再び利府に行ってきました。
今年からゴールデンイーグルスのファームの本拠地となった利府町中央公園野球場に今日(9日)また行ってきた。前回の生観戦は本拠地開幕戦ということで、「楽天イーグルス利府球場」という新愛称の命名式典を実施するなど賑々しい半面、まだまだスタートしたばかりだなと思わせる面もあったが、あれから1か月。どうでしょうか?
(写真:四回表に制球を乱した先発の石田隆司を囲む高村祐投手コーチと内野陣)
なぜ敗戦処理。が一度ならず二度までもわざわざ宮城まで行ったかという疑問はさておき、あの本拠地開幕戦から約一ヶ月。再び利府を訪ねた。
前回は式典もあってクラッチ、クラッチーナの両マスコットも来ていたが、今日は二人とも来ていない。前回の話では「一軍と重ならない限り来る」ということだった。一軍は昨日から千葉マリン。マスコットは地元に残るのかと思ったが…。それともマリンまで行っているのか?
また、前回段取りが悪いと書いた球場入口前の売店も、さすがに慣れてきた感じはしたが、3軒並んでいて焼き鳥、焼きそばなど定番商品がまともにダブっているのには呆れた。同じ商品を3軒で売っている。価格が異なるので談合はしていないようだが、もっと店舗ごとに違いを出さないと意味がないだろう。またグッズ売場では前回は扱っていなかった「イースタン・リーグ観戦ガイド」を扱っていたのは好感が持てた。同誌に関しては試合前の場内アナウンスでも紹介され、ファンに勧めていた。
試合はファイターズの先発が糸数敬作、ゴールデンイーグルスは石田隆司の先発で行われた。
ファイターズが二回表に四番・中田翔が三遊間を痛烈に破り一塁に出ると、続くスタメンマスクの尾崎匡哉が四球。四球となった投球が暴投で中田は三塁まで進み無死一、三塁。ここで佐藤吉宏の一塁ゴロの間に中田が生還し1点先制。
続く三回表には今日は一番に入っている村田和哉が先頭で四球で出ると、すかさず二盗成功。その後、投手の牽制悪送球で村田は三塁まで進み、一死後、三番の陽仲壽の遊ゴロの間に村田がスタート良く生還し2対0。まるで昨年、一昨年の一軍のような点の取り方で序盤にリードを重ねる。
四回には逆に石田の方から崩れた。
先頭の尾崎がセンター前に運んで一塁に出ると、続く佐藤にストレートの四球。さらに続く高口隆行にもカウントがノースリーまで行き、スタンドの9割以上を占めると思われるゴールデンイーグルスファンから野次が飛び出す。中にはかなり辛辣なものもあり、鎌ヶ谷を彷彿とさせるものもあった。石田はほとんど真ん中に近い球を二球続けてフルカウントまで持ち込んだが、最後の勝負球は打者のかなり手前でワンバウンドするクソボールで無死満塁。ここでたまらず高村祐投手コーチがマウンドに姿を現した。(冒頭の写真)
今日の石田は初回は三者凡退のスタートだった。特に二番の中島卓也と三番の陽を連続三振に切って、手強い印象を敗戦処理。に植え付けたが、どうも走者を背負うと一変するようだ。前出の二回表には尾崎への四球となったボールが暴投になった他に二死から再び暴投を記録したし(注.公式記録を確認した訳ではない。敗戦処理。の判断では捕逸などではなく暴投=投手の責任)、このイニングに佐藤、高口と二度も盗塁を企図されている(注.佐藤は盗塁死、高口は成功)。そしてこのイニングだけで3つの四球を出していた。
無死満塁から八番の市川卓のレフトへの犠牲フライになりそうな飛球を、レフトの横川史学が送球を焦ったのか取り損ね、1点入ってなお満塁。見た目には完全に横川の失策と思えたが記録は安打だった。そして九番の大平成一の一塁線をゴロで破る打球が満塁の走者を一掃する三塁打となり、6対0となった。
四球を連発し、ストライクが入るようになったと思ったら打たれ、バックに足を引っ張られたり、走者をまとめて返すような当たりを打たれ、でゴールデンイーグルスファンの怒りは頂点に達し、「石田引っ込め!」、「高村、オマエが悪い!」等のヤジが飛び交い不穏な空気が漂うが、ゴールデンイーグルスベンチは全く動く気配がない。一塁側のファウルグラウンドにあり、スタンドからよく見えるゴールデンイーグルスのブルペンには待機している投手はいても、誰も投球練習すらしないのだ。松井優典二軍監督は内容がどうあろうと、石田をどこまで投げさせるか決めているのだろうか。
そして無死三塁から村田もレフト前にタイムリーを放ち、7対0とした。
普通なら石田は遅くともこの回で降板だが、続く五回表もマウンドに上がった。結局石田は七回まで投げきるのだが、五回以降の3イニングはすべて三者凡退。一人の走者も出さなかった。打たれ続けながらも何かをつかんだのか、走者を出してからどう凌ぐかも見たかったが…?
一方、ファイターズ先発の糸数は初回の無死三塁を切り抜けるとスイスイと投げ続けていたが7対0で迎えた五回裏に自らのミスからピンチを拡げる。
先頭の八番・中川大志のワンバウンドで高く弾む投ゴロを自ら焦ってエラーして無死一塁。二死までこぎつけるが安打を打たれ一、三塁。三番でスタメン出場している礒部公一を迎え、何とか遊ゴロに打ち取ったと思ったが陽が後逸。ついに1失点し、なおも二死一、三塁。
陽の守備でのこうした軽率なミスは昨年までは頻繁に観られたが、今年は少なくとも敗戦処理。が観戦している試合では珍しい。スローイングを含めてかなり安定してきたなと個人的には思っていたので残念なプレーだった。
糸数は動揺したのか続く河田寿司の打席で暴投を連発し7対2。さらに四球とにわかに乱れたが続く、育成選手ながらつい最近までイースタンの打率トップだった売り出し中の森田丈武を打ち取り2点止まり、7対2。
糸数はこの回限りで降板。六回からは豊島明好、伊藤剛、山本一徳、宮本賢が1イニングずつ投げる。この間ファイターズ打線も立ち直った石田と八回から登板した元ファイターズの吉崎勝の前にゼロ行進で、ゴールデンイーグルスが最終回に1点を還したのみで7対3で終わった。
【9日・楽天イーグルス利府球場】
F 011 500 000 =7
モ 000 020 001 =3
F)○糸数、豊島、伊藤、山本、宮本-尾崎
モ)●石田、吉崎-銀次、山本
本塁打)両軍ともなし
ファイターズのファームは田中幸雄大先輩が鎌ヶ谷に登場した試合から三連勝。最近10試合で7勝3敗とハイペースで首位のシーレックスを追っている。
今日は尾崎が捕手でフル出場した。2日のフューチャーズ戦でフル出場したときには非公式戦のチャレンジマッチくらいしかマスクをかぶれないなどと敗戦処理。は酷評してしまったが、その後5日のスワローズ戦、今日とマスクをかぶる機会が増えてきた。フューチャーズ戦では投手陣が11失点と、決して尾崎ばかりのせいでは無いだろうが大量失点したこともあり尾崎の先行きを危ぶんだが、その試合後に勇翔寮に戻る寸前にC☆Bに打ってもらった注射が効いたのか、その後リードが好くなったのかもしれない。あの時、C☆Bのアテンドの女性が「何にでも効く注射です。どこかに打ちましょうか?」と敗戦処理。にも薦めてくれたが、真に受けなかった。今は後悔している<苦笑>。
「ファームの試合だから尾崎が捕手としては未熟でもどんどん使っているだけだろう」と思う人もいるかもしれない。しかし今日の試合はともかく、前回尾崎がスタメンマスクだった5日にバッテリーを組んだ相手は武田勝だった。ゴールデンウイーク期間の中継ぎ投手増強策に伴う登録抹消となった主力投手のファームでの調整登板の試合に尾崎が捕手で使われたと言うことは水上善雄二軍監督以下首脳陣から一定の評価を得たということだろうか。例えば八木智哉が不振から脱出すべくファームで登板する際には今成亮太が専属捕手のような扱いだ。これはファイターズに限らず、他球団でも一軍レベルの投手がファームの試合に先発登板する場合、たいがいはファームの捕手の中で最もベテランか、一軍経験豊富な捕手がバッテリーを組むケースが多い。
ファイターズの捕手は鶴岡慎也がいて、投手によっては高橋信二がマスクをかぶり、ドラフト1位ルーキーの大野奨太がスタメンマスクをかぶる機会も増えてきた。昨年までのストッパー捕手中嶋聡は今のところコーチ業に専念しているようだ。推測だが大野と毎日反省会を開いているのではないか。
敗戦処理。のような素人ファンには本当の意味での捕手の能力の優劣はわかりにくい。尾崎が今どのくらいの位置にいるのか?今成や渡部龍一との比較ではどうなのか?-正直わからない。今現在一軍の正捕手的存在の鶴岡にしたって、「最近(駒居鉄平よりも)マスクをかぶる機会が増えてきたかな…」などと思っていたらあっという間に一軍に登用され、すぐに一軍でマスクをかぶるようになった。尾崎は打撃に関しては昨年、いや一昨年あたりから一皮むけたような感じに思っていたから後は捕手としての修行、経験を積むだけか。実はそれが最も難しい課題なのだろうが…。
一ヶ月ぶりに来た利府は最初に書いたようにまだまだ鎌ヶ谷や、他のイースタン常打ち球場から観ると不充分な点が多いのは否めない。特に前回触れたようなスコアボードの不備や、スタンドに入ってしまうと売店などが一切無いなどエンターテインメント施設としてはあまりにも不充分である。それでも新しい本拠地に選ばれたということは他の候補地などは推して知るべしといったところなのだろう。それとも単に一軍の本拠地と近いからというだけで選ばれたのか。
ハード面の改良は今シーズン終了後でないと手を加えられないだろうから、一年後にもう一度経時変化を観てみたい。
また、ファームの試合では今日ゴールデンイーグルスが石田を四回表のボロボロの5失点の後も続投させるようなケースは決して珍しくもない。今日のように立ち直ったのはまだマシな方で、続投した結果さらに収拾が付かなくなるケースすらある。これはファームが抱える「育成と勝敗重視」という二大テーマ間のジレンマであるが、ここに同時に興行という側面が加わると、もはやファンに「ファームとはそういうものだ」と理解していただくしかないのである。そしてそれには日時を費やすだろう。ゴールデンイーグルスのファンで足を運んだ人が今日のような試合ばかり立て続けに見せられたら、「二軍はつまらないな」と思って通うのをやめてしまうだろう。それを防ぐにはファームといえど、やはり勝ち試合をファンに提供しなければならない。また、試合以外のサービスにも力を入れなければならないだろう。現状では利府駅からのアクセスも良いとは言えない。
余談だが利府駅といえば、前回一ヶ月前に観戦した時にはDREAMS COME TRUE のコンサートと重なったが、今回はEXILEのコンサートと重なった。一時間に一本しか来ない東北本線の電車が着くと、ものすごい勢いでコンサートの観客が飛び出してきて会場のホットハウススーパーアリーナ行きの臨時シャトルバス乗り場に長蛇の列が出来る。一方でゴールデンイーグルスのファームの方はというと、敗戦処理。のように約二十分かけて根気よく歩くか、タクシーに乗るか。駅前にバスターミナルがあるのだから、球場の手前とはいわないまでも、どこかしら球場の近くまで行き、徒歩で行く時間を削減出来る方法があると思うのだが、そういう案内は出ていない。ゴールデンイーグルスの新本拠地になったことを祝う幟や横断幕などは随所に見かけたが、まだまだ定着するには時間がかかるといったところだろうか。
ところで「スタンドの9割以上を占めると思われるゴールデンイーグルスファンから野次が」と書いたが、ファイターズファンも三塁側にもちろんこっそりと存在した。特に三塁側芝生席には、普段鎌ヶ谷であの名物応援団長らと一緒に野太い声を張りあげて応援している方が孤軍奮闘といった感じで鎌ヶ谷限定ユニを纏って同じように野太い声を張りあげて応援していた。お陰で「アンパンマンのマーチ」などを聞くことが出来、非情に心強かった。あの声は聞き間違えるはずはない。ゴールデンイーグルスも歳月をかけて、ファームに愛を注ぐファンを増やしていかなければならないのだ。
| 固定リンク
« 春の椿事か開眼か!?-4月度パ・リーグ月間MVP受賞の金子誠の今後は? | トップページ | 【5/9札幌ドーム、カウント誤表示騒動】盗塁死となった大村直之を一塁に戻す例外措置をとれなかったのか? »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント