清武斬っても育成選手制度は斬らず
22日の日刊スポーツ他に、ジャイアンツが今季の開幕スタメン入りを果たした脇谷亮太を含む7人の選手に自由契約選手にする旨の通告をしたと報じられた。出場機会を求めて自ら自由契約を望んだ高橋信二を別にすれば、脇谷の他は今季一軍公式戦に13試合出場した円谷英俊、昨年は新人ながら開幕一軍入りを果たした二年目の土本恭平、今季途中に育成選手登録から支配下選手登録を勝ち取った山本和作、そして古川祐樹、斎藤圭祐の5選手。だが記事をよく読むと、脇谷は右肘靱帯手術のため実戦復帰まで相当時間がかかるため、支配下選手の枠を外して育成選手契約にするという。円谷と山本も同様の趣旨だという。
そして今日26日の同紙によると、ジャイアンツはこれら各選手と育成選手契約を結んだという。
育成選手制度は、清武英利前球団代表が中心となって作られた制度。渡邉恒雄球団会長への告発に端を発した騒動で解任されたが、清武前代表肝いりの制度をジャイアンツはその趣旨とは異なる活用をするようだ。
(写真:ルーキーながら開幕一軍入りを果たしたもののわずか二年で育成選手契約に切り替えられたジャイアンツの土本恭平。2010年6月撮影)
支配下選手に人数の上限があるからといって、育成選手制度をその隠れ蓑に使うのは如何なものか…?
ジャイアンツでいえば、上記の内、脇谷、円谷、山本は故障をして回復までの時間が長いので、支配下選手枠から外す措置の様だ円谷は右肩を手術、山本は左膝蓋骨を骨折しての手術だという。実はこのオフに支配下登録選手を故障によって育成選手契約するのはジャイアンツだけではない。
ゴールデンイーグルスが、今季イースタン・リーグで打点王に輝いた中川大志と、投手の藤原紘通を支配下登録選手から育成選手登録に回す。
中川は前十字靱帯と半月板損傷した右膝の手術で全治まで8~10ヶ月を要するとのこと。藤原は9月に左肘クリーニング手術を受けたという。
こうなると育成選手制度は何のためにあるのか?故障者リストのような制度が必要なのではないかという気がしてくる。
そして、別の意味で気になるのが、ジャイアンツでいえば、上記の故障者以外の育成選手降格組。
冒頭の写真のジャイアンツの土本恭平は、2009年のドラフト会議で3位指名でJR東海からジャイアンツに入団した二年目の選手だ。入団時には2008年まで上原浩治がつけていた背番号19を受け継いだ。土本は期待に応え開幕一軍入りを果たしたまでは良かったが、二度目の登板が同点で迎えた九回裏という修羅場。この、どう考えても荷が重いマウンドで、案の定ベイスターズのターメル・スレッジにサヨナラ3ラン本塁打を浴びて撃沈。程なくして二軍落ちすると、土本が再び一軍に帰ってくることはなかった。
二年目の今季、土本の背番号は19から46に代わった。19を誰かに奪われたのではない。19番をつけるにふさわしくないとみなされたのだろう。結局二年目も一軍に上がれず。一年目はイースタンでも21試合に登板、2勝3敗、防御率5.74だったが今季はイースタンでは一度も登板していない。「第二の二軍」を丹念にチェックしていたわけではないが、少なくとも9月には登板していない。
敗戦処理。も最後に土本が投げるのを観たのは2月の宮崎キャンプの二軍の紅白戦だ。これまた故障なのかもしれないが…。
こうなると土本が期待に応えていないというより、土本に上原の背番号を与え、一年目の開幕一軍はともかく、二度目の登板で同点の九回裏にマウンドに上げるなどの扱いをした首脳陣の方に見る目がなかったのではないかという気がする。
古川祐樹はファームでは主に左のリリーフとして起用されて適性を試されていたが、昨年から投げ方をほとんどサイドスローと言って支障ないほど左腕を下げ、左打者封じの精度を上げようとしていたので、個人的にはまだ支配下選手登録のままで勝負を賭けるのかと思っていた。斎藤圭祐に関しては入団から三年間、イースタンでの登板機会すらなかなかつかめなかったので、本当の意味での戦力外通告があるかと危惧していた。
支配下選手登録の選手で芽が出ず、従来ならば戦力外通告、自由契約の選手が育成選手制度のお陰で命拾いするというのならば、育成選手制度にそういう使い方があっても必ずしも悪くはないと思う。
ただ、今回の様に主に故障などによって支配下選手登録枠から外れた選手が、その故障から復帰した場合に、再び支配下選手登録されるかというと、そうは簡単にはいかないだろう。
育成選手を登録する球団は、支配下選手の数が65人以上いなければならない。これは支配下登録選手の数を減らして育成選手に回してコストを下げようとする球団が出てくることを防止するためと言われているが、故障により育成選手登録に回されている選手を支配下登録に戻すことによって支配下選手の数が65人どころか70人を超えてしまうことになって、別の誰かを支配下選手登録から育成選手登録に回さなければならない事態が発生しかねないからだ。特にシーズン中に支配下選手登録の選手を育成選手登録に切り替えるとなると、かつて2007年にドラゴンズ球団が投手の金本明博をシーズン中に育成選手に切り替えようとして選手会から抗議を受け、当時のセ・リーグ会長から認められなかったこともあり、すんなりいかないかもしれない。
また、ジャイアンツの大量の支配下選手登録から育成選手登録への切り替えに関しては別の問題点を指摘する向きもある。
23日付けの大阪スポーツによると、育成選手はFAで選手を獲得した球団が旧所属球団から求められる人的補償の適用対象外になることから、杉内俊哉、村田修一がFA権を行使した場合に獲得に乗り出すと言われているジャイアンツが、プロテクト枠とは別のもう一つのプロテクト枠に選手を逃がすために利用されるというのだ。現実にジャイアンツがFA補強したとして、彼ら支配下選手登録から育成選手登録に回された選手を(仮に故障が無くても)人的補償で獲得しようと狙うとは思わないが、いずれそういう使い方をされないとも限らない。
清武前球団代表による25日の記者会見では、新たな事実が暴露されるのではなく、ジャイアンツ球団による自身への解雇の不当ぶりを主張していた感が強かった。会見後の桃井恒和球団社長の反論も、解雇の正当性に揺るぎ無しという論調であった。ジャイアンツは清武前代表を斬り、いわば出入り禁止のような立場に追い込む一方、清武前代表の象徴とも言える育成選手制度を新たな領域で活用しようとしている。必ずしもジャイアンツだけを悪者視するつもりはないが、今後、育成選手制度をその趣旨から離れた形で活用する球団がまた出てくるとも限らない。だが、清武英利はもういない。
【参考エントリー】
1月26日付けエントリーちょっと変じゃないか?ホークスが藤田宗一を育成選手として獲得。
【参考資料】 日本プロ野球育成選手に関する規約(2009年版)-日本プロ野球選手会公式サイトより
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント