宮本賢では無理でしょう!
率直に言って宮本賢にあのピンチを凌げと言っても無理だろう。九回裏のサヨナラ負けは起きるべきして起きたと言わざるを得ない。
MICHEAL不在で武田久起用が慎重にならざるを得ないなかで、あの場面で出すなら宮西尚生だろう。
しかし、宮西でなく宮本だった。
宮西でなかった理由は、
宮西は前日16日のこのカードで六回裏に多田野数人に代わって二番手で登板。6対0から2点還されたピンチを凌いだ。しかし宮西はこの試合で2回1/3、33球を投じていた。連日登板の可能性のあるショートリリーフ用の投手にしては投げすぎかもしれない。首脳陣が宮西投入をためらったのは前日の披露を考慮したからだろう。
ちなみにその試合でファイターズは八回表に3点を追加して9対2とリードを拡げている。八回裏も宮西を続投させる必然性があったのかという疑問が残る。7点差で残す2イニングをそれこそ宮本と星野八千穂に託し、何かあったら武田久投入というのが妥当だったのではないか?
それに長い目で見て宮本を今日のような展開で起用しなければならないという考えなら、九回裏に先頭の山崎勝己に左の代打、本間満が起用された時点で宮本投入の方がベターだったろう。一打サヨナラの場面での宮本投入はタイミングとしては最悪だっただろう。
好投した藤井秀悟に勝ち星をつけてあげたかったが、陽仲壽のミスからすべてが狂った。無失点だった七回裏一死一塁で辻武史のショートバウンドの打球は完全なゲッツーコース。一塁走者の大村直之はショートバウンド故にスタートが遅れ、焦る必要はなかった。
金子誠だったら…
とファイターズファンの多くが思ったかもしれないが、若い選手を使うということはこういうことを覚悟しなければならないということか。
建山も期待外れだったが、この試合の前まで防御率0.00だった投手。今日の結果だけで批難するのはやめておこう。
ファイターズの五回表の先制点は鵜久森淳志の安打から始まって高口隆行のタイムリーで還すという、「鵜久森が出て高口で還す」-鎌ヶ谷でもなかなか観られないシチュエーションで敗戦処理。的にはよかったのだが…。
さて、ここから先は個人的な話に終始。
今日の席は三塁側内野A席。目の前にフィールドシートがあったが、フィールドシート以外では最前列という素晴らしい席だった。
しかし、写真をご覧いただければわかるように空席がそこそこ目立つのである。ホークス側の一塁側内野席も空席がチラホラ。土曜日の夜というシチュエーションでパ・リーグで最も観客動員数の多い球場で何故? ホークスが勝率五割手前で行ったり来たりしているから客足が伸びないのか?
前エントリーで開場前にドームの周りを一周したと書いたが、ドーム外周にホークス球団の親会社の携帯電話のショップがあるのが目を引いた。
実は敗戦処理。はホークスタウンを訪れるのは五年ぶり。その頃は経営母体が違った。
何でも新規に二台の契約を結ぶと、抽選でなく確実に今シーズン中のフィールドシートのペアチケットがもらえるという。もちろん球場のショップ限定のサービスだが、IT産業にして通信業界の風雲児といわれる新興企業がプロ野球チームの親会社になるということはこういうことなのかと思った。
が、もっと驚いたことに試合開始前一時間を切った頃に再びこのショップの前を通ると、「今、この場で新規の契約を一台すると、今日の試合のフィールドシートのチケットをプレゼントします!」に代わっていた。
球場の特等席を親会社の販促用ツールとしてキープしている結果が、空席が目立ってガラガラに見えてしまうというのでは本末転倒のような気がするが…。
親会社が代わったと言えば、隣接するホテルも旧親会社の系列からJALグループの系列に代わっている。このホテルに泊まるのも前回の観戦以来だから五年ぶりということになる。
福岡空港からのバスがなくなったり、ナイトゲーム終了後の時間帯でも食事が出来る店がより限られるなど、様変わりしているが、五年前に宿泊した時に最も驚かされたのは客室に高塚孟氏の著書が置かれていたことだった。
盛岡市の経営不振のホテルを建て直した辣腕ぶりをオーナーに評価されて引き抜かれ、いわゆる福岡事業三点セットの経営でも凄腕を見せて一躍名を売ったが、独裁ぶりと好色ぶりも並外れていた人物…。
聖書が置かれているというのはよくあるが、グループ企業の実力者の著書を置いてあるというのにはたまげた。チェックアウトをする時にもフロントに置いてあり「一冊如何ですか?」と奨められるのである。正直マイッタ…<苦笑>。
世の中には我々ファンが三度の飯より大好きなプロ野球を何かと利用しようとする輩がごまんといるということを思い知った五年前を思い出した。
前エントリーでファイターズファンの少なさについて触れたが、それでもレフトスタンドのほんの一角で周囲をホークスファンに囲まれながらも必死でファイターズを応援する応援団やファンの人達を見ると頭が下がる。札幌ドームや東京ドームで応援するのとは全く異なる、想像もつかない苦労がきっとあるのだろう。試合終了後、6番ゲートの前で延々と反省会をしている闘将会の法被を着た彼らを観てつくづくそう思った。
敗戦処理。は明日は観ずに帰京するが、彼らに明日、勝利がプレゼントされますように…。
福岡まで来てサヨナラ負けは辛いが、宮本も陽も、いつか今日のことを倍にして返してくれるだろう。そう信じたい。そしてほんの短時間とはいえB☆Bを独り占め出来たことを今回の収穫としよう。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント