ジャイアンツの大立恭平が育成選手から支配下選手登録
16日、ジャイアンツは育成選手契約三年目の大立恭平(おおだち きょうへい)投手を支配下選手登録した。清武英利前球団代表兼GMの肝いりで発足した育成選手制度。ジャイアンツでは同前GM退任後、初めての育成選手から支配下選手への登録。
育成選手のままでも二軍の公式戦には出られるのだから、支配下選手登録されるということは、支配下選手でなければ出場できない一軍登録が近いという見方も出来る。17日の出場登録こそなかったが、ジャイアンツでは育成選手出身の先輩である山口鉄也以外、安定感のある左のリリーバーがおらず、待望されている。
(写真:昇格前最後の登板となった15日のファイターズ対ジャイアンツ戦での一コマ。八回二死から登板し、九回裏の投球に備えてベンチ前でキャッチボールをしていたのに川相昌弘監督<後ろ姿>に交代を告げられて不服そうな大立<左端>。)
昇格直前の15日、偶然にも育成選手として最後かもしれない登板を敗戦処理。は見ることが出来た。
この日のファイターズ対ジャイアンツ戦は1対1の接戦で終盤を迎えた。大立恭平は八回二死走者無しという場面で、ファイターズの打者が左打者の西川遥輝という場面で登板した。大立は西川を三塁ファウルフライに打ち取った。そして九回表のジャイアンツの攻撃が二死になると、ベンチ前で大立がキャッチボールを始めた。ファイターズの九回裏の攻撃はスイッチヒッターの杉谷拳士から始まるが、その後が左の市川卓、右の尾崎匡哉、左の今成亮太と続く。ジャイアンツが勝ち越せばクローザーを投入するだろうが、同点のままなら延長が最長で十一回まである。大立のイニングまたぎもあり得るなと思ったら、二死三塁の勝ち越しのチャンスを逃すと、阿波野秀幸投手コーチが球審から新しいボールを受け取り、川相昌弘監督が投手交代を告げた。冒頭の写真はその時の不服そう<!?>な大立の様子だ。
川相監督の目には支配下選手登録“合格”とうつってお役ご免という感じでリリーフを告げたのかもしれないが…。
ジャイアンツで育成選手ドラフトから入団した選手が支配下選手登録されるのは松本哲也、山口鉄也、隠善智也、星野真澄、山本和作、福元淳史に次いで7人目。他に外国人選手でウィルフィン・オビスポ、レビ・ロメロ、黄志龍、林羿豪がいる。この中で山口と松本がセ・リーグの新人王を獲得したこともあり、「育成の巨人」とも言われている。ジャイアンツは2005年のドラフトで山口を指名してから昨秋の6人まで34人を指名し、入団拒否の一人を除き33人が育成選手として契約している。
育成選手規約の人数の多さと、支配下選手登録された人数の多さはジャイアンツが十二球団でナンバーワン。さすがはこの制度の旗振り役。ジャイアンツに続くのは小斉祐輔、山田大樹ら5選手が支配下選手登録を果たしたホークスで、岡田幸文ら3選手が支配下選手登録を果たしたマリーンズと、内村賢介ら3選手が支配下選手登録を果たしたゴールデンイーグルスが続く。他にスワローズ、ベイスターズ、タイガースが各2選手、カープ、バファローズ、ドラゴンズが各1選手を育成選手から支配下選手登録している(外国人選手ら育成ドラフトを経由していない選手を除く)。
大立は2009年の育成ドラフト4位で岡山商大からの入団。イースタン公式戦には昨年初めて出場し、9試合で勝敗、セーブ無し。7イニングで自責点は6。防御率は7.71と数字の上では見るべきものに乏しかった。むしろ一年後輩で、2010年の育成ドラフト2位で四国アイランドリーグの愛媛マンダリンパイレーツから入団した同じサウスポーの岸敬祐が先に注目された。
昨年のイースタン公式戦では20試合に登板して1勝0敗。16イニングで自責点4。防御率は2.25。昨シーズン中に支配下選手登録されるかとも話題になったが見送られた。
今季の大立は3月中旬までは一軍に同行していたが、その後、新人の高木京介の頭角と入れ替わるように二軍落ちしてしまった。イースタンでは7試合で勝敗無し、6・1/3回を投げて自責点4で防御率5.68。岸が2試合(いずれも先発)で1勝0敗、10回を投げて自責点4で防御率は3.60。大立は試合数より投球回数が少なく、15日の登板が打者一人、1/3回だったように、ショートリリーフの適性を試されている。防御率は芳しくないが、自責点4は一度の登板(4月3日のゴールデンイーグルス戦)に集中しており、この登板を除けば無失点である。岸は大立との兼ね合いもあるのか、今は先発に挑戦中のようだ。
大立は背番号が016から99に代わった。山口が支配下選手登録されて最初に付けた番号だ。山口を目標にしているという大立にはいいプレゼントと言えよう。
ただ、祝福すべき事態ではあるが、プロ野球選手としてはまだスタートラインに立ったに過ぎない。
育成選手と支配下登録の選手との最大の違いは一軍公式戦に出場できるか否か。今のよううにイースタン・リーグの公式戦に登板する分には育成選手のままでも何ら支障はない。外国人選手のような、「育成選手の出場は○人まで」という制限もない。したがって支配下選手登録されるということは一軍入りが近いということを意味する。一般的には…。
大立は十二球団の育成選手ドラフトで指名された選手の中では27人目の支配下選手登録だ。
これまでの26人の内、一軍公式戦に出場経験がないのは4人だけである。ただ、その4人の半分の2人がジャイアンツの選手である。昨年、育成選手登録から支配下選手登録を果たした山本和作と福元淳史だ。山本に至っては昨シーズン後の故障により、再び育成選手登録となってしまった。
昨年、山本と福元が支配下選手登録された時に当時の清武代表兼GMは山本に関し、コーチ陣からの山本の人並み外れた努力、練習に報いるために育成選手から支配下選手登録という立場の安定を強く要請されたと、週刊ベースボールの連載で書いていた。山本は長打力を売りにしたいわゆる一芸入団。だが度重なる故障に悩まされ、その持ち前の長打力で勝負できる機会をなかなか得られなかったそうだ。だが、故障をしていても出来る範囲でのトレーニングを欠かさず、どんなときでも前向きに練習する姿勢に胸を打たれた育成コーチと二軍のコーチが清武代表兼GMに山本の支配下選手登録を強く迫ったのだという。
これが脚色のない事実なら、ジャイアンツは他球団と異なる基準で選手を育成選手登録から支配下選手登録に切り替えているということになる。福元も昨年のシーズン途中に支配下選手登録された時には、シーズン中に移籍した星孝典の背番号58を受け継いだが、今季は背番号90と数字が大きくなった。大立も喜んでばかりいられない。
清武前代表兼GMが球団を去り、新たに球団代表となった原沢敦新代表が前代表と同様にGM職を兼務しているので体制に多少の変更はあるだろうから、清武基準ではなく原沢基準での昇格ともいえ、山本のような基準ではないことも考えられる。ただ、清武、原沢の新旧両GMとも選手経験がない面を補佐している元投手の松尾英治GM補佐の存在は変わらない。元選手である松尾の存在が「清武の乱」の前後に大きな隔たりのない編成が出来ている所以であるともいわれている。
大立が「第二の山口」になるまでにはまだ関門が多い様だが、まずは一軍入りを目指して精進を続けて欲しいものだ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
西 清治様、コメントをありがとうございました。
多くのエントリーに目を通していただき、本当にありがとうございます。
> わたしも、一度大立の投球を見たことがあります。今年の那覇でのタイガースとのオープン戦で8回から登板し、俊介・上本・大和を三者凡退に抑えました。その時も、結構いい球投げるなと思いましたが、その日は先発の宮國に注目が集まっていたので、スタンドも大立って誰?という雰囲気でした。
オープン戦の序盤が大立の調子のピークだったような気がします。
> 高木康成がいまいち信頼されてない感じなので、山口の負担を減らすという意味では、左の中継ぎとして結構出番があるのではないでしょうか?楽しみですね。
山口は別格としても、高木康ですら、まだ遠い存在だと思いますよ。
大立は支配下選手登録されて背番号が99になりましたが、一番違いの98番の辻内に並んだという感じですよね。
星野がいて、金刃がいて、開幕一軍入りを果たしたルーキーの高木京がいて…。
(須永が故障しているのが残念ですが…)
エントリーでも書きましたが、他球団で育成選手から支配下選手登録されることは一軍が近い事を意味しますが、ジャイアンツに限っては必ずしもそうではないのかもしれません。
ただ、それでも一つステップアップして、スタートラインに立ったのは確かですから、一歩一歩前に進んで欲しいですね。
投稿: 敗戦処理。 | 2012年4月18日 (水) 22時27分
敗戦処理。さん、こんばんは。
わたしも、一度大立の投球を見たことがあります。今年の那覇でのタイガースとのオープン戦で8回から登板し、俊介・上本・大和を三者凡退に抑えました。その時も、結構いい球投げるなと思いましたが、その日は先発の宮國に注目が集まっていたので、スタンドも大立って誰?という雰囲気でした。
高木康成がいまいち信頼されてない感じなので、山口の負担を減らすという意味では、左の中継ぎとして結構出番があるのではないでしょうか?楽しみですね。
投稿: 西 清治 | 2012年4月18日 (水) 00時23分