ファイターズ、まずは第一関門突破!!
エースのダルビッシュ有が投げる第一戦の勝利はある程度計算出来るものの、ファイターズにとって問題は二勝目をどうやって挙げるか。ましてやバファローズは勝ち頭の小松聖を敢えてダルビッシュにぶつけず、二、三戦重視であることを明確に打ち立てている。三連休とはいうものの、敗戦処理。はこの日しか出張観戦が可能でないので同じく関東在住のファイターズファンの知人とこの第二戦に絞って観戦計画を建てていた。狙いは当然、ダルビッシュで先勝した後の試合を観て、第二ステージ進出決定の瞬間を見届けることだ。
村田善則引退試合の余韻も冷めやらぬまま昨夜寝床についた敗戦処理。は普通の日曜日には考えられない時間帯に起き、新幹線で大阪に向かった。そして決戦の舞台に着いたのは午後1時過ぎ。試合開始の約1時間半前だ。実は前日の神宮球場での生観戦も現地に入ったのは試合開始の約1時間半前だった。しかし何か、昨日の消化試合の方が、試合開始1時間半前の熱気は熱かったように思えた。正直、これから本当に第2ステージ進出が決まるかもしれない試合が始まる雰囲気なのだろうかと。
知人にとってもらったチケットは三塁側内野SC席。ほとんどレフトといっていいファウルゾーン。前から二列目という好位置だった。意外といえば意外だが、周囲にファイターズのユニフォームを着た人が多い。そういえばJR大阪駅では鎌ヶ谷スタイルの人を何人か見かけた。
藤井秀悟と小松聖-普通に考えれば、公式戦15勝3敗と安定感抜群の小松に分がある。しかし先に隙を見せたのは小松の方だった。
二回表二死から小谷野栄一がセンター前にゴロで運び、一塁へ。続く坪井智哉のふらふらっと上がった右中間飛球がポテンヒットになり一、三塁と思ったら坪井が判断好く二塁を陥れた。二、三塁だ。ここで「八番・DH」でスタメンのジェイソン・ボッツが珍しくボールになるフォークなどを見極めて四球。二死満塁で金子誠を迎えた。
金子誠の打球はどん詰まりの小飛球で無死か一死だったらインフィールドフライが宣告されかねない打球だったがあまりに詰まりすぎていたため二塁手の一輝が前進してスライディングキャッチを試みるも及ばず、珍しい二塁手前の2点タイムリーポテン内野安打となった。
今シーズンの藤井は味方がたまに先制しても直後に必ずと言っていいほど失点している印象があるが、珍しくその裏、二回裏を三者凡退に仕留めた。この時、先制点を挙げた時以上に良い予感がした。
四回裏、藤井は先頭の一輝に四球。初めての走者を許す。続く下山真二の右中間を破るかという飛球はセンターの森本稀哲が素早く追いついてナイスキャッチ。さらに三番、アレックス・カブレラの火の出るような一、二塁間のゴロは田中賢介が回り込んで安打にせず二死二塁。タフィ・ローズが藤井の足元を抜いていくタイムリーを放って1点を返すがこの回はこの1点止まり。
ここに来てバファローズはようやく藤井を捕らえ始めたが、堅い守りにことごとく阻まれる感じ。逆に守っては防ぎようのない当たりが安打になる悲運で2点を奪われたという感じだ。
ファイターズは五回表、またしても幸運な追加点。安打と二つの四球で築いた一死満塁から高橋信二は浅いレフトフライ。これではタッチアップは無理かなと思ったら、深追いしすぎたショートの後藤光尊とレフトの濱中治が交錯する形になり、後藤がグラブに当てて落球。ハーフウエイで見守っていた三塁走者の森本がラッキーな3点目を踏んだ。
この裏も藤井の“変化”に注目したが五回裏も三者凡退。3対1で前半を終えた。
シーズン中の藤井なら、そろそろ坂元弥太郎の出番か…と勘ぐるところだが、今日の藤井は五回を終えてまだ65球しか投げていない。先入観で見てはいけない。今日の藤井は今年の藤井ではなく、スワローズのユニフォームを着て松井秀喜、清原和博らを擁したジャイアンツ重量打線に真っ向挑んでいた頃の藤井秀悟だ。
藤井が投げているうちにもっと追加点の欲しいファイターズだが四回表一死一、二塁、そして五回表得点後の一死満塁を2イニング連続併殺打で潰し、六回表は無死一、三塁でも得点出来なかった。レフトスタンドのファイターズ応援団は関東限定の「チキチキバンバン」を演奏したり、逆に札幌限定の「ジンギスカン」を演奏したりと古今東西(と言うほどでもないか<笑>)の応援ネタを駆使してナインを鼓舞したが届かず。こういうことを続けていると往々にして流れは逃げてしまう。
六回裏、一死から一輝がセンター前に運んで一塁に出ると、続く下山が詰まりながらもライトの前に落ちる、この試合バファローズ初めての連打でクリーンアップにつないだ…と思った瞬間、三塁を狙った一輝をライトの糸井嘉男のレーザービームで刺した。いつものライト、稲葉篤紀でないから甘く見たのか、しかし投手として自由獲得枠で入団した苦労人の返球が藤井を救った。一輝は同店の走者でも逆転の走者でもない。一か八かで先の塁にギャンブルする必要はない。カブローの前に走者が貯まった方が藤井にはプレッシャーになるはずだ。藤井は続くカブレラを打ち取り、結局この回も無失点に切り抜けた。
バファローズは六回途中で90球を超えていた小松を諦め、七回表から菊地原毅を投入する。小松に託しても良いように思えたが、昨日の一敗で後がないだけに、ピンチの連続の投手がつかまる前に継投に踏み切ったのだろう。
しかし菊地原は抑えなければならない二人の左打者のうち、田中賢に二塁打を打たれ、一死二塁と走者を残して三番手の岸田護にマウンドを譲らざるを得なかった。
岸田は二死としたものの、小谷野栄一に三遊間を破られ、痛い4点目を失う。しかもこの時、返球をカットするはずの三塁手の北川博敏がカットをせず、小谷野に二塁まで進まれてしまう。悪循環は続き、その小谷野をホームに還したくないために外野を浅めに守らせるが、過去三打席、全部紙一重の安打を放っていた坪井がレフトオーバーの二塁打。デンジャラスゾーンの5点目を献上。
* 坪井は何と4打数4安打!! 坪井は今シーズン、開幕スタメン入りを果たしたものの7月1日に登録を抹消されると、その後浮上の兆しを見せず9月に入っても一軍からなかなかお呼びがかからなかった。前足がバッターボックスの白線を超えるか超えないかのぎりぎりの位置まで踏み込んで投球を待ち、外に逃げる球に対してはバットを投げるようにして左方向に打球を飛ばして内野安打を狙うようなバッティングはとても坪井の打撃ではないと案じていたが9月20日のジャイアンツ球場での対ジャイアンツ戦で西村健太朗から綺麗にライトスタンドに運ぶ本塁打を放つところを観て「坪井健在なり」を実感したが、この大一番で稲葉の代役を全うしてくれた。
第一戦に続き先発ローテーションの一角を担う岸田を投入しても流れを止められないバファローズは、かつての「エース」からセットアッパーに転じて結果を残してきた川越英隆をマウンドに送るが、代わりばなボッツに珍しい左打席からの特大弾を見舞われる。ファイターズファンが占める割合が高い敗戦処理。の周囲では見知らぬファンとハイタッチが始まる。
7対1-この大事な試合での中盤での大差は、肝心な場面での守備の細かい差が出た結果だろう。敗戦処理。はジャイアンツを応援している手前、バファローズのようにホームランバッターをずらりと並べて破壊力で圧倒し、味方投手には安心して投げさせる野球を否定はしないが、細かいミスが続いては、普段極度の貧打のチームでも、こういう大舞台では見逃さないだろう。
ボッツに関しては「鎌ヶ谷史上最強の助っ人」と当blogをはじめ、方々で訴えてきた敗戦処理。としてはこの大舞台で一発を放ってくれて本当に良かったと思っている。あの、鎌ヶ谷でのケン・グリフィーJr.以来の超特大弾は夢だったのかと自問自答した時期もあったが、やっぱり現実だったのだろう。来年(があればの話だが)はもっと低めの変化球を見極めよう。そうすればフェルナンド・セギノールの穴は埋まる。
あとはどういう継投で…なんて考え始めた七回裏。藤井は6点差があるのに先頭のローズに四球を与えた。梨田監督、ここが潮時と判断したか二番手に建山義紀を送った。
(写真:七回裏無死一塁、二番手としてマウンドに上がる建山と内野陣)
今シーズンはシーズン途中から武田久が極度の不振になり、その穴を埋めた感じの投手陣の陰のヒーロー建山。マリーンズと紙一重の差でクライマックスシリーズ進出圏を勝ち得たファイターズにあって、建山が後半、何度もイニングまたぎの好リリーフで救ってくれたことか。建山は後続に一安打を許したものの貫禄の投球でこの回を無失点に抑える。「もう大丈夫だろう…」なんか、そういう空気が流れ始める。
しかし、6点差あるのに梨田監督は八回裏も建山を続投させた。
「えっ、6点あるのにイニングまたぎかよ!」
リリーフ投手のイニングまたぎはいわば心臓破りの丘。何のために武田勝やスウィーニーをベンチ入りさせているのだと案じたら、いきなり先頭打者から二連打。しかし今年の建山は充実している。この後、内野ゴロと犠飛で1点と、まぁ大勢に影響のない範囲に抑えた。
7対2の九回表、前の回から投げているサウスポーの吉野誠がお役目のターメル・スレッジを打ち取って右打線を迎えるところでバファローズがまた継投。六番手にはクローザー加藤大輔を持ってきた。
気持ちはわかるけれども…。
最終回、MICHEALが一人相撲で四球を連発するものの、ホームまでは還さず最後は坂口智隆を遊ゴロに打ち取って7対2でファイターズが逃げ切った。
試合終了のアナウンスが済むと、バファローズにとって今シーズンの最後の試合になってしまったためのファンへの感謝のアナウンスがあり、バファローズナインが一塁側やライトスタンドのファンに挨拶した。
が、直ちに場内アナウンスは幻となった明日の第三戦のチケットの払い戻し方法の説明に切り替わった。大切なことではあるが、あまりにも事務的すぎる感じがした<苦笑>。バファローズファンは悔しさに、ファイターズファンは喜びに浸って冷静に耳を傾ける余裕がないだろうに。
ともあれパ・リーグのクライマックスシリーズ第1ステージはファイターズが2連勝で制した。ファイターズは今週の金曜日からライオンズと第2ステージで対戦する。ライトスタンドのバファローズファンから「西武を倒せ、ファイターズ!」と何度もエールを送られたので、バファローズファンの分まで第2ステージは頑張らねば。
個人的な意見を言わせてもらうと、バファローズはやはり第一戦に小松をダルビッシュにぶつけるべきだったのではないか?
難攻不落のダルビッシュ相手に敢えてこちらの切り札をぶつけず、残る二戦に全力を注ごうというのは一見合理的に思えるが、「1つしか負けられない」を「1つは負けても大丈夫」と読み替えても、初戦にその「1つ」を相手にプレゼントしてしまうのは如何なものなのだろうか?第一ステージ開始前にバファローズがそういうローテーションを組むといういくつかの報道を目にした時、「本当に1勝もらっちゃっていいの?」と感じた。
「ダルビッシュを潰さずして第1ステージ突破無し!」くらいの意気込みで第1ステージに臨むべきではなかったのか。今日の第二戦で散見された守備の乱れは第二戦にして早くも「もう1つも負けられない」、「ミスをしたら今日で終わってしまう」というネガティブな状況に追い込まれたからなのではないのか?
あるいはダルビッシュに対して「うちは今日負けても明日と明後日にいい投手を残しているけど、そちらはアンタで負けたら終わりじゃないの?」というプレッシャーをかけて平常心で投げられないようにする心理的プレッシャーだったのか…?
第一戦に先発した近藤一樹はシーズン終盤に五連勝した勢いをかっての先発抜擢だとも報じられたが、ダルビッシュを避けたのは明白だ。
しかし見方を変えれば、誰もが確実に勝つと期待し、そして計算するダルビッシュの登板試合に対し、当のダルビッシュはその期待通り、計算通り、確実に勝ってしまう。今さら言うまでもないことだが、これこそが本当のエースである。勝って当たり前と思われてその通りの結果を残すのはどんなに高い能力を持っていても決して容易ではないだろう。
* だから、ダルビッシュが投げてKO負けした星野ジャパンはメダルを獲れなかったのだ。
ダルビッシュに絶大なる信頼感を寄せるファイターズファンはあまりこのような例えを快く思わないかもしれないが、今のダルビッシュはジャイアンツ時代の江川卓の全盛期に匹敵する圧倒的な力があると思う。かつてその江川のオールスターゲームでの連続奪三振記録に対峙し、打つことより当てることを選択せざるを得なかった大石大二郎がダルビッシュを擁するファイターズに対して奇襲を賭けるしかなかった…と推測するのはあまりに飛躍しすぎか…。
バファローズにはバファローズの事情があり、ファイターズファンの下簾の勘ぐりには及ばない真相があるのかもしれない。当blogを読んで下さっている方の中にバファローズファンが存在するのかわからないが、小松聖を第一戦の先発から外した采配について意見のある方、是非コメントをいただければ幸いである。
P.S.
最後に全く話は変わるが、稲葉篤紀が心配だ。登録抹消こそされなかったものの、今日はベンチ入りすらしていなかった。試合後の梨田監督の勝利監督インタビューでも状況を明言しなかったのが気になる。ジャイアンツの阿部慎之助ともども、本当に心配だ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Eagles fly free 様、コメントをありがとうございました。
> 自分がもし、ファイターズの編成なら、
「実は、ウチのダルもメジャーに行きたがっている。田澤くん。ウチに来て、ダルと勝負してみないか?(勝ったら、快く送り出してあげる)」
そう、口説きます。
なるほど。しかしこの口説き文句、ファイターズ以外のパ・リーグ各球団も転用できますね。
「ウチに入って、日ハム戦でダルに投げ勝つことだ。メジャー指向の日本ナンバーワン投手の実力を肌で感じるのも大事なことじゃないか。その後でポスティングでも何でも考えようじゃないか」
お願いだからダル、「こんなに援護点のないチームじゃやっていられない。大リーグに行かせてくれ」なんて言わないでね。FA権までは。
投稿: 敗戦処理。 | 2008年10月19日 (日) 22時19分
敗戦処理。さん、こんばんは。
まずはファイターズ、第一ステージ突破、おめでとうございます。
と…
直接本文とは関係ない話題で恐縮なのですが^^;、先ほど書き込ませて頂いた田澤投手の話に関連して。
> 今のダルビッシュはジャイアンツ時代の江川卓の全盛期に匹敵する圧倒的な力があると思う。
---
自分がもし、ファイターズの編成なら、
「実は、ウチのダルもメジャーに行きたがっている。田澤くん。ウチに来て、ダルと勝負してみないか?(勝ったら、快く送り出してあげる)」
そう、口説きます。
自分がもし、田澤純一なら。
ぐらりと来ると、思います。
投稿: Eagles fly free | 2008年10月16日 (木) 00時46分
ごくらくトンボ様、コメントをありがとうございました。
> わたしもファイターズが第2ステージに行けて嬉しいです。
ちなみにわたしは第1戦を3塁内野側で生観戦したのですが、結構ファイターズファンがいました。やはりダルビッシュのユニフォームを着ていたファンが多かったですね。
敗戦処理。も同じように感じました。
空席の件も含めて。
> あるいはクライマックスよりタイガースの消化試合を選ぶ客が多かったということでしょうか?(実際、クライマックス第2戦が終わってから京セラドームを出てもスカイマークスタジアムの試合開始には間に合いませんでしたし。)バファローズは果たして大阪に定着できるかどうか、まだまだ課題が多そうです。
何か東京ドーム時代のファイターズみたいですね。ジャイアンツだけでなく、スワローズも向こうに回していましたものね。
清原、ローズ、濱中…大阪のチームということを前面に出した補強だと思います。
来シーズンを考えると、カブローの年齢がちと気になりますが、大きいのはクリーンアップに任せ、あとは機動力でかき回し、今年成長した若い先発投手がもっと頑張れば来シーズンも同じような位置で戦えると思いますし、後はファンを引きつけるチームカラーをどう根付かせるかではないでしょうか?
投稿: 敗戦処理。 | 2008年10月15日 (水) 00時45分
宇宙狼様、コメントをありがとうございました。
> こんばんは。お帰りなさい。
お疲れ様でした。そして、おめでとうございました(笑)
いいなぁ、重要な試合(しかも勝ち試合)が観れて(^^)
前の日と次の日に別の予定があったので日帰りにせざるを得なかったのですが、行った甲斐は間違いなくありました。嬉しかったです。
> ライオンズを倒し、2004年のPOのリベンジをする事も夢ではないような気がしています。
パ・リーグのプレーオフを生観戦したのは2004年の対ライオンズ第三戦以来だったのですよ。
木元邦之が豊田から打った一発に狂喜乱舞し、横山道哉がその直後に和田に一発を食らって呆然としたのを大袈裟でなく昨日のように覚えています。
今回の第二ステージ、自分は所沢に行けませんので宇宙狼さんが行かれるのなら、是非チームに力を与えて下さい。
ライオンズに付与されるアドバンテージの壁が大きいですが、何とか勝ち上がって欲しいです。
報道によると第一戦にダルビッシュでなくグリンが投げるような感じですが、そうなると第六戦にグリンが中五日で投げるのでしょうか?
ダルビッシュが中五日を二回続けると予想していたのですが、それだとさすがのダルビッシュでもきついのでグリンを二度投げさせてダルビッシュは中六日という構想なのかもしれませんね。
小松の二の舞にはならないと思いますが、個人的にはダルビッシュにあと二回先発して欲しいですね。(その前にライオンズから四勝するのは難しい?)それでも日本シリーズ第一戦には中八日空くのですから。
投稿: 敗戦処理。 | 2008年10月15日 (水) 00時31分
敗戦処理。さん、お久しぶりです。
わたしもファイターズが第2ステージに行けて嬉しいです。
ちなみにわたしは第1戦を3塁内野側で生観戦したのですが、結構ファイターズファンがいました。やはりダルビッシュのユニフォームを着ていたファンが多かったですね。バファローズが攻撃中でもダルビッシュが3塁側で投球練習を開始すると、客が一斉にフェンス際に集まって写真を撮るのには参りました。大阪出身のため、関西にもファンが多いのでしょう。
改めてダルビッシュの迫力を感じました。1回と2回は不安定だったものの、それ以降が素晴らしかったです。7回を投げ終えて球数が100球を越えたので代わるかなと思ったら続投しました。8回は1点を取られ、球数も122球に達したので、9回はさすがに代わるだろうと思ったらそのまま続投し、完投しました。ヒルマン監督だったら絶対代えていたでしょう。本人が志願したのかもしれません。まさにファイターズのエースですね。
それにしても、クライマックスシリーズだというのに第1戦は空席がありました。第2戦はYahoo動画で見たのですが、第1戦より空席が目立ちました。第1戦を見てもうだめだと思われたのか、あるいはクライマックスよりタイガースの消化試合を選ぶ客が多かったということでしょうか?(実際、クライマックス第2戦が終わってから京セラドームを出てもスカイマークスタジアムの試合開始には間に合いませんでしたし。)バファローズは果たして大阪に定着できるかどうか、まだまだ課題が多そうです。
個人的には、ファイターズがジャイアンツを破って日本一になってくれたらいいなとちょっぴり期待しています。
長文失礼しました。
投稿: ごくらくトンボ | 2008年10月14日 (火) 00時03分
こんばんは。お帰りなさい。
お疲れ様でした。そして、おめでとうございました(笑)
いいなぁ、重要な試合(しかも勝ち試合)が観れて(^^)
また、ファイターズに「勢い」が出てきました。相手のミスを誘い、またそれに乗じて得点するというシーンを見た時に特にそう感じましたね。
ライオンズを倒し、2004年のPOのリベンジをする事も夢ではないような気がしています。
投稿: 宇宙狼 | 2008年10月13日 (月) 00時58分