« 【漫画あぶさん】景浦景虎「今年は完投で2時間の試合が目標だ」-で思ったこと。 | トップページ | 石渡茂、森脇浩司の二人がホークスに復職 »

2010年2月21日 (日)

地元に愛される球団と、そうでない球団?

実は近々行われる、とある場所の市長選挙で立候補者の一人がマニフェストとしてあるプロ野球チームのファームを誘致することを挙げている。ファイターズの鎌ヶ谷を成功例と観るその候補者はプロ野球チームのファームを誘致することで市の活性化などを目指しているらしい。

敗戦処理。はネットのある記事でその候補者の決意とやらを読んだ。

が、今回書くのはその是非なり可能性ではなくて、プロ野球のファームがそういう対象になり得るという可能性を秘めているという前提で、そこから思いを馳せたことである。

たしかにファイターズのファームと鎌ヶ谷市は密接な関係にあると言えよう。敗戦処理。は自分が住んでいる市の市長さんの名前というとすぐには浮かばないが、鎌ヶ谷市民でないのに鎌ヶ谷の市長をフルネームで言えるくらいだ<>。敗戦処理。がファームの試合を観るようになった時期には既に地域との密着性が成り立っていたが年々増している感じすらある。これはベイスターズのファーム、シーレックスにも当てはまる。本拠地の横須賀スタジアムに近い最寄り駅の追浜駅から横須賀スタジアムまでの一本道を歩いて行く間、これでもかという本数のシーレックス関連のノボリが迎えてくれる。地元との一体感がうかがえる。

しかしこれら両球団に比べ、敗戦処理。のもう一つの贔屓チームであるジャイアンツのファームは地元とのスタンスが極めてわかりにくい。

ジャイアンツ球場の所在地は神奈川県の川崎市だが、最寄り駅に当たる京王相模原線・京王よみうりランド駅は東京都の稲城市にある。昨年9月には京王よみうりランド駅からジャイアンツ球場までを結ぶ「よみうりVロード」が開通したが、その記念式典には川崎市長も稲城市長も姿を見せず、辛うじて稲城市長からのメッセージが代読された程度だった。これが鎌ヶ谷だったら間違いなく鎌ヶ谷市長は来場するだろうし、マスコットのC☆Bが来客をもてなすだろう。一応ジャイアンツにも昨年からファーム専用らしきマスコットとしてジャビットファミリーのイトコが登場したがそのマスコットも今ひとつ存在感がない。

ジャイアンツ球場自体は敗戦処理。が頻繁に通うようになったこの十年間で格段の進化を遂げた。十年前には三塁側に数列の長椅子があるだけで、ネット裏は通り道に過ぎなかった。それが個別の椅子になり、ネット裏にも客席が出来、スコアボードが電光掲示板になるなど段階を踏んでお客様からお金を払ってもらって観ていただく施設らしくなっていった。昨秋には三塁側スタンドに隣接する巨大な室内練習場も完成した。ハード面に関しては球団もかなり力を入れているのはわかる。

もっともほんの数年前まではジャイアンツの戦力といえば他球団からの補強か、大学、社会人である程度完成された即戦力の選手ばかりでファームから鍛えられて力を付けて挙がっていく選手はほんの一握りしかおらず、ファンに感情移入せよというには無理がある状態だった。また土日の開催も少ない気がした。埼玉などの近郊や地方での主催試合開催が他球団に比べて多いような気がする。それはそれで意義のあることだが、ジャイアンツのファームの遠征先にはスポーツ報知や読売新聞の販売舞台が球場前に出店をしており、購読者を募集していることが多い。何のことはない。一軍が行かないような場所、地域にファームが代わって親会社の販売促進の一翼を担っているだけである。そもそもファーム組織は経費の節減も兼ねてセとパで分けるのではなく、地域でイースタンとウエスタンに分けているのだから、地元との結びつきを強くすることが求められているはずだ。

ジャイアンツ自体がファーム組織を川崎市や稲城市の一員と自覚させていないのではと思える。敗戦処理。はこの二つの市のいずれの市民でもないが、自宅からジャイアンツ球場まで通勤定期券で無料で行ける身としては非常に寂しい思いがする。鎌ヶ谷市民でも、千葉県民でもないのに毎年「ファイターズ鎌ヶ谷の会」に会費を払い、年に数回の特典にありつくために約二時間もかけて東京の西の方から出向くのはそれだけの価値があると敗戦処理。が感じているのと、実はそうした活動を熱心に地道に続けている方達への寄付でもある。正直に言って会費分の元を取ろうなどとはこれっぽっちも思っていない。

冒頭の例ではある市長選の立候補者が球団の招致をマニフェストに掲げるという希有な例だが、おそらくは川崎市や稲城市で同様な選挙があってもジャイアンツとの結びつきを売りにしようとする候補者など出ないであろう。逆に「ジャイアンツにもっと地元に利益を還元させます!」というマニフェストを掲げた方がよほど説得力があるかもしれない<苦笑>

ハードが整ったジャイアンツ球場だが、このままでは「仏作って魂入れず」だ。坂本勇人のブレークや、育成選手契約からスタートした選手達の活躍でファームがクローズアップされやすい状況となった今こそ、ジャイアンツには一考をお願いしたい。

筆者注.

本エントリーの内容上、本エントリーに関するトラックバック、コメントであっても内容によっては然るべき時点まで掲載を控えさせていただく場合があります。予めご了承ください。

 

 

 

3月1日追記

228日に投開票が行われた千葉県・四街道市の市長選挙にてマニフェストにマリーンズのファームの招致を掲げて立候補した森本次郎候補(45歳:無所属・新人)は落選した。7,754票を獲得したものの11,437票を獲得した佐渡斉候補(56歳:無所属・新人)に次ぐ二位だった。同市長選の投票率は45.87%だった。

|

« 【漫画あぶさん】景浦景虎「今年は完投で2時間の試合が目標だ」-で思ったこと。 | トップページ | 石渡茂、森脇浩司の二人がホークスに復職 »

コメント

HGK様、コメントをありがとうございました。

> 一軍に上がることが彼等の目標ですから、地元への奉仕やサービスを求めることは、少々酷でしょう。
やはり球団が音頭をとるべきですね。

まだまだ半人前の選手のプレーを見るためにわざわざ283段もの階段をのぼり、700円もの大枚をはたいて下さるお客様に感謝する姿勢を示すことは必要でしょう。

一番の恩返しは一軍に上がって活躍する姿を見せることでしょうが、その日に来たファンに還元することも必要でしょう。

技術を身につけるとともに、感謝や奉仕の意味も若いうちに身につけて欲しいと思っています。

効果があるかどうかは定かではありませんが、例えばファイターズではまだコーチから専門的な指導を受ける前の新人合同自主トレの時期に鎌ヶ谷で新人選手達とファンとの交流会が催されます。

専門的な技術指導より先にファンサービスを勉強させていることになります。

敗戦処理。も年甲斐もなく参加していますが、まだ人前で喋れない選手とか初々しさを感じたりします。

その気になればどこの球団でも多かれ少なかれ実践出来ると思いますよ。

> さらに個人的な話ですが、東東京に住む巨人ファンとしては、ファームが多摩川⇒よみうりランドと東京の西南・川崎へ移っていったので少々寂しいです。
ジャイアンツ球場へ足繁く通える方が羨ましい!

おそらく、敗戦処理。が鎌ヶ谷まで出向くよりもHGKさんがジャイアンツ球場までお越しになる方が近いでしょう<笑>。新宿まで来れば、あとは京王線で一本です!

* 小田急線に乗らないよう注意!!

ただ…ぱっと見ですが、今年は土日の開催が少ないような気がします。

ジャイアンツ球場で会いましょう。

P.S.
自分も推敲しているつもりでも、誤字脱字が少なくありません。私も気をつけます。

投稿: 敗戦処理。 | 2010年2月25日 (木) 23時08分

<お詫び>
先ほどの私の投稿文中に誤字がありました。お詫びいたします。

投稿: HGK | 2010年2月24日 (水) 23時55分

管理人さまの意見に賛同します。

私も子供の頃から後楽園球場に通っていましたから、巨人も日本ハムも地元の球団の気持ちでおりました。
私事ですが、現在は箱根駅伝で優勝させていただいた学校に奉職しているため(校舎から東京ドームが見えるため)に、巨人も文京区の球団だと勝手に主って応援しております(笑)

さて、お話のジャイアンツ球場と地元との関係ですが、確かに希薄な感じではありますね。
多くの進入団選手は住民票を移す場合、川崎市民になると想像いたします。
しかしファームの選手個人に多くの期待はできません。
一軍に上がることが彼等の目標ですから、地元への奉仕やサービスを求めることは、少々酷でしょう。
やはり球団が音頭をとるべきですね。
幸い清武球団代表は、会長と違ってファンの声に耳を傾けてくれそうな方なので、ぜひとも管理人さまの意見を球団に送っていただきたいですね。

さらに個人的な話ですが、東東京に住む巨人ファンとしては、ファームが多摩川⇒よみうりランドと東京の西南・川崎へ移っていったので少々寂しいです。
ジャイアンツ球場へ足繁く通える方が羨ましい!

投稿: HGK | 2010年2月24日 (水) 23時53分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地元に愛される球団と、そうでない球団?:

« 【漫画あぶさん】景浦景虎「今年は完投で2時間の試合が目標だ」-で思ったこと。 | トップページ | 石渡茂、森脇浩司の二人がホークスに復職 »