「生」観戦した野球場(57)-広島東洋カープ由宇練習場
いろいろな野球場で日本のプロ野球を観てきました。だからどうしたと言われればそれまでですが。
毎月2日、この「生」観戦した野球場と「敗戦処理。生観戦録- my only one game of each year」のいずれか一方を掲載していますが、今月は先月7日に観戦した広島東洋カープ由宇練習場を題材にこちらのコーナーでいきます。「敗戦処理。生観戦録- my only one game of each year」は来月以降に回します。
1974年3月に初めて後楽園球場でプロ野球を生観戦して以来、いろいろな野球場でプロ野球を観てきました。チケット代よりもはるかにかかる交通費をかけて北へ南へ…。社会人になって多少経済的に余裕が出てからは「十二球団の本拠地をすべて回ろう」と考え、それを2000年に達成してからは地方球場、ファームの試合を行う球場を積極的に回りました。そうしてついに50を超えました。
なおバックナンバーは左欄のカテゴリー別から敗戦処理。が「生」観戦した野球場を選び、ダブルクリックして下さい。
第57回 広島東洋カープ由宇練習場 観戦球場ファイル-57-
十二球団の本拠地を一通り生観戦し終えたのが2000年だった。次はファームの本拠地を全部…とその時には思ったが、一軍なら贔屓にしているジャイアンツとファイターズがセとパに別れているが、ファームに関しては両球団ともイースタン・リーグに所属しているので、イースタン所属チームの本拠地はすべて制覇したが、ウエスタン・リーグに所属しているチームまではなかなか足を伸ばせない。
その最大の理由は交通費がかかること…もあるが、雨天中止のリスク。一軍と違ってドーム球場ではないのだ。日程表とにらめっこして遠征予定を組んでも雨が降ったら終わりだからだ。
そんななかでもこれまで、ナゴヤ球場、阪神鳴尾浜球場、藤井寺球場 でウエスタン・リーグ公式戦を観てきた。幸いにも好天に恵まれた。ただ鳴尾浜と藤井寺で観戦したのが2004年の夏休み。ずいぶんさぼってしまった…。
「球界の秘境」-一部の野球ファンからこう呼ばれているカープのファームの本拠地、広島東洋カープ由宇練習場。由宇は広島県ではなく、その隣の山口県の岩国市にある。東京から見れば、広島より遠い<苦笑>。
最寄り駅はJR山陽本線の由宇駅。山陽本線はJR岡山駅やJR広島駅から出ている。敗戦処理。は新幹線で広島まで出て、広島から山陽本線で由宇に出た。広島駅から由宇駅までは直通の電車もあるが、岩国乗り換えで約1時間半。由宇駅から球場の近くまでバスは出ているものの、東京、新横浜から新幹線で行くタイミングだと合わない。ただ由宇駅には常時タクシーが待機している。
タクシーは由宇駅から球場まで行く場合は料金を1,500円に固定しているそうだ。運転手さんが言っていた。途中は山道で、周りには田んぼばかり。仮面ライダーとショッカーの怪人が対決するような荒れ地が拡がっている。球場の近くに行くまで、「本当にこの先にプロ野球チームが試合をする球場があるのか…?」と不安になってしまうが約15分弱で到着する。
タクシーを降りると、そこから階段を上るのだが、無人のブルペンが目に付く。
何の仕切りもない。もう使われていないのだろうか、試合中はファウルグラウンドにブルペンがある。
観戦スペースは一、三塁側の芝生エリア。ネット裏には観戦スペースが無く、外野も芝生エリアには入場出来ず、その後ろの通路で見るしかない。
そもそも全体に椅子はない。自前で持ってきている人が少なくなかった。
あ、そうそうもちろん入場無料。
試合開始時間まで間があったので、スタンドを右回りに一周してみた。ちなみにホームのカープが三塁側。ネット裏は観客席ではなく、関係者のみが座っている。
スコアラーかと思ったが、球場の職員さんという感じだった。いつも初めての球場に行ったときにはネット裏からグラウンドの全景を撮影するが、これがあるから不可能。この写真で勘弁していただきたい…。
選手の出待ちをするファンでごった返しだが、さすがに試合開始が近い時間帯にサインをする選手はいなく、早足で通り抜ける選手がほとんど。
ただこの日の対戦相手、タイガースの岡崎太一捕手は知り合いなのか、ファンと雑談していた。岡崎は一軍に上がって正捕手不在の緊急時に頑張っている。先般ファイターズからタイガースに移籍した今成亮太も負けずに頑張って欲しい…。
そしてこの先に唯一の出店がある。名物らしいカープタコス(350円)を購入したが、他には飲料類の自動販売機がある程度だから基本的には弁当持参が無難だと思う(由宇駅付近にコンビニがあるのかは未確認。由宇駅の売店にはお弁当類は見当たらず、スナック菓子程度…)。
なお、グッズショップの類は全くない。
ライトの後方には1993年度以降のドラフトでの入団選手名を年度ごとに彫刻したレリーフがある。
正直、今一インパクトが弱い。敗戦処理。がカープファンじゃないからだろうか。
左中間後方に道路を挟んでサブグラウンドがある。この時は無人。
カープの選手は三塁側のベンチから左中間後方のサブグラウンドまでファンがいる中をどうやって移動するのだろうか?
上述の三塁側スタンドの写真は試合開始約40分前のもの。土日はいつもこのくらいの盛況なのだろうか。敗戦処理。はこの日のカープ対タイガース戦のどちらか一方を応援するわけではなかったが、ホームチームに敬意を表するのと、タイガースのドラフト1位ルーキー伊藤隼太の左打席を観易いようにと三塁側に陣取ろうと決めていたが、より打席に近い、ネット裏に近い位置に陣取った。
それでも、三塁側ベンチ横に選手が素振りをしたりするスペースがあるのでグラウンドに至近距離とは言えないのがやや残念だった。
それでも試合終了後には常連と思われるファンとカープの選手が気さくに話をするシーンも観られた。このあたりは鎌ヶ谷ののどかさとよく似ている。
試合内容は4月7日付エントリー 我、「球界の秘境」についに到達… を参照されたい。
試合が終わって、球場を降りるとカープ橋があり、その先に「傘塚カープ練習場前」というバス停があり、ここから由宇駅までバスで行ける。定刻15:48がある。カープの試合は12:30開始が基本なので3時間以内に終わればこのバスに乗れるはずだ。その次は18時台…。
冒頭の写真はカープ橋の手前にある「広島東洋カープたより」。直近の日程が手書きで書かれている。隣の小屋は無人だった。
カープには一軍選手用の寮と、二軍選手用の寮がある。二軍選手用の寮は広島県の廿日市市というところにあり、その近くに練習用の大野練習場があるそうだ。つまりカープのファームの選手達はウエスタン・リーグの試合の度に由宇まで出向くのである。
試合開始前に一周したときにセンター後方にカープナインが使用すると思われるバスが駐車してあった。
敗戦処理。が最も多く足を運ぶファームの施設、鎌ヶ谷はもともと立派な施設だし、ジャイアンツ球場もこの十年間くらいでどんどん整備されてきた。今でもロッテ浦和球場やヤクルト戸田球場のような設備がイースタン・リーグにもあるが、カープの由宇練習場を見ると、選手育成の原点を久々に見た感じがする。鎌ヶ谷のようにもしこの練習場の近くに寮があったら、完全に野球onlyの生活が出来そうだ。
このまま由宇駅に出て、そこから広島駅に行き、すぐに新幹線に乗ればその日のうちに東京の自宅にたどり着くことも可能なのだが、一緒に観戦した知人がどうしても確認したいというので広島駅で一端降りて旧広島市民球場跡地がどうなっているか確認することにした。賛否両論あったが解体されたと報じられている。
広島市民球場があった場所に行ってみた。目印はメルパルクだ。球場の外壁に密接していたあのバスターミナルは健在のようだ。
かすかな隙間からのぞくと、スタンドの残骸かなと思われるものが見えるが…。
ただ球場の外にあった、カープのリーグ優勝と日本一の年次を刻んだ記念碑は健在だった。
1991年が最後なのが寂しいが…。
この寄り道が災いしたか、帰宅した時には日付が変わっていた。ちなみに朝、京王相模原線に乗ったのが5:10で帰りに最寄り駅に着いたのが0:22。その気になれば都内から往復新幹線で由宇まで日帰りが可能と言うことがわかった<笑>。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
和をん様、初めまして。コメントをありがとうございます。
> ご覧になられたブルペンやサブは試合の前後や由宇での練習時に使われます。
そのサブやブルペンには球場の3塁側ベンチ横から門を通って行くか、レフト側の出入り口から行きます。
なるほどそういうことですか。試合だけ見て帰ってしまったのでそこはわかりませんでした。情報ありがとうございます。
> 当然ファンは群がりますが、無理やり選手を止めたりはしません。
そんな人がいたら常連さんやご意見番が止めますしね。
結構カープファンは聞き分けがいいですから(笑)
だいたい想像つきます。
私はファイターズの鎌ヶ谷やジャイアンツのジャイアンツ球場によく足を運びますが、どちらも常連さん達が自然にルールを作っている感じです。
もっとも、斎藤佑樹目当ての“佑観マダム”は一筋縄にはいかなかったようですが<苦笑>。
> 「笠塚カープ練習場前」バス停には試合後には最近はあまり人影がいません。
試合開始が12:30と遅くなったので連絡が悪くなったから見たいですね。
3時間以内で終われば乗れますよね。車で来ている人が多いのでしょうが…。
あらためて鍛錬の場としてのファームの原点を見た様な気がしました。良い経験になりました。
投稿: 敗戦処理。 | 2012年5月29日 (火) 00時15分
はじめまして、遥々由宇までようこそ!
私はカープファンといっても山陰側にすんでいるので広島まで車で3時間くらいの距離に住んでいます。
専ら観戦は由宇でのファーム戦。
ご覧になられたブルペンやサブは試合の前後や由宇での練習時に使われます。
そのサブやブルペンには球場の3塁側ベンチ横から門を通って行くか、レフト側の出入り口から行きます。
当然ファンは群がりますが、無理やり選手を止めたりはしません。
そんな人がいたら常連さんやご意見番が止めますしね。
結構カープファンは聞き分けがいいですから(笑)
「笠塚カープ練習場前」バス停には試合後には最近はあまり人影がいません。
試合開始が12:30と遅くなったので連絡が悪くなったから見たいですね。
投稿: 和をん | 2012年5月28日 (月) 09時55分
チェンジアップ様、コメントをありがとうございます。
> 京セラも、プロレスと近鉄対巨人のOB戦ですしね。
近鉄対巨人のOB戦は行きました。観戦記もありますのでよかったら思い出に浸って下さい。
( http://mop-upguy.cocolog-nifty.com/baseball/2011/09/26199911-b685.html )
> MLBもヤンキース、メッツ、マーリンズ、インディアンス、タイガース、カージナルスのホームへ行ったことあります。
タイガースとマーリンズは旧スタジアムです。レッドソックスは球場前を歩いたことはある。
外国には行ったことがありません。死ぬまでに大リーグの球場に行って試合を観てみたいみたいとは思いますが…。
投稿: 敗戦処理。 | 2012年5月 2日 (水) 22時36分
こんにちは。私が行ってみたい球場は広島マツダですね。
行ったことある球場。甲子園、京セラ、ほっともっと。
旧広島市民球場とかナゴヤ球場ですね。
東京ドームもあるんですけど、それはプロレス観戦なので(^-^;
京セラも、プロレスと近鉄対巨人のOB戦ですしね。
MLBもヤンキース、メッツ、マーリンズ、インディアンス、タイガース、カージナルスのホームへ行ったことあります。
タイガースとマーリンズは旧スタジアムです。レッドソックスは球場前を歩いたことはある。
投稿: チェンジアップ | 2012年5月 2日 (水) 16時41分