« 日本シリーズが地上波で全国放送されない!? | トップページ | 斎藤佑樹への過大な期待。 »

2010年10月27日 (水)

ゴールデンイーグルス、星野仙一という選択

Dsc_0396 星野仙一前タイガースシニアディレクターのゴールデンイーグルス監督就任記者会見が本日(27)行われる。監督復帰は北京五輪での日本代表監督以来。NPBの監督としてはタイガースの監督を2003年限りで退任しているので8年ぶりとなる。

(写真:2008年北京五輪の日本代表監督時代の星野仙一監督。これが最後のユニフォーム姿になるかと思ったが…。20088月撮影)

昨年野村克也からマーティ・ブラウンに監督が替わった時、いかにも安上がりな感じがした。外国人監督だけに専属の通訳や、スタッフにかかる別費用が発生するにしても殿堂入り監督に莫大な費用をかけるよりはコストダウンに繋がり、健全経営にいたるのだろうなと勝手に想像していた。それが一転して星野監督である。見方によっては「安かろう悪かろう」よりも「金はかかっても結果を出す」人を選んだとも思える。「見方によっては」と書いたのは田尾安志、野村、ブラウン、星野という系譜に何の脈絡も(少なくとも敗戦処理。には)見られないからである。例えば野村監督と契約を更新しなかった理由の一つに年齢から来る健康面の不安というのがあったと記憶しているが、星野監督がタイガースの監督を辞した理由は体調の不安だった。脈絡どころかコンセプトも不明。球団としてどういうチームを目指しているのか見えないのである。

島田亨オーナーは新規参入の初年度には球団社長として黒字化に成功した。チームは果てしなく弱かったが、何十億の赤字が出ても何ら不思議でないパ・リーグにおいていきなり黒字を出した。当時島田社長は、野球界には自分が今まで歩んできたビジネスの世界では考えられない習慣があり、良い点も悪い点もあるが悪い習慣を断ち切って普通のビジネスの感覚を研ぎ澄ませていけば赤字は充分に削れるというようなことを堂々と語っていた。それが「結果を出すけれども金がかかる」人を監督に迎え、加えて、星野監督だけでなく、盟友の田淵幸一もコーチで加わると言われている。タイガースと北京五輪で星野監督の片腕となっただけでなく、ホークスで監督を務めた経験がある。元監督のコーチであれば、年俸も並みとは行くまい。

Cdsc_ (写真:北京五輪野球日本代表で実現したお友達内閣。今回ミスター赤ヘルが加わらないのがせめてもの良心? 20088月撮影)そしてそれがために二年契約を結んだ監督を契約期間を残して解任し(違約金を払っているかもしれない)、なおかつその前の監督に「名誉監督」として報酬を払っている。これはもう島田オーナーが社長時代に実現したまさかの黒字経営とは一線を画したものと言わざるを得ないだろう。「監督の契約年数なんてあって無い様なもの。成績が悪ければ一年でクビ」という反論が帰ってくるだろう。しかしそれは前述した野球界の悪い習慣と言えなくもない。

朱に交われば赤くなる-という諺があるが、ゴールデンイーグルスも日本プロ野球界に染まっていくのだろうか。

ゴールデンイーグルスの監督人事に関しては、贔屓チームでないので特別強い関心を持っている訳ではないが、現時点では時代錯誤な印象を持っている。球界に染みついた年間何十億という赤字が出る土壌は変わっていないとしても、野球のプレースタイルやら、現場レベルは良くも悪くも速い流れで変わっている。ドラゴンズからタイガースへの移籍はブランクを置かずになされたが、タイガースの監督を辞めてから丸七年。五輪の予選と本選で実戦経験があると言っても、ハイレベルな選手を集めた代表チームでの短期決戦と長丁場の公式戦は全然違うだろう。贔屓チームでないチームの監督の人選にまで異を唱えるのは図々しいのを承知で書いているが、どうせなら若い、いや若くなくても監督経験がなく新鮮な人選(例えば今季のマリーンズの西村徳文監督)をして欲しかった、という思いはある。

監督の交代でどんな新しいチームになるかという興味もある反面、時代に逆行する人選という気もある。ゴールデンイーグルスのファンの方達は新監督を歓迎しているのか、どんなチームにして欲しいと期待しているのだろうか?

|

« 日本シリーズが地上波で全国放送されない!? | トップページ | 斎藤佑樹への過大な期待。 »

コメント

HARA88様、コメントをありがとうございました。

> 個人的には星野監督がパ・リーグの監督としてどの様な采配をするか楽しみです。

そうですね。パ・リーグは未知の領域でしょうね。

敢えて誤解をおそれずに言わせてもらえば、星野監督の現役時代は「巨人V9」から始まっており、「打倒巨人」を公言し、自身もドラゴンズ一筋。

この世代でセ・リーグでしか野球していない人達って、パ・リーグを見下した感覚を持っていても不思議ではないでしょう。

巨人のV9戦士だった土井正三さんもブルーウェーブの監督という形で初めてパ・リーグに参戦した時に、若手選手に手本を示すためにグラブを付けて身振り手振り指導したのですがGIANTSと刺繍されたグラブだったので場をしらけさせてしまったとか。

その意味ではタブチ君がセットでついてくるのは意外に効果大なのかもしれませんが…。

野村監督ですら、久々のパ・リーグ復帰でDH制のルールを勘違いするミスを犯してしまいましたから、苦労するかもしれませんね。

投稿: 敗戦処理。 | 2010年10月30日 (土) 22時28分

うめ様、初めまして。コメントをありがとうございました。

> 今回敗戦処理さんが書かれている通り、
「なんであのとき健康不安でノムさん切って、健康不安で辞めたヒト連れてくるの?」
というのが正直な気持ちです。
五輪の時の采配を思い出すとかなーり不安ですし(島野さんがいないと星野さんはもしかして…という不安をあの時私も持ちました)。

五輪の時は何か時代錯誤な野球だなというか、短期決戦向けの施策が何もないように思えました。

> 言いだすときりがないほどです。今年の成績とあまりのトレード下手と今回の人事で私が知ってる限りではファンの反応はかなり冷めてますよ。
私はファンクラブは来年脱会としてしまいました(泣笑)。

本人は勝算あっての就任なのでしょうから、ゴールデンイーグルスのファンの方におかれましては、まだ一試合も戦う前からあまり悲観なさらずに。

と、エントリーを書いた張本人が言っても説得力がないかもしれませんが…。

投稿: 敗戦処理。 | 2010年10月30日 (土) 22時14分

多摩虫様、コメントをありがとうございました。

> 3代続けて経験者がなったということは、当分この路線で行くんでしょうかね。まあ内部昇格ならともかく、未経験者をチーム外から呼ぶのはリスクが高いですからね。監督としての経験を積むことと内部状況の把握とを並行しなければならないので。

球団の歴史が浅いため、なかなかOBでという訳にも行かず、脈絡のない系譜になったのだと思います。

ただこのままだと、監督が替わるたびにチームの方針がころころ変わる可能性があります。

こういう球団こそ、フロント主導というか、GMが必要にも思えますが、GMの言うことに耳を傾けない様な人ばかりが監督になっているので奏効するかどうか…。

投稿: 敗戦処理。 | 2010年10月30日 (土) 21時43分

にしたく様、コメントをありがとうございました。

> 契約期間「1年」てのが、多少、いやかなり気になりますがね。

多摩虫さんも書かれていますが、タイガースの時も一年契約を二回結んだのでしたから<笑>。

実際の契約年数が違ったとしても、来季は5位でも「前期比微増」ですから。

ただもしもそのあたりが曖昧なら、このチームは初代の田尾監督から野村、ブラウンの歴代の監督同様どろどろの退任劇が繰り返されかねません。

現役引退後、ドンと呼ばれていた川上哲治さんの懐に入るなど球界きってのジジイ殺しの異名を取る監督と、ITという新興の分野に身を置きながら財界の重鎮の懐に入り込むのが巧みな経済界のジジイ殺しの謀略合戦になるようだと、野球の好きなファンはそっぽを向いてしまうかもしれませんが。

投稿: 敗戦処理。 | 2010年10月30日 (土) 21時24分

トーマス125様、コメントをありがとうございます。

> 星野さんが中日と阪神で成功したのは島野育夫さんの存在が大きかったと思います。島野さんは星野さんを叱れることのできる唯一の存在であっただけに、星野さんが優勝できるかどうか見守って行きたいと思います

それがファンの間に定説になったので、「島野さんがいなくてもワシはやれる」ということを証明したくて現場復帰を決意したのではなんて声もありますね。

田淵が付いてくるのは仕方ないにしても<苦笑>、これから発表されるコーチ陣の中に島野さんに代わる人材がいるかどうか、あるいはなれれかどうかですね。

投稿: 敗戦処理。 | 2010年10月30日 (土) 21時09分

個人的には星野監督がパ・リーグの監督としてどの様な采配をするか楽しみです。

投稿: HARA88 | 2010年10月28日 (木) 23時56分

いつも楽しく読ませてもらっています。
野村監督以来のイーグルスファンです。
今回敗戦処理さんが書かれている通り、
「なんであのとき健康不安でノムさん切って、健康不安で辞めたヒト連れてくるの?」
というのが正直な気持ちです。
五輪の時の采配を思い出すとかなーり不安ですし(島野さんがいないと星野さんはもしかして…という不安をあの時私も持ちました)。
しかもその五輪のコーチで、ダイエー監督時代には確か敗戦数で不名誉な記録を作りだした田淵さんを連れてきてどうするんだ?というさらなる謎。
言いだすときりがないほどです。今年の成績とあまりのトレード下手と今回の人事で私が知ってる限りではファンの反応はかなり冷めてますよ。
私はファンクラブは来年脱会としてしまいました(泣笑)。

投稿: うめ | 2010年10月28日 (木) 22時00分

3代続けて経験者がなったということは、当分この路線で行くんでしょうかね。まあ内部昇格ならともかく、未経験者をチーム外から呼ぶのはリスクが高いですからね。監督としての経験を積むことと内部状況の把握とを並行しなければならないので。

ちなみに、確かタイガースでも表向きは本人の希望で1年契約でしたよ。実際は3年だったようですが。

投稿: 多摩虫 | 2010年10月28日 (木) 00時21分

契約期間「1年」てのが、多少、いやかなり気になりますがね。

投稿: にしたく | 2010年10月27日 (水) 23時40分

星野監督の就任で強くなれるかどうか不安があります。星野さんが中日と阪神で成功したのは島野育夫さんの存在が大きかったと思います。島野さんは星野さんを叱れることのできる唯一の存在であっただけに、星野さんが優勝できるかどうか見守って行きたいと思います。

投稿: トーマス125 | 2010年10月27日 (水) 20時45分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゴールデンイーグルス、星野仙一という選択:

« 日本シリーズが地上波で全国放送されない!? | トップページ | 斎藤佑樹への過大な期待。 »