もしも私が横浜ベイスターズを買う側の立場だったら
企業のイメージを挙げたい。縁もゆかりもなかった企業がくっついてそれを運営する持ち株会社も作ったが、まだまだ一般消費者の認知は高くない。統一ブランドを立ち上げたが、これを前面に押し出して運営するにはインパクトが足りない。一時的なPR活動でなく、長期的に消費者に周知して行くには…。
もう二十年以上前になるが、リース会社が業績はまずまずだったがやはり一般消費者への浸透度が今一だったのだがプロ野球チームを買収することで一気に知名度をあげたことがあった。あの頃と比べると相対的にプロ野球の人気は下がっているが、パ・リーグの球団を買って露出を増やして成功したのだから、成績には問題があるが、セ・リーグのチームを買えるのならこのチャンスを逃す手はない。よし、今だ!
どこか、身売りを検討している球団はないのか?え、ある?三年連続最下位?そりゃまあ手放そうとしているくらいだから、どこかしら問題があるだろう。年間の赤字が20億から30億?どこにそんなに金がかかるんだ?球場の使用料?単純に計算して一年の六分の一も使っているのに高い使用料払わされて、ウチが使っているから入ってくるはずの広告料なども取れないって何でそんな不利な契約にしているんだ?商売が下手だな。
それと何だ、二軍に何でこんなに金がかかってるんだ?何で一軍より下手な奴らがいる二軍の方がユニフォームのセンスがいいんだ?そもそも同じチームなのに何故名前を変えて別のチームのようにしなきゃならないんだ?金がかかるだけじゃないか。よし、これは統一しよう。
えっ、何? この二軍のチームが結構人気があるって?何で?たかが二軍だろ?地元に密着している?じゃあ二軍の本拠地はそのままにしておいた方がいいんだな。何?二軍の名前を消したらファンが署名運動を始めかねない?何でそんなに二軍に気を遣わなきゃならないんだ?面倒だな。
よし、今の球団に経費節減とか、何か適当な理由で一、二軍の統合を発表させよう。ウチらはあくまで、それが片付いた後に買収に名乗り出た事にすればいい。
それと球場の使用料か。何、今年で契約が途切れる。よし、馬鹿らしい契約を見直すチャンスじゃないか。なになに、千葉の風の強い球場も、かつては自治体の言いなりだったのに球団が移転するという噂が出たら急に譲歩したって。おい、いいこと知ってるじゃないか。それで行こう。ウチも移転するようなことをリークすればいいんだ。
今プロで常打ちをやってない球場で設備が整っているのはどこかにあるのか?
静岡、松山、新潟、ん、今年のオールスターを新潟でやった。ビンゴ!新潟移転だ。新球団は新潟移転も視野にとか、適当にリークすればいい。何?10月に二軍の日本一を決める試合で新潟の球場を使う。それだ!
どうせ優勝争いに絡んでないチームだ。シーズンの終わりにそれとなく情報をリークして、その上で新潟移転も視野に、とか付け加えておけば少しは球場側も考えるだろう。
あと問題はチームをどうやって強くするかだよな。楽天はAクラス入るのに何年かかったって?五年?まあ何とかなるだろう。誰か大物監督呼んで…。え、、今の監督とはまだ契約が残ってる?じゃあ取りあえずヘッドコーチ当たり責任を感じたとかで辞任させておけ。誰か辞めないとファンも納得しないだろう。
◆実際、球団経営の足枷になっているのがお得感のない本拠地球場の使用料と、一軍と名称を変えているファームの存在と分析すれば、買収を検討する先はこのくらいのシナリオを書いてくるかもしれない。かつて親会社がマルハからTBSに変わった時には「移転もなく、チーム名も変わらぬ、ファンには最も不幸でないマシな身売り」と言われたが(もちろん、実際にはそんなことはなかった。)、今回はどうなるのだろうか?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント