« ファイターズの新入団テストを観に行きました。 | トップページ | メークレジェンドに乗り損ねそうな人…。 »

2008年10月 7日 (火)

プロ野球実行委員会案は田澤純一をそのまんま東にするのか?-そして田澤の登場で今年のドラフト会議は理想のドラフト会議になる!?

社会人野球の新日本石油ENEOSに所属する田澤純一投手が日本のプロ野球を経ずに大リーグのチームと契約しようと考えていることを踏まえ、6日に開かれたプロ野球実行委員会では、日本のドラフト会議を拒否して大リーグなど外国のチームと契約した選手に対しては日本に戻ってきても、高校から大リーグに進んだ場合は三年間、大学や社会人野球から進んだ場合は二年間、日本のプロ野球に入れない制度を作る方向に決めたという。善意にとらえれば、NPBを経ずしてMLBに挑戦するなら、後戻り出来ないくらいの覚悟で行けというエールと言うことになるが、日本(のアマチュア野球)で育っておきながらいきなりMLBに行くような輩が戻ってきても「はい、そうですか」とは入団させないぞという報復行為を示したというのが実態だろう。

まだ結論が出ていない時点でツッコミを入れるのもナンだが、プロ野球実行委員会が考えたNPBの対抗措置、明らかに変だぞ。

そのまんま東が宮崎県知事に立候補して政治家への転身を目指した時、「そのまんま東」という芸名で立候補したが、いざ当選したら(横山ノックのように芸名をそのまま使用せず)本名の東国原英夫を名乗った。この時、そのまんま東の師匠であるビートたけしは、別の弟子にそのまんま東を名乗らせた。つまり既に二代目そのまんま東が存在しているのである。東国原知事はもう、そのまんま東を名乗れないのだ。これはビートたけし流の一番弟子に対するエールで、別の弟子に芸名を継がせることで「東、もうオマエの戻るところはないんだぞ。政治家に邁進しろ」と言うことを意味するのだという。

新日本石油ENEOSやNPBに「二代目田澤純一」を誰かに襲名させようという発想はないだろうが、今回の実行委員会の案が採用されれば、田澤はそのまんま東になることになる。もちろんビートたけしのような前向きのエールではなく、退路を断つという報復行為によるのだが…。

田澤は7日に、あらためて「日本に戻ってこない」と大リーグで野球人生を全うする決意を示したという。

閑話休題。今日(7日)の日刊スポーツに掲載された、実行委員会に出席したマリーンズの瀬戸山隆三球団社長兼代表のコメントによると「今日の話では、どこも指名しないようですね」とのことだが、いくら田澤が日本の球団でプレーする意思がないことを明確に主張しているとは言え、どの球団も指名しなかったら実態はともかく名目上は田澤が日本のドラフト会議を拒否したことにならない。その上で田澤がMLBの球団と直接契約したとして、いずれ日本のプロ野球チームと契約を結ぼうという時に二年間待たないとドラフトにかけられないという解釈には無理があるだろう。

何故ならば、このケースだと昨年の大学生・社会人ドラフトで指名されてファイターズに入団した多田野数人のケースが当てはまってしまうからである。

知っている人は知っていると思うが多田野は立教大学四年時のドラフト候補だった時にベイスターズ球団が自由獲得枠で獲得する予定だった。表向きは故障が発覚し、ベイスターズ球団をはじめ、どの球団も指名を見送ったことになっているが、いずれにせよ多田野は日本の球団から指名されなかったから大リーグに挑戦したのであり、例えば大リーグで活躍の場を失って日本のプロ野球に活躍の場を求めようという際に二年間待たされるのは普通に考えれば不条理である。

また、過去にドラフトの候補選手が「プロから指名されても行かない」と言っておきながら実際に指名されたら入団したというケースは枚挙にいとまがない。田澤が今秋のドラフトで指名を見送られ、大リーグの球団と契約し、数年後に多田野のように日本のプロ野球に活躍の場を求めた際に「二年間プロには入れません」と言われたところで、「大リーグに行きたいとは言ったが、ドラフトで指名されても行かないとは一言も言っていないし、実際にどこからも指名されていない。したがって私は日本のドラフトを拒否したのではない」と主張されたらどうするのか?もっと言えば、田澤と下打ち合わせをし、大リーガー(あるいはマイナーリーガー) 田澤をドラフトで指名する球団が出てきたら、それを指名無効と言いきれるのかという問題も残る。過去には早稲田大学に進学する(からドラフトで指名されてもプロには行かない)と明言した選手を1位で指名して獲得した球団もある。

これを防ぐには、今秋のドラフト会議で十二球団のいずれかが田澤を指名すればよいのだが、指名しても入らないとわかっている選手を指名する球団があるのか?7日のスポーツニッポンによるとライオンズは依然として候補に残していると言うが…。

もっともこの場合、裏技として十二球団が談合して、全球団が一巡目に田澤を指名するという対策が考えられる。即ち田澤(のような存在)に対して報復措置として日本プロ野球から閉め出すには「日本のドラフトを拒否した」という事実を作らなければならないが、そのためにはどこかの球団が貧乏くじを引かなければならない。しかしみすみすドラフト一巡目に無駄とわかる指名をする球団はない。それならば恨みっこ無しで全十二球団が一巡目に入札し、運悪く「選択確定」のクジを引いてしまった球団に犠牲になってもらうしかない。もちろん根気よく獲得交渉をし、獲得出来れば儲けものであるし、大リーグの球団相手に「空白の一日」案を提示して丸め込み、大リーグの球団にトレードする画策をするも良し<苦笑>

しかもこの談合には結果的にもう一つのメリットが生じる。

運良く<>田澤の交渉権を逃した十一球団のいわゆる「外れ1位」を再入札でなく、ウエーバー制というルールにしておけば、田澤が加わることでこのドラフト会議は結果的に極めて完全ウエーバー制に近いドラフト会議となり、「戦力の均衡化」には完全ウエーバー制がふさわしいと考えている向きには理想のドラフトとなるのである。さらに言えば、田澤の交渉権を獲得した球団が今年の日本シリーズに優勝し、なおかつ田澤を獲得出来なかった場合には実質的に完全ウエーバーで指名順を決めたのと同じ結果になるのだ!災い転じて福となす-田澤の出現が日本プロ野球衰退を招くのではなく、戦力の均衡化をもたらす第一歩になるかもしれないのだ!!

もちろん、談合には裏切りがつきものだがそこは村社会。元若ノ鵬ではないが裏切った球団には可愛がりの制裁を科せばよい<>

6日のプロ野球実行委員会の動きを伝える7日のスポーツ紙は例えばスポーツニッポンは「日本のプロ野球を経ずに外国のプロ野球と契約する選手」と書き、スポーツ報知は「日本プロ野球組織(NPB)のドラフト対象選手がメジャーなど外国のプロチームと契約した場合」と書き、日刊スポーツは「アマチュア選手が日本のドラフトを拒否して海外でプレーしたケース」と書いている。「田澤純一のケース」を明文化して規則にするのは実は難しいのである。スポーツニッポン流だと多田野数人だけでなくマック鈴木も当てはまるし、スポーツ報知流だと広義に解釈すれば、この敗戦処理。だってNPBのドラフト会議の対象である。もちろん敗戦処理。だけでなく、当エントリーに目を通していただいているそこのあなたも、ドラフト会議の対象者かもしれない。日刊スポーツも玉虫色だ。「ドラフトを拒否」とは具体的に指名されて拒否することなのか、田澤のように指名そのものを拒否する姿勢なのか。

「私は大リーグ志望なので日本の球団からドラフト会議で指名されても絶対に行きません。」と一筆書かせて署名捺印をさせるという手も考えられるが、それを拒んだらどうなるか?日本のドラフトで指名され、交渉期限の翌年の一月末まで断り続け、期限が過ぎたら大リーグの球団と契約を結べば良いだけの話である。前にも書いたが、大リーグ側から見れば現状、日本のアマチュア選手は大リーグのドラフトの対象者ではないので、自由競争で獲得出来るのである。

おそらくは大リーグ側の労働法などをタテにした獲得に対する規制の網をかけることが困難だという判断に基づいて、大リーグに行った場合の報復措置を考えた結果がこの年数制限なのだろう。柔道の放言王子・石井慧が(今日の会見では否定していたものの)プロ格闘家に転身するつもりならばそれを柔道界として無理矢理止めることは出来ないが、転向したらもう柔道の大会には出ることが出来ないよ、と言うのと同じであろうが、ざっと考えてもこれだけの抜け道が考えられる。慎重に進めて欲しい。個人的には9月25日付エントリー田澤純一問題への対抗策で示したように大リーグ側と交渉し、日本のアマチュア選手を大リーグのドラフトの対象にしてもらい、なおかつ日本のドラフト会議の半年後に行われるドラフトで初めて対象となるが、半年前の日本のドラフトで指名を受けて拒否した場合は進学や就職をしていれば対象外とし、社会人の選手の場合は選手登録だけでなく、その会社の社員であっても除外するようなルールを設けてもらえば大リーグ側にとっても公平なドラフト制度のもとで日本のアマチュア選手を獲得出来ることになる。即ちいきなり大リーグの球団と契約して欲しい選手は、日本のドラフトで指名されたら浪人して半年待たないと、大リーグのドラフト対象にならないと言う枠組みを作るのだ。

えっ、仮にそうなった場合、田澤はどうするかって?

田澤は日本のドラフトでの指名を断って、会社も辞めて半年後の大リーグのドラフトを待つことになるだろう。田澤は半年くらい棒に振っても平気だろう。田澤の所属は新日本石油。油を売るのはお手のものだろうから。

|

« ファイターズの新入団テストを観に行きました。 | トップページ | メークレジェンドに乗り損ねそうな人…。 »

コメント

Eagles fly free 様、コメントをありがとうございました。

> #勝手ながら、コメントを一箇所にまとめさせて頂きました。

いつも鋭く、深いコメントをいただき感謝しています。

> 仰る通りですね。
個人的にはメジャーのスカウトとも観戦行動が被るのですが、近くでマイル表示のガンをカチカチされると、軽く殺意を覚えます(なにが90だよ…まったく…(#`Д´)φ144キロ、っと=なるほど、右は球場のガンの方が3キロ速いのか=、とか…:笑)。

おぉぉっ、そうなのですか。

でも回りに仕事として野球を観ている人がいるのって結構いやじゃないですか? 私なんて接待している人がそばにいるだけでうんざりしちゃう。まぁそんな席で観ることは少ないですが。

> こちらのブログでもよく取り上げられている須永投手も、確かジャイアンツ志望でしたよね(笑)。

須永英輝(ジャイアンツ志望)、木下達生(ドラゴンズ志望)に味を占めて長野久義に行ったのですが玉砕しました。

あぁ、右の巧打の外野手がいたらライオンズに苦渋を…

(以下自粛)

> これを踏まえると、ファイターズは大田選手に行くのではないか(中田選手との三遊間または1,3塁=こちらの方がより現実的でしょうか=が実現したら、ファイターズ時代がやってくるのではないでしょうか)とも思いますし、

昨年までの様に分割ドラフトだったら大田と田澤をW1巡目指名できたのですね。これまた競争率が高そうですが、トライして欲しいですね。

正直アマチュア球界には疎いのですが、ドラフト候補を特集している記事などを読むと結構将来性の高い選手が多そうで30日のドラフト会議が楽しみですね。

投稿: 敗戦処理。 | 2008年10月23日 (木) 00時18分

敗戦処理。さん、こんばんは。
お返事、ありがとうございます。

#勝手ながら、コメントを一箇所にまとめさせて頂きました。

> 今からでも変えましょう。まだ間に合いますよ。重複の度に抽選なんてやっていたら、時間がかかるだけですよ。
---
そうですよね。
でも、変わらないんでしょうね^^;


> これも大きな問題ですよね。
>
> 例えばの話ですが、サッカー界の様にプロとアマチュアの統括団体が一つの系列で成り立っていれば大学生や社会人の選手でもその団体の支配下の選手と解釈出来る様になり、MLBなど日本以外のプロリーグから無秩序に接触される「ドラフト破り」を防ぐ口実が出来ると思うのですよ。
---
ピラミッド型の組織に再構成しない限り、このような問題は後を絶たないのでしょうね。
そんな気配は、全く感じられないことに失望することしきりですが…


> 田澤の様な逸材が日本のプロに興味を持たず大リーグに挑戦したいと思う意識と、MLBのスカウトなどが日本のアマチュア選手に勝手に接触できてしまう無秩序さを取り締まれないのは厳密に言えば別問題ですからね。
---
仰る通りですね。
個人的にはメジャーのスカウトとも観戦行動が被るのですが、近くでマイル表示のガンをカチカチされると、軽く殺意を覚えます(なにが90だよ…まったく…(#`Д´)φ144キロ、っと=なるほど、右は球場のガンの方が3キロ速いのか=、とか…:笑)。


> 以前は1位で指名すると言っていましたがどうなのですかね?
>
> 過去にはファイターズは原辰徳、広沢克己、清原和博、近藤真一、野茂英雄、小池秀郎、福留孝介、松坂大輔、田中将大とその年々のドラフトの目玉に果敢にアタックして行った実績のあるチームなのですが。木田勇の成功例があって、交渉権を得ても入ってくれるのかという選手を指名しています<苦笑>。
---
こちらのブログでもよく取り上げられている須永投手も、確かジャイアンツ志望でしたよね(笑)。

東海大相模の大田選手(世代に冠絶する素晴らしい長距離砲だと思います)が志望届を出したので、そちらにいくかもしれませんね。

これは前出の、
「一巡目は、何度でも抽選」
この制度を、
「目玉に行かなきゃ損(去年のBIG3の例)」
そう考えるか、
「チームにスラッガーは居るので、今年は即戦力ピッチャーを一本釣りしよう」
そう考えるかによると思います。

これを踏まえると、ファイターズは大田選手に行くのではないか(中田選手との三遊間または1,3塁=こちらの方がより現実的でしょうか=が実現したら、ファイターズ時代がやってくるのではないでしょうか)とも思いますし、


> むしろベイスターズに指名して欲しいですね。
>
> そのくらいの劇薬が必要でしょう、あの球団には。
---
ベイスターズには是非、田澤投手に行って欲しいと思います。
#ただ、ENEOSとは良くも悪くも関係が深いので、行かないような気がしますが…


> 森大輔、那須野巧、一場靖弘、多田野数人…
>
> ベイスターズの一巡目(候補)のこの錚々たるリストに次に名を連ねるのは田澤以外いないでしょう。
---
冗談が多分に含まれているとは思うのですが、空気を読まず真面目に書きますと(笑)

> 森大輔、那須野巧
---
この二人は、故障前とは別人(特に日大時代の那須野投手は、本当に凄い投手でした)

> 一場靖弘、
---
自業自得ではありますが、裏金の責任をとって謹慎していた(四年次の秋季リーグ戦に出ていない=一年近く実戦から離れていた=)にもかかわらず、プロ入り初年度からガンガン投げさせられてフォームをガタガタにされた(明大時代とイーグルス一年目のフォームがそもそも違っていましたし、その後もめちゃめちゃにいじくり倒されました)

#逆に言うと、楽天がダルビッシュ投手に行かなくて、本当によかったと思っています(当時の状況を振り返ると、ほぼ間違いなく潰されていたと思います)
http://blog.goo.ne.jp/eaglesflyfree/e/75ed83ead11a9c405f1422e370bc75d5


http://mop-upguy.cocolog-nifty.com/baseball/2008/10/post-baea.html#comment-53136393
> なるほど。しかしこの口説き文句、ファイターズ以外のパ・リーグ各球団も転用できますね。
>
> 「ウチに入って、日ハム戦でダルに投げ勝つことだ。メジャー指向の日本ナンバーワン投手の実力を肌で感じるのも大事なことじゃないか。その後でポスティングでも何でも考えようじゃないか」
---
仰る通りです。
ですが実際問題、ファイターズ以外の球団がリスクを採ってまで指名するとは考えにくいような気がしています(欲しい=チームに必要な=選手を指名するのがドラフトの本義だと考えますので、この点非常に残念なのですが…)。

#ただ、前に書いたことと矛盾するようで恐縮なのですが、現在は「入団契約時に将来、ポスティングシステム(入札制度)による米大リーグ移籍を確約してはいけないこと」になってしまっていますので、こっそりやって欲しいです。非常事態なので、私は気付かなかったことにします(笑)
http://blog.goo.ne.jp/eaglesflyfree/e/823d1fa4ae4ae27584288ccab7e0997d


> お願いだからダル、「こんなに援護点のないチームじゃやっていられない。大リーグに行かせてくれ」なんて言わないでね。FA権までは。
---
個人的にはダルビッシュ投手のメジャー移籍、三年が目処かと考えているのですが、一野球ファンとしてはできる限り長く生で彼のピッチングを観れるに越したことはないので、是非ファイターズのフロントの方々には(もちろん、札幌ドームに足を運ばれるファンの方々にも)頑張って頂きたいと思っています。


http://mop-upguy.cocolog-nifty.com/baseball/2008/09/eagles-fly-free.html#comment-53136583
> ハンカチ王子のキャラクターからは無さそうですね。
>
> ただ、彼ではなく腹黒い実力派だったら、大学中退→翌日にメジャーと契約などという裏技が可能なのでしょうか?その辺が気になります。
---
腹黒いかどうかは、さておき(笑)。
(田澤投手の問題でもプロアマ間でそうである=ピラミッド型でない=以上)もしもそういうケースが発生しても、現状でそれを止める術はないのではないでしょうか。


なんといいますか、考えれば考えるほど暗い気持ちになってきますね…

投稿: Eagles fly free | 2008年10月20日 (月) 00時42分

Eagles fly free 様、コメントをありがとうございました。

> > あれ、今年(は)から一巡目の重複後の抽選の後はウエーバーじゃなかったでしたか?
---
私もその方がいいと思っていたのですが、残念ながら違うようです。

今からでも変えましょう。まだ間に合いますよ。重複の度に抽選なんてやっていたら、時間がかかるだけですよ。


> ただ、これをつきつめると、
「現状のNPBとは、こういう有事にアマチュア野球団体側の全面協力(「田澤くん、そうは言ってもNPBもいいところだよ(*゚▽゚)b@どうだね、ここはひとつ、日本のプロを経験してからでは…」的な、後方支援)が得られない程度の存在でしかない」
だからこそ、突込みどころ満載の措置(帰ってきてもすぐにプロには入れません云々)しか講じられないのではないでしょうか?

これも大きな問題ですよね。

例えばの話ですが、サッカー界の様にプロとアマチュアの統括団体が一つの系列で成り立っていれば大学生や社会人の選手でもその団体の支配下の選手と解釈出来る様になり、MLBなど日本以外のプロリーグから無秩序に接触される「ドラフト破り」を防ぐ口実が出来ると思うのですよ。

田澤の様な逸材が日本のプロに興味を持たず大リーグに挑戦したいと思う意識と、MLBのスカウトなどが日本のアマチュア選手に勝手に接触できてしまう無秩序さを取り締まれないのは厳密に言えば別問題ですからね。


> いかに本人のこととはいえ、こういったドラフトの話題が出るたびに蒸し返されるのは、正直気の毒ですよね。

多田野の件ですが、蒸し返しているのは実はこの敗戦処理。です<苦笑>。

> #ファイターズには、冗談抜きで期待しています。田澤投手を日本で観られるのなら、イーグルスが完膚なきまでに叩きのめされることにすら快感を覚えます!ヽ(´▽`*)ノ@アホ

以前は1位で指名すると言っていましたがどうなのですかね?

過去にはファイターズは原辰徳、広沢克己、清原和博、近藤真一、野茂英雄、小池秀郎、福留孝介、松坂大輔、田中将大とその年々のドラフトの目玉に果敢にアタックして行った実績のあるチームなのですが。木田勇の成功例があって、交渉権を得ても入ってくれるのかという選手を指名しています<苦笑>。

むしろベイスターズに指名して欲しいですね。

そのくらいの劇薬が必要でしょう、あの球団には。

森大輔、那須野巧、一場靖弘、多田野数人…

ベイスターズの一巡目(候補)のこの錚々たるリストに次に名を連ねるのは田澤以外いないでしょう。

投稿: 敗戦処理。 | 2008年10月19日 (日) 22時08分

敗戦処理。さん、こんばんは。

> あれ、今年(は)から一巡目の重複後の抽選の後はウエーバーじゃなかったでしたか?
---
私もその方がいいと思っていたのですが、残念ながら違うようです。
http://www.npb.or.jp/draft/2008information.html

観るだけならこちらの方が面白いかもしれませんが、これだと運に左右される要素がより多くなってしまいますよね…


と、それはさておき。
> 田澤のようにNPBのドラフトを拒否する人と、NPBのドラフトから無視された人を一緒にしていいのか?分けるとしたら、何を基準に分けるのか?
>
> 事実誤認のないように定義づけするのは意外に難しい様に思います。
---
仰る通りですね。
個人的には、実際に指名し、その結果、拒否した選手のみが該当する(ここまでが「NPB単体で設定可能」な影響範囲、だ)と思います。

ただ、これをつきつめると、
「現状のNPBとは、こういう有事にアマチュア野球団体側の全面協力(「田澤くん、そうは言ってもNPBもいいところだよ(*゚▽゚)b@どうだね、ここはひとつ、日本のプロを経験してからでは…」的な、後方支援)が得られない程度の存在でしかない」
だからこそ、突込みどころ満載の措置(帰ってきてもすぐにプロには入れません云々)しか講じられないのではないでしょうか?


> 多田野数人の場合、拒否したのは球団側の方ですから。
>
> 特に田澤(=多田野選手のことですよね?)の場合、拒否した本当の理由はあまり表に出せないでしょうから。
---
いかに本人のこととはいえ、こういったドラフトの話題が出るたびに蒸し返されるのは、正直気の毒ですよね。

個人的には(流石に「全く問題ない!」とまでは言い切れませんが)
「いい加減、そっとしておいてあげたらいいのに」
と思います。


> しかし Eagles fly free さんのブログなどを読めば読むほど田澤を日本のプロ野球の試合で観たくなりますね。
---
いや~そこまで仰って頂くと、なんだかこそばゆいですね。
ですが正直、もし指名して交渉が成功すれば、彼を口説き落したチーム(下位でも、というか、逆に下位の方)が優勝する、そう賭けてもいいくらいの、凄い投手だと思います。

#ファイターズには、冗談抜きで期待しています。田澤投手を日本で観られるのなら、イーグルスが完膚なきまでに叩きのめされることにすら快感を覚えます!ヽ(´▽`*)ノ@アホ


> 取りあえずWBCは日本代表で投げてもらいましょうか。
---
おぉ…それは名案ですね!
実力的には、日本代表投手、13~14人の中に当然入っていて然るべきものを持っていると思いますので。


って、実際はありえないんでしょうね…(-.ー;)やっぱり…

投稿: Eagles fly free | 2008年10月16日 (木) 00時31分

Eagles fly free 様、コメントをありがとうございました。

> 一巡目は重複したらその都度抽選(のはず)ですので、そうならないのが残念なのですが、

あれ、今年(は)から一巡目の重複後の抽選の後はウエーバーじゃなかったでしたか?

失礼いたしました。

いずれにせよ、

田澤のようにNPBのドラフトを拒否する人と、NPBのドラフトから無視された人を一緒にしていいのか?分けるとしたら、何を基準に分けるのか?

事実誤認のないように定義づけするのは意外に難しい様に思います。

多田野数人の場合、拒否したのは球団側の方ですから。

特に田澤の場合、拒否した本当の理由はあまり表に出せないでしょうから。

しかし Eagles fly free さんのブログなどを読めば読むほど田澤を日本のプロ野球の試合で観たくなりますね。

取りあえずWBCは日本代表で投げてもらいましょうか。

投稿: 敗戦処理。 | 2008年10月15日 (水) 00時55分

敗戦処理。さん、こんばんは。

先日はTBありがとうございました。

> 運良く<?>田澤の交渉権を逃した十一球団のいわゆる「外れ1位」を再入札でなく、ウエーバー制というルールにしておけば、田澤が加わることでこのドラフト会議は結果的に極めて完全ウエーバー制に近いドラフト会議となり、「戦力の均衡化」には完全ウエーバー制がふさわしいと考えている向きには理想のドラフトとなるのである。
---
一巡目は重複したらその都度抽選(のはず)ですので、そうならないのが残念なのですが、ここで12球団が談合…もとい、一致団結して、外れた球団が一巡目を返上すればそれ以降はウエイバー制ですし、田澤投手は止められなくとも、それ以降に続くアマチュア選手には(遅ればせながら、ある程度は)NPBの覚悟が伝わるのではないかな、と思います。


まぁ、実際はありえないと思いますが…(-.ー;)ぼそっ

投稿: Eagles fly free | 2008年10月14日 (火) 23時02分

にしたく様、コメントをありがとうございました。

> 僕にも指名される可能性が!?
ヤベ!10月30日は電話を待たなきゃ!
・・・なんていう冗談はさておき、

いや、にしたく さんは対象にならないのでは?と言う気がしますが。

* プライバシー保護の観点から以下自粛。

E川に比べれば、桑Tなんてかわいいものですよ<笑>。

制度が変わって、ああいう手を取らなくてもよくなったのか、それともあそこまでしてでも取りたい選手がいなくなったのか、どちらかわかりませんが久々の超大物のようですね。

怪しいのは所属する社会人チームの監督ですね。

奥さんがタレントの大東めぐみ というのはともかく、とあるプロ野球チームのOBですからね。

「戦力の均衡化」というドラフト制度の目的からすれば、そのチームに入ると面白いとは思いますが…。


ところで話は変わりますが、ついにジャイアンツが単独首位に立ちましたね。

仕事の帰りの電車で、オレンジのタオルを引っかけている人と、「KANEMOTO 6」とか「AKAHOSHI 53」というユニフォームを着た人々と一緒になっています。どちらも無表情ですが……。

よくぞここまで来ましたね。

残り三試合、ブレーキをかけずに走ってもらいたいです。11日の最終戦のチケットを持っているのでそこで決まれば本当に最高なのですが。

投稿: 敗戦処理。 | 2008年10月 8日 (水) 22時36分

僕にも指名される可能性が!?
ヤベ!10月30日は電話を待たなきゃ!
・・・なんていう冗談はさておき、E川投手の現役時代や桑T投手のドラフトを生では知らない世代の巨人ファンとしては、コメントしづらい場面です。
が、基本的に悪者扱いされることに慣れている巨人ファンとしては、「よし!セリーグ優勝→日本一を達成したら、犠牲になろう!」と叫びたいです(笑)
 
・・・それで田沢が巨人に入るようなことがあれば大変ですが、入団拒否なら、各球団のファンから、井上陽水と奥田民生ぐらい、「ありがとう」を連発されるはず。

投稿: にしたく | 2008年10月 8日 (水) 09時05分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: プロ野球実行委員会案は田澤純一をそのまんま東にするのか?-そして田澤の登場で今年のドラフト会議は理想のドラフト会議になる!?:

» 日本プロ野球界の、未来のために。 [()とむプロ野球研究所〜球界の危機はいまだ続いている〜]
日本プロ野球界の未来のための、私案です。 12球団が、全て 田澤 純一 投手 新日本石油ENEOS 彼を、一位指名する。 [続きを読む]

受信: 2008年10月14日 (火) 22時53分

« ファイターズの新入団テストを観に行きました。 | トップページ | メークレジェンドに乗り損ねそうな人…。 »