審判(とタイガースファン)に負けたのではない。金本知憲に負けたのだ。
今日(8日)は逆転勝ちしたものの、ジャイアンツはタイガース戦に1勝2敗と負け越し。特に昨夜(7日)の負けはジャイアンツファンには応えたことだろう。アレックス・ラミレスが七回裏に放ったレフトへの打球はフェンスを超えてスタンドに飛び込み、5対4と逆転する起死回生の一発となるはずだったが、審判の判定は「スタンドの観客の妨害がなければ二塁打」ということで本塁打とは認められなかった。VTRで観る限り「誤審」と思えるが、そんなことよりもこの試合の敗因は…。
タイトルで書いたとおり。
鉄人・金本知憲の存在感に屈したといって良いだろう。
三回表二死、金本は木佐貫洋の投じた140kmのストレートを頭部に受けた。金本はその場に崩れ、誰もが一瞬最悪の事態を予想したことだろう。
しかし鉄人は一度ベンチに戻ってから、何事もなかったように一塁ベースに歩を進めた。
そして六回表に回ってきた次の打席で門倉健からライトオーバーのソロ本塁打。
敗戦処理。はこの時「まいりました。」とテレビの前で頭を下げた。この時点でジャイアンツは負けた。
岡田彰布監督は翌8日のスポーツ報知によると
「あの打席は内角に投げ込めない。そんな読みもあったんちゃうか」
とコメントしたそうだが、頭では判断出来ても身体がついていかないものだろう。まさしく鉄人だ。
大砲を集めたジャイアンツ打線の四番は二人、既に二軍に落ちた。今ラインアップに名を連ねている主力選手にも満身創痍の選手が複数いる。いや、金本だって満身創痍に近いのだろう。だけど金本はきちんと四番打者の仕事をこなしている。
疑惑の判定は何も本塁打をアウトと判定したわけではない。二塁打となって一気に逆転は出来なかったがまだ走者が塁に残り、後に続く打者次第では逆転や、さらなる大量点も可能だったはずなのに…。
ライトゴロ…?
残念ながらジャイアンツには金本はいない。
いや、かつてはいたのだ。
ジャイアンツでも連続出場記録を続けていた松井秀喜が。
松井も最後の三年間は単なる全試合出場ではなく、全イニング出場だった。
その松井がジャイアンツを去ったのが2002年のシーズン限り。
金本がFA移籍してタイガースでプレーを始めたのが2003年。
そして2002年まではタイガースはジャイアンツにあのランディー・バースや掛布雅之の大爆発で優勝した1985年以降勝ち越せなかったが、逆に2003年以降ジャイアンツはタイガース戦に年間で勝ち越したことは一度もない。今シーズンもここまでタイガースの6勝3敗。
松井が抜けて金本が入った年から力関係が逆転。これはきっと単なる偶然ではないだろう。
そういえば昔、ウオーレン・クロマティも頭に死球を食らった翌日…、いや、やめよう。
残念ながらジャイアンツには金本はいない。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>固定概念にとらわれる評論家などの語り口にファンが惑わされずに強い意識を持つことでしょう。
一部の評論家やファンの主張があたかも正論のように扱われることは、それを面白がって取り上げるマスコミも含め、この例で言えば移籍選手に失礼ですし正直不愉快です。
逆に私の考えが偏っているかも知れませんが、移籍選手は職場が変わる、それだけでリスクを背負って新天地でプレーに臨むわけですから苦労もあるとおもいますし、そんなことを思うと肩入れしたくなります。
>「あの人」がどの人を指しているのかわかりませんが<笑>
遠回しの言い方ですみません。小笠原です。そんなことを言うとファイターズファンにはいい顔されないとは思いますが・・・
投稿: 長緯 | 2008年5月13日 (火) 00時00分
長緯様、コメントをありがとうございました。
> ジャイアンツにはそういった移籍選手をリーダーとして受け入れる土壌があるのでしょうか?
もちろん、今そういった意味でリーダーになれる選手は、あの人しかいません。
「あの人」がどの人を指しているのかわかりませんが<笑>、一昨年までは小久保が主将を務めていましたし、ガッツのプレーもナインの士気を鼓舞するに充分なものだと思います。
また、少なくともジャイアンツファンの間では「助っ人」とか「補強」とか別のフィルターで観ている人は少ないのではと思います。
あとは、例えば高橋由伸が四番に座る時などに「やっぱり『巨人の四番』は生え抜きの日本人じゃないと!」などと固定概念にとらわれる評論家などの語り口にファンが惑わされずに強い意識を持つことでしょう。
あれほど頼もしかった松井秀喜でさえ、自らの意思でジャイアンツから出ていったのですから、時代錯誤な妄想で選択肢の幅を狭めるのは如何なものかと思います。
ちなみに敗戦処理。が高橋由の四番固定をfolomyで主張したのは「生え抜き」だからではなく、本塁打を量産でき、守備要員との交代の必要が無く試合終了までグラウンドに立っていられる数少ない選手だからです。
投稿: 敗戦処理。 | 2008年5月11日 (日) 12時31分
金本はいわゆる阪神の生え抜きではありませんが、誰もが「阪神の金本」と認めた存在です。
移籍選手でも、十分チームリーダーとしての風格があるわけですが、ジャイアンツにはそういった移籍選手をリーダーとして受け入れる土壌があるのでしょうか?
もちろん、今そういった意味でリーダーになれる選手は、あの人しかいません。
投稿: 長緯 | 2008年5月10日 (土) 20時42分