覚悟~なぜ、あなたはここにいるのか~
敗戦処理。はプロ野球ファンだ。野球が観たい。
しかし、100年に一度とも言われる大惨事が起きていて、それにより市民のライフラインの重要な一つである電力の供給にしわ寄せが来ている時に、膨大な電力を消費すると思われるプロ野球興行を行って良いのかという疑問がある。
今このエントリーを書いている間にも静岡では震度6を記録する地震が起きているし、敗戦処理。の家も結構揺れた。
パ・リーグは2~3週間の開幕延期を考えているという。ゴールデンイーグルスの本拠地、宮城県は甚大な被害を受けているし、ホームグラウンドとなる日本製紙クリネックススタジアム宮城は広域避難場所に指定されている。優先順位の問題もある。仮にそれがクリアされたとしても、アクセスの問題がある。マリーンズの本拠地、QVCマリンフィールドも駐車場が液状化したそうで復旧を急いでいる状況だそうだ。
一方のセ・リーグは球団本拠地の分布の関係上、開催に支障がないという判断のようだ。ドラゴンズの西脇紀人球団代表は「セは延期する理由はない」と話したそうだ。
本当にそうであろうか。
ジャイアンツ、スワローズ、ベイスターズの本拠地のある地域は現在、計画停電が実行されている関東圏にある。さし当たってセ・リーグが予定通り開幕するという25日には文京区の東京ドームと、新宿区の明治神宮野球場で午後6時から開幕戦が行われる。まだ十日後のこととはいえ、今の状態が続けば、その頃どこかで計画停電が行われているはずである。敗戦処理。がツイッターでお世話になっているKさんによれば、文京区や新宿区が対象外とタカをくくっているのか!ということになる。もっともだとおもう。
正直、プロ野球の試合を行うことによる電力の消費量が具体的にどれだけなのか把握していないので決めつけてはいけないが、当然、その分の消費量を別の誰かが節電することでまかなわなければならないのである。
昨日から実行された計画停電は、特に初日の昨日、当初発表された計画停電のほとんどは回避されたようだ。それはもちろん東京電力が読みを謝ったのではなく、企業や生活者が地道に省電力に務めたり、鉄道などが運休した成果なのではないかと素人ながら敗戦処理。は考える。この推測が的外れでないとしたら、鉄道の運休などは相当多数の人々に影響を及ぼしているのである。そんなこんなで皆が必死でやりくりして最悪の事態を免れている現状に相当量の電力消費を要するプロ野球興行を行って良いのかという疑問はある。
鉄道でいえば、関東圏ではまだまだ全面通常運転ではない。公式戦が始まり、間延びした試合に付き合ってくれたありがたいファンが帰宅難民になる事も充分に考えられる。主催する側はそれを観客の自己責任だとみなすのだろうか…?
一方で、こんな時だからこそ、復興支援の一環としてプロ野球をやろうじゃないか!という考え方も理解出来る。
東京在住の敗戦処理。は幸いにも直接的な被害を受けていないが、それでもやりきれない日々を過ごしている。たぶん野球が始まれば、テレビで観たり、球場にも出掛けてしまうだろう。それにより元気が出るかもしれない。出来るものなら開催して欲しい。
もう一つ、両リーグの足並みを揃えなくて良いのかという問題も忘れてはならない。
ここ何年もパ・リーグがセより一週早く開幕したりしている実績があるのだから、必ずしも揃えなくても良いじゃないか、支障が少ないセ・リーグだけでも「いつも通り」やって欲しいという意見もあろう。しかし今回、パ・リーグは二、三週遅れも想定しているという。最後に日本シリーズで対戦する事を考えれば、開幕に三週差がついて良いのかという問題もある。パ・リーグは試合数そのものの減少や、場合によってはクライマックスシリーズを行わず、レギュラーシーズンのみという事にしないとならない可能性も出てくるだろう。
当blogにコメントを投稿して下さった長緯さんは1クールを休止して今季の公式戦を114試合に減らすという案を出された。
各球団、開幕してからの各カード、ホーム&ビジター各3試合を中止にすると言うことだ。これなら各チームのホームゲームが均等に減る。単純に考えて、開幕は3月25日でなく、4月29日になる。ゴールデンウイークと共にプロ野球が帰ってくるのだ!もちろんその場合、延期される間の一ヶ月間には震災の復興活動に極力支障を来さない範囲でオープン戦や練習試合を行えばいいのだ。ただこの場合、十二球団の興行収入は単純計算で20%減る。
話を戻そう。パ・リーグは開幕を延期する場合の措置についてどこまで具体的な案を持っていたのだろうか?その先のことまで考えておかないと、仮にセ・リーグが翻意して一緒に延期しようという話になっても、今日の時点では詳細までは煮詰まらなかっただろう。
まさかこんな事態を想定して今年のスローガンを決めた訳ではなかろう。発表されて最初に聞いた時には「何だ、これ?」と思ったが、NPBは早くも覚悟を決める時が来たのだ。
一日も早く、野球で一喜一憂出来る日々が来て欲しい。ただしそれはただ早く来ればいいというのではなくて、誰もが納得のいく形でそんな日々が来て欲しいのだ。NPBはどんな結論を下すのか?
そして、本エントリーに最後までお付き合い下さった皆様、皆様はどう思いますか?
ぜひご意見をコメントでお寄せいただきたい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
敗戦処理。さん、重ね重ねのお返事、ありがとうございます。
> 関東地方で大停電が起きたら、さらなるパニックが起きるでしょう。それゆえ、
>
> > 開幕を遅らせても被災地の復興支援には何の役にもたたない
>
> この書き方には同意出来ません。
---
その辺はトラックバックさせていただいた記事を読んでいただければ、私が(電力問題が解決するまで中部電力以西で開催すべき、と)主張している内容に反している、ということだけ添えさせていただきます。
投稿: Eagles fly free | 2011年3月20日 (日) 23時56分
Eagles fly free様、コメントをありがとうございました。
> 開幕の時期を延期したり短縮したりすることに意義があると信じている方がいるようですが、問題は時期でなくて開催する場所であって、開幕を遅らせても被災地の復興支援には何の役にもたたないどころか、却って復興を遅らせる(経済活動が発生しない=救援物資に転化しない)このことに、一人でも多くの方が気付いて欲しいと思います。
開幕の時期の延期に関しては、物理的に所属球団のホームグラウンドが被災しているパ・リーグの問題と、関東地方広域で計画節電をして、みんなが不自由を覚悟している時に大量の電力を消費するナイトゲームをがんがんやっていいのかという問題があります。
こちらの問題は、東北地方の被災者に対するというより、原子力発電による需給バランスが崩れた関東地方への影響を考慮していると思います。
例えばの話、被災地の皆さんにようやく電力などのインフラなどが整い、大好きな野球中継でも観て元気を取り戻そうという感覚が出てきたとしても、別地域に当たる関東広域で今まで以上の停電と引き替えであったら、被災者の方達も喜ばないでしょう。
ですから、開幕の時期を遅らせるというだけでも、電力の浪費を防ぎ、計画停電の範囲を狭めるなどで、関東地方の経済を少しでも正常時に近づけ、間接的に被災地復興に貢献出来ると思います。
もちろん、ただ開幕を遅らせることだけにこだわらず、別地域で積極的に開催しようと案は素晴らしいと思います。
関東地方で大停電が起きたら、さらなるパニックが起きるでしょう。それゆえ、
> 開幕を遅らせても被災地の復興支援には何の役にもたたない
この書き方には同意出来ません。
投稿: 敗戦処理。 | 2011年3月20日 (日) 23時38分
おはようございます。
開幕の時期を延期したり短縮したりすることに意義があると信じている方がいるようですが、問題は時期でなくて開催する場所であって、開幕を遅らせても被災地の復興支援には何の役にもたたないどころか、却って復興を遅らせる(経済活動が発生しない=救援物資に転化しない)このことに、一人でも多くの方が気付いて欲しいと思います。
http://news.livedoor.com/article/detail/5423519/
【セルジオ越後コラム】すべての日本人へ「倒れた人の分まで走るのが、サッカーだ」
> 自粛とは、休むことと同意だよ。元気な人が休んだところで、被災者にとって何の役にも立たない。ニュースを見て心を痛めるのは理解できる。でも、ニュースを見て心を痛めることが復興につながるのかな。
>
> 残念ながら、君がいくら涙を流したところで被災者は救えない。社会活動に貢献することこそが、被災地を助けることになるのだと思う。
---
#わかりやすく端的な部分だけを引用していますが、是非リンク先の全文をご覧ください
投稿: Eagles fly free | 2011年3月20日 (日) 07時48分
いしはら@舞鷹党様、再びコメントをいただきありがとうございました。
> ベースボールフォーラムに出入りしておりました者です。
覚えていて下さりありがとうございます。
あ、やはりそうでしたか。
敗戦処理。は昨年限りでfolomyからは身を引かせていただきました。
> 今日セも延期が決まりましたね。当然の判断でしょう。
でも3月29日にというのはなんとも中途半端な、
というより再延期もありそうな日程ですね。
それくらいで何か事態は好転するのでしょうか?
ファンやマスコミの反発が予想以上に大きく、なおかつ監督官庁に目をつけられた様なので、とりあえずアリバイ作りといった感じですね。
おっしゃる通り一カードずらしただけでは大勢に影響ないようにも思えます。
逆に今日、関東地区で計画停電の予定が組まれなかったように、休日で企業の事務所、工場が稼働せずに大口の電力消費が抑えられる土日に、デーゲーム中心で試合をし、平日のカードを電力消費対策で休止した方がファンも試合を観やすいと思います。
セは3月29日(火)に開幕するくらいなら4月2日(土)に開幕した方が良いでしょう。この日はスワローズが神宮をナイトゲームで予定しています。昼間はアマチュア野球(公式戦ではない)が利用するので使えないというのがネックですが…。
> 日程の調整は今更難しいんでしょうけど
交流戦をやめてその分、開幕を遅らせてはと思うのですが。
今年に限ってはやむを得ないでしょうね。
交流戦が一カード二試合となっているので今年の交流戦は予備日を含め、38日間で一チームあたり24試合を行いますが、同一リーグで三連戦を組んでいけばこの38日間で33試合を組めます。
未曾有の事態なので、柔軟に対応策を考えて欲しいですね。
投稿: 敗戦処理。 | 2011年3月19日 (土) 23時32分
長緯様、コメントをありがとうございました。
> このまま復興が順調に進んでも(現状ではとても順調とは言えない。原発の件にしてもむしろ悪化している)、人々に多少の余裕(この意味も難しいですが、長文になるので割愛します)が生じてくるには最大1カ月半程度は必要と思います。
私が「1クール休止を」と述べたのもそういった気持からですし、そうなればペナントレースを短縮せざるを得ないと思うのですが。
長緯さんのこの案を拡散させていただきましたが、あのスージー鈴木さんを始め、多くの方々から賛同を得ました。
ようやくセ側も事の重大さに気付いたのか、開幕をずらす様ですが、開幕カードを飛ばしただけで、とりあえず批判をかわそうとしているだけとしか思えませんね。
> このままセが強行開幕すれば、開幕を主張した者に相当の非難が浴びせられるのは目に見えています。
個人的にはセ六球団幹部、みんな同罪と思います。
開幕強行にジャイアンツサイドの意向が影響し、また例によって会長が吠えているので主犯のように言われていますが、それを止められない他球団も同罪だと思います。
2004年の球界再編騒動では一気に一リーグ制に移行かなんて話が一足飛びになりそうになった時に、タイガースの野崎勝義球団社長が異を唱えてセの他球団の説得に奔走して流れを食い止めましたが、今回そう言う人がいなかったのなら、他球団も同罪だと思います。
投稿: 敗戦処理。 | 2011年3月19日 (土) 23時11分
敗戦処理。 さんこんばんは
ベースボールフォーラムに出入りしておりました者です。
覚えていて下さりありがとうございます。
今日セも延期が決まりましたね。当然の判断でしょう。
でも3月29日にというのはなんとも中途半端な、
というより再延期もありそうな日程ですね。
それくらいで何か事態は好転するのでしょうか?
日程の調整は今更難しいんでしょうけど
交流戦をやめてその分、開幕を遅らせてはと思うのですが。
投稿: いしはら@舞鷹党 | 2011年3月19日 (土) 22時13分
プロ野球は娯楽の産業です。日々の生活が平穏に行われ、人々の心に余裕がなければ娯楽は生まれません。
このまま復興が順調に進んでも(現状ではとても順調とは言えない。原発の件にしてもむしろ悪化している)、人々に多少の余裕(この意味も難しいですが、長文になるので割愛します)が生じてくるには最大1カ月半程度は必要と思います。
私が「1クール休止を」と述べたのもそういった気持からですし、そうなればペナントレースを短縮せざるを得ないと思うのですが。
このままセが強行開幕すれば、開幕を主張した者に相当の非難が浴びせられるのは目に見えています。
投稿: 長緯 | 2011年3月19日 (土) 01時14分
いしはら@舞鷹党様、初めまして。コメントをありがとうございました。
「初めまして」と書いてしまいましたが、ベースボールフォーラムの いしはら さんですよね?
> でも過剰な自粛ははたしていいのでしょうか?
被害がなかった、少なかった地域くらいは普通に生活を
しないと本当に日本は大変なことになってしまいます。
推測ですが、それに加えて被災者の方々もよけいに暗くなってしまうのではないかと思います。
> 前置きが長くなりましたがプロ野球はどうでしょう。
西日本の球団は問題ないにしても、計画停電をして
いるエリアで多くの電力を使ってプロ野球の興業をする
ことは停電で困っている人に理解されるでしょうか?
デーゲームでやるにしても電気はかかりますし、
まして東京ドームは昼間にやっても照明灯必要ですよね。
計画停電がある間は東京電力、東北電力のエリアでは
試合をするべきではないと思います。
私も電力浪費の問題さえなければ、積極的にプロ野球の興行をして、被災者を勇気づけ、収益の一部を復興に関する費用に充てたり、ファンから義援金を募ったり出来ると思います。
その点では加藤コミッショナーの声明にある「プロ野球の果たすべき役割」は充分に理解出来ます。
ただ、それよりも今回は電力の問題を無視出来ないでしょう。
東北地方の被災者の中にも、プロ野球の中継を観ることが出来れば元気になるという熱烈な野球ファンの方は多数いるでしょうが、関東地方で多大な範囲で停電が起きたり、今まで以上の計画停電を実施したりした上での開催とわかったら、心の底から野球を満喫出来ないでしょう。
不勉強ゆえ、ばんえい競馬のことはよくわかりませんが、プロ野球に関しては問題でしょう。
投稿: 敗戦処理。 | 2011年3月19日 (土) 00時47分
敗戦処理。さん、こんばんは。
お返事、ありがとうございました。
> プロ野球界には、ぜひやって欲しいことと、やって欲しくないことを見誤らないよう、切に願いたいです。
---
仰る通りですね。
なのですが、
> 監督官庁の文科省からも真っ当と思える横槍が入り、何とか好転して欲しいと思います。
---
こんな当たり前のことすら、いちいち他所から突っ込まれないと気付かないのか!?
正直、唖然としてしまいました。
今からでも遅くないので、是非再考して欲しいですね。
投稿: Eagles fly free | 2011年3月19日 (土) 00時22分
Eagles fly free様、コメントをありがとうございました。
> コメントでなくトラックバックで私見の連投失礼します。
決して、嫌がらせではありません(汗
もちろん、いただいたトラックバック先も拝読させていただいております。
プロ野球界には、ぜひやって欲しいことと、やって欲しくないことを見誤らないよう、切に願いたいです。
監督官庁の文科省からも真っ当と思える横槍が入り、何とか好転して欲しいと思います。
投稿: 敗戦処理。 | 2011年3月19日 (土) 00時10分
いつも興味深く読ませていただいております。
今私の住んでいる帯広ではばんえい競馬という特殊な?
競馬を開催しております。
帯広でしか開催されていないので地震の影響はなく
地震の翌日は休んだものの日曜日からは通常開催。
ところがそれに対して某掲示板ではこんな時期に開催は
非常識だと非難の声があがりました。
でも過剰な自粛ははたしていいのでしょうか?
被害がなかった、少なかった地域くらいは普通に生活を
しないと本当に日本は大変なことになってしまいます。
今日もばんえいの騎手たちがデパートや駅前で義捐金の
呼びかけを行っていました。
前置きが長くなりましたがプロ野球はどうでしょう。
西日本の球団は問題ないにしても、計画停電をして
いるエリアで多くの電力を使ってプロ野球の興業をする
ことは停電で困っている人に理解されるでしょうか?
デーゲームでやるにしても電気はかかりますし、
まして東京ドームは昼間にやっても照明灯必要ですよね。
計画停電がある間は東京電力、東北電力のエリアでは
試合をするべきではないと思います。
過剰な自粛はすべきでないけどばんえい競馬と違い
プロ野球はそれにはあたらないと思います。
投稿: いしはら@舞鷹党 | 2011年3月18日 (金) 22時31分
敗戦処理。さん、こんばんは。
> そして、本エントリーに最後までお付き合い下さった皆様、皆様はどう思いますか?
>
> ぜひご意見をコメントでお寄せいただきたい。
---
コメントでなくトラックバックで私見の連投失礼します。
決して、嫌がらせではありません(汗
投稿: Eagles fly free | 2011年3月18日 (金) 02時51分
にしたく様、コメントをありがとうございました。
セ・リーグはどうやら25日開幕を再決断したようですね。
> セリーグは予定通りの開幕を主張するとともに、阪神が本拠地被災チームへの甲子園球場貸出しを示唆するなど具体案まで提示しており、巨人清武代表がいう「勇気を与えることも必要、客が入らなくても、やることに意味がある」という意見に全面的に賛成です。節電に配慮するには、当面デーゲーム開催はやむを得ないと思いますが、やることに意味があると思います。
簡単にデーゲーム開催と言いますが、既に開幕戦は25日の18時試合開始でチケットを発売しています。
試合時間を変更して、それによって観戦が不可能になったチケット購入者に対して払い戻しをするという措置を講じるなどのケアをするのかという問題があります。
ましてやナイトゲームで行う試合だと、鉄道の運行本数が減少していることを考えると、球場観戦を躊躇したくなる購入者もいるでしょう。まさかそれらをファンの自己責任だなどとは言い出さないでしょうが、やる以上は主催者には観客への配慮というものが必要になるでしょう。
加藤良三コミッショナーの「十二球団一体となって」という姿勢や、「選手の意見を聞かず、一方的にやることはありません」という発言を考えると、選手会がどういうリアクションを取るかも気になります。
野球の試合は極端に言えば当日に雨が降って中止になることもある訳ですから、必ずしも今日、明日で決めなくても良いのかと思います。今週末までかけて、予定通り開幕した場合、両リーグとも延期した場合(いつまで延期するかも含めて)、セとパで数週間開幕をずらす場合などのシミュレーションをした上で、野球ファンならびに被災者の皆さん(と、計画停電で不自由な思いをしている対象者)が納得出来る様な理由を明示して決断して欲しいですね。
投稿: 敗戦処理。 | 2011年3月16日 (水) 23時58分
りく様、初めまして。コメントをありがとうございました。
> 予断を許さない状況なので情報は大変重要ですが、もう少し時間がたてば必ず娯楽が必要になると思います。プロ野球は多くの人にとって娯楽の1つなはずです。被災者の方々だってただ「頑張ってください」と言われるよりも、少しの時間だけでも現実から離れることでリラックスすることが必要だと私は考えます。
同感です。特に「もう少し時間がたてば」というのがポイントですね。
私は最大のネックは電力消費の問題だと思います。
先ほどまで見ていた「報道ステーション」によると、これまで計画停電で実際に停電が断行された地域は東京電力の管轄の約60%だそうです。
受益者負担の原則からすれば、対象を100%にして各々の停電時間を短くするという考え方もあると思いますが、二十三区にある日本の中枢機能などは短時間でも電気を止められないのでしょう。それは理解出来ます。
しかし、だからといってその40%の側は自由に電気を使用していいのかという問題はあります。いろいろな意見はあるかと思いますが、ドラゴンズの球団代表の「延期する理由がない」とか、ジャイアンツの渡邉会長が今日の激励会で言ったという「(パ・リーグは)勝手にすればいい」という発言にはそうした配慮が考えられません。
ただ私も、ナイトゲーム一試合行うのに必要な電力量がどのくらいかまでは理解していないので、現在の計画停電との兼ね合いでいつまで開幕を延期すればいいのかの答えは出せません。
私も早く野球を観たいですが、早く野球をやって欲しいとは今のところ言えません。
投稿: 敗戦処理。 | 2011年3月16日 (水) 23時34分
いつも興味深く読ませていただいておりましたが初めてのコメントです。
今テレビやネットは震災関係の話題ばかりです。
私は神奈川在住なので大きな被害は被っていませんが、情報を見る度焦りのようなものを感じます。
また、新たな情報が入らない時には無駄にドキュメンタリー的なもので恐怖を煽ったり、原子力発電所の無駄に詳しい知識を流し続けたりして最近は情報過多な感じです。
被災地の現実を知らせることは大事だと思いますが・・・。
予断を許さない状況なので情報は大変重要ですが、もう少し時間がたてば必ず娯楽が必要になると思います。プロ野球は多くの人にとって娯楽の1つなはずです。被災者の方々だってただ「頑張ってください」と言われるよりも、少しの時間だけでも現実から離れることでリラックスすることが必要だと私は考えます。
今すぐに、というのは難しいかもしれませんが早期にセ・パ揃って開幕して欲しいものです。
投稿: りく | 2011年3月16日 (水) 11時43分
私がいる福岡では、今回の地震による被害はなく、博多湾に津波注意報が出たぐらいです。ですから、テレビで繰り返し流される大津波の様子や被災地の現状にただ胸を痛めているばかりです。
福岡西方沖地震で壊滅的被害を受けた玄界島よりも深刻な被害を受けた被災地には、ただただお見舞い申し上げます。
セリーグは予定通りの開幕を主張するとともに、阪神が本拠地被災チームへの甲子園球場貸出しを示唆するなど具体案まで提示しており、巨人清武代表がいう「勇気を与えることも必要、客が入らなくても、やることに意味がある」という意見に全面的に賛成です。節電に配慮するには、当面デーゲーム開催はやむを得ないと思いますが、やることに意味があると思います。
ただ、福島第一原発の情勢に関しては、必ずしもその限りではないと思います。
投稿: にしたく | 2011年3月16日 (水) 00時44分