来春のWBC監督をジャイアンツの原辰徳監督に要請-に関するコメント
いつも当blogに頻繁にコメントを下さる にしたく さんから、原辰徳監督がWBCの監督に指名されたことにコメントを出すよう求められたので、敗戦処理。なりに考えてみました。
結局、イチローの一言が流れを変えたのか?
「現役監督から選ぶのは難しいでは、本気で最強のチームをつくろうとしているとは思えない」
そもそも現役監督から選ぼうという発想はあったようだ。しかし当時まだホークスの監督だった王貞治監督が「現役監督は難しい」と発言したことから現役監督以外でという方向性になったようだ。
それはそうだろう。確かに前回は現役監督の王監督が率いて、日本代表は優勝したものの、当の王監督が本職の公式戦中に病に倒れたのだ。そしてその本人の口から、「現役監督は難しい」と言われたら、王監督を前にして誰がそれを覆せるだろうか。
十二球団の監督は、それぞれのチームを勝たせることを使命とされているのだから、いくらオープン戦の時期とはいえ、チームを離れることに積極的にはならないだろう。そこで恨みっこ無しにするために「日本シリーズ優勝監督」という案が一度出たことも承知している。日本シリーズ優勝監督は、クライマックスシリーズと日本シリーズを勝ち抜いたのだから短期決戦に対する適応力もあるだろうというのが理由のひとつだと言うことも。
ただその頃の議論では、「もしもホークスが日本シリーズで優勝したらどうするのか?」という問題が出た。体調不良を理由に二回目のWBC監督就任を拒否している王監督に代表監督を要請する訳にはいかないだろう。代わりに繰り上がり式で日本シリーズに敗れた監督というのであれば、その監督は短期決戦に強いとは言えないという矛盾が生じるのだ。しかしそもそもこの議論には当時から敗戦処理。は懐疑的だった。何故なら王監督自身がプレーオフ、クライマックスシリーズに負け続きだからで、短期決戦に強いという根拠がないからである。
プロ野球界にまだ国際試合に対する免疫がなく、各球団が有力選手を出し惜しみする危惧もあった訳で、そうならないようにとアテネ五輪では「ミスタープロ野球」長嶋茂雄に登場願ったし、第1回WBCには「世界の王」を引っ張り出した側面があったのも事実だ。
しかし、五輪での野球大会がひとまず打ち切られたとはいえ、国際大会というカテゴリーを重視するのであれば、それ専任のスタッフを常設することも必要で、そのためには現役監督では難しい点があるのは明白。敗戦処理。が古田敦也を推すのもそのためだ。
それが、冒頭に引用したイチロー発言で再び白紙に戻ったのは、海の向こうにいるイチローからのメッセージだからこそであるとも言える。しかし、繰り返し言いたいのはイチローは現時点では部外者なのである。「善意の第三者」という言葉があるが、さしずめイチローは「有力な部外者」である。
そんなにイチローの機嫌を損ねたくないのであれば、いっそのことイチローが子供の頃に憧れていたという、田尾安志に監督を頼んだらいい。日本プロ野球存亡の危機に誕生した弱小な新規参入球団の監督を引き受けて泥をかぶってくれた田尾に今度は「ドリームチーム」を率いさせて野球界として恩返しする機会を作っても良いではないか。球団創立四年目でようやく格好がついてきた形のゴールデンイーグルスだが野村克也現監督だけの手柄でないことは言うまでもない。それにこのままだと田尾安志の肩書きは「元東北楽天監督」のままである。それでは気の毒ではないか? 元ドラゴンズでも、元ライオンズでも、元タイガースでもないのである。
冗談はともかく、イチロー発言で急に路線変更し、そろそろ決めないといけないから日本シリーズに出ている監督のうち、新人監督である渡辺久信監督よりは原監督の方が無難だろうという感じで決められたのだろう。
何とも安直だ。
日本シリーズでジャイアンツがライオンズに敗れたらどうするの?
日本シリーズに勝っても、その後のアジアシリーズで韓国プロ野球の№1チームに負けちゃったらどうするの?
ボビー・バレンタイン監督がコメントしていたが、日本シリーズ優勝監督はアジアシリーズに出場する分、チームから離れられるスタートが遅いというハンディがあることを気付いているのか?
結局のところ、WBCが行われる、準備期間を含め2月下旬から3月の時期にチームを離れることは、どの監督にとっても大問題だ。それならば、今季、開幕から連敗スタートで大こけしても、奇跡的にリカバリーした実績の持ち主にWBCの監督をお願いしたという理由付けの方がよほど説得力がある。ジャイアンツなら大事な時期の監督不在で来シーズンのスタートダッシュに失敗しても、あとで取り戻せそうだ。だから原監督にお願いする。原監督ならWBCと公式戦の両立が可能だろうから。
それに、普段からいろいろなチームからかき集めた選手を指揮しているので十二球団選りすぐりの実力者達を集めても、扱いはお手のものだろう。
しかし、采配にはクライマックスシリーズでの小笠原道大の打席でのダブルスチールとか、前の日に3イニングを投げた山口鉄也の連投とか相変わらず?が多い。
世間では、やれ「メークレジェンド」などともてはやされているが、たしかに13ゲーム差を諦めずに食らいついていく精神力と統率力は評価されるべきかもしれないが、そもそもシーズン半ばにして13ゲーム差も付けられるから、そうせざるを得なかったのである。例えて言えば遅刻した人が昼休みや休憩時間を吹っ飛ばして猛スピードで仕事をして最後に追いついたようなもので、最初からこけない方が望ましいのだ。
144試合の長丁場だから頂点に立てたが、短期決戦のWBCでこけたら、リカバリーがきくだろうか?むしろシーズンが始まってあっという間に独走態勢に進んでいった岡田彰布前タイガース監督の方が適任者ではないだろうかとも思えてくる<笑>。もっとも「岡田ジャパン」が誕生した場合、参加してくれる投手が集まるかという問題も出てくるが…。
東京ドームで行われるアジアラウンドの主催を読売新聞社が務めるのなら、ホストとして監督くらい出せという内情があったのかもしれない。国際大会に関する感覚という点では未知数だが、現役監督という点では他も似たり寄ったりだ。野村謙二郎をはじめ、コーチ陣に経験者を据えることで克服出来よう。
現役時代は、本当の意味でのここ一番に、意外とセカンドフライを打ち上げるケースが多かった原監督。監督としての大舞台では勝負強さを発揮するか?まずはその前に日本シリーズ、そしてアジアシリーズで「やっぱりタツノリじゃなきゃ!」という声が挙がるような結果を残して欲しい。
| 固定リンク
« ライバル会社のトラブルは対岸の火事ではない… | トップページ | 【ドラフト】東海大相模の大田泰示はドラゴンズに、近畿大の巽真悟はベイスターズに! 敗戦処理。式くじ運指数で明日のドラフト1巡目抽選を占う。 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
長緯様、コメントをありがとうございました。
> 「WBCの監督が誰になるか」以上に、この件に対しての敗戦処理。さんの論評がどうなるか、に注目していたのですが、賛否どちらにも傾斜せず、客観的かつ野球を愛する印象が感じられるコメントに感服いたしました。
敗戦処理。がどう論評するかより、WBCの監督が誰になるかの方がもちろん重要ですが、正直、にしたく さんが言及されるまで若大将はノーマークでした。
国際大会対応型のチーム作りが重要で、そのチームを誰に率いさせるかという発想で行くべきと個人的には考えていたので「日本シリーズ優勝監督」とかいう基準は敗戦処理。の頭の中にはないのですよ。
正直、冷めています。
投稿: 敗戦処理。 | 2008年10月31日 (金) 00時26分
にしたく様、コメントをありがとうございました。
> 読売新聞主催だから、最終的にはこうなると思いました。
元巨人の長嶋・王に巨人ファンの星野。それにつづくは、現役若大将しかおりません。
見事な読みですね。恐れ入りました。
その前のコメントの時点で、原JAPANなんて考えていた人は少なかったかもしれませんね。
> 今朝の新聞によると、イチローが参加を表明しました。・・・原さん、「選ばない」という手段もありますよ(笑)
ははは。
監督の人選でもめていた<?>時期にイチローが口を挟んだことに野村監督が不快感を表していましたね。
「何で選手が監督選びに口を出すのか」
ってな感じで。
でも(にしたく さんは世代的にご存じないかもしれませんが)野村監督が「サッチー」がらみでホークスの監督を解任された時に江夏豊と柏原純一という選手が「こんなチームにはいられない」と強硬にトレードを申し入れて実際にトレード(野村監督が言った先とは別の球団)されたことがあるのですよ。
ノムさん、忘れてしまったのですかね<笑>?
投稿: 敗戦処理。 | 2008年10月31日 (金) 00時09分
「WBCの監督が誰になるか」以上に、この件に対しての敗戦処理。さんの論評がどうなるか、に注目していたのですが、賛否どちらにも傾斜せず、客観的かつ野球を愛する印象が感じられるコメントに感服いたしました。
投稿: 長緯 | 2008年10月29日 (水) 22時43分
わざわざありがとうございます。
読売新聞主催だから、最終的にはこうなると思いました。
元巨人の長嶋・王に巨人ファンの星野。それにつづくは、現役若大将しかおりません。
世界のナベツネさんも「エヴァ」のゲンドウのように、「シナリオ通りだ」と唸ったに違いありません。
アジアシリーズはともかく、日本シリーズではナベQ様が空気を読んでくれることを祈っています。
星野JAPANを奈落の底に突き落としたあの夏の歓喜を、もう一度。
今朝の新聞によると、イチローが参加を表明しました。・・・原さん、「選ばない」という手段もありますよ(笑)
投稿: にしたく | 2008年10月29日 (水) 07時55分