« 「生」観戦した野球場【特別編】-ひむかスタジアム | トップページ | 【銃弾所持】マキシモ・ネルソンが不起訴(で済みそう)な理由 »

2010年3月 3日 (水)

どうなった?マリーンズファームの移転話は!?

Cdsc_0151blog2月21日付エントリー 地元に愛される球団と、そうでない球団? でふれた、プロ野球のファームを招致することをマニフェストに盛り込んだ候補者は結局落選した。

228日に投開票が行われた千葉県・四街道市の市長選挙にてマニフェストにマリーンズのファームの招致を掲げて立候補した森本次郎候補(45歳:無所属・新人)11,437票を獲得した佐渡斉候補(56歳:無所属・新人)に敗れた。野球に「…れば」、「…たら」が禁物なのと同様、既に選挙結果が出た今、言っても仕方がないことだが仮に森本市長が誕生した場合にマリーンズのファームの四街道市移転は実現したのだろうか?

現在さいたま市に本拠地を置くマリーンズのファーム。一時挙がった成田市への移転は完全に消えたそうだが、一軍に近い地域への移転が遠くない未来に実現するのだろうか?

(写真:千葉県鴨川市で行われたファームの主催試合のセレモニーより。町おこしにファームチームは引く手あまた?)

敗戦処理。が注目した候補者の招致の趣旨についてはこちらを参照されたし。

http://ameblo.jp/setosan/archive25-1-201002.html#main

敗戦処理。は失礼ながら四街道市のことをほとんど何も知らない。本エントリーはマリーンズのファームに関する考えだ。

現在のマリーンズのファームはJR埼京線、武蔵野線の武蔵浦和駅から歩いて十分ほどのところにあるロッテ浦和球場を本拠地にしている。ロッテの菓子の工場も近くにあり、室内練習場、合宿所もすぐ近くにある、若手選手が野球の腕を磨くには格好のロケーションだ。だが一軍は千葉の幕張に本拠があり、一軍とのアクセスが良好とは言えない。これは同じく埼玉県にファームの本拠地を置くスワローズも共通する悩みだが東京のど真ん中に一軍の本拠地があるスワローズの場合、家賃などを考えるとどうしてもファームは郊外になるであろう。

 

そしてロッテ浦和球場は構造上観客が観ることの出来るスペースが極端に狭く、行ったことがある人はわかるだろうがグラウンドを狭くする以外に観戦スペースを拡げることは困難だ。それゆえに土休日はすぐに満員になり、立ち見を強いられるファンが多くなってしまう。

特に敗戦処理。が足を運ぶ週末のファイターズ戦は最悪で鎌ヶ谷の常連さんが開場と同時に最前列をほぼ占領し、それ以外の人は運が良くて複数で隣り合わせで並べるという感じだ。個人的な話で恐縮だがそれが面倒でせいぜい一年に一度行く程度だ。

そんな程度だから、当然入場料を取るに値する設備ではなく、日本人では真似の出来ない放物線を描くファン・ムニスの打撃や、ブレイク前のとにかく低めに丁寧に球を集める成瀬善久を木戸銭無料で観ることが出来てしまう<苦笑>敗戦処理。はファームといえど、基本的には公式戦は有料試合にすべきという考えの持ち主なので出来ればマリーンズには移転して欲しいものだ。

成田高校の唐川侑己をドラフトで指名した時には前年に大嶺祐太の交渉権を獲得した時の口説き文句が石垣島でのキャンプ実施だったようにファームの成田移転をちらつかせた。「釣った魚に餌はやらない」ではないが唐川の入団が決まってからその話はトーンダウンしていった。

前述したせとさんの分析のようにマリーンズのファームの千葉県下での主催試合は大賑わいだ。敗戦処理。が観戦した昨年9月の鴨川でのマリーンズ対ジャイアンツ戦はリーグ戦終盤で優勝争いの直接対決ということもあったがものすごい熱気で包まれていた。

Cdsc_0125 試合前から正面入り口前ではマリーンズのマスコットが勢揃いしてパフォーマンスでファンを楽しませる。昨年1225日付エントリー 触れてはいけない話… で書いたように鴨川・幕張間ならマスコット達も掛け持ち可能だ<>

ただ最近のマリーンズの事情を考えると、先日発表された千葉マリンスタジアムの人工芝の張り替えでは球団が費用を立て替えるということのようだし、スタジアムに隣接する室内練習場の建設にも相当の費用を要するだろう。この上にファームの本拠地の移転となると、仮にスタジアムは既存のものを借りるにしても合宿所や室内練習場などのインフラ費用を考えると簡単には決断できるものではない。金がかかりすぎる外国人監督とその取り巻きを一掃しただけではとても賄いきれないのだろう。

マリーンズのオーナーは依然としてロッテグループの総帥である重光武雄が務めている。息子の重光昭夫がオーナー代行として実質的な切り盛りをするようになって長いが、総帥がトップに名を連ねているうちに何とか着手して欲しいものだ。

千葉県にファイターズタウンとマリーンズタウンが両立すれば、イースタン・リーグやパシフィック・リーグの活性化というだけではなく、球団と地方都市の密接した関係のモデルケースとして野球界の地殻変動をも期待できると敗戦処理。は考えている。そう考えると、球団にそもそもは縁もゆかりもない千葉県の鎌ヶ谷市にあれだけの設備をたてることを決断した、ファイターズの大社義規前オーナーの慧眼はやはり素晴らしい。食肉業界の雄と言われるまでに上り詰めた創業者だからこその偉業であろう。「第二の鎌ヶ谷」を実現出来るとしたら日本と韓国を股にかけてビジネスを展開するオーナー企業であるロッテ以外に考えられない。そう遠くない将来、千葉県のどこかの街にマリーンズタウンが実現して欲しい。

|

« 「生」観戦した野球場【特別編】-ひむかスタジアム | トップページ | 【銃弾所持】マキシモ・ネルソンが不起訴(で済みそう)な理由 »

コメント

森本様、ご無沙汰しております。拙blogのことを覚えていていただき、再びコメントをいただいて恐縮です。

マイペースで細々と続けております。

> 時間がかかりましたが、去る7月10日に、マリーンズ四街道後援会を県内9番目の後援会として立ち上げました。
当日は、中村球団社長にもご祝辞をいただき、マー君、M★splashも参加して大いに盛り上がりました。

おめでとうございます。大きな一歩ですね。

先月、柏の葉で行われたイースタン・リーグ、マリーンズ対ジャイアンツ戦を観戦してきました。

鴨川の時と同様、一軍戦が同時間帯にQVCで行われているにもかかわらず、マー君を始めとする四人のマスコットが掛け持ち出演して盛り上げていました。

また、話題の「CHIBA」限定ユニフォームを一軍に先駆けて着用してファンに披露した試合としても話題になりました。

今年は他に袖ヶ浦でも開催しましたね。

> 今後、県内9後援会協力して、マリーンズを盛り上げていくとともに、四街道をマリーンズタウンにするべく努力してまいります。今後とも、よろしくお願いします。

逆に心配なのは、圏内に9ヶ所も後援会があると、誘致合戦が過当競争になってしまうのではないかという点です。

この意味では旧シーレックスが、基本的には追浜の横須賀スタジアムをファームの本拠地としながらも、県内の各地でイースタン主催試合を転戦していたのがモデルケースになるかもしれませんね。

ただしそのような画期的な試みに前向きだったシーレックスも、結局は経費増の一端とみなされ、TBSが球団を手放す一年前にベイスターズに統合されてしまいました。報道から伝え聞くところによると、マリーンズの赤字体質も劇的に改善された訳ではないようです。

四街道市側、受け入れサイドとしてやらなければならないことは山ほどあると思います。

まだまだ気の遠くなるような活動かもしれませんが、影ながら期待しています。

お忙しいところ、ご連絡をいただきありがとうございました。

敗戦処理。はtwitterもやっています( @haisenshori )ので、twitterで取り上げてみようと思います。

投稿: 敗戦処理。 | 2012年7月25日 (水) 23時01分

「敗戦処理」様ご無沙汰しております。
四街道の森本次郎です。
時間がかかりましたが、去る7月10日に、マリーンズ四街道後援会を県内9番目の後援会として立ち上げました。
当日は、中村球団社長にもご祝辞をいただき、マー君、M★splashも参加して大いに盛り上がりました。
今後、県内9後援会協力して、マリーンズを盛り上げていくとともに、四街道をマリーンズタウンにするべく努力してまいります。今後とも、よろしくお願いします。

投稿: 森本次郎 | 2012年7月25日 (水) 09時41分

森本次郎様、おいそがしいところ、ふたたびのコメントをありがとうございました。

blogの方も拝見させていただきました。

5月1日ですか。来年の5月1日は日曜日なのですね。開催されるようでしたら、私も四街道までぜひ足を運びたいです。

設立総会が優勝祝賀会になるかどうかは別として<笑>、少年野球大会はぜひとも盛り上げてやっていただきたいですね。


マリーンズファンでない私でも現在の武蔵浦和のファームのグラウンドにも思い入れはあります。ファイターズファンとして実際に自分の地元から球団に去られた経験のある身としては安易に「移転賛成」とか言いづらいですが、個人的にはファームといえど有料試合を行うべきだと考えています。少ないお客さんとはいえ、お金を払っている人に対して責任のあるプレーを見せなければならない、あるいはお客さんからお金をいただいて野球が出来ているのだという自覚を持って日々鍛錬して欲しいからです。

マリーンズ主催のファームの試合ではエントリーで取り上げた鴨川の試合を昨年観ました。

キャンプで使用しているだけに、市を挙げての騒ぎっぷりは、それはもう半端ではありませんでした。

* 市長さんとか地元の有力者の挨拶が長いのが玉に瑕ですが<苦笑>。

経済効果云々という尺度で評価されがちですが、そればかりではない地域振興がなされれば、本当に素晴らしいことだと思います。

これからの展開に期待させていただきます。

投稿: 敗戦処理。 | 2010年5月20日 (木) 00時19分

敗戦処理さま

四街道市の総合公園野球場は、
2万人位の観客収容数で、
5年位前には、
巨人VSヤクルトのイースタンの試合を、
やったことがあります。

昨日も書いた通り、
私の勤務先のブログに経過報告を
させていただいておりますが、

ロッテ球団からもお話をいただいて、
石川球団副代表にもご挨拶させていただき、

先日は、池田営業課長と、
当市の野球場を視察したところです。
公式戦開催には、
様々な課題がありますが、
暫定的に、
来年5月1日(日)に試合開催、
ということで準備を進めております。

今後、広くよびかけを行い、

11月には後援会設立総会
(もしかして優勝祝賀会???)

1月にはマリーンズ後援会旗争奪少年野球大会をマリンスタジアムで開催

3月末には開幕戦応援ツアー

5月にはイースタンリーグ公式戦開催並びに
地元での「マリーンズデー」開催

等に取り組む予定です。

あわせて、地元関係者と協力して、
2軍誘致にも力を注いでまいります。

今、多くの方々が協力を申し出ていただいておりますので、なんとか成功させたいと考えております。

よろしくお願いいたします。

森本次郎

投稿: 森本次郎 | 2010年5月19日 (水) 13時29分

森本次郎様、コメントをありがとうございました。

> マリーンズタウンの実現に向けて、
一市民としてもやれることはあるので、
マリーンズ四街道後援会の立ち上げ、
イースタンリーグ公式戦の開催等、
球団関係者や地元の有志の方々とともに、
準備を進めさせていただいております。

そうですか。引き続き活動を続けておられると聞いて一安心です。

大変初歩的な質問で申し訳ありませんが、四街道市内にはどのくらいの規模の野球場があるのでしょうか?

それと実際に地元の皆さんの盛り上がりをどの程度実感されていますか?

イースタンの試合が開催されましたら、ぜひ行きたいですね。

息の長い、地道な活動が続かれることとお察しいたしますが、本当に楽しみに、期待しています。

投稿: 敗戦処理。 | 2010年5月19日 (水) 00時36分

はじめまして、
ブログに書いていただきました。
四街道市長選挙に落選した、
森本次郎です。

たまたま、
私が選挙のマニフェストに掲げました、
「四街道をマリーンズタウンに!」
について、
貴殿の記事を拝見させていただきましたので、
現状を報告させていただきます。

マリーンズタウンの実現に向けて、
一市民としてもやれることはあるので、
マリーンズ四街道後援会の立ち上げ、
イースタンリーグ公式戦の開催等、
球団関係者や地元の有志の方々とともに、
準備を進めさせていただいております。

ファーム球場や合宿所の整備は、
球団の意向、その他諸事情がありますので、
一足飛びには行きませんが、
地権者の方に交渉しているところです。

時々、私の勤務先である、
センチュリー21プライム
のHP上のブログで、
経過報告をさせていただいております。

ご覧いただければ幸いです。

今後とも、
ご指導よろしくお願いします。

森本次郎

投稿: 森本次郎 | 2010年5月18日 (火) 18時07分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: どうなった?マリーンズファームの移転話は!?:

« 「生」観戦した野球場【特別編】-ひむかスタジアム | トップページ | 【銃弾所持】マキシモ・ネルソンが不起訴(で済みそう)な理由 »