カープの新本拠地を「MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島」と呼ぶことにして本当に良いのか?
6日、今シーズンでカープの本拠地としての役目を終えた広島市民球場で「ありがとう市民球場!ベースボールフェスタ」が行われ、OB59選手等を集めての紅白戦などで大いに盛り上がった様だ。今季、惜しくもAクラス入りを逃し、クライマックスシリーズあるいは日本シリーズを市民球場最後の舞台にすることは叶わなかったが約28000人のファンを集めての盛大なイベントになった様だ。来シーズンから広島駅近くの新しい本拠地で闘うことになり、新球場は既にマツダがネーミングライツを得て「MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島」と呼ばれることが決まっている様だが、6日のセレモニーの様子をテレビで観て、本当にネーミングライツで呼んで良いのかという疑問が起きてしまった。
(写真:今シーズン限りでカープの本拠地としての役目を終えた広島市民球場。本年6月28日撮影)
行きたかった…。
12月6日に広島市民球場とファンのお別れのセレモニーを行うことはかなり前から報道で知っていた。土曜日の午後だし、何とか見納めにしたいと、以前には思っていた。しかし、別れを惜しむファンによって盛況が予想されるこのセレモニーにカープファンでもない敗戦処理。が足を運んで良いものか?という自問自答が続いているうちに@ぴあでは sold out してしまった。そして昨夜のスポーツニュースでその様子を確認し、行かなくて正解だったと思った。敗戦処理。が入場券を入手することで誰か一人のカープファンがその瞬間を逃す様なことがあってはやはり申し訳ない。スタンドがファンで埋め尽くされている映像を見てあらためてそう認識した。
広島と言えばマツダ。確かに新球場のネーミングライツを得るスポンサーとしては最適な選択かもしれない。報道によると五年契約で年間三億円だとか。球場の建設費、維持費などをまかなうには喉から手が出るほど欲しい金額なのだろう。それについては敗戦処理。は否定しない。いや出来ない。しかし、しかしである。
カープファンや、地元の方々が思い入れを強く持っている「市民球場」という呼び方をどこかに入れられなかったものか?
そもそも「MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島」は新聞やテレビの表記ではどう扱われるのだろうか?
今シーズンからゴールデンイーグルスの本拠地のネーミングライツを得た日本製紙は当初「日本製紙クリネックススタジアム宮城」という名称にしたが同社の古紙配合率の偽装問題が発覚したため球場名から社名の「日本製紙」を外し「クリネックススタジアム宮城」と改称した。それでも名称として長いのでメディアでは「Kスタ宮城」と略される。果たしてこれで宣伝効果があるのか他人事ながら気になってしまう。ティッシュペーパーとしての「クリネックス」の知名度は広いのだろうがそれが「日本製紙」という企業のブランドであると言うことまで認知していない消費者が意外に多いので「クリネックス」に対する消費者のブランドイメージを「日本製紙」という企業へのイメージに結びつけたいがためのネーミングライツだったかと思われるが、ここまで略されると効果の程が疑問になる。もちろん、宣伝効果云々を度外視して、この素晴らしい野球場を支援しようというのなら話は別だが。この不況下で「投資」にならない「寄付」に株主その他のステークホルダーが納得するかどうか…。
また日本のネーミングライツの先駆けと言えるサッカー等に使われる東京都調布市の「味の素スタジアム」(旧名称:東京スタジアム)はネーミングライツの話題になると、ファンや地元に浸透した成功例としてこの種の話題で引用されることが多い。敗戦処理。にとっても地元と言うほどではないが同じ京王線沿線と言うことで親近感を持てる施設だ。だが同スタジアムに隣接する、市民がフットサルなどに利用するサブグラウンドにまで味の素がネーミングライツを得た結果、このサブグラウンドが「アミノバイタルフィールド」と名付けられてしまった。前述の「クリネックス」ではないが激化するアミノ酸飲料の中で「アミノバイタル」が味の素のブランドであることを浸透させたい意図で名付けたと思われるが、アミノバイタルフィールドは「スポーツの施設というより、人体実験でもしていそうな感じだ」と今一イメージが良くない様だ。
話しは戻ってカープの新本拠地。「ZZ広島」とでもなるのだろうか?
カープファンや地元の方々には「市民球場」という呼び名に愛着を深く持っている層が多いという。何年か前、カープファンを公言しているお笑いタレントが出演しているテレビ番組で、他のタレントがカープを茶化していて「『市民球場』っていう名前がダサイよ。高校野球の予選の一回戦か二回戦の球場じゃないんだから」とか言って笑いをとっていた。しかし、そのお笑いタレントは「市民球場」を「市営球場」と勘違いしていたのではないか。「○○市営球場」、「○○県営球場」はそれこそ高校野球の地方予選で大活躍するが、「市民球場」はそうはない。
平成19年3月にベースボールマガジン社から刊行された「球場物語2」には500を超える日本全国の球場が記載されているが、巻末の索引から「市営球場」「町営球場」「県営球場」と名付けられている球場をピックアップすると84を数えるが「市民球場」「町民球場」「県民球場」と名付けられている球場はその半数強の51しかなかった。
「市営球場」と「市民球場」の違いなど、多くの人にとっては取るに足らないことかもしれないが、こだわりのある人にとってはそういうものではないのだ。「市が経営している球場」と「市民の球場」と言い換えれば二つの呼称が似て非なるものであることに気付かれる方も多いのではないか。
敗戦処理。は個人的には新しい球場の名前を「二代目広島市民球場」として欲しかったのだ。これでも長いというのならメディアでの略称は「広島Ⅱ」などで良かろう。
今シーズン限りで現役を引退した清原和博が不遇だったジャイアンツ時代を思い出し、「それでも『巨人の四番』を張れたことを誇りに思いたい。日本で『○代目』とか呼ばれるのって総理大臣と相撲の横綱と巨人の四番打者くらいや。それほど、特別のものなんや」と語ったという記事を読んだ記憶がある。歌舞伎、落語など伝統芸能の世界に幅を拡げれば「○代目□□…」と語り継がれる存在はもっと多くいるが<苦笑>、清原のこの自己分析に接して広島市民球場もそれらに相当する、語り継がれ、名前を残されるべき球場なのではないかと感じたからだ。
マツダさん、「MAZDA Zoom-Zoom市民スタジアム広島」ということで手を打ちませんか?
| 固定リンク
« 「ミスター・ドラゴンズ」立浪和義が来季限りでの現役引退を示唆したと聞いて、ある選手への大型複数年契約に期待したくなった。 | トップページ | 王貞治ホークス前監督がジャイアンツOB会の会長に就任。 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ごくらくトンボ様、コメントをありがとうございました。
> 実は、わたしはそのOB戦を見に行きました。わたしもカープファンではありませんが、プロ野球ファンではあるので、行く資格はあると信じています。
いぇ、あの、私はカープファン以外は行くべきではないと言いたいのではないですよ、念のため。
一人でも多くのカープファンに生で楽しんでいただければと。
それで思いだしたのですが、何年か前の鎌ヶ谷でのファンフェスタで、スタンドでマリーンズのユニフォームを着ている人を見かけたのですよ。隣にはファイターズのユニフォームを着た人が座っていてその人と一緒に来ていた様なのですが、正直、「何だ、こいつ」という感じで視線を送りながら通り過ぎる人が多かった感じでした。
おそらくその人は、「マリーンズのファンであるけれども、他球団にも理解を示す心の広い野球ファン」なのだと想像しますが、何の必要があってファイターズのファン感でマリーンズのユニフォームを着る必要があるのか?
ファン感であろうと、どこのファンの方が来ても構わないと思いますが、別のチームのファンであることを強調する必要があるのか?結局は自己顕示欲の強い目立ちたがり屋としか理解できませんでした。
話しがだいぶ横道にそれました。
テレビのニュースで外木場さんとか、安仁屋さんとか懐かしいですね。ミスター赤ヘルとか鉄人とか、日本代表のコーチとか、当たってもいないのに死球だと主張する人のことはどこの局でも映像を出していましたが、敗戦処理。は外木場さんとかしびれますね。
> わたしの個人的意見ですが、新球場の略称は「マツ(ダ)スタ」ないし「ゾム(Zoom)スタ」となる気がします。言いやすく、かつもっともネーミングライツを有効活用できる(と各種マスコミが判断する)気がするからです。
なるほど。
「マゾスタ」に一票!
> 最後に、500エントリーおめでとうございます。これからも敗戦処理。さんのブログを楽しみにしています。
ありがとうございます。体力と時間とネタの続く限り書き続けたいと思います。これからもよろしくお願いいたします。
投稿: 敗戦処理。 | 2008年12月11日 (木) 01時23分
敗戦処理。さん、お久しぶりです。
実は、わたしはそのOB戦を見に行きました。わたしもカープファンではありませんが、プロ野球ファンではあるので、行く資格はあると信じています。
当日は雪が降るほど寒い天気でしたが、本当にお客さんでいっぱいでした。しかし、2階席も外野も開けていたため、多少は空席がありました。わたしは到着がぎりぎりだったので2階席に座りましたが、試合開始後も2階席に上がってくる方も少なくなく、当日行っても入れた気がします(ただし、当日券を打っている形跡は確認できませんでしたが)。総勢59名もOBが集まった光景は、まさに壮観でした。そういえば、昨夜の報道ステーションでも特集で広島市民球場を取り上げていましたね。
それにしても、市内の中心部に位置し、原爆ドームにも近いという絶好のロケーションにある現球場が閉鎖されるのは、かえすがえすも惜しいです。一部だけでもモニュメントとして残してほしいという意見があるのももっともだと思いました。
もっとも、正式に閉鎖されるのは来年3月なので、オープン戦は現球場でやるのではという噂も耳にしました。もしやるのなら、わたしもまた行ってしまいそうです。
わたしの個人的意見ですが、新球場の略称は「マツ(ダ)スタ」ないし「ゾム(Zoom)スタ」となる気がします。言いやすく、かつもっともネーミングライツを有効活用できる(と各種マスコミが判断する)気がするからです。でもこのブログではそんなのは気にせず、敗戦処理。さんがお好きなように呼んではいかがでしょう。わたしも、他人と野球の話をしていて京セラドーム大阪のことを言う時は、いちいちそう呼ぶのはめんどくさいので大阪ドームと言っています。
最後に、500エントリーおめでとうございます。これからも敗戦処理。さんのブログを楽しみにしています。長文失礼しました。
投稿: ごくらくトンボ | 2008年12月10日 (水) 06時20分
通りすがり様、コメントをありがとうございました。
> 条例上の正式名称は「新広島市民球場」と決まっています。
その名前も、どうも…。個人的には「二代目広島市民球場」で行って欲しいです。
> 報道機関や一般市民は好きな方で呼べばよいのです。
そうは言ってもNHKですら、企業名の入った呼称を使うのが一般的です。報道機関が無視するようだと、ネーミングライツに乗ってくる企業がなくなってしまいます。そしてそれは球場の資金難につながります。
痛し痒しです。
> というわけで、私は「新広島市民球場」と呼び続けるつもりでいます。
それでよいと思います。
にしたく さんも書いておられますし、そういう人が多いのでは。案外それが最も定着するかもしれませんね。
ありがとうございました。また敗戦処理。blogにお気軽に遊びにいらして下さい。
投稿: 敗戦処理。 | 2008年12月 8日 (月) 00時24分
にしたく様、コメントをありがとうございました。
> 「Mスタ広島」と呼ぶと、なんか今年の横浜みたいになりそう。
「ヤフー」や「京セラ」のように少ない文字数でないと、効果が半減してしまうのかもしれませんね<笑>。
個人的には「宣伝効果」よりも「支援」という形で参加してくれる企業があれば、と思っているのですがこの不況下、何年にもわたり、巨額の費用を注ぎ込むのにそんなことでは従業員や株主らが納得しないでしょうね。
投稿: 敗戦処理。 | 2008年12月 8日 (月) 00時16分
条例上の正式名称は「新広島市民球場」と決まっています。
また、ネーミングライツでついた名前を使う努力義務があるのは、広島市のみです。
報道機関や一般市民は好きな方で呼べばよいのです。
というわけで、私は「新広島市民球場」と呼び続けるつもりでいます。
投稿: 通りすがり | 2008年12月 7日 (日) 23時19分
「Mスタ広島」と呼ぶと、なんか今年の横浜みたいになりそう。
かといって、「ズムスタ」と呼ぶと、何か土曜日の朝みたいだし、他球団っぽい匂いがするわけで。
わざわざ名前を思いっきり変えずに、「新広島市民球場」って名前がいいと思ってます。
とにかく、何より、カープファンが一番納得するネーミングにしてほしかです。
投稿: にしたく | 2008年12月 7日 (日) 19時23分