« 夏休み所沢大花火大会 | トップページ | 一度対戦したらただの人? »

2008年8月14日 (木)

「国際試合では何が起きても驚いてはいけない」by宮本慎也

この言葉は我々ファンも肝に銘じなければならないのですね。野球日本代表。初戦の対キューバ戦をテレビ観戦してあらためてそう認識しました。

ダルビッシュ有の明らかな不調。際どいコースの判定に統一性がない球審。クローザーが七回の頭から出てくる継投策。星野仙一監督への「退場!」ポーズ。どれを取ってみても、普段日本で野球を観ている時の常識が通じないことが明らかでしたね。

それにしても、あんなダルビッシュは初めて観たなぁ。

1対2から同点に追いついた時点で、裏の守備からダルビッシュを替えるかなと思いましたけどね。星野監督はそういう野球をしないのですね。(最近そういう野球ばかり観ているせいかもしれません)

最後に笑うためには、もう一度キューバと対戦しなければならないでしょう。今日の敗戦の中から、その時のための対策が立てられるかどうか。今日の勝敗より、そちらの方が大切ですよね。

でも、最終回は村田修一より佐藤隆彦を観たかったなぁ~。

以上、明日から頑張って下さい。

|

« 夏休み所沢大花火大会 | トップページ | 一度対戦したらただの人? »

コメント

にしたく様、コメントをありがとうございました。

キューバ戦で苦いスタートとなってしまいましたが、第二戦で白星を挙げることが出来、ほっと一安心といったところです。

> ボールが重いようなので、長打ではなく、コツコツ繋ぐ、日本らしい野球をしてくれれば、アメリカ戦以外はなんとかなりそうかと思います。

そのようですね。

しかしアベシンの本塁打には観ている方としても勇気づけられました。

稲葉には貫禄のようなものを感じました。

2対1のままで上原で大丈夫かと思いましたが<苦笑>、最終回は効果的な追加点でした。

中島のタイムリーで2点入るのはともかく、なおも走者二、三塁にさせてしまうのは台湾も、まだまだかなと感じました。

これからの試合も、何が起きても動ぜず勝利に邁進して欲しいものですね。

投稿: 敗戦処理。 | 2008年8月15日 (金) 01時50分

昨日が、ある程度負けを計算しているキューバでよかったなと。
ダルが不調で、あぁ貧打。
日本では内野安打になりそうな打球も、全てゴロに。
里崎のハーフスイング。一塁塁審にスイングをとられたら致し方ないが、球審にスイングをとられるのは疑問。昨日の怒りを、バットにぶつけてほしいです。
ボールが重いようなので、長打ではなく、コツコツ繋ぐ、日本らしい野球をしてくれれば、アメリカ戦以外はなんとかなりそうかと思います。

投稿: にしたく | 2008年8月14日 (木) 11時49分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「国際試合では何が起きても驚いてはいけない」by宮本慎也:

« 夏休み所沢大花火大会 | トップページ | 一度対戦したらただの人? »