« セギノールとあのアルモンテが今でもチームメート? | トップページ | ドラマ「ROOKIES」にはまった!? »

2008年7月27日 (日)

【ルール変更】北京五輪、延長11回からタイブレーク方式導入へ!

朝起きて日刊スポーツの一面(7月27日付)を観てぶったまげた。北京五輪での野球の試合で延長十回でも同点のままだったら、11回以降は無死一、二塁からスタートする、いわゆるタイブレーク方式が採用されるというのだ。延長戦の長期化、試合時間の長時間化を防ぐ措置だというが、既にメンバー登録も終わったこの時期でのルール変更は如何なものか。紙面では星野仙一代表監督が激怒していると報じている。

それはそうだろう。試合方式が変わるのであれば、登録メンバーの構成も一考を要したかもしれない。メンバー登録が済んでからの変更に星野監督が激怒するのはごもっともだ。ちなみにこれまでは試合の勝敗が決まるまで延長戦は無制限。

導入を決めたIBAF(国際野球連盟)の会長によると

「延長戦は劇的な結果をもたらすが、五輪には向かない。テレビ放送などに適したスポーツであることを示したかった」

とのことだ。

たしかに試合時間の目安が定まらない延長戦という制度は野球界以外のスポーツとまみえる五輪という競技大会にはそぐわないかもしれない。テレビ放送云々だけの問題ではないかもしれない。

今回の北京で野球日本代表の試合のほとんどは日本時間のゴールデンタイムに行われる。日本と時差の少ない中国での開催だからこそなのだが、これもbaseballという競技種目のテレビ放映権料を最も高く売れそうな日本という商売相手への配慮だとも一部では言われている。

8月のテレビ番組の情報を載せている「月間デジタルTVガイド9月号」(東京ニュース通信社刊)によると、野球日本代表の試合は放送時間の延長に融通の利くNHKでの中継が多く、他に民間放送での中継でも従来の視聴率が高かった頃のジャイアンツ戦中継でも考えられない延長時間を設定している。

言うまでもないが、野球は今回の北京五輪を最後に正式種目から外される。近い将来に復活させることを目的として、野球界の論理をねじ曲げてでも、五輪という世界的な競技の土俵に合わせようというのなら、その方法はともかく評価しなければならないだろう。ただしそれならば、もっと早く少なくとも選手登録や試合日程を決めるまでに導入を決定するのが筋ではないのか。仮にこの制度が起死回生の策だとしても、何故こんな直前まで導入を決定できないのか?

そもそも、野球はサッカーなどのようなインプレー中は常にプレーが継続しているスポーツとは異なる。そこに「間」というものが生じ、その「間」の使い方が野球の試合における戦術の一つとも言われている。

しかしNPBが「試合時間短縮マイナス6%」のスローガンを掲げているように、もはや野球界も野球界の都合だけを考えていられる状況ではない。野球界の行事でもそうなのだから、世界的なスポーツの祭典である五輪では推して知るべし。

先日当blogの7月13日付 指揮官が選手を信用しないようでは選手が真価を発揮しない。いつかきっと綻びが生じる。 で書いた、九回表の二死になってからの守備交代への批判をfolomyにも同様の趣旨で投稿したところ、マーク・クルーンのような投手が投げている時にはスイスイ行っていても間を取ることが必要だとのコメントを頂戴した。なるほどそういう考え方もあるのかもしれないが、試合時間を長くする行為というのはたとえ勝利のために有効な手段であってもこれからは通用しなくなっていくだろう。

またかつて、日本のプロ野球において延長戦の制限を試合時間で区切っていた時期には次のイニングに入るよりもそのイニングで時間制限を超えて引き分けで終わらせる方が得と考えて、後攻めのチームが遅延行為をすることが目立ち、ファンの批判を受けたことがあった。試合時間の短縮化は日本野球界の永遠の課題とも言えるのだ。

もちろん今回の北京五輪でのタイブレーク方式導入への変更は日本プロ野球界の問題に端を発しているのではない。野球というスポーツの特性の中に常に潜んでいる問題が、最後の五輪という大舞台で露呈しただけだ。そしてこれを導入して奏功したとしても、将来五輪という舞台で野球が再開される保証はない。しかし我々にとって身近な、日本のプロ野球を例にとっても、目先の勝利にばかり目が行き、いまだに試合時間短縮などの課題に取り組んでいるとは思えない例がいろいろとあるのではないか。

もちろん今回の五輪での導入にはテレビ放映権という商業的な論理が働き、「試合時間マイナス6%」運動には地球環境を守るという理念があり、この二つを同じ次元で考えるのには矛盾があるかもしれない。しかし、それを承知で敢えて書かせてもらう。

他の媒体がどう評価しているかわからないが、日刊スポーツで報じているように野球日本代表の星野監督が激怒しているように直前の変更はいただけない。全日本アマチュア野球連盟会長を務める日本代表編成委員会の松田昌士IBAF副会長を通じて変更の撤回を申し入れるようだが、もしもこのタイブレーク方式が導入され、その制度の微妙なあやで日本に不都合な結果が出たとしたら…、

半分は日本プロ野球界が長きにわたって大切なことを見過ごしてきたことのツケが回った、自業自得だと諦めざるを得ないだろう。そうならないような試合運びを期待するしかあるまい。

|

« セギノールとあのアルモンテが今でもチームメート? | トップページ | ドラマ「ROOKIES」にはまった!? »

コメント

長緯様、コメントをありがとうございました。

> 五輪の野球と日本のプロ野球が時間短縮の努力をしなかったことをまとめて論ずるのは非常に難しい気がします。

多少無理があるとは思いましたが、結びつけて考えてみました。

五輪で野球を再開するには、ここまで曲げてやらなければならないのだとしたら、そうまでして野球を五輪でやらなければならないものなのかという議論もわき起こるでしょう。

ただでさえ最高峰の技術を持つメジャーリーガーが出ない大会です。

それならばむしろWBCをMLB主導から日本を含む複数の参加国による連導制にもっていき、少しでもサッカーのW杯に近づける努力に比重を移すべきではないのか、とかいう議論が起きれば。

野球界に限らず日本の大きな組織はより大きな外圧がないと変わらないですからね。見当違いかもしれない改定ではありますが、これを機に日本の野球界が意識を変えてくれないかなと。

無理かなぁ<苦笑>。

投稿: 敗戦処理。 | 2008年7月27日 (日) 23時40分

にしたく 様、コメントをありがとうございました。

> ん~、時代の流れに逆行したルール決定だなと。思いました。

「時代の流れ」という点では長緯さんも指摘されているように「TV向けに」競技を合わせていくという事自体は、今回の改定(当然「改正」とは書きません)はある意味流れに沿っているとも思えます。

しかしその内容が野球というスポーツの本質を曲げるもものであるかどうかは見過ごせません。

そして何よりも、エントリー選手の決定が済んでいるこの時期に何故…というのがあります。

いずれにしても不可解な変更ですね。内容といい、時期といい。

投稿: 敗戦処理。 | 2008年7月27日 (日) 23時29分

五輪の野球と日本のプロ野球が時間短縮の努力をしなかったことをまとめて論ずるのは非常に難しい気がします。
#遅延行為などは論外だと思いますが・・・

ただ、「TV向けに」いろいろルールを変えるのは、そのスポーツが持っていた面白い面を無用に消し去っていくような気がしてなりません。
他のスポーツのことはよくわからないのですが、バレーボールも「サーブ権」がなくなってから非常につまらなくなった気がします。

投稿: 長緯 | 2008年7月27日 (日) 22時57分

27時間テレビの感動で、その話題を忘れるところでした(笑)
投球練習の時間を短くしたり、打者が無駄に打席を外したらワンストライク追加とか・・・
おそらく野球を知らない人が考えたルールなんでしょうが、「参加することに意義がある」なんていう、価値のない五輪から、
「参加するなら勝たねばならない」という風に五輪の価値が見直されたんだから。。。
ん~、時代の流れに逆行したルール決定だなと。思いました。

投稿: にしたく | 2008年7月27日 (日) 22時44分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【ルール変更】北京五輪、延長11回からタイブレーク方式導入へ!:

« セギノールとあのアルモンテが今でもチームメート? | トップページ | ドラマ「ROOKIES」にはまった!? »