« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月31日 (土)

ついに現役日本人力士が逮捕-で激震の日本相撲協会を野球界は他山の石とすべし

30日、大相撲の十両力士、若麒麟真一が大麻取締法違反の容疑で逮捕された。角界では昨年8月にやはり現役力士だった若ノ鵬寿則が大麻取締法違反の容疑で逮捕され、同9月に日本相撲協会が行った尿検査で陽性反応が出た白露山佑太、露鵬幸生の両力士が解雇される事件が発生したばかりだった。この三人はいずれも外国人力士で、今回の若麒麟には「ついに日本人力士が…!」という意味でも衝撃は大きく、再発防止検討委員会の設置や理事長交代による協会体制立て直しで襟を正そうとしていた相撲協会幹部への厳しい批判が寄せられるのは必至だ。

 

 

若麒麟にはこの時の検査でもグレーゾーンにいたという報道が当時成されており、八百長裁判で旗色が悪い<>週刊現代(講談社)が朝青龍明徳も顔負けのガッツポーズをしている姿が目に浮かぶが、昨年ドーピング問題で二選手が解雇されたり、球団の選手会納会で未成年の選手に飲酒を強要していた事実が明らかになったばかりの野球界も他山の石とすべしニュースだろう。

続きを読む "ついに現役日本人力士が逮捕-で激震の日本相撲協会を野球界は他山の石とすべし"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年1月28日 (水)

ライオンズがホークス戦を黄金カードとして復活させたいようですが

22日付の東京中日スポーツによると、ライオンズは今季のホークスとのホームゲーム初戦(4月28)で渡辺久信監督とホークスの秋山幸二新監督による真剣勝負の始球式対決を企画しているらしい。

ライオンズでは自軍のOBでもある秋山監督率いる新生ホークスとの今季の対決を「黄金カード復活イヤー」と位置づけて、この両監督による始球式対決をはじめ、様々なイベントを計画しているようだ。昨年好評を博した「ライオンズ・クラシック」の発展的企画としてその当時の西鉄ライオンズと南海ホークスの対決のように黄金カード化したいというもののようだ。

果たして、ライオンズとホークスの対決がセ・リーグの「伝統の一戦」のように輝く目玉カードとなるのでしょうか?

続きを読む "ライオンズがホークス戦を黄金カードとして復活させたいようですが"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年1月27日 (火)

巨人軍は非情か

01 ベースボール・マガジン社が発行している「週刊ベースボール」に隔週で連載しているジャイアンツの清武英利球団代表のコラム、「野球は幸せか!」がまとめられて一冊の本になったという。そのタイトルが「巨人軍は非情か」(新潮社刊)なのだが、今回は本の感想や紹介ではない。

 

(写真:ジャイアンツ時代、ジャイアンツ球場で一緒に練習する清原和博と広沢克己。何故この二人の写真かは読み続けていただければ理解出来ると思います。1999年8月撮影)

続きを読む "巨人軍は非情か"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月26日 (月)

ベイスターズがただ今ヘルメットの広告スポンサーを募集中!!

21日付のスポーツ報知によると、ベイスターズの選手が試合で使用するヘルメットの側頭部に広告を出していた地元の不動産会社、リスト株式会社が昨年の契約満了を以て更新しない旨を球団に告げてきたため、球団は新たな広告スポンサーを探しているという。

ベイスターズが設定しているヘルメット側頭部の広告掲出料は一年間で15000万円。年間で約10億円の赤字を出していると言われるベイスターズ球団にとってこの広告収入が無くなると大きな損失になる。この不況の中で、代わりの広告主が見つかりますでしょうか?

続きを読む "ベイスターズがただ今ヘルメットの広告スポンサーを募集中!!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月25日 (日)

タイガースが首位返り咲き、上位の顔ぶれ変わらず。日本一ライオンズは意外に低迷!?-2008年観客動員力調査

日本のプロ野球が2005年から観客動員数の実数発表に踏み切ったのを機に敗戦処理。は「観客動員力」を独自の計算式で割り出し、どの球団が球場に最も多くの観客を動員する力があるのかを調べてきた。今回、2008年で四年目。前回2007年には初めて1位と2位が入れ替わり、ジャイアンツが最も観客動員力のある球団となった。それが今年はタイガースが1位に返り咲いた。また昨年3回目の調査で初めて3位から落ちたホークスが3位に返り咲くなど、上位に顔ぶれの変化が少ないという傾向が出た。そして日本一に輝いたライオンズに関しては意外な結果が…。

続きを読む "タイガースが首位返り咲き、上位の顔ぶれ変わらず。日本一ライオンズは意外に低迷!?-2008年観客動員力調査"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月24日 (土)

リニューアル甲子園球場に歴史館を設立するのなら…

Photo リニューアルする甲子園球場にタイガースや高校野球、アメリカンフットボールの甲子園ボウルなどの歴史を振り返る資料を展示する「甲子園歴史館(仮称)が設立され、外構整備を含めたすべての工事が終了する2010年3月中旬に開館することが21日、発表された。甲子園球場にはこれまでタイガースの歴史を振り返る「阪神タイガース史料館」があったが、リニューアルに伴い昨年7月に閉館していた。

それはそれで意義深いことだと感嘆いたしますが、さらに言わせてもらえば、

(写真:阪神タイガース史料館 2002年8月撮影)

続きを読む "リニューアル甲子園球場に歴史館を設立するのなら…"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月23日 (金)

一度落とした選手を再びエントリー。サムライジャパンは大丈夫なのか?

WBCの一次登録選手が現地時間の19日にメジャーリーグ機構のホームページで発表され、先に発表された一次候補選手以外に新たに9選手が加えられていることがわかった。新たに加えられた選手の中には一次候補34選手選出の際に“落選”した西岡剛らが含まれている。個人的には西岡は日本代表に必要な人物と思っているので返り咲きは大歓迎だが、朝令暮改のような人選。いったい何なのか?

サムライジャパン、大丈夫なのか?

続きを読む "一度落とした選手を再びエントリー。サムライジャパンは大丈夫なのか?"

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2009年1月20日 (火)

イースタン・リーグの試合増を歓迎する。

ちょっと前の話になるが14日のスポーツ報知web版によると、今シーズンのイースタン・リーグ公式戦が1チームあたり12試合増やして108試合となり、各球団の育成選手や出番の少ない二軍選手の混成チームによるフューチャーズの試合も昨年より20試合増やして43試合にするという。球界再編によって2005年からイースタン、ウエスタンとも球団数が奇数になって実戦の確保に苦労しているがこれは朗報と言えよう。関係者の尽力に敬意を表し、試合増を歓迎したい。

続きを読む "イースタン・リーグの試合増を歓迎する。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月19日 (月)

井口資仁が日本球界に復帰するようですが、

米大リーグ、フィリーズから自由契約となって去就が注目されていた井口資仁がマリーンズに入団することが確実なようだ。早ければ20日にも正式発表されるらしい。

敗戦処理。はホークスファンでもマリーンズファンでもありませんので言わせてもらいますが、

 

 

日本に戻ってきてほしくないです。

続きを読む "井口資仁が日本球界に復帰するようですが、"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年1月18日 (日)

今年もファイターズの新入団選手交流会に行ってきました。

01 今年もファイターズの新入団選手歓迎式典・交流会に行ってきました。

 

昨年のドラフト会議で指名されて入団した7人のルーキー達が鎌ヶ谷市民になったので市長さん相手に転入届を提出して記念に花束をもらう歓迎式典と、ファンとの交流会が今日(18)ファイターズスタジアムの室内練習場で行われました。

(写真:ファンとのクイズコーナーに敗れた罰ゲームで人文字を作るファイターズのルーキー達。さて何という言葉を表現しているつもりでしょうか?)

続きを読む "今年もファイターズの新入団選手交流会に行ってきました。"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年1月16日 (金)

ジャイアンツが前スワローズのディッキー・ゴンザレスを獲得

昨日(15)はジャイアンツを去る人のことを書いたので、今日はジャイアンツに入ってくる人のことを書く。必ずしも上原浩治の代役という訳では無かろうが、ジャイアンツは13日、昨シーズン限りでスワローズから戦力外通告を受けたディッキー・ゴンザレスと一年契約を結んだと発表した。ジャイアンツが新たに外国人選手を獲得したのはこのオフでは初めてである。

続きを読む "ジャイアンツが前スワローズのディッキー・ゴンザレスを獲得"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年1月15日 (木)

おめでとう上原浩治、ついに念願の大リーグ入り果たす!!

Dsc_0054 ジャイアンツからFA宣言した上原浩治が大リーグのボルチモア・オリオールズと正式に二年契約を交わしたとのニュースが入ってきた。大学四年時のドラフトの時点で大リーグに挑むか、日本のジャイアンツを逆指名するかで迷った男がFA権を取得して念願を果たすことが出来た。何はともあれ、おめでとう上原!!

(写真:もうGIANTSのユニフォーム姿の上原を観ることは出来ない…。2008年7月撮影)

続きを読む "おめでとう上原浩治、ついに念願の大リーグ入り果たす!!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月14日 (水)

ファイターズの大社義規前オーナーが野球殿堂入り!!

01 敗戦処理。にとって今年になってから一番の嬉しいニュースだ!! 野球殿堂入りを決める野球体育博物館の競技者、特別両表彰委員会が13日、本年度に新たに選出された4人を発表したが、特別表彰でファイターズの前オーナーにして日本ハムの創業者である故大社義規氏が選ばれたのだ。

なお競技者表彰ではプレーヤー表彰で元スワローズの「小さな大打者」こと若松勉氏が、エキスパート表彰では元ジャイアンツ他の「じゃじゃ馬」こと故青田昇氏が選ばれた他、大社前オーナーと同じ特別表彰に「日本野球創世記」を刊行した故君島一郎氏が選ばれた。野球殿堂入りは計168人となった。

続きを読む "ファイターズの大社義規前オーナーが野球殿堂入り!!"

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2009年1月13日 (火)

ベイスターズが前ファイターズのライアン・グリンを獲得

Photo_2 昨シーズン限りでファイターズから戦力外通告を受けて退団したライアン・グリンのベイスターズ入団が決まった。2006年にゴールデンイーグルスに入団したグリンにとって日本で三球団目の所属チームとなる。セ・リーグは初めてだが、2007年にはパ・セ交流戦でMVPに輝いており、パとセの違いにもすんなり順応するかもしれない。

 

(写真:ファイターズ時代のライアン・グリン 2008年3月撮影)

続きを読む "ベイスターズが前ファイターズのライアン・グリンを獲得"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月12日 (月)

大田泰示を観てきました。

01 今日(12)はジャイアンツ球場に行って、ジャイアンツの新人選手達の合同自主トレを見物してきました。もちろん本命は松井秀喜以来の背番号55を背負うことになった大田泰示です。

(写真:練習中、コーチの指示で準備体操をする大田ら新人選手達)

続きを読む "大田泰示を観てきました。"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年1月11日 (日)

オレに訊くな!

Photo_3 現在発売中の「野球小僧2月号」(白夜書房刊)の特集に「オレに訊くな!」というコーナーがある。これは何故この質問をよりによってこの人に訊くのかと言う質問を敢えてぶつけるというもの。ファイターズの高橋信二には何とリードの仕方を訊いているのだ!誰が考えたのか知らないが、よくぞ考えた企画だ<>!!

 

(写真:ボークの判定にキレそうになるライアン・グリンをなだめる高橋。グリンの退団で今季は捕手としての出場がさらに減るのか…? 2007年6月撮影)

続きを読む "オレに訊くな!"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年1月10日 (土)

ジョン・ワズディンを憶えていますか?

5日、ライオンズが新外国人投手としてジョン・ワズディン投手を獲得したことを発表した。

はて、どこかで聞いた名前だなと思ったら2002年に来日してジャイアンツでプレーしたジョン・ワズディンのことだった。日本球界を一度離れた外国人選手が間隔をおいて再び日本球界に戻ってくること自体が珍しいが、中六年というのは…。

皆さん、ジョン・ワズディンを憶えていますか?

続きを読む "ジョン・ワズディンを憶えていますか?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 5日 (月)

0は背番号には適さない数字か?

Photo 昨年1229日の日刊スポーツによると、ファイターズ球団は選手の背番号として今後0番を使わないようにする方針を検討しているという。確かに昨年2008年では十二球団のなかでファイターズだけ「背番号0」の選手がいなかった。球団幹部によると「選手が背中に着けるものとして、ゼロはどうかなという疑問がずっとあった」とのことで、通常は1番から始まる社会通念上の番号という定義では違和感があるというのだ。言われてみればカープの長島清幸が1983年に初めて背番号0を着けた時には衝撃で賛否両論だった様に記憶しているが今さら…。

 

(写真:ファイターズの歴代「背番号0」では最長の8年プラスαにわたり背番号0だった古城茂幸。2006年3月撮影)

続きを読む "0は背番号には適さない数字か?"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年1月 4日 (日)

中田翔が清原和博と対談

Photo_2 元日の日刊スポーツにファイターズの中田翔と清原和博の対談が掲載されているが、その模様を3日夜の「SUPERうるぐす」(日本テレビ系)で放送していた。鳴り物入りで入団して一年を経過し、プロの壁にぶち当たっている中田にとっていかに憧れの存在とはいえ、清原はあまりにも大きな存在。それでも中田と清原の対談が企画され、日刊スポーツと日本テレビという、系列の異なる二つのメディアで大きく取り上げられるのだから、いかに中田が期待されているかと言うことだ。

中田、まだまだ見捨てられていないぞ、今年はしっかりしろよ!

 

(写真:昨年のイースタンのジャイアンツ戦で見逃しの三振に倒れる中田。今季はもっと豪快な打撃を! 2008年9月撮影)

続きを読む "中田翔が清原和博と対談"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 3日 (土)

ONのいないプロ野球

On01 昨シーズン限りでホークスの王貞治監督がユニフォームを脱いだことで「長嶋さんに次いで、ついに王さんもユニフォームを脱ぐ日がやってきた。日本のプロ野球を約半世紀にわたって引っ張ってきたONがそろってグラウンドを離れる。ひとつの時代が終わった…」なんて声をこのオフに何度か聞きました。約半世紀にわたり日本のプロ野球界を引っ張ってきたと言っても過言でないONがいなくなることで、2009年のプロ野球界には新しい時代のスタートの年になって欲しいですね。

続きを読む "ONのいないプロ野球"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年1月 2日 (金)

もっと頑張れマスターズリーグ

001 今年も生観戦初めは1月2日のマスターズリーグ観戦となりました。

 

今シーズン、全五球団が新監督となりましたが、今日の東京ドリームス対福岡ドンタクズ戦は両監督、江夏豊、池永正明の先発で始まりました。

 

誰だ、「黒い霧対決」とか言っているのは?

 

(写真:両軍の先発を務めた両監督。左が江夏豊、右が池永正明)

続きを読む "もっと頑張れマスターズリーグ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

王貞治がハンク・アーロンを超える756号本塁打を放った翌日の試合で…。-【回想】敗戦処理。生観戦録-第4回 1977年(昭和52年)編

これまで当blogで毎月2日に交互に掲載していた 敗戦処理。が生観戦した野球場 が48カ所の観戦球場を出し尽くしたので 敗戦処理。が生観戦したプロ野球- my only one game of each year 一本でいくことにします。1974年(昭和49年)に初めてプロ野球を生観戦した敗戦処理。はその後毎年、途切れることなく数試合から十数試合を生観戦しています。そこで一年単位にその年の生観戦で最も印象に残っている試合を選び出し、その試合の感想をあらためて書いていきたいと思います。年齢不詳の敗戦処理。ですが同年代の日本の野球ファンの方に「そういえば、あんな試合があったな」と懐かしんでもらえれば幸いです。

 

【回想】敗戦処理。生観戦録- my only one game of each year 第4回 1977年(昭和52年)編

続きを読む "王貞治がハンク・アーロンを超える756号本塁打を放った翌日の試合で…。-【回想】敗戦処理。生観戦録-第4回 1977年(昭和52年)編"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 1日 (木)

2009年NPBはエクスパンションで十六球団に!

元旦早々、プロ野球ファンにビッグニュースが飛び込んできた。何と今年から新たに四球団を加え、セ・パ両リーグ各八球団ずつ、計十六球団による争いがくり拡げられることになった。新たに加わる四球団は、セ・リーグに加わる長野ドリーマーズ、松山ウイングスと、パ・リーグに加わる静岡グリーンパワーズ、北陸ロイヤルズ。NPBは一挙に四球団が新設される事態に対応するため、既存十二球団に所属する選手全員を対象としたシャッフルドラフトを敢行。新規参入四球団を含め、十六球団の戦力均衡化を目指した。

もう一度、新規参入四球団を紹介する。

●長野ドリーマーズ 

親会社は大吉観光。長野五輪開催後、観光収入が激減していた地に本社を移転してから積極的にレジャー展開していた同社が名乗りを挙げていた。オーナーがタニマチをしていた関係で星野仙一氏を監督に起用。ホームグラウンドは長野オリンピックスタジアム。

     松山ウイングス

親会社は全日本航空。ホームグラウンドは松山坊ちゃんスタジアム。四国初のプロ野球新球団創設にあたり、四国四県出身者から初代監督をとの声もあったが、ホームグラウンドの坊ちゃんスタジアムで2000本安打を達成した古田敦也氏に白羽の矢が立った。球界再編騒動時に労組選手会の代表として奮闘した古田氏がエクスパンションで誕生した新球団の監督を務める話題性で地元は早くも盛り上がっている。

     静岡グリーンパワーズ

親会社は沢田自動車工業。ホームグラウンドは静岡草薙球場を当面使用するが、沢田自動車の工場敷地の一部を使用して建設中のサワダスタジアム(仮称)が出来次第移転する予定。監督には社会人時代に親会社に所属していた縁で広瀬哲朗氏の就任が決まった。

●北陸ロイヤルズ

親会社は初芝電器。新設の兼六園スタジアムをホームグラウンドとする。監督には田尾安志氏。四年前に新規参入球団を率いた実績が評価された。

 

 

なお長野ドリーマーズはイースタン・リーグに所属し、他の三球団はウエスタン・リーグに所属する。これによりイースタンとウエスタンの球団数は各八球団となり、五年ぶりに両リーグとも同球団数、それもそろって偶数となる。また、セ・パ両リーグともイースタン所属チームとウエスタン所属チームが四球団ずつという構成になるため、クライマックスシリーズの見直しも検討されている。

続きを読む "2009年NPBはエクスパンションで十六球団に!"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

1月1日のファイターズスタジアム

01 あらためまして、明けましておめでとうございます。さて、昨年の元日に初詣に先駆けてジャイアンツ球場に行ったらジャイアンツがセ・リーグ優勝と日本シリーズ進出を果たしましたので、今年は縁起を担いでファイターズスタジアムに行ってみました。

(写真:元旦のファイターズスタジアム。敗戦処理。撮影)

続きを読む "1月1日のファイターズスタジアム"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

明けましておめでとうございます!!

Photo 皆様明けましておめでとうございます。

 

敗戦処理。blog あい ウオッチ baseball!! もお陰様で三回目の正月を迎えることが出来ました。

日本の干支の数は奇しくも敗戦処理。が敬愛する日本のプロ野球の球団数と同じですが、十二年前の丑年イヤーには丑=牛をニックネームにしている旧バファローズが本拠地を新設の大阪ドームに変えた年で新しい展開に盛り上がっていたものでした。そのバファローズが消滅してしまうという騒ぎが五年前。そう考えると、歳月の速さを感じざるを得ません。

 

多くの犠牲を伴った球界再編騒動によって日本の野球界は生まれ変わったと言えるのでしょうか?

今年も一ファンとして、野球を観ながらいろいろと思ったことを書き綴っていきたいと考えております。

皆様のより一層のご指導、ご支援をよろしくお願いいたします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »