勝つには勝ったが、普通に勝てる日はいつ来るのか?【5/25G×F - 東京ドーム生観戦記】
ジャイアンツの対ライオンズ戦の連敗の内容があまりにもショッキングだったので、今日からの交流戦首位のファイターズ二連戦にずるずると連敗するようだと今シーズンのジャイアンツはおしまいなのではないかと、敗戦処理。も心配ながら東京ドームに駆けつけました。
ジャイアンツは連敗を止めました。しかしまだまだ…。
交流戦ここまで四戦四勝のファイターズ相手に競り勝ったのですから、それだけでも充分なのかもしれませんが、内容的に「さあ、今日から連勝だ!」とはとても思えません。
まず木佐貫洋。
ホームランバッターが少ない打線を相手に、その数少ない本塁打を警戒しなければならない選手に本塁打を浴びる。何か、毎回同じ失敗を繰り返しているような…。
五回表二死一、三塁で田中賢介、稲葉篤紀と左打者が続くところで降板というのは仕方ないところでしょうが、その前の小谷野栄一を歩かせることなく打ち取っていれば、二番手の藤田宗一にしても、六回表に走者なしの場面から投げられたわけです。
藤田は田中を打ち取ってピンチを切り抜けましたが、イニングまたぎになり、次の六回表に稲葉と高橋信二を打ち取りますが最後のお役目になるターメル・スレッジに四球を与えてしまい、右打者の陽仲壽を迎えたところで西村健太朗に交代。西村健もイニングまたぎをしなければならなくなりました。連勝して一気に借金を減らすためにはこういう無駄な走者を出さないように気をつけないとダメでしょうね。
4対4で迎えた六回裏に相手のエラーからチャンスをつかみ、暴投の間に勝ち越し点を入れるという、まるでファイターズのお株を奪うような点の取り方をしましたが、ラッキーと喜んでいられる状況とは思えません。
七回表も西村健が抑え、これで豊田清、マーク・クルーンとつなぐ勝利の方程式での勝ちが見えてきましたが1点差ではまだ不安。そんなところにアレックス・ラミレスの本塁打で2点差になり、ファイターズ打線の打順を考えると、この追加点でほぼ勝ちが見えましたね。
ただ、この日も八回表に登板した豊田清は登場が遅いですね。オーロラビジョンに経過時間が映し出されますが、投球練習の最初の一球を投げるまでに2分45秒を費やしました。当然、標準の3分は軽く超えています。自分のペースということもあるのでしょうが、意識を変えて欲しいです。余談ですが先日観戦した福岡では経過時間だけでなく、標準の時間が併記されていました。東京ドームでもこれをやるべきでしょう。
6対4で勝ち、連敗は2でストップ。
しかしまたも勝利投手は先発投手ではありませんでした。
ジャイアンツの先発投手が勝利投手になったのは敗戦処理。が前回生観戦した11日の対ドラゴンズ戦のセス・グライシンガーが最後だそうです。派手な逆転勝ちは一見勢いがつきそうですが、先発投手がしっかりと投げて勝つ展開でないと長続きしないのでしょうね。
そして小笠原道大。
一回裏の第一打席でライト前に綺麗な安打を放ち、続くアレックス・ラミレスのレフトオーバーの二塁打で一塁から一気に激走して先制のホームを駆け抜けましたが、その姿が今まで以上に痛々しく映ったのは敗戦処理。だけでしょうか?
一回裏のあの場面であそこまで無理をして走らせる意味があるのでしょうか?
勝負所の中盤以降ならわかります。一回裏ですよ。三塁で止まって次の阿部慎之助の安打で歩いて帰ってきてもらおうという気にはならないのでしょうか?
* スレッジがもっと気の利いた守備をしていればああはならなかったのでしょうが<苦笑>?
勝率五割ラインになかなか届かず、原辰徳監督が焦りまくっているのは投手の継投などからもわかりますが腹心の緒方耕一三塁コーチにも伝染しているのでしょうね。
最初にも書きましたが、ライオンズ戦の連敗は内容的にショックでした。
リーグが違い、情報が不足しているのかもしれませんが今年のライオンズは打線の積極性が売りで長打力のある選手達がファーストストライクからがんがん振り回してくるのが特徴です。そこにグライシンガーといい、野間口貴彦といい、まともに力勝負に行って打たれるのですから開いた口が塞がりませんでした。一発の威力で相手投手陣を震え上がらせ、相手打線の反撃の意欲をそいでしまうのはジャイアンツの野球。それを相手にやられたショックは大きいでした。特に安定感ナンバーワンのグライシンガーが早々とガン、ガン、ガーンと放り込まれたのはショックでした。
野間口の場合は、かつての師匠である野村克也監督が24日のTBS系「ブロードキャスター」に出演して、横にいる押切もえを観ながら「こんな綺麗な人がいたら野球に打ち込めない」と分析していましたから、しばらくはあまり期待しない方が良いかもしれません<苦笑>。
* だから、石井一久と神田うのを別れさせたのでしょうか?
明日(26日)は、投手陣崩壊の元凶のような高橋尚成が前回の登板後に二軍落ちしているため登板間隔充分な投手がいません。前回登板で5回途中に降板した内海哲也が中四日で先発するのでしょうか?金刃憲人は再登録が可能になる28日に先発と。
ファイターズは順番なら中五日でライアン・グリンですが23日に先発して危険球降板した多田野数人が先発するかもしれませんね。
最後にそのファイターズにも少し触れておきましょう。
藤井秀悟は勝てませんね。
好投しても打線の援護に恵まれず。たまに援護点をもらう時はすぐ吐き出す。単に巡り合わせだけの問題なのでしょうか?
そしてまだ同点なのに早めに守備に不安のある陽を引っ込めて飯山裕志をショートに入れたらその飯山のエラーでピンチをつくり、宮本賢を左の清水隆行の所で投入したら初球に暴投。守りきって勝つチームがミスを連発したら勝てませんね。
個人的には先日の福岡に続いてまた宮本かよ!という気もしますが、昨日の札幌で宮西尚生、建山義紀を温存出来たにもかかわらず、あそこで宮本なのかなという気がしました。ジャイアンツも山口鉄也が昨日2イニングで24球を投げているので使いづらいにもかかわらず早めに藤田、西村健と注ぎ込んできたのと対照的です。福岡の時には出し惜しみした理由が理解出来ましたが、今日はもったいない感じがしました。宮西に続く、もう一人接戦で投入出来る左投手を育てたいということなのでしょうかね。
藤井にそろそろ勝ち星をつけてやりたいし、ジャイアンツは今日負けるとさすがにやばい状況で、それでもチケットを買った時点でジャイアンツ寄りのスタンスで観戦しようと決めてはいたのですが、今後につながりのある勝ち方でなかったので手放しで喜べませんでした。
そして昨年は全試合出場どころかフルイニング出場を果たした森本稀哲が西村健から受けた死球で左手小指を骨折。明日にも登録抹消されるとのこと。これはショックどころの話ではありません。
明日?
わかりませんね。真面目に仕事します<苦笑>。
P.S.
今日は「李承燁デー」でした。李の背番号25に因んで5月25日にしたのでしょう。だいぶ前から告知されていました。トレーディングカード<?>も発注してしまっていたのでしょう。木戸で配っていました。抽選で20人に李のユニフォームがプレゼントされたそうです。でも本人はいません。
北京五輪に照準を合わせ、ジャイアンツ球場で調製中だそうです。敗戦処理。が前回観戦したホークスの試合も「馬原孝浩デー」で主役がいないのに馬原の写真入りの応援ボードを配布していました。
やっぱり敗戦処理。は疫病神なのでしょうか?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント