6月13日-あれから6年後のあの日に合併球団が初優勝に輝く!?
両球団のファンでない敗戦処理。にとっても、この出来事は衝撃的であった。2004年6月13日、当時のジャイアンツ堀内恒夫監督の故郷、山梨県の小瀬スポーツ公園野球場で行われるイースタン・リーグ公式戦、シーレックス対ジャイアンツ戦生観戦のために早起きした敗戦処理。の目に飛び込んできたNHKニュースは衝撃だった。甲府に向かう途中、慌てて普段は読まない日本経済新聞を購入して事態の把握を試みた。
そんな個人的な思い出はともかくとしても、その日から仕事中であろうと何であろうと、日本のプロ野球はどうなってしまうのかと気が気でない日々が続いた。もちろんその不安は厳密には今日に至るまで解消されていないのだけれど、当時の衝撃はそれほど大きかった。
プロ野球選手会によるストライキの実施や、合併の正式決定、新規参入球団ゴールデンイーグルスの誕生、とにかくいろいろあったが、曲がりなりにも日本のプロ野球はセパ両リーグ、十二球団体制を維持したまま続いている。
そして昨年、球界再編騒動によって誕生したゴールデンイーグルスが球団創立五年目にして初のAクラス入りを果たしたのも一つの感慨であったが、合併元の両球団の選手の「いいとこ獲り」をしたはずの合併球団は五年間でAクラスは一回だけ。日本人の判官びいき体質からか、昨年のゴールデンイーグルスのクライマックスシリーズ進出時には多くのプロ野球ファンがゴールデンイーグルスを後押ししていたかのようにも思えたが、対照的に新バファローズはファンから悪者扱いされることが少なくなかった。
そして今シーズン前、正式報道ではない様だが今季限りで「バファローズ」の名称を外して新チーム名にすると言う報道が流れた。日本球界の至宝、イチローを売り、日本一美しいフランチャイズと言われた球場から離れ、合併してもう一つの球団の歴史を蔑ろ(永久欠番の解除)にしてその都度物議を醸してきた球団が、ついには合併された球団のファン(の一部)の心の拠り所であったチーム名をも棄てるという話が出ている。そしてまさにその年に、これら一連の出来事の原点とも言える6月13日という特別な日に、当該球団であるバファローズが当該騒動によって生まれたセパ交流戦で新チームとして初の優勝を獲得するかもしれないのだ。
個人的願望では、ファイターズの浮上のための今年のセパ交流戦だったのだが<苦笑>、パ六球団が軒並み絶好調なのでファイターズが多少勝ってもリーグ内の順位に全く影響しないという皮肉な結果になっている。
バファローズ球団が交流戦初優勝を果たしたら、そのことに対しては素直に敬意を表するが、そのことであらためて6月13日という特別な日がクローズアップされ、一人でも多くのプロ野球ファンがこの六年間を振り返るとともにこれからの日本のプロ野球界を考えるきっかけになってくれればとも考える。
両球団や球界関係者だけでなく、ファンである我々もいろいろと考える時期であろう。みんなが好きな日本のプロ野球のために。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
HARA88様、コメントをありがとうございました。
> しかし、「パ6強=J1」・「セ6弱=J2」と言う状態について聞きますが敗戦処理。さんはどうお考えですか?
まだジャイアンツが6位に上がる可能性があるので、必ずしもセが6弱とは限りませんよ<苦笑>。
原因がわからないのですよ。前半はスワローズが、後半はベイスターズがパの各球団にほぼ均等に白星を献上したからこのような対比になったのではと思いますが。
> ちなみに、ジャイアンツファンの僕からしたら本当に情けないとしか言いようがないです。
個人的には今年は交流戦をセ対パという構図でとらえていないので、ファイターズもジャイアンツも優勝を逃したのが凄く残念と言うだけです。ただジャイアンツはセの球団の中では最も勝率が高いので、これが公式戦に反映される訳ですから、それに関しては喜ばしいです。
投稿: 敗戦処理。 | 2010年6月15日 (火) 01時40分
遅くなりましたが岡田バファローズには交流戦初優勝おめでとうございますと言いたいです。サッカーの岡田JAPANにも頑張って欲しいけど…
しかし、「パ6強=J1」・「セ6弱=J2」と言う状態について聞きますが敗戦処理。さんはどうお考えですか?
ちなみに、ジャイアンツファンの僕からしたら本当に情けないとしか言いようがないです。
投稿: HARA88 | 2010年6月14日 (月) 15時20分
トーマス125様、コメントをありがとうございました。
まずはオリックス・バファローズの交流戦初優勝おめでとうございます。
> ただ今年でバファローズという歴史ある名前がなくなるのは非常に残念な思いです。オリックスは阪急を買収した後にブレーブス→ブルーウェーブに替えてきた経緯があります。今年で近鉄色を無くそうとしているのか?
球団名変更に関しては正式決定ではないようですが、たぶんやるのでしょうね。
公募したらバファローズやブレーブスに票が集まる気がしますし、逆に「もう明らかに別の球団なのだから、なまじ『バファローズ』などと名乗らないで欲しい」という声も少なくないようです。
> 2004年の再編問題は今でも覚えています。ストのときは携帯のニュースを逐一チェックしていました。そしてスト明けの神宮球場で行われた阪神戦。友人と観戦していましたが、阪神ファン全てが古田選手に声援を送っていました。プロ野球ファンとしては絶対に忘れてはいけないことだと思っています。
スト決行前の丁々発止の時期に古田選手会長が連日、機構側との会議会場から球場に直行する姿に胸を打たれた記憶は今も鮮明です。お書きになった試合を含め、各球場で贔屓チームの枠を超えて「闘う選手会長」にエールが送られていましたね。一選手としての古田にもあの年は首位打者のチャンスがあったのですが、そこまで気が回らなかったのでしょうね。
> 近鉄・オリックスの合併で出来た新チーム「東北楽天ゴールデンイーグルス」そしてセ・パ交流戦。ファンの後押しでこの先ずっと続くことを願っています。
時代のニーズによって形が変わることはあるかもしれませんが、私も一ファンとして日本の野球界の発展を期待して止みません。
投稿: 敗戦処理。 | 2010年6月13日 (日) 22時21分
交流戦オリックス初優勝しましたね。
ただ今年でバファローズという歴史ある名前がなくなるのは非常に残念な思いです。オリックスは阪急を買収した後にブレーブス→ブルーウェーブに替えてきた経緯があります。今年で近鉄色を無くそうとしているのか?
2004年の再編問題は今でも覚えています。ストのときは携帯のニュースを逐一チェックしていました。そしてスト明けの神宮球場で行われた阪神戦。友人と観戦していましたが、阪神ファン全てが古田選手に声援を送っていました。プロ野球ファンとしては絶対に忘れてはいけないことだと思っています。
近鉄・オリックスの合併で出来た新チーム「東北楽天ゴールデンイーグルス」そしてセ・パ交流戦。ファンの後押しでこの先ずっと続くことを願っています。
投稿: トーマス125 | 2010年6月13日 (日) 20時58分