交流戦のゆるゆる日程はどうにかならないのだろうか?
16日から今年も交流戦が始まる。あの球界再編騒動を契機に導入されたセ・パ交流戦が早いもので今年で八年目を迎える。当初は1カード6試合(ホーム、ビジター各3試合)だったが、三年目の2007年から1カード4試合(ホーム、ビジター各2試合)に変更され、落ち着いている。だが、普段の三連戦システム、週に6試合または5試合というペースに慣れているファンの間からは2試合でカードが変わり4試合で合間が入る交流戦の日程方式に間延びを感じて不満に思う声も少なくないようだ。
今日(14日)と明日(15日)の二日間試合が行われないことすら不満の声があるかも…
そこで敗戦処理。なりに間延び感のしない日程を考えてみた。
(写真:交流戦の名物の一つ“マスコット交流”。今年も多くのカードでマスコット交流が予定されているようだ。)
冒頭でも触れたが、2005年に交流戦がスタートした時には1カード6試合(ホーム、ビジター各3試合)だった。その時は単純に一週間に三連戦を二組入れて、月曜日を休みまたは予備日として、それを六週続け、最後に予備日を設けた。ところが、ファンの間から「交流戦が六週間続くのは長すぎる…」などの声が出始め、そもそも交流戦の導入に消極的、というか反対だったセ・リーグ側から試合数を減らそうと言う動きがあり、三年目の2007年から1カード4試合(ホーム、ビジター各2試合)に変更されて今日に至っている。
交流戦の六連戦×六週間が長すぎるというなら、三週間で一度同一リーグ同士の対戦に戻し、再び残りの三週間分を六連戦で行うという選択肢も考えられるかと思ったが、今より交流戦を後ろにずらすと、いくつかの球団の本拠地で高校野球の夏の大会の地方予選を優先にしたりしていて、本拠地の確保が難しいらしい。夏場までずらせばタイガースが甲子園球場を使えなくなるし、それ以上ずらすと両リーグの終盤戦の優勝争いが迫る時期に同一リーグの直接対決がなくて白けてしまう。そしてそもそも間に同一リーグの試合を挟むと、交流戦のスポンサーが付きにくくなるというのもあるようで、なおかつ現場レベルでは六連戦が六週続くのは先発投手のローテーション上たまらないという意見もあるようだ。それらを考えて交流戦の試合数を減らすという結論に至ったそうだ。その結果、1チーム当たり24試合を予備日を含め37日間かけて消化するゆるゆる日程になった。ちなみに当初1チーム当たり36試合だった時には45日間かけていた。試合数が1チーム当たり12試合減ったのに日程が8日間しか縮まっていないのだから、ゆるゆる日程と感じられても不思議でないのである。
そうした経緯があって現状のゆるゆる日程で定着したのだが、球団間で移動の負担に極度の差が出ないように、両リーグの六球団をそれぞれ比較的距離が近い二球団を一つの単位としてグループ分けして、そのグループ間で2試合×2カードが続くようにして移動の負担を少なくしている。例えばパ・リーグではファイターズとゴールデンイーグルスが同じグループなのだが、ファイターズは交流戦のスタートからセ・リーグで同じグループのタイガース(甲子園)、カープ(マツダ)の順で対戦し、ゴールデンイーグルスはカープ(マツダ)、タイガース(甲子園)の順で対戦する。三カード目と四カード目はパ・リーグ球団のホームゲームになるが、タイガースはバファローズ(京セラ)、ホークス(ヤフー)の順で対戦し、カープはホークス(ヤフー)、バファローズ(ほっともっと)の順で対戦する。これにより、カードが変わる際に移動日が取れなくても、長距離の移動をさけようとしているのである。ちなみにこの六球団以外ではジャイアンツとスワローズ、ベイスターズとドラゴンズ、マリーンズとライオンズのペアでグループになっている。そして六連戦をなくして最長四連戦、土曜と日曜には必ず試合を入れるというのが現状の交流戦の日程システムだ。
要するに妥協の産物なのだろうが、ファンから見て間延び感があるのなら、それを変えられないものかと考えたのが、敗戦処理。が提示する日程案である。
「2012virtualINTERLEAGUEschedule.xls」をダウンロード
ワークシートは3つある。左端のタグ「交流戦日程」が実際の今年の交流戦の日程である。中央のタグ「交流戦日程私案」が敗戦処理。の考えた若干ではあるが試合間隔を詰めた日程案だ。そして右端のタグ「もし雨が多かったら」は敗戦処理。の私案による日程に、比較的雨天中止が多かった2010年に実際に雨天中止になったカードを当てはめて予備日でおさまるか検証した物である。
敗戦処理。の日程私案は後半には六連戦が二週続くが、この程度なら通常の同一リーグでの日程でも充分あり得ることだ。また金曜日を予備日または移動日にしたのは、土曜日にデーゲームを組みやすくしたからだ。ただ金曜日が予備日に設定されているチームは翌土曜日はナイトゲームとした。逆に月曜日に試合を組み、なおかつ日曜日とは異なるカードにしたので、日曜をデーゲームにして移動に余裕を持たせた。
「もし雨が多かったら」のワークシートを用意したのは、予備日を少なくしたら雨天中止があった際の対応が利くのかという裏付けだ。敗戦処理。私案の日程に、雨天中止が多かったと思われる2010年の中止ペースを当てはめたものだ。ナゴヤドームのドラゴンズ対ファイターズ戦を中止にしているが、2010年にはこのカードが富山で予定され、一試合中止になった。中止分の振替はナゴヤドームで行われた。このシミュレーションを見る限り、少々の雨天中止には対応が出来そうだ。
どうだろう、現状は1チーム当たり24試合を予備日を含めて37日間で消化するが、この私案だと34日間で消化できる。たった3日間とはいえ、ゆるゆる感が解消されるように思えないだろうか?
多少の不都合はあるかもしれないが、マンネリを防ぐ意味でも来年から日程の見直しを検討してもらえないものだろうか?少なからず敗戦処理。の知人友人の中からは日程がゆるゆるだという不満が出ている。
今日(14日)のプロ野球実行委員会で来季の公式戦開幕が3月29日に決まったそうだ。交流戦も今年と同じく1チーム当たり24試合だそうだ。これから徐々に大まかな日程を決めていくのだろう。ぜひ検討して欲しいものだ。
P.S.
ここ数年交流戦でパ・リーグの強さが目立ちがちなので、今年の交流戦で多く勝った方のリーグを、以後一年間、拙ブログでは先に呼ぶようにしたいと思う。パ・リーグの勝ち数の方が多かったら、今後固有名詞に当たる様なケースを除き、“パ・セ”と表記する。以前にも一度これをやってみたが、その年に限ってセ・リーグが勝ち越したので表記は“セ・パ”のままだった。敗戦処理。は両リーグに贔屓チームを持っているのでどちらか一方を応援するのではないが、今年はどちらのリーグが優勢かも注目したい。
そしてもう一つ、今年もスポンサーの日本生命が、ゆずの虹をバックにプレーヤーを出演させるCMを流すのか?一昨年の松本哲也、昨年の田中賢介と出演選手は故障に泣かされている。今年は誰に呪いがかかるのか…
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
tomitomi様、コメントをありがとうございます。
> ツイッターで何度かコメントさせてもらったものです。こんにちは。
お、それはありがとうございます。失礼ですがツイッターでのアカウントは?
> 交流戦がゆるゆるで野球ない日はつまらないなぁと感じていましたが、こんなに深く考察した(日程のグループ制など気づかなかった)ことなかったので勉強になりました。
日程のグループ制は、実はツイッターでサンケイスポーツさんが種明かししてくれたものです。これを最初に考えた人は素晴らしいですね。
> 私案も拝見させていただきました。
個人的にはどっちがよいというのは分かりませんが、月曜日の試合になると、夜の「すぽると」はマンデーフットボールになるので野球の時間が短いので不満があることと、金曜日はお客さんが入りそう(翌日、仕事や学校がない人が多い)なのに休みになるのは経営的に問題ないのかなぁと気になりました。これは今の日程でも起こっていますが…
交流戦に限らず、金曜日を移動日などにするのはもったいないと思います。
私案で金曜日を予備日兼移動日にしたのは、土日を出来るだけデーゲームにしたいからで、日曜がデーゲームなら月曜を移動日にせず次のカードに移せますし、逆に土曜日にデーゲームを行うためには金曜日は同じカードにしなければならず、そうなると土曜に試合をした後に移動して日曜にデーゲームになってしまうので、逆転の発想で金曜日を空けました。
ただ、NPBで通常の公式戦でも月曜日以外の休みを金曜日にしているのは合点がいきません。週休二日制以前の慣行をそのまま踏襲しているのだとしたら怠慢です。連戦がきつい時には木曜を休みにして火、水で1カード、金、土、日で1カードにした方が集客上有利だと思います。
> 浅い考えのコメントですいませんでした。
いえいえ、そんなことありません。ツイッターでもブログでもこれからもよろしくお願いいたします。
投稿: 敗戦処理。 | 2012年5月24日 (木) 00時30分
ツイッターで何度かコメントさせてもらったものです。こんにちは。
交流戦がゆるゆるで野球ない日はつまらないなぁと感じていましたが、こんなに深く考察した(日程のグループ制など気づかなかった)ことなかったので勉強になりました。
阪神を応援する番組で、甲子園→京セラという日程で実質ホームがつづくと喜んでいたのを見たのですが、そういうからくりがあったんですね。
私案も拝見させていただきました。
個人的にはどっちがよいというのは分かりませんが、月曜日の試合になると、夜の「すぽると」はマンデーフットボールになるので野球の時間が短いので不満があることと、金曜日はお客さんが入りそう(翌日、仕事や学校がない人が多い)なのに休みになるのは経営的に問題ないのかなぁと気になりました。これは今の日程でも起こっていますが…
浅い考えのコメントですいませんでした。
投稿: tomitomi | 2012年5月23日 (水) 10時23分
たいさ様、コメントをありがとうございます。
> まあ、一応見てみました。
恐縮です。
ただ、たいささんには昨年のドラフトの件で信じがたいコメント返しをいただいたので、このコメントに対する返信は控えさせていただきます。
以上です。
失礼致します。
投稿: 敗戦処理。 | 2012年5月20日 (日) 20時37分
まあ、一応見てみました。
2X3の六連戦ですが、意味は分かりますが、難しいでしょうね。
雨の問題もあるし、再試合の時の移動経費もあります。
まあ、間延び感があるのは単に日程的なものだけでなく、前後の休みもあると、考えます。
なぜ18~21日まで4日も休むのか?
二日もあれば充分でしょう。
雨のための予備日きちんと用意されてるのに、この四日の休みに意味があるのか?
オールスター前後もそうですが、日本は前後に休みを多く持ちすぎる。
シーズン中なんだから切り替えの予備は一日でよい、多めにみても二日。
まずはその辺から変えないと無理でしょうね
投稿: たいさ | 2012年5月20日 (日) 03時17分
長緯様、コメントをありがとうございました。
> 最大4連戦で2試合で移動日ということも多い今の状況より、敗戦処理。さんの案のように6連戦が良いと思います。ご指摘のようにせっかくの交流戦なのに間延びしている感がしますが、何年もその対策が取られないのは残念です。選手会から「2カード×3の6連戦はきつい」といった声でも上がっているのでしょうか?
そうかもしれませんね。一説によるとほとんどの監督が六連戦が続くのを避けたいと思っているそうですが…。
> 個人的には5回戦総当たりの30試合が良いと思いますが。カードによりホームとビジターの試合数が異なりますが、かつてのセの27回総当たりのように1年ごとに交互に配分すればよいと思いますので。
一週間に三連戦と二連戦があって予備日兼移動日が二日。これを六週間プラス共通予備日。確かに面白いかもしれませんね。
投稿: 敗戦処理。 | 2012年5月17日 (木) 23時35分
チェンジアップ様、コメントをありがとうございました。
> こんにちは。拝見出来ましたm(u_u)m。
よかったです。
> 一週間に二連戦を3つで、計6試合するわけですね。それは私も考えた。
移動日兼予備日を何曜日にするか、土日は出来るだけデーゲームを組みたいと考えていくと、このパターンしかないと思うのですよ。
> それとは別に落合さんがサンデースポーツ及び日刊スポーツのコラムで、交流戦がペナントに与える影響は大きいというのを書いてた。
同じ事をNHKと日刊スポーツで言って、それぞれから報酬をもらえる落合さんが羨ましいです。
投稿: 敗戦処理。 | 2012年5月17日 (木) 23時07分
最大4連戦で2試合で移動日ということも多い今の状況より、敗戦処理。さんの案のように6連戦が良いと思います。ご指摘のようにせっかくの交流戦なのに間延びしている感がしますが、何年もその対策が取られないのは残念です。選手会から「2カード×3の6連戦はきつい」といった声でも上がっているのでしょうか?
個人的には5回戦総当たりの30試合が良いと思いますが。カードによりホームとビジターの試合数が異なりますが、かつてのセの27回総当たりのように1年ごとに交互に配分すればよいと思いますので。
投稿: 長緯 | 2012年5月17日 (木) 18時47分
こんにちは。拝見出来ましたm(u_u)m。
一週間に二連戦を3つで、計6試合するわけですね。それは私も考えた。
それとは別に落合さんがサンデースポーツ及び日刊スポーツのコラムで、交流戦がペナントに与える影響は大きいというのを書いてた。
今の2連戦で、週4試合だと、パが有利。セの先発も5,6番手はセの方が良い投手が多い。と指摘。
また、DHも慣れないセの選手はインターバルの過ごし方が難しいので、力を出すのが難しい。と
まあ、守ることでリズムが出来ますからね。
だそうです。
追伸、先日。行ったことある球場で、神宮があるのを忘れてました(^^ゞ。
02年にヤクルト対横浜を観た。
投稿: チェンジアップ | 2012年5月17日 (木) 13時07分
チェンジアップ様、毎度どうも。コメントをありがとうございます。
> こんにちは。クリックしたけど、操作が分からず、私案と雨の私案が拝見出来てないのですが。m(u_u)m
あれれ?クリックするとExcelが立ち上がりますよね。
左下に3つのタグがありませんか?
立ち上げた時には現実の交流戦の日程が出ますが、左下の3つのタグのうち、「交流戦日程」をクリックすれば現実の今年の交流戦の日程で、中央のタグ「交流戦日程私案」をクリックすれば敗戦処理。の私案。そして右端のタグ「もし雨が多かったら」をクリックしたら雨天中止があって予備日で対応出来るか検証したものが出ると思いますが…。
> 日本もパ・セ東西、3つずつに分ける。
例えば、広島、阪神、中日は、今年、ソフトバンク、オリックス、西武とやって、翌年はロッテ、楽天、日本ハムと一年置き。
んで、3連戦にするが、三週間で終わる。
当然、総試合数が24から18に減りますが。
うーん、私は公平論者ではないですが、18試合じゃ物足りないですね…
個人的には18試合ずつ2回の36試合を理想としていますが、それが現実的でないのはエントリーでも述べたとおりですので、24試合での日程改善を考えてみました。
投稿: 敗戦処理。 | 2012年5月16日 (水) 23時57分
TS様、初めまして。コメントをありがとうございました。
> 提案の日程を拝見しましたが、最後の4日間の予備日に土・日曜が含まれているので、開幕を19(土)からにする方がいいのでは。
なるほど。現実の日程と比較しやすいように同じ日をスタートとしましたが、ご指摘の通り5月19日からスタートさせた方が合理的かもしれませんね。
中間の予備日もずらすと6月2、3日の土日が予備日になるのでそこはずらさずに、最後の6月16、17日に最終戦を持ってきた方がいいかもしれませんね。
敗戦処理。私案にすごく単純に当てはめれば、5月16、17日のカードを6月16、17日に移動すればわかりやすいですね。
> 私はパでは日ハムファンですが、セではベイファンです(笑)。
ご指摘ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
投稿: 敗戦処理。 | 2012年5月16日 (水) 23時46分
こんにちは。クリックしたけど、操作が分からず、私案と雨の私案が拝見出来てないのですが。m(u_u)m
私にも私案はあるのだけど、反対多数で否決されるだろうなあ、というのがある。
簡潔に言うと、総当たりにしないようにする。
MLBのインターリーグも最初は東地区同士だったのが、地区をローテーションするようになりましたが、結局は一地区としか当たらないので、総当りではない。球団数が違うというのがあるけど。
日本もパ・セ東西、3つずつに分ける。
例えば、広島、阪神、中日は、今年、ソフトバンク、オリックス、西武とやって、翌年はロッテ、楽天、日本ハムと一年置き。
んで、3連戦にするが、三週間で終わる。
当然、総試合数が24から18に減りますが。
ただ、公平論者が現れて、ボツになりそう。(^-^;
隔年ごとに違う球団とやるから、マンネリ防止になると思うのですけどね。
投稿: チェンジアップ | 2012年5月16日 (水) 14時57分
初めまして。
提案の日程を拝見しましたが、最後の4日間の予備日に土・日曜が含まれているので、開幕を19(土)からにする方がいいのでは。
私はパでは日ハムファンですが、セではベイファンです(笑)。
投稿: TS | 2012年5月16日 (水) 09時52分