« 大田泰示、三球オール空振り三振デビュー~ジャイアンツ交流戦最終戦は惨敗締め | トップページ | 和田一浩が通算4000打数到達で通算打率ランクイン。 »

2009年6月23日 (火)

交流戦五年目にして初めてセの球団の勝ち数がパの球団の勝ち数を上回る。

ホークスが早々と連覇を決めた今年の交流戦は21日に全日程を終えた。今年はリーグ間の勝敗で見ると、交流戦五年目にして初めてセ・リーグ六球団の勝ち星合計がパ・リーグ六球団の勝ち星合計を上回った。セ・リーグから見て7067敗7分けだった。

ということで…

実は昨年5月30日付当blog 3分の1を終えてパ27勝セ21勝-敗戦処理。的交流戦ヒートアップ案 で、こんな事を書いた。

交流戦で勝ち星の多かった方のリーグが、その後向こう一年間、常に両リーグ併記で表記、表現される時に先に呼ばれるようにする-というのはどうだろう。

即ち過去三年間のようにパ・リーグの方が勝ち数が多かった場合にはその後一年間、セ・パという表記を止めてパ・セに統一するのだ。

<<中略>>

さし当たって敗戦処理。は今年の交流戦で勝ち数の多かった方のリーグを来年の交流戦が終わるまで当blogでは先に表記することをここに宣言する。もしもパ・セとなった場合、どのくらい違和感があるか読者の皆様も体感していただければ幸いである。

この宣言後、昨年の交流戦はパから見て7371敗で終わった。そこで敗戦処理。はその後、極力パとセ、パ・セという表記をした。

それによって何かが変わったなどと言う気は毛頭無いが、とりあえず期限の一年が過ぎ、そして今年はセが勝ち越したのでパ・セという表記は止めようと思っている。ただし昨年の日本シリーズを制したのはパ・リーグ優勝チームのライオンズだったから、十二球団を一同に並べたりする表記の際はパの球団から書いていくのは変えないつもりだ。

今年の交流戦ではホークスがセの六球団すべてに勝ち越し、独走で優勝した感じだったが二位から五位までにセ・リーグの球団が並んだこともあって、トータルでは初めてセの球団の勝ち数がパの球団の勝ち数を上回ったのだった。

|

« 大田泰示、三球オール空振り三振デビュー~ジャイアンツ交流戦最終戦は惨敗締め | トップページ | 和田一浩が通算4000打数到達で通算打率ランクイン。 »

コメント

長緯様、コメントをありがとうございました。

> また、選手名鑑や、野球雑誌で各チームの話題を記載するページは、前年度の日本シリーズ優勝のリーグから掲載するのが通例となっていると思いますので、それに慣れていました。

物によると思いますが、例えば「12球団全選手カラー百科名鑑」では2005年版から「前年度、日本シリーズを制したリーグを先」とするように変わったばかりですし、新しい傾向かもしれませんね。

> 自分はそんなわけで個人的には「セパ」の表示や、いろんな書物での球団の順番の記載などはあまり気にしないのですが、そういった所にもこだわりを持つ敗戦処理。さんは本当にプロ野球が好きなんだ、と頭が下がる思いです。

単にヘソ曲がりなだけだと思います。

一部のパ・リーグファンで頑なに「パ・セ」と表記する方もいらっしゃるようですが、敗戦処理。は「そういう呼び方があってもいいじゃん」というスタンスです。

投稿: 敗戦処理。 | 2009年6月25日 (木) 00時49分

「セ・パ」の表示は創設がセントラルの方が結成が早かった(わずか数か月?だったと思いますが)のが理由という話を耳にしたことがありますが、どうなんでしょうか?
また、選手名鑑や、野球雑誌で各チームの話題を記載するページは、前年度の日本シリーズ優勝のリーグから掲載するのが通例となっていると思いますので、それに慣れていました。

自分はそんなわけで個人的には「セパ」の表示や、いろんな書物での球団の順番の記載などはあまり気にしないのですが、そういった所にもこだわりを持つ敗戦処理。さんは本当にプロ野球が好きなんだ、と頭が下がる思いです。

投稿: 長緯 | 2009年6月23日 (火) 19時19分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 交流戦五年目にして初めてセの球団の勝ち数がパの球団の勝ち数を上回る。:

» パ・セ交流戦 [あやしい事典をブログでbyぶまぶま]
ぱせこうりゅうせん  「セ・パ交流戦」ではセ・リーグ中心的だということで、この表 [続きを読む]

受信: 2009年6月29日 (月) 00時07分

« 大田泰示、三球オール空振り三振デビュー~ジャイアンツ交流戦最終戦は惨敗締め | トップページ | 和田一浩が通算4000打数到達で通算打率ランクイン。 »