« 「生」観戦した野球場(56)-倉敷マスカットスタジアム | トップページ | 我、「球界の秘境」についに到達… »

2012年4月 3日 (火)

ジャイアンツはなぜ菅野1位指名を表明しないのか?

Cdsc_00503月31日を以てファイターズは昨秋のドラフト会議で交渉権を得た東海大学の菅野智之との交渉権を失った。菅野は東海大学に籍を残すこととなり、今秋のドラフト会議の対象者となる。、菅野がファイターズの1位指名を蹴ってまでこだわる伯父、原辰徳が監督を務めるジャイアンツが再びドラフト1位で指名することが予想される。

ジャイアンツは三年前、やはりジャイアンツ志望でファイターズ、マリーンズのドラフト指名を拒否していた長野久義(当時ホンダ)に対し、マリーンズの交渉期限終了の翌日にその年のドラフト会議で1位指名することを表明した。さかのぼれば、ジャイアンツ志望でホークスの1位指名を拒否して浪人していた元木大介に対してもホークスの交渉期限終了の翌日に当時の正力亨オーナーがドラフト会議での1位指名を明言した。

ところが、今回ジャイアンツはファイターズの菅野との交渉期限が切れた翌日の4月1日、高らかに指名宣言をすると思いきや、「今月中にスカウト会議を開いて…」と慎重な姿勢を示したのみだった。菅野家としては「おいおいそれはないだろう…」という感じでは無いか?

(写真:ファイターズとの交渉期限が過ぎ、今秋のドラフト会議の対象となった東海大学の菅野智之。2011年4月撮影)

菅野智之はどうしても伯父の原辰徳が率いるジャイアンツでプレーしたい。だから交渉権を得たファイターズを断固として拒否した。ジャイアンツも当然菅野を獲得したいから昨秋のドラフト会議で1位指名したのだろうし、今秋のドラフト会議で再び対象となるということであれば、相思相愛ぶりをアピールし、競合他球団への牽制球の意味を兼ねて、長野久義の時と同様に、原沢敦球団代表兼GMあたりが、ドラフト1位指名を表明しても不思議でないと思うが、それをしなかった。

何故だろうか?

ジャイアンツが即戦力となる投手を今秋のドラフト会議で求めるとするならば、菅野以外に亜細亜大学の右腕投手、東浜巨がいる。
Dsc_0026名前が「巨」だけに巨人ファン、巨人志望と一部では早くも噂されているが、本人は今のところ「プロでやりたい」とは言ったらしいが特定の球団で投げたい旨を一切明かしていないそうだ。もっとも名前を分析すれば、東浜巨は東京ヤクルトスワローズの“東”、横浜DeNAベイスターズの“浜”、読売巨人軍の“巨”と在京のセ・リーグ三球団に縁がある。近年、ドラフト会議の目玉となる投手がドラフト会議の結果でパ・リーグに集中してしまっている感があるので東浜には在京でなくてもセ・リーグに来て欲しいものだが、ジャイアンツが東浜指名に揺れているのではないかというという考え。

あるいは東浜と菅野の両獲りを狙っていて、1位指名の入札で確実に名が挙がる東浜に関してはジャイアンツも1位で指名し、菅野に関してはファイターズに対しほとんど門前払いに近い対応をしたことで今秋のドラフトで他球団には諦めさせたという考えで2位で指名できるという考え。

他に考えられるのは菅野がジャイアンツ入りを熱望している理由である、伯父、原辰徳監督の去就問題。通説では原監督はジャイアンツと少なくとも今季と来季の二年間は契約を結んでいると言われているが、清武英利前球団代表のあの記者会見の直後に、桃井恒和球団社長が宮崎で秋季キャンプを張る原監督を訪ねた際に「ただし、来シーズン優勝を逃した場合には…」的なことを話したことが発覚して問題になった経緯から考えると、来季も監督の座が安泰とは言い切れず、原監督の甥であっても(逆に言えば甥であるばかりに)1位指名を決定しきれないと躊躇しているとも考えられる。

かつて長嶋茂雄に憧れてジャイアンツ志望を強くしていた東海大学の原辰徳は長嶋を解任したジャイアンツの1位指名に喜んで入団したが、単なる憧れと血縁関係は次元が異なるだろう。

もうひとつ、実はジャイアンツが本当は菅野を高く評価していないという可能性。

昨秋のドラフト会議、単独指名確実と見られていたが、ファイターズが強行指名。ファイターズとジャイアンツの間での抽選となったが、ジャイアンツで抽選に参加したのは原監督ではなく当時の清武代表。その前の年の斎藤佑樹や過去の中田翔の時の抽選を、時の監督ではなく藤井純一球団社長が引いたファイターズはどちらかというと例外で、ほとんどの球団はドラフトの抽選には監督が参加する。清武代表が原監督を差しおいて抽選に参加したのは、身内である原監督が抽選を外すという最悪の事態を回避する意向もあっただろうが、清武代表自身が菅野の交渉権を得たかったからではないか。

「清武の乱」で明らかになったが、原監督と清武代表の間に信頼関係は当の昔になくなっていたという。フロント主導のチーム作りを邁進したい清武代表としては原監督を球団編成という点では自分の配下に置きたく、そのためには原監督の身内である菅野を囲い込んで他球団の指名を回避させ、ジャイアンツに入団させる必要がある。つまり原監督に貸しを作りたいのだ。
Dsc_0067編成本部としては菅野にこだわらず、例えば東洋大学の藤岡貴裕(現.マリーンズ)や明治大学の野村祐輔(現.カープ)でもよかったのだが、敢えて菅野にこだわることで貸しを作りたいと考えていただけだった。清武代表が去った後、ジャイアンツのスカウト部の資料には菅野を高く評価するものは実はなかった…。なんてことは無いだろうか?

また、菅野がいかに逸材であろうと、少なくともこの一年間は東海大学に籍を残すとは言え実質的に浪人同様で、今秋のドラフトの時に他の有力な即戦力候補に見向きをせずに取りに行くレベルなのかという疑問があってもおかしくない。上述の長野は日本大学時代にファイターズにドラフト指名された際は社会人のホンダに進んだし、マリーンズの指名を受けた際にはホンダに残留と、常に所属先があり、腕が落ちる心配はなかったが菅野は浪人に近い状態。かつての元木大介は明らかに一年間のブランクがマイナスになっていたし、江川卓でさえ怪物と言われたその片鱗を見せたのは入団二年目からだった。菅野自身の価値が下がっているという見方があっても不思議ではない。

ただし、そうは言ってもジャイアンツ以外の球団が菅野を今秋のドラフト指名候補として見ていないかというと、そうとはいえない。

タイガースは菅野が東海大学時代にバッテリーを組んでいた捕手の伏見寅威とともにW指名を検討しているという。
Dsc_0036「ジャイアンツ何するものぞ」という猛虎魂に加え、名前に“寅”の字が付く逸材の捕手。たしかにジャイアンツに東浜“巨”が入団し、タイガースに伏見“寅”威が入団すれば、新たなライバル対決も期待出来る。

ここでここまで当エントリーにお付き合いいただいた方の中には「巨人はともかく、日本ハムの失敗を目の当たりにした他球団は菅野を指名しないのではないか」と思う方も少なくないだろう。あれだけジャイアンツを熱望しているのだから長野を指名したマリーンズと同じ結果になるだけだと。

だが菅野の場合、ファイターズの指名を拒否しても社会人に進むのではなく、東海大学を卒業せず籍を残す、という形を取った。もちろん野球部員としてリーグ戦などに出場出来るものでないから実質的に浪人なのだが、この道を選んだことにより、菅野は今秋のドラフト会議の対象となり得る。社会人野球のチームに入団していれば、ドラフトの対象となるのは来秋で一年遠回りする。その心理を逆手に取れば、今秋のドラフトで交渉権を得れば、菅野が観念してジャイアンツ以外の球団でも交渉に応じる可能性はあると考えれば、ジャイアンツ以外の球団も菅野を指名してもおかしくはない。

そして、ここに来てまさかと思われる球団が今秋のドラフト会議で菅野を指名する可能性が浮上してきた。

スポニチアネックスによると、菅野に入団拒否されたファイターズが再び今秋のドラフト会議で菅野を指名するかもしれないというのだ。

ドラフトで指名を拒否された選手を再指名することは、本人の許可を得た(例えば心変わりしたなど)場合などを除けば再指名は出来ない。妨害行為を防ぐためだろう。ただし、例外的措置がある。

新人選手選択会議規約

第12条(再選択)
選択した選手との選手契約締結交渉権を喪失した球団は、次の場合を除き再び当該選手を選択することができない。
1 進学その他の事由によりその選手が再び就学した場合。

なぜこんな規約があるか不思議だが、今回の菅野のように大学に籍を残している場合は浪人した元木のケースとは異なり、ファイターズは菅野を指名する事は出来るというのだ。そして 日本ハム期限切れで菅野獲得断念も再指名ありうる? (スポニチアネックス4月1日) によるとファイターズも「卒業して浪人なら無理ですが、留年して大学へ通うということなら就学。そうなればリストに入ってきます」とのことだ。ファイターズは球団公式サイトでも3月31日の交渉期限終了の際にこの解釈を記載している。

さすがに一度断られた相手に再トライはしないだろう。二年連続で同じ人物に逃げられるリスクを考えればそれはないだろうと思う。FA補強などに関心を示さず、育成重視の球団にとって二年連続でドラフト1位に逃げられるのは致命的だろうから。

ただしジャイアンツと相思相愛間違いなしの菅野を強行指名した精神は侮れない。Number webの、アマチュア選手のウオッチャーとして定評のある小関順二氏のコラムによると、あのドラフト当日、会場で小関氏がファイターズ関係者に誰を指名するか質問したところ、「プロ野球としてあるべき指名をします。」 と二度繰り返されたという。それほどの信念を持って指名した球団だから何を考えているかわからない。何しろ、今話題の「みんなのあるあるプロ野球」(カネシゲタカシ/野球大喜利・講談社刊)によると、ファイターズは「一年で最大の見せ場はドラフト会議」だから<笑>。

ただ日本野球機構の伊藤修久法規部長はこの新人選択会議規約第12条の解釈については「解釈について確定的なことは言える状況にない」としている。

ジャイアンツは朝日新聞が報じた、過去の新人選手の契約金が標準最高額を超えた問題に関し、当時においてはルール違反ではないというスタンスを貫いている。ただそうはいってもさすがにこの時期に今秋のドラフト指名を明言するのは、いらぬ邪推を生むだけと考えて表明を見送っているだけかもしれない。

ジャイアンツがそんなやわな球団とは思えないが、長野や澤村拓一の一本釣りに成功したジャイアンツが成り行き任せで今秋のドラフトを迎えるとは思えない…。

|

« 「生」観戦した野球場(56)-倉敷マスカットスタジアム | トップページ | 我、「球界の秘境」についに到達… »

コメント

長緯様、コメントをありがとうございました。

> チーム編成を決めるのは監督なのか、GMなのか、あるいはオーナーなのか会長(笑)なのか、このあたりが全くばらばらというのが今のジャイアンツと思います。

ばらばらじゃないと思いますよ。常に会長さんでしょう<苦笑>。

> 今ジャイアンツは5位ですが、仮に今年最下位にでもなったら、原監督の続投は100%無いでしょう。

既に二年連続で3位止まりですし、ジャイアンツの過去の経緯を振り返ると、優勝でもしない限り続投は厳しいでしょう。

> たいささんは長嶋一茂のケースを例に出されて競合を避けるなら指名しなかったという意見を述べられていますが、その時は長嶋茂雄氏はジャイアンツに属していなかったので、ケースが違うと思います。

言われてみればそうですね。東海大学の時の原辰徳、星稜の松井秀喜、PL学園の福留孝介、早実の荒木大輔、亜細亜大学の阿波野秀幸、仙台育英の佐藤由規(由規)と昔も近年もジャイアンツは競合を覚悟での1位指名をしています。「ミスターの息子」という以外、何が何でも欲しい選手とは思えませんでしたから、当時の正力亨オーナーの横槍だったんじゃないですかね。

余談ですが、いわゆる“囲い込み”と批判されがちな、澤村を単独指名した時の内情として、清武前球団代表兼GMが著した「巨魁」によると、フロントが澤村の1位指名で意思統一したにもかかわらず、原監督が「早稲田大学の大石の方がいい」と横槍を入れてきたそうです。

競合を避けて単独で指名できる選手に行くというのも一つの戦略だと思いますが、ジャイアンツの場合、原と松井以外は抽選で敗れてばかりなのですが、いわゆる外れ1位で得をしたのが斎藤雅樹と坂本勇人くらいしか思い浮かばないのですよ。他球団だと外れ1位が結果OKという例が散見されるチームもあるのに、用意周到に見えて用意周到でないのが残念に思います。

投稿: 敗戦処理。 | 2012年4月20日 (金) 00時08分

チーム編成を決めるのは監督なのか、GMなのか、あるいはオーナーなのか会長(笑)なのか、このあたりが全くばらばらというのが今のジャイアンツと思います。

>もうひとつ、実はジャイアンツが本当は菅野を高く評価していないという可能性。

この点を自分も感じることがあります。原監督は身内といえる菅野を獲りたいと思っているのでしょうが、ジャイアンツの中でこの点が一枚岩になっていない印象です。今ジャイアンツは5位ですが、仮に今年最下位にでもなったら、原監督の続投は100%無いでしょう。ジャイアンツのフロント中に、「菅野を指名しなきゃならんのか?他の選手を指名したいのに」なんて意見があり、そんな声が少しでもチーム内に波及すれば、チームを半ば「私物化」する監督に対してモチベーションが上がらない選手が居ても不思議でない気もします。

たいささんは長嶋一茂のケースを例に出されて競合を避けるなら指名しなかったという意見を述べられていますが、その時は長嶋茂雄氏はジャイアンツに属していなかったので、ケースが違うと思います。

ファイターズが指名した結果を受ければ、菅野はファイターズに入り、ジャイアンツの総意として彼を評価するならばその後FAなりトレードなりでジャイアンツに連れてくる。
これが彼のためにもジャイアンツのためにも最善の道だと思っていたのですが。

投稿: 長緯 | 2012年4月19日 (木) 00時09分

西清治様、コメントをありがとうございました。

> ここまできて、今年菅野を指名しなかったら、ジャイアンツは完全に原家と東海大学(とその付属高校)を敵に回しますね。もっとも、今年限りで原監督が辞任すれば話は別ですが。

元木、長野と他球団を断ってまで待ってくれた選手にはドラフト会議の前に指名を公表し、報いたものですが、それをしないのが謎です。

先日も東海大学OBの長谷川スカウトが菅野に関して言及していましたが、元木の時は当時の正力亨オーナー、長野の時には当時の清武代表と、それ相応の人物が指名を確約しました。

> 菅野も、東海大学に残らずに、どこかの社会人野球チームに入って2年後まで待てば、こんなにたたかれることもなかったと思いますが…でも、原監督が今度ジャイアンツの監督を長くやらない可能性があるのなら、2年も待てないということなのでしょうか。

一般論として投手の方が野手より選手生命が短いですから、菅野が二年も待てないという判断で社会人のチームに属さないのかと思います。

個人的には、浪人の一年間より、組織のしっかりした社会人チームでの二年間の方が、急がば回れではありませんが、プロに入ってからの事を考えれば菅野にとって有意義だと思います。

* そう考えると、投手と野手の違いはありますが、大学四年時から二度のドラフト、合計三年間も遠回りした長野は相当図太い神経の持ち主だと思います。

実質的には菅野を人質にした原貢氏の、息子への延命措置になっている感もあります。今年ジャイアンツが不成績のまま終わったら…を想像すれば菅野指名を表明しないのも頷けます。

投稿: 敗戦処理。 | 2012年4月18日 (水) 22時06分

敗戦処理。さん、いつも更新お疲れ様です。

ここまできて、今年菅野を指名しなかったら、ジャイアンツは完全に原家と東海大学(とその付属高校)を敵に回しますね。もっとも、今年限りで原監督が辞任すれば話は別ですが。

菅野も、東海大学に残らずに、どこかの社会人野球チームに入って2年後まで待てば、こんなにたたかれることもなかったと思いますが…でも、原監督が今度ジャイアンツの監督を長くやらない可能性があるのなら、2年も待てないということなのでしょうか。

投稿: 西 清治 | 2012年4月18日 (水) 00時04分

たいさ様、コメントをありがとうございました。

菅野とファイターズの交渉期限が終了して半月が過ぎましたが、スカウト部から自殺者が出てないので安堵しています。

以上です。

投稿: 敗戦処理。 | 2012年4月16日 (月) 23時11分

清武の乱があったので少しだけ書きます。

小生の見解としては、順序が逆で「絶対当確と言われた菅野指名を日ハムに妨害された責任」と言う形で清武は切られたのでしょう。

要は「日ハムの動向を察知できない清武はGM失格」と言う判断で、解任となったと見るべきです。

読売の営業的にも菅野の価値は大きいし、早々に指名をしていた面子もあります。

もちろん内々に根回しして「囲い込み」も含めて「菅野単独指名でいける」とオーナー含め了承を得ての指名です。そして、球団人事の当該責任者は清武GMですね。当たり前ですがGMと言う役職は飾りではありません。

選手契約や監督人事を含めチーム編成と人事の総責任者です。清武もそう言ってます。

その点では原監督の対応が清武に冷たいのも理解できます。囲い込みに失敗した責任は清武にあるのだから。

その点に関しては過去に事例があって、読売が長島一茂を一位指名しなかったのは「単独一位でないと一茂は指名しない」と言う前提が読売内部にあったという話ですね。

そして前日になって、ヤクルトとあと複数の球団は絶対一茂で来るから断念と言うことになった。との話です。

http://www.sponichi.co.jp/baseball/special/calender/calender_november/KFullNormal20071113145.html

スポニチの記事なので、かなり堅いでしょう。

なので、もし事前に日ハムの動向を察知していれば、読売が菅野を一位にしたかどうかは疑わしい。

もちろん、清武が「一位でやれる」と報告しなければ、最終会議で菅野ともならんでしょう。

そして、結果は日ハムに見事にやられた。当然清武は人事担当者として引責辞任は避けられない。

清武の乱がドラフト後に急に持ち上がったのを見れば、始めから狙いは清武で、正直、ドラフトの囲い込みも満足にできないGMでは、解任も妥当でしょう。

まあ、そう言うとあまりにも面子が悪いので「成績不振」としているのでしょうが。

原監督と清武のとの関係でチョット違うのは、菅野の読売入りを熱望していたのは原一族の方で…それに失敗したのが清武。と見るべきでしょう。貸しといえば貸しかもですが。もし、清武の貸しが嫌なら菅野は日ハムに行けばよいのです。

野村や藤岡でもよかったとは思いますが、読売はわざわざ他球団と競合するような指名は避ける。そして、菅野を絶対に死守と言う構想でのドラフトでしょうね。

たとえ長島ジュニアであっても清原であっても「取れない指名は避ける」のが読売の姿勢と見るべきでしょう。

ちょっと認識に間違いがあるのと思えたので書いただけでした。

以上です。


投稿: たいさ | 2012年4月16日 (月) 16時57分

名無し様、コメントをありがとうございました。

> 敢えて1位確約しないのは、契約金騒動のさなかに疑われるような行動したくないから?

ジャイアンツは朝日新聞に名前を挙げられた選手に関しては、当時は目安であってルール違反ではないという立場を貫き、なおかつそれ以降は不正なことをしていないと主張しているのですから、元木や長野のように1位指名を公言してもおかしくないと思います。

今月にスカウト会議を開いて云々とのことでしたが、まだ決めてないのかと言いたいですね。

ところで名無しさんは前回もコメントをいただいた方ですか?

どちらにせよ、次回はハンドルネームで構いませんのでお名前を記入していただければと思います。

投稿: 敗戦処理。 | 2012年4月11日 (水) 22時27分

敢えて1位確約しないのは、契約金騒動のさなかに疑われるような行動したくないから?

投稿: | 2012年4月11日 (水) 22時09分

名無し様、コメントをありがとうございます。

> というのも特攻しても貢、辰徳、横井、村中、門馬、岩井、菅野の両親。こういった関係者が巨人以外の球団に行くことを許すかどうか考えれば自ずと結果はわかるはず。大学社会人のドラフトは関係者の意思でほぼ決まります。

もはや球界関係者でなくとも、ファンでも読めてしまうご指摘のような“球界のお約束”に一石を投じたのが昨年のファイターズの強行指名であり、エントリーで引用した「プロ野球としてあるべき指名をします」なのでしょう。

ここであくまで性善説で考えて、有力選手を囲い込むのを企業努力とするならば、それを崩そうとするのも企業努力です。

さすがに二浪はしないだろうと考えて果敢に指名をする球団があるか?

指名するよ、指名するよと思わせてジャイアンツに「1位東浜、2位菅野」の両取りをさせないように仕向けるか。それも駆け引きですね。

ジャイアンツはウエーバーになるドラフト2位指名の順番を早めようとしてペナントレースを戦っているのかもしれません<冗>。

入りたい人が入りたいところに入れるのが一番なのでしょうが、筋書き通りのドラフトが良いのか悪いのかわかりません。

P.S.
次回はハンドルネームで結構ですのでお名前を記入していただければ幸いです。

投稿: 敗戦処理。 | 2012年4月 5日 (木) 23時02分

チェンジアップ様、コメントをありがとうございました。

> 別に誰がクジ引いても良い訳ですしね。確かに松井秀喜を長嶋さんが引き当てたという記憶はあるんだけど。

善し悪しはともかく、ファンはドラフト会議にドラマ性を求めがちです。

ご指摘の通り、ミスターが松井を引き当てましたし、原監督自身、藤田元司さんに引き当てられました。

また、辻内は堀内前監督の置き土産です。

今から昨年のことを言っても仕方ありませんが、自分で引かずに球団代表に引いてもらった時点で原監督はヘタレだと思いました。

投稿: 敗戦処理。 | 2012年4月 5日 (木) 22時37分

流石に菅野単独指名が有力だと思う。

というのも特攻しても貢、辰徳、横井、村中、門馬、岩井、菅野の両親。こういった関係者が巨人以外の球団に行くことを許すかどうか考えれば自ずと結果はわかるはず。大学社会人のドラフトは関係者の意思でほぼ決まります。

それに巨人以外の球団に入れば辰徳や長谷川といった巨人の東海大関係者にも迷惑が掛かりますから、やはり巨人以外は拒否とみるべき。

投稿: | 2012年4月 5日 (木) 22時19分

こんにちは。近年、ロクにドラフト中継を観てないですけどね。
別に誰がクジ引いても良い訳ですしね。確かに松井秀喜を長嶋さんが引き当てたという記憶はあるんだけど。

元・阪急上田監督はクジ運が悪いから、「もっとも引いてはいけない人」とか言われたし、ヤクルトの故相馬球団社長は「黄金の左腕」とか言われたりしてますしね。

原監督及び清武元GMのクジ運は?とか思ったり。

投稿: チェンジアップ | 2012年4月 5日 (木) 13時51分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ジャイアンツはなぜ菅野1位指名を表明しないのか?:

» 江川氏 東浜を称賛「沢村君に似ている。速さより切れがある」 [ヤフコメログ - Yahoo!ニュースコメント]
 ◇東都大学野球第3週第1日 亜大6―0日大(2012年4月18日 神宮) 1回戦2試合が行われ、今秋ドラフト1位候補の亜大・東浜巨(なお)投手(4年)が、日大を相手に3安打完封で通算27勝目。自...... [続きを読む]

受信: 2012年4月19日 (木) 15時05分

» 【巨人】今秋ドラフト1位は菅野 [ドラフトニュース]
【巨人】今秋ドラフト1位は菅野 (日刊スポーツ 2012.4.23) 巨人・原沢敦GM 「やっぱり1位の評価ですね。現段階で1位の評価は変わらない」 東海大・菅野智之 投手の動画を見る ... [続きを読む]

受信: 2012年4月23日 (月) 22時05分

« 「生」観戦した野球場(56)-倉敷マスカットスタジアム | トップページ | 我、「球界の秘境」についに到達… »