« 巨人パウエルのタッチアップは早かったか?-ビデオ検証導入への一考察 | トップページ | 【速報】巨人、5位を死守。 »

2006年7月16日 (日)

「生」観戦した野球場(12)-ファイターズスタジアム

Dscf0013_1 いろいろな野球場で日本のプロ野球を観てきました。その数40以上。だからどうしたと言われればそれまでですが。

このコーナーでは敗戦処理。がプロ野球の試合を観戦した野球場について順に書いていこうと思います。月に1~2球場の割合で書いていこうと思います。また、シーズン中に新たな球場に行ったら加筆していこうと思います。

12回 ファイターズスタジアム 観戦球場ファイル-12

今回はファイターズのファーム本拠地、鎌ヶ谷・ファイターズスタジアムを取り上げる。

千葉県の鎌ヶ谷市という、それまでは梨の名産地としてしか知られていない場所に1997年1月、当時東京ドームを本拠地としていたファイターズの二軍の本拠地として誕生。総工費130億円という、渋チン球団とは思えない規模の一大プロジェクトだった。隣接する室内練習場、選手の合宿所「勇翔寮」とあわせてファイターズタウンと総称される。はっきりいって、ファームの施設としてはトップクラス。

周囲にこれといった施設がなく、ファイターズの選手達にとっても野球に専念しやすい環境。しかしその分一般ファンからはアクセスが不便という問題点もあるが、2001年からファーム公式戦開催日には13:00の試合開始に合わせ、最寄り駅の東武野田線・鎌ヶ谷駅(船橋駅から約10分)からシャトルバスが11:0011:3012:00発の3便出る。バス共通カードは使えないが、片道100円の直通約1015分。帰りは八回終了時から3便。小学生以下無料。また今シーズンから、土日、祝祭日の公式戦開催日に限り、東武野田線、新京成線、北総線の新鎌ヶ谷駅前から同じく片道100円のバスが11:10発、12:10発の2便出るようになった。(帰りは試合終了時から2便) しかしこちらは敗戦処理。が6月17日に試しに乗ってみたところでは約25分かかり、しかもシャトルバスのバス停という表示もなく、バスが停まっていない限りわかりにくい気がする。球団HPの「ファーム情報」コーナーにアクセス方法が出ているので初めて行く場合はそれを参照するか、駅で係員に聞いた方が無難だろう。ちなみに最寄り駅という点では「鎌ヶ谷駅」に一日の長があり、改札を出ようとするとファイターズのファームのポスターが貼ってあったり、改札を出て左がすぐバスロータリーがあるのでわかりやすい。客待ちのタクシーも多く、「ファイターズスタジアムまで」といえば通じる。料金は1,000円前後。

あ、そうそう球場には公式戦開催日・1日300円の駐車場もある。

もちろん、一軍が北海道に移転してからも変わらず運営されている。

両翼が100m、中堅122mと、当時の本拠地東京ドームに合わせて作られており、収容人員は2,400人だとか。

敗戦処理。がこの球場を初めて訪れたのは1998年3月14日。一軍のオープン戦:ファイターズ対マリーンズ戦。前年のこけら落としを始め、この当時は一軍のオープン戦も年に一試合程度行われていた記憶があるが、近年は専らファームの試合専用。

先日雑誌「野球小僧6月号」(白夜書房刊)で史上最強のファーム大特集ではこの球場でのファーム観戦手引きとして「地元ファンや昔からのコアな応援団の当意即妙の掛け合いは必聴」と紹介されている。これだけではわかりにくいが、要するにヤジがきついのである。

01_14この球場に何回か通ったことのある人なら誰でも知っている、あのかん高い声でのヤジ、笑い声で有名なKさんを始めとするヤジおやじ軍団がネット裏の前列に陣取って敵味方かまわずにベタなヤジを飛ばしまくる。今年に入ってからも過剰なヤジの自粛を促す貼り紙がスタンドに随所に掲げられたこともあったが、実際にヤジ軍団の中にはこの球場以外を含め、出入り禁止になってしまった人もいるという。敗戦処理。はその話を聞いた時、「あぁ、あの人だろうな」とピンと来たが、その人だった。

もちろんKさんは、かなりの高齢と思えるが今年も健在。敗戦処理。が年に数回この球場に行くようになって五~六年たつが、毎年最初の観戦時にKさんの姿を見かけると何故かホッとするものである。かつて西崎幸広に「鎌ヶ谷のヤジはきつかった」と嘆かせたこの球場の風物は今はそのターゲットを尾崎匡哉、陽仲壽、鵜久森淳志らに代えて冴えまくっている。

最近大社啓二オーナーが鎌ヶ谷のファイターズタウンをテーマパーク化する構想をぶち上げたことは本ブログでもファイターズタウン鎌ヶ谷、テーマパーク化への道で触れましたが、その大半が絵に描いた餅に過ぎないことは、その書き込みに対して寄せられたコメントからも明らかですが、そんななか鎌ヶ谷独自のマスコット、カビーはスタンドを明るくしてくれます。ファームのマスコットとしてはシーレックスのレック君の方が先輩に当たりますが、一軍のマスコットと連動しているファームのマスコット(カビーはB☆Bの弟に当たる)というのは日本初の試みだそうです。

01_15 試合前のイベントなどでファンと接したり、試合中にスタンドに出没してファンにサインをしたり写真撮影に応じたりするだけでなく、応援団と一緒になって太鼓を叩いたりして本当にファンと一体化している感じです。応援団に混じって応援するマスコットというのは珍しいと想います。また前述のヤジおやじ軍団に対しても、互いに首を絞めあったり、仲がよいようです<>

敗戦処理。が応援する球団のファーム本拠地ということでいつもより長くなりましたが、これまで書いてきたような魅力(?)があるからこそ、敗戦処理。は東京都多摩市の自宅から2時間以上かけてでもこの球場に足を運ぶのである。もちろん、現在の一軍の好調を支えている一、二番コンビ-森本稀哲、田中賢介を輩出したように選手育成の場としても充分に機能している場であることも付け加えずに筆を置く訳にはいくまい。   

|

« 巨人パウエルのタッチアップは早かったか?-ビデオ検証導入への一考察 | トップページ | 【速報】巨人、5位を死守。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「生」観戦した野球場(12)-ファイターズスタジアム:

» 森本稀哲/森本稀哲 [アイドル・タレント・芸能人一発検索]
携帯でも「森本稀哲」を一発検索!! 「森本稀哲」の情報を「一発検索」携帯サイトで見てみよう! 森本稀哲 関連のDVD 他のショップでも『森本稀哲』 関連グッズを探してみよう!!フリマやオークションでお宝グッズ・意外なものが見つかるかも!? あなたはど... [続きを読む]

受信: 2006年7月23日 (日) 21時56分

» ICカードとは その2 [クレジットカード研究室 あなたのカードは大丈夫?]
磁気カードであるスイカの場合の処理時間は約0・7秒だが、フエリカの場合は.... [続きを読む]

受信: 2006年9月 5日 (火) 12時19分

» 20051002鎌ヶ谷ファイターズタウンへ [ぶまぶまの落書き]
 東武ファンフェスタから撤収後、東武鉄道乗り継ぎで鎌ヶ谷駅へ。ただ東武の特急・急 [続きを読む]

受信: 2006年11月16日 (木) 10時56分

« 巨人パウエルのタッチアップは早かったか?-ビデオ検証導入への一考察 | トップページ | 【速報】巨人、5位を死守。 »