« 与那嶺要さんと昭和49年(1974年) | トップページ | 「これからの『正義』の話をしよう」-ジャイアンツの開幕戦の始球式はハーバード大学の教授 »

2011年3月 5日 (土)

アルバラデホもトーレスも教育リーグでメロメロ

Cdsc_0078 今年のプロ野球イースタン教育リーグが始まって初めての週末の今日(5)。敗戦処理。は戸田に行ってスワローズ対ジャイアンツ戦を生観戦。昨日までの寒さが嘘のような教育リーグ日和に恵まれ、立ち見が出る盛況ぶり…。

が、タイトル通り、調整登板らしきジャイアンツの二人の新外国人投手、ジョナサン・アルバラデホカルロス・トーレスが「こんなはずじゃ…」の内容

(写真:このイニング2度目のボークを取られ、キレ気味のトーレス。=左から二人目)

イースタン教育リーグ最初の土日を祝福するかのように、本当にポカポカとした陽気だ。ヤクルト戸田球場はネット裏にしかない観客席のキャパシティが小さいため立ち見が出ること自体は珍しくないが、ご覧のように土手で見物するファンも少なくなく、いかにも春の風物が来たという感じだ。

Dsc_0025

試合はジャイアンツの先発が朝井秀樹で、スワローズはドラフト2位ルーキー、「チリガミ王子」こと七條祐樹。ジャイアンツでは二軍落ちではないようだが、一軍の北海道遠征から外れた四選手の内、大田泰示加治前竜一がこの試合に出場。三番大田、四番加治前という打順。

Dsc_0005 七條は真っ向勝負という感じに早いテンポでどんどん投げ込む。一回、二回とジャイアンツ打線を抑え込むが三回につかまる。

三回表、先頭の仲澤広基がライト前に運び、實松一成がバントで送る。橋本到三振の二死から寺内崇幸が二遊間を抜けていくセンター前安打で仲澤を迎え入れ、ジャイアンツが1点を先制。

Dsc_0017 この後、続く大田の打席で寺内が二盗を決め再びチャンスを拡げるが、大田は三振。

Dsc_0024 上述した通り、大田は二軍落ちではないのだが、この日は4打数0安打。四番の加治前も同じく4打数0安打で、今日に限っては二軍落ちしたかのようなイメージだった。

一方の朝井も一、二回は簡単に抑えるが三回に一死から高井雄平改め雄平にセンター返しの安打を打たれると、

Dsc_0027 ボークで二塁に進まれ、二死から藤本敦士にライト前に運ばれるが、ホームを狙った雄平をライトの隠善智也から一塁手の伊集院峰弘を中継してのバックホームで刺し、事なきを得た。ネット裏のスワローズファンからは「雄平、スタート悪いな…」の声も。

朝井は四回にもピンチを迎えた。宮出隆自のセンター前安打と新田玄気への四球による二死一、二塁から衣川篤史にセンター前に運ばれ、宮出生還で1対1の同点に。ただこの時、センターの橋本はホームを狙う宮出でなく、三塁を狙う新田を刺そうと三塁に返球。タイミングはアウトで宮出のホームインと微妙なタイミングだったが送球と走者が重なる形で大田が捕球出来ずオールセーフに。打者走者もこの間に二塁を陥れ、スワローズは二死二、三塁と一気に突き放すチャンスを得るが朝井は落ち着いて続く吉本亮を打ち取って同点止まり。

七條、朝井ともにその後は立ち直り、五回を終えて1対1の同点。両軍とも先発投手がマウンドを降り、ここから両チームの明暗がはっきりする。

スワローズの二番手、佐藤賢は六回表のジャイアンツクリーンアップの攻撃を三者凡退に抑える。六回裏、ジャイアンツは二番手にマーク・クルーンに代わる守護神候補として獲得したジョナサン・アルバラデホを投入。

Dsc_0046 敗戦処理。が先月見物したジャイアンツの宮崎キャンプの時点で投内連携での動きが今一だったアルバラデホ。その後のフリー打撃登板でも制球難を露呈するなど悪いニュースばかり入ってくる。「大丈夫かな…」という感じだが、イースタン教育リーグの登板でもいきなり先頭打者、ユウイチにセンターのフェンスを直撃する二塁打を打たれ、無死二塁のピンチ。新田の二塁ゴロで一死三塁に。自分で出した走者とはいえ、こういうピンチを抑えれば少しでもプラス評価になるのかと期待したが、続く川崎成晃の代打、中尾敏浩こそ走者を釘付けにする二塁ゴロに打ち取ったが、衣川に三遊間を破られて勝ち越される。

七回裏には三番手にカルロス・トーレスが登板。こちらは先発要員のはず。

Dsc_0067 代わったこの回は貫禄の三者凡退きりだが、続投した八回に乱れる。

先頭の宮出に三遊間を破られると、その走者を気にしすぎたか、セットポジション不静止のボークを取られ、無死二塁。この時点で不満そうな感じだったが、心の動揺があったのか、直後にユウイチにライトオーバーの本塁打を浴びる。これで1対4。

ユウイチはジャイアンツの二人の新外国人投手からセンターのフェンス直撃の二塁打とライトオーバーの本塁打と、パワーをアピールした。スワローズの左の代打としては武内晋一とよく比較されるが、一軍に帯同中の武内にプレッシャーをかけ、かつ首脳陣へのアピールとなったか。

打たれたトーレスは、集中力が切れたか、続く福川将和に四球。中尾を高いバウンドの三塁ゴロに打ち取ったが、大田が二塁に悪送球し、無死一、三塁と再びピンチに。

Dsc_0074 続く由規の弟、佐藤貴規を遊ゴロに打ち取り、三塁走者生還を許して併殺を取ろうとするがこの回からショートに入った籾山幸徳がお手玉し、一塁走者を二封するのが精一杯。走者が一人残って、ここでトーレスがこの回二度目のボーク。同じ橋本信治三塁塁審から再びボークを取られ、トーレスは切れ気味。但し審判に暴言を吐くそぶりは見せず、ひたすらイライラしている感じで、冒頭の写真の様に木村龍治投手コーチと通訳が慌ててマウンドに上がってなだめた。

トーレスは代打の松井淳を三振に仕留めるが、雄平の遊ゴロを籾山がはじくエラーでまた二死一、三塁。山田哲人を詰まらせて二飛に打ち取りようやくチェンジ。

1対5となり、スワローズ三番手、七回から登板の平井諒にほぼ完璧に抑えられ、そのままスワローズに逃げ切られ、ジャイアンツのファームは教育リーグ初戦に敗れた。

Dsc_0083

【5日・戸田】

G  001 000 000 =1

Ys 000 101 03× =5

G)朝井、●アルバラデホ、トーレス-實松、市川

Ys)七條、佐藤賢、○平井-新田、福川

本塁打)ユウイチ2ラン(トーレス・8回)

トーレスがユウイチの2ランの後に奪われた追加点は非自責点であり、ボークに味方の失策続きながら最少失点にとどめたという点ではトーレスを評価しても良いのかもしれないが、そもそも一軍の先発ローテーション入りを見込んで獲得してきた投手が調整登板でスワローズのファーム相手に見下ろした感じの投球が出来ないのがそもそも物足りない。アルバラデホもまた然り。ストライクとボールの差がはっきりしている。力で抑え込むタイプのように思えるがユウイチにはセンターのフェンスまで運ばれ、衣川の決勝打は引っ張られて三遊間を破られた。今日の登板に関しては力強さのようなものを感じさせてくれなかった。

もう一人の新外国人投手、ブライアン・バニスターは3日の一軍オープン戦に先発し、予定の5イニングを投げきれずにKO。これまた不安視されている。昨年限りで解雇必至と思われたセス・グライシンガーディッキー・ゴンザレスを残留させたのも納得という感じがしてきた。

 

Dsc_0008 朝井は今日は教育リーグでの登板という形になったが、こんな状態だから開幕ローテーション入りの有力候補であることに変わりはないだろう。

 

話題のルーキー、澤村拓一が投げる度に評価を上げ、ルーキーながら開幕投手の大役を担うのではないかという話題も出ているが、先発ローテーション構想では澤村が開幕から何試合目に投げるかということよりも、切実な問題があるはずだ…。

 

そしてリリーフ陣に関しても、

 

「劇場とか何とか言われたけど、クルーンはよかったな…」

 

シーズンが開幕したら東京ドームでこんなため息が聞かれることがなければよいのだが…。

|

« 与那嶺要さんと昭和49年(1974年) | トップページ | 「これからの『正義』の話をしよう」-ジャイアンツの開幕戦の始球式はハーバード大学の教授 »

コメント

長緯様、コメントをありがとうございました。

> 花粉症の季節が終わったらイースタンも観戦に行こうと思っているのですが、この調子ならアルバラデホ、トーレス両外人ともイースタンの常連になりそうですね・・・いや、開幕してしばらくしたら、イースタンにも1軍にも居ない、なんてことになる可能性もありそうで、頭が痛いです。

バニスターも似たり寄ったりという噂もあり、結局自前で外国人選手を探すとろくな事はないというのが再認識されたあだけですね、今のままでは。

この日がたまたま…であればいいのですが、次回登板はかなり厳しい目で見られると思います。次回もファームでの登板になるのでしょうか…?

投稿: 敗戦処理。 | 2011年3月 6日 (日) 21時59分

イースタンのいわばオープン戦観戦ですね。おつかれさまです。どこにも記事がない詳細なレポートを見させていただき、本当に頭が下がります。

花粉症の季節が終わったらイースタンも観戦に行こうと思っているのですが、この調子ならアルバラデホ、トーレス両外人ともイースタンの常連になりそうですね・・・いや、開幕してしばらくしたら、イースタンにも1軍にも居ない、なんてことになる可能性もありそうで、頭が痛いです。

投稿: 長緯 | 2011年3月 6日 (日) 21時38分

Eagles fly free様、コメントをありがとうございました。

> 阿部捕手はランナーが出た際、トーレス投手に対し
「まずはしっかり止めて投げること」
そうゼスチャーをして、ボークを防ぎ、まずはバッターを打ち取ることを第一に考えるように意識させていましたが、写真の市川捕手がどうしていたのか、気になりました。

外国人投手が登板中にそういうゼスチャーをする捕手を見かけますが、市川はそこまで気が回らなかったのかもしれませんね。

実はこの試合は實松がスタメンマスクで、アルバラデホ登板と同時に捕手も市川に交代しました。

ジャイアンツは外国人枠を超える人数の外国人投手を抱えていますから、ファームの捕手にも外国人投手とのコミュニケーションは必須だと思うのですが。

「巨人は自前で外国人を探さずに日本で実績のある選手が契約切れになったのを獲得してばかりいる」という批判に対抗したのかこのオフには新たに探してきた新外国人ばかり獲得しました。今後の獲得方針をも左右しかねないので注目しているのですが、どうなることやら…。

投稿: 敗戦処理。 | 2011年3月 6日 (日) 20時15分

多摩虫様、コメントをありがとうございました。

> にしても凄い数の人(というかチビッ子)でしたね。僕は試合開始1時間前に到着したのに、階段の横から動けませんでしたよ(苦笑)

あ、いらしたのですか。

後ろから二段目の真ん中に私は陣取りましたが、確かに身動き不可の三時間でしたね。

長椅子部分に多少の空きはありましたが、あれはバックネットの中心の柱で視界が遮られる位置でしたから、さすがに人が来てもすぐ移動していましたね。

> ジャイアンツにとっては収穫の少ない試合でしたねえ。1軍レベルの選手も2軍レベルの選手もいいところが無かったですから。もっとシャキッとしてくれと叫びたくもなります。

エントリーでは外国人投手の不調を中心に書きましたが、打線もさびしかったですね。

この時期は投手の仕上がりの方が早いといわれますが、そのせいだけだったのでしょうか?

> 最後に、スワローズの度会コーチへ一言。
ノックの打球はグラウンド内に上げてください。

それを言うと「じゃあ勝呂コーチはどうなんだ?」と倍になって帰ってきそうなので止めておきましょう<苦笑>。

東京ドームで惨事が起きないことを祈ります。

投稿: 敗戦処理。 | 2011年3月 6日 (日) 19時52分

敗戦処理。さん、こんにちは。
観戦、お疲れ様でした。

> トーレスがユウイチの2ランの後に奪われた追加点は非自責点であり、ボークに味方の失策続きながら最少失点にとどめたという点ではトーレスを評価しても良いのかもしれないが、そもそも一軍の先発ローテーション入りを見込んで獲得してきた投手が調整登板でスワローズのファーム相手に見下ろした感じの投球が出来ないのがそもそも物足りない。アルバラデホもまた然り。ストライクとボールの差がはっきりしている。力で抑え込むタイプのように思えるがユウイチにはセンターのフェンスまで運ばれ、衣川の決勝打は引っ張られて三遊間を破られた。今日の登板に関しては力強さのようなものを感じさせてくれなかった。
---
同感です。
アルバラデホ投手は観たことがないのでわかりませんが、トーレス投手をCSで観た限りでは、
・クイックが遅いので、ランナーが出ると少しでも速く投げようとする
・投げ急ぐので、完全静止がおろそかになる(=ボークを取られやすくなる)
・投げ急ぐので、軸足にタメられなくなる(=球威が落ちる、コントロールも悪くなる)
・打たれる確率が上がる
新外国人投手にありがちなタイプと感じました。

阿部捕手はランナーが出た際、トーレス投手に対し
「まずはしっかり止めて投げること」
そうゼスチャーをして、ボークを防ぎ、まずはバッターを打ち取ることを第一に考えるように意識させていましたが、写真の市川捕手がどうしていたのか、気になりました。

投稿: Eagles fly free | 2011年3月 6日 (日) 10時06分

観戦お疲れ様でした。にしても凄い数の人(というかチビッ子)でしたね。僕は試合開始1時間前に到着したのに、階段の横から動けませんでしたよ(苦笑)

しかし、ジャイアンツにとっては収穫の少ない試合でしたねえ。1軍レベルの選手も2軍レベルの選手もいいところが無かったですから。もっとシャキッとしてくれと叫びたくもなります。

最後に、スワローズの度会コーチへ一言。
ノックの打球はグラウンド内に上げてください。

投稿: 多摩虫 | 2011年3月 6日 (日) 02時12分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アルバラデホもトーレスも教育リーグでメロメロ:

» ジャイアンツの新外国人右腕、トーレス投手の第一印象。 [()とむプロ野球研究所〜球界の危機はいまだ続いている〜]
引き続き、録画した映像を観ながらちょろっと書いていきます。 [続きを読む]

受信: 2011年3月 6日 (日) 09時45分

« 与那嶺要さんと昭和49年(1974年) | トップページ | 「これからの『正義』の話をしよう」-ジャイアンツの開幕戦の始球式はハーバード大学の教授 »