« ジャイアンツ、ようやく開幕… | トップページ | ジャイアンツはなぜ菅野1位指名を表明しないのか? »

2012年4月 2日 (月)

「生」観戦した野球場(56)-倉敷マスカットスタジアム

Cdsc_0008いろいろな野球場で日本のプロ野球を観てきました。だからどうしたと言われればそれまでですが。


毎月
2日、この「生」観戦した野球場と「敗戦処理。生観戦録- my only one game of each year」のいずれか一方を掲載していますが、今月は先月11日に観戦した倉敷マスカットスタジアムを題材にこちらのコーナーでいきます。「敗戦処理。生観戦録- my only one game of each year」は来月以降に回します。



1974
年3月に初めて後楽園球場でプロ野球を生観戦して以来、いろいろな野球場でプロ野球を観てきました。チケット代よりもはるかにかかる交通費をかけて北へ南へ…。社会人になって多少経済的に余裕が出てからは「十二球団の本拠地をすべて回ろう」と考え、それを2000年に達成してからは地方球場、ファームの試合を行う球場を積極的に回りました。そうしてついに50を超えました。

なおバックナンバーは左欄のカテゴリー別から敗戦処理。が「生」観戦した野球場を選び、ダブルクリックして下さい。

 

56回 倉敷マスカットスタジアム 観戦球場ファイル-56

 

久々のこのコーナーだ。前回が一昨年のファーム日本選手権で訪れたHARDOFF ECOスタジアム新潟だったから、約一年半ぶり。昨年も新たな球場観戦を模索していたが、東日本大震災の影響で日程が変更になったり、様々な事情で実現しなかった。



だがその東日本大震災のちょうど一年後の
311日に、ファイターズがビジターとはいえ倉敷マスカットスタジアムでオープン戦を行うという。しかも、ホームチームは被災地、仙台をホームタウンとするゴールデンイーグルス。気候的にこの時期、震災が無くても仙台や東北地方でのオープン戦開催は困難であり、今年はこの時期にゴールデンイーグルスが倉敷にとどまった。これは行くしかないと思った。


JR岡山駅からJR山陽本線に乗り換え、三つ目の駅の中庄へ。時間帯にもよるのだろうが、敗戦処理。は同じホームから出る伯備線に乗って向かった。


中庄駅から徒歩で約
8分ということで、まあ人の波に付いていけば何とかなるだろうという感じで歩いて行った。事前の情報だとマスカット通りという通りを道なりに歩いて行けばよいことになっているが、マスカット通りらしき表示が見当たらない。それでも倉敷高校の先にナイトゲーム用の照明の様なものがはるかに見えるので、その方向に歩いて行ったら、確かに8分くらいで到着した。



倉敷スポーツ公園
の一角にある。

Dsc_0263名称のマスカットスタジアムは名産品のマスカットに因んでいるのはもちろんだが、ナイトゲームで照明に照らされると芝生がマスカットグリーンに映えるのだそうだ。この日はデーゲームなのでわからなかったが…。ただ内野、外野ともグラウンドは土。ファウルエリアに芝生があるだけだ。両翼は98.5m、センターは122m。ブルペンが一、三塁のファウルグラウンドにあり、誰が投球練習をしているのかわかりやすい。敗戦処理。が観戦した三塁側の内野席は前の列との間隔も広く、横もゆったりしている感じで観戦しやすかった。



スコアボードの表示もわかりやすくてシンプルだ。

Dsc_0027試合中にファウルの打球がスタンドに飛んでいくと、場内アナウンスの他に守備側のラインアップのスペースがファンに注意を喚起する文言に変わるのも特徴的だ。ちなみに球団旗などが半旗なのは観戦した日が311日だからだ。もちろん特別な日であるから、地震が起きた1446分には試合を中断して黙祷を捧げた。

Dsc_0154この日行われた他球場でのオープン戦でももちろん同等の措置がとられた。

1999年にはオールスターゲームも行われ、地元出身で当時ドラゴンズの星野仙一監督はオールセントラルのコーチとして出場した。このくらいの規模の球場となればフレッシュオールスターやファーム日本選手権の球場に選ばれても不思議はないが、その後そう言った舞台の会場になることはない。

今回、ゴールデンイーグルスは土日にオープン戦二連戦を組んだ。監督が地元に主催試合を持ってくるとはさすが星野仙一というしかない。スタジアム外周に並ぶ出店のなかに、「星野仙一記念館」の出店があった。

Dsc_0246ありきたりなグッズの他に「星野仙一倉敷ラーメン」があるのも目を引いた。

Cdsc_0249因みにこの出店は同じ週のカープ対ジャイアンツ戦の際にも営業していたという。


また倉敷スポーツ公園の敷地内に補助野球場が隣接している。グラウンドの面積はマスカットスタジアムと同じだという。サブグラウンド的に使用されているのだろうか。

Dsc_0241

Dsc_0242この撮影をしている時にもゴールデンイーグルスの関係者と思われる人がグラウンドをのぞいていた。

最寄り駅から徒歩で10分かからない。山陽本線の本数も少なくない。関西圏に住んでいるファンなら、そんなにアクセスが悪いとは言えないのではないか。もっともっとプロ野球の戦いの舞台となっておかしくないスタジアムと思うのだが…。


今季のNPBの日程表を見ると、公式戦で使用されるのは
8月にタイガースのホームゲームが1試合行われるのみ。いわゆる「死のロード」期間だ。エリアとして岡山県倉敷市というのが中途半端なのだろうか?関西ではないし、中国地方だと広島がある。難しいのかもしれないが…

|

« ジャイアンツ、ようやく開幕… | トップページ | ジャイアンツはなぜ菅野1位指名を表明しないのか? »

コメント

チェンジアップ様、コメントをありがとうございました。

> 私も知らないので、周囲にも聞いてみたが、別に倉敷ラーメンは名物でもなんでもないです。
 岡山だとラーメンは岡山か笠岡でしょうね。つってもどっちも特徴はないですね。美味しいラーメン屋があるという。

やはり、地方から来たファンをカモにして一儲けしようという星野商法…いや、独り言です。

> 近年は、一年に一試合ですね。去年はOP戦も公式戦も阪神対横浜のみでした。

そのくらいのペースなのですね、ちょっともったいない気がします。

>  阪神が地方遠征しなくなったのが原因ですね。広島は元々、あまり来ないかな?
 岡山自体がどっちかというと関西寄りなんですよね。
 新聞は関西版ですしね。なのでスポーツ新聞は東スポと報知以外は阪神ばかりですよ、1~3面は。
 タイガース岡山なんて店も岡山市内にあるし、私、去年、金本ネックレスをそこで買った。

場所的にタイガース圏なのですね。カープは狭いのですかね…。

投稿: 敗戦処理。 | 2012年4月 2日 (月) 23時01分

こんばんは。地元民です(^^ゞ
私も知らないので、周囲にも聞いてみたが、別に倉敷ラーメンは名物でもなんでもないです。
 岡山だとラーメンは岡山か笠岡でしょうね。つってもどっちも特徴はないですね。美味しいラーメン屋があるという。

 私はいつも車で行ってるので、中庄駅から球場は(?_?)です。
 近年は、一年に一試合ですね。去年はOP戦も公式戦も阪神対横浜のみでした。

 阪神が地方遠征しなくなったのが原因ですね。広島は元々、あまり来ないかな?
 岡山自体がどっちかというと関西寄りなんですよね。
 新聞は関西版ですしね。なのでスポーツ新聞は東スポと報知以外は阪神ばかりですよ、1~3面は。
 タイガース岡山なんて店も岡山市内にあるし、私、去年、金本ネックレスをそこで買った。
 別に阪神ファンじゃないです。父は村山世代の阪神ファンですけど。
 17日に阪神対ヤクルト@ほっともっと神戸に父と行く予定です。チケットは買ったんですよ。

投稿: チェンジアップ | 2012年4月 2日 (月) 20時00分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「生」観戦した野球場(56)-倉敷マスカットスタジアム:

« ジャイアンツ、ようやく開幕… | トップページ | ジャイアンツはなぜ菅野1位指名を表明しないのか? »