小笠原道大はこのままフェードアウトしてしまうのか…
昨年の小笠原道大は故障もあって83試合の出場にとどまったが、打率.242、本塁打5本、20打点ととても小笠原らしい成績ではなかった。ファイターズ時代から通じて15年の選手生活で、規定打席を割ったのは13年ぶり三度目。打率が二割五分に満たなかったのはルーキーイヤー以来二度目。何しろ規定打席に達した13年間で打率が三割を切ったのが二度しかない安定した成績の持ち主だった。
37歳で迎えたシーズン、統一球への対応に悩まされた一年などと言われたが、今シーズンは何とか存在感を示して欲しいと期待したが、残念ながら今のところおよそ復活とは言い難い。
今季の成績は今日(1日)の代打での凡退を含め、62打数12安打0本塁打3打点。打率にして.194だ。特に気になるのが三振の数。16三振と、四打数に一度三振していることになり、安打を打つ確率より高い。
そしてこんな小笠原に見切りを付けたのか、原辰徳監督は最近では小笠原をスタメンから外すことも珍しくなく、特に相手先発が左投手の時は高い確率でスタメンから外れる。不振を極めた昨年は右投手に対しても.265だったが、左投手にはさらに酷く.210だったからか、原監督も対右投手限定での起用方針の模様。現状を脱却するには小笠原が打席で結果を出すしかないのだろうが…。
敗戦処理。は素人なので、打撃の技術的な問題点はわからない。素人考えではあの独特のフルスイングによる打法が、年齢的に曲がり角にさしかかっている時期に統一球という新しい難題に取り組まなければならず、打撃改造もままならぬまま来ているように思える。昨年の二度の戦線離脱はいずれも死球がきっかけだが、それも統一球対策が不充分のままの打撃姿勢で、よけ方というか、当たり方が拙かったのではないかと推測する。
この辺はあまり自信がないので、素人にもわかりやすく解説して下さる方がいたらご教示下さい。
ただ、長らくスタメンで、それも中心打者でいた選手なので、出たり出なかったりというのはコンディションを維持するに当たり、非常に難しいのではないか。結果が出ていないと言われればそれまでだが、七番という打順を打たせていて、それでも辛抱できないというのは原監督にも我慢が足りない面があるのではないか?それとも、昨年は我慢に我慢を重ねたが、さすがに二年続きだと堪忍袋の緒が…ということなのだろうか?
ファンにブーイングを浴びながらもジョン・ボウカーを使い続けるくらいなら小笠原を起用し続ける度量が欲しいと思うのは敗戦処理。だけだろうか。最近は村田修一も全力疾走を怠るシーンを見かけるが、敗戦処理。が観ている範囲ではその辺の姿勢に小笠原には変化がない。小笠原が一塁の守備についていれば、若い投手に有効なアドバイスが出来るだろう。高橋由伸や、ましてやボウカーにそれが出来るのだろうか?
1日の対カープ戦では相手の先発がサウスポーの篠田純平だからスタメンを外れているが、一塁手の先発は高橋由ではなくボウカーだった。ボウカーの一塁手での出場はジャイアンツでは初めてだがMLBでは一塁と外野を兼用していたとのことなので付け焼き刃ではなさそうだ。だが、原監督は自分の現役時代の晩年に気分を害したと言う行為を逆の立場でしているということに気付いているのだろうか?
現役最終年となった1995年、原は主に三塁を守っていたが、ある日の試合前のシートノックで、いつも通りに三塁の守備位置に行こうとしたら、そこに広沢克己がいたという。試合直前のシートノックはベンチ入り選手がそれぞれの守備位置についてノックを受けるのでレギュラーの選手と控えの選手が並ぶ性質のものではあるが、その年にスワローズからFA移籍してきた広沢は一塁と外野を守るものの、三塁を守ることはほとんどなく、スワローズ時代に10年間で1271試合に出場していながら、17試合しか三塁を守っていなかった。この年のジャイアンツには一塁に落合博満がいたから、広沢の出場機会は外野に限られていた。
その広沢が三塁の守備位置に立っているのを見た原は何も言わずに一塁の守備位置に回ってシートノックを受けたという。一塁に位置していた落合は原の顔を見て苦笑しただけだったという。
実は原はこの前年に、打席に向かおうとして長嶋茂雄監督から呼び止められ、代打に長嶋一茂を告げられて「長嶋監督にはついていけない」と周囲に不満を漏らしていたという。この年の原は両足に故障を抱えていて、試合終盤に三塁の守備位置を退いて長嶋一茂と交代というケースは多かったが、打席で代打を送られるということは無かったのでプライドを傷つけられたのだろう。この二つの件が大きく、原の長嶋監督に対する忠誠心は薄れていったと一部では言われている。
高橋由も外野が本職で一塁を守るようになったのはここ数年だが、故障を乗り越えて頑張る生え抜きのベテランであれば、小笠原としても年下の選手だとはいえ一目を置いているだろうから、納得は出来たろうが、ボウカーに取って代わられるというのはどうなのだろうか?
そして一日前の4月30日には、そもそもボウカーの後ろの八番打者という扱いが如何なものかと思うが、0対0で迎えた九回裏の一死満塁という外野フライでもサヨナラという場面で、マウンドがサウスポーの榎田大樹ということもあって加治前竜一を代打に起用された。加治前は左投手に強く、その前日にはチーム単位で苦手にしている能見篤史から殊勲打を放っていたが、小笠原に代打加治前はないだろう…。無死満塁でボウカーには代打の切り札的存在の谷佳知を送って三振に倒れると小笠原に代打加治前、加治前も倒れると、右打ちの控え選手が底をついたのか、投手の山口鉄也の打席で實松一成しか代打がいなかったようだ。
敗戦処理。はこの時、横須賀スタジアムでイースタン・リーグのベイスターズ対ジャイアンツ戦を生観戦していたのでリアルタイムで観ていないが、もし仮に東京ドームで観戦していたら気絶していたかもしれない。敗戦処理。はこの試合を録画したBS日テレの中継で見たが、小笠原に代打加治前が告げられると、解説の立浪和義はしばらく一言も発しなくなった。実況アナはひたすら堀内恒夫と会話をしていた。立浪は絶句してしまったのではないか…。
原監督は意図していたかは定かでないが、自分が晩年に当時の長嶋監督からされて屈辱に感じたことを小笠原に課していることになる。時が変わり、立場が変わり、かつての自分は屈辱と感じたが、小笠原なら奮起する材料にしてくれると思っているのか?
ちなみに、シートノックで三塁の守備につかずに一塁の守備に来た原に苦笑していた落合は昨年限りでドラゴンズの監督を退任しているが、講演で原采配に関して「よくもあんなに選手のプライドを踏みにじれるものだ…」と言及しているそうだ。
東京ドームやテレビでリアルタイムにこのタイガース戦を観戦していたジャイアンツファンにはどう映ったのだろうか?小笠原はその前の打席で、同じ一死満塁の先制機に高めのボール球に手を出して捕邪飛に倒れていた。日刊スポーツによると原監督は「ここまでジャイアンツが乗り切れないできている原因」とし、岡崎郁ヘッドコーチは「7回の内容を見て、代打しかない、と。本人も必死いなってやっているが」と説明した。
だとしても、このイニングの原采配は疑問が残る。0対0の九回裏に無死満塁になったのだ。ボウカー、小笠原、投手の山口と続く打順で、三人で1点を取ればいいのだ。そう考えれば、無死か一死なら外野フライでもいい。二死満塁になったら安打を打つしかないのだから、最悪の事態を考えて谷を二死満塁用にし、まずボウカーの打席で前日のヒーロー加治前を起用し、小笠原はそのまま打たせ、二死満塁になったら谷というのが最善策だと思う。勢いも大事だが、指揮官たるもの最悪の事態を頭に入れて選手起用をすべきだろう。
そしてこの敗戦処理。の仮説が当を得ているならば、小笠原に実際に代打として起用されたのは加治前であるが、原監督は一死満塁で小笠原に打たせるより實松に二死満塁で打たせることを選んだとも言えるのである。昨年のゴールデンウイークには藤川球児からサヨナラ安打を放った實松とはいえ、小笠原とは打力は比較にもならない。
小笠原は移籍組ながらジャイアンツナインの中では精神的支柱に近い存在になっていると聞いている。これまで残してきた成績のみならず、野球に取り組む姿勢を考えれば不思議なことではない。原監督のこうした措置が小笠原という一人のサムライを潰してしまうのみならず、チームに少なからず禍根を残すことになりかねないか、それすらも心配になってきた。
昨年、小笠原が2000本安打を達成した時にジャイアンツで2000本安打を達成したFA移籍の先輩でもある清原和博が、小笠原に歴代のジャイアンツへの大物移籍選手が成し遂げられなかったジャイアンツでの現役生活全うを切望していたが、こんなことではそれも怪しい。
「2000本打った後は、最後まで巨人のユニホームを着るという、オレにも落合さんにも張本さんにもできなかったことを成し遂げ、FA選手の光になってほしい」
(2011年5月6日付日刊スポーツより)
敢えて好意に解釈しようとすれば、現在の小笠原のコンディションでは左投手攻略は困難と見る原監督が、右投手専用で打席に立てることで何とか打席で復活の糸口をつかんで欲しいと考えているのではないか、とも考えられる。どうなのだろうか?
ファイターズファンでもある敗戦処理。は稲葉篤紀の2000本安打達成を喜んでいるが、稲葉は小笠原より一学年上だ。稲葉は2000本安打に到達してもなお、チームの中心打者だ。小笠原にも何とか復活して欲しい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
まあちゃん様、コメントをありがとうございます。
> 打撃フォーム。好調だった一昨年から一番変わっているのは、スイングの初めに頭が下がること。ビデオを見て確認してみてください。
なるほど。だとすると、その原因が何かですね。故障しがちになってから、左膝で打撃フォームを支え切れていないという人もいるし。
今日(12日)は復帰初安打を放ったようですし、何とか本来の形に近づいて欲しいと切に願っています。
投稿: 敗戦処理。 | 2012年9月12日 (水) 21時54分
打撃フォーム。好調だった一昨年から一番変わっているのは、スイングの初めに頭が下がること。ビデオを見て確認してみてください。
投稿: まぁちゃん | 2012年9月12日 (水) 06時11分
長緯様、コメントをありがとうございました。
> ただ、正直言って、やはり昨年から甘いボールを打ち損じたり、衰えが出ていることは隠せないと思います。
それはありますね。あの打撃スタイルだと心技体でいう“体”に衰えが出始めると顕著に影響するのでしょう。
> 今日(3日)の巨人・広島戦で、前田智徳が適時打を放ちましたが、その前田の姿を見て、ベンチに居るだけで他の選手の手本になる、あるいは代打でコールされただけで球場のムードを変える、そんなベテラン前田のような選手を小笠原はこれから目指すというのも一つの考え方ですし、そういった道も考えたほうが良いのではと思います。
本人の問題もありますが、チームとしてどう考えるかですね。
投稿: 敗戦処理。 | 2012年5月 4日 (金) 00時51分
故障もありしばらく戦列を離れるということですが、残念でなりません。しかし復帰後はまた勝負強い打撃を見せてくれると信じています。
ただ、正直言って、やはり昨年から甘いボールを打ち損じたり、衰えが出ていることは隠せないと思います。しかし彼にはいわゆるオーラというか、雰囲気があります。こういう選手はジャイアンツにはほかにいません。今日(3日)の巨人・広島戦で、前田智徳が適時打を放ちましたが、その前田の姿を見て、ベンチに居るだけで他の選手の手本になる、あるいは代打でコールされただけで球場のムードを変える、そんなベテラン前田のような選手を小笠原はこれから目指すというのも一つの考え方ですし、そういった道も考えたほうが良いのではと思います。
投稿: 長緯 | 2012年5月 3日 (木) 22時27分
170R様、コメントをありがとうございました。
> 30日の試合は生で観戦してましたが、試合前のオーダー発表で八番小笠原と聞いたときは驚きました。
いくら昨年から不信とはいえ、かつて四番を打ってた打者がボウカーより下の打順とは…。
お、ご覧になっていたのですか。タイガースファンの方の見方は参考になります。
> 九回裏に小笠原に代打を出したときには敵ながら原監督には選手のプライドというのがわからないのかと感じましたね。ああいう場面でよく打ってきた打者だろうに…。
やっぱりそういう風に映りますよね…。
> 二死で山口の代打に実松を送ったときには「ああこりゃ抑えたな」と思いました(笑)
打撃では中谷の方が上だと思いますが、阿部に代走を出しているので延長になれば實松を捕手にするので最後の捕手になる中谷を出せなかったのでしょうね。
> 二死満塁で谷が出てたらかなり怖かったと思いますが、あの回は代打を出す選手の選択を誤ったという印象です(タイガースファンの僕から見れば「救われた」という感じですが(笑))。
やっぱり…
投稿: 敗戦処理。 | 2012年5月 2日 (水) 23時26分
肉うどん様、コメントをありがとうございます。
> 小生は、小笠原という選手について敗戦処理。さんと同じような見方をしております。ネガティブコメントは避けたいと思います。復活を祈るのみです。
そうですね。その通りですね。ガッツを信じて祈りましょう!
投稿: 敗戦処理。 | 2012年5月 2日 (水) 23時17分
配線処理。さんこんばんは。
30日の試合は生で観戦してましたが、試合前のオーダー発表で八番小笠原と聞いたときは驚きました。
いくら昨年から不信とはいえ、かつて四番を打ってた打者がボウカーより下の打順とは…。
九回裏に小笠原に代打を出したときには敵ながら原監督には選手のプライドというのがわからないのかと感じましたね。ああいう場面でよく打ってきた打者だろうに…。
二死で山口の代打に実松を送ったときには「ああこりゃ抑えたな」と思いました(笑)
去年はサヨナラ打を打たれましたが実松の打力は配線処理。さんがブログでおっしゃるように凡打率が高いという印象ですからね(笑)
二死満塁で谷が出てたらかなり怖かったと思いますが、あの回は代打を出す選手の選択を誤ったという印象です(タイガースファンの僕から見れば「救われた」という感じですが(笑))。
投稿: 170R | 2012年5月 2日 (水) 23時00分
チェンジアップ様、コメントをありがとうございました。
> こんにちは。先月の中日対巨人戦で解説をした落合氏に言わせると「小笠原を二番で使ってみたら、よい」みたいなことを言ってましたね。
ほう。その意図はわかりませんが、ボウカーの二番よりは意義があったかもしれませんね。
ボウカーが開幕から打てなかったから言っているのでなく、ボウカーを二番にした意図が不明だからです。オープン戦の時期にはボウカーの評価が高かったのですからクリーンアップの後の六番でポイントゲッターを託すか、三番ボウカーでも良かったと思います(その場合は四番長野)。
> その前に氏の講演を聞きに行った4/12なんですが。
そこで「今の巨人打線も、こうこられたら嫌だろうなあってのはある」と言ってました。
これは私なりの原監督観なのですが、そもそも原監督の頭の中には「相手が嫌がることをする」という発想が無い様に思えます。
原監督は自分で理想を掲げて、それを選手達に求める。良く言えば“横綱相撲”であり“王道野球”なのでしょうが…。
> もっとも落合氏は張本氏同様に「原が寝てれば、勝てる」と言ってましたが。
今はどうですかね、尾花、伊原がいた頃はそうだったかもしれませんが…。
投稿: 敗戦処理。 | 2012年5月 2日 (水) 22時28分
小生は、小笠原という選手について敗戦処理。さんと同じような見方をしております。ネガティブコメントは避けたいと思います。復活を祈るのみです。
投稿: 肉うどん | 2012年5月 2日 (水) 18時58分
こんにちは。先月の中日対巨人戦で解説をした落合氏に言わせると「小笠原を二番で使ってみたら、よい」みたいなことを言ってましたね。
その前に氏の講演を聞きに行った4/12なんですが。
そこで「今の巨人打線も、こうこられたら嫌だろうなあってのはある」と言ってました。
もちろん、当時と今ではオーダー違いますけどね。
当時のソレが、「選手のプライドとかもあるし」と
この打順じゃ機能しないよ、と言いたげ。
当時の巨人の打順
1坂本
2ボウカー
3長野
4阿部
5村田
6由伸
7小笠原
8藤村
でしたっけね?
もっとも落合氏は張本氏同様に「原が寝てれば、勝てる」と言ってましたが。
投稿: チェンジアップ | 2012年5月 2日 (水) 10時10分
げどー様、コメントをありがとうございました。
> 当方ドラゴンズファンですが、小笠原に関してはスタメンを外されてもしょうがないというか、去年打てなくて今年も打てない以上見切りをつけるのは当然だと思います。
うーん…
> 個人的に、今年の巨人のポイントは小笠原が復活するかだと思っていたのですが、統一級云々のレベルではなく、バッティングフォームが崩れてしまっているんだと思います。
私はそれを、統一対策の失敗がもたらしたフォームの崩れだと見ていましたが、それ以前の問題なのですね…。
> そのうえで、小笠原に代打加治前はありえないです。そんなバカな采配が行われていたとは。ドラゴンズも2打席で平田に我慢が出来ず代打山﨑という采配にびっくりしましたが、それ以上です。はっきりいって、小笠原クラスに今更右左は関係ないですから、そこで信用できないならスタメンから外すべきでしょうね。
原監督は特に左投手との対戦を避けますね。左投手の予告先発ではスタメンから外し、30日の試合ではついに対左投手で小笠原に代打。現役時代の私憤を別にしても、もうちょっと選手のプライドを考えられないのかな?という気がします。
> 広島の野村監督もよく代打前田を出して、左ピッチャーに代わったら、平気で代打の代打を送るという采配をするんですが、どちらも選手を駒としてしか見てないんでしょうね。
選手を将棋の駒のように扱う監督には個人的について行けません。小笠原が結果で示せば解決する問題なのかもしれませんが、それだけではないような気がします。
投稿: 敗戦処理。 | 2012年5月 2日 (水) 01時59分
@gg_yasuko様、初めまして。コメントをありがとうございました。
> 僕は小笠原ファンなので昨年から歯痒さを感じています。
私もです。私はファイターズ時代からガッツを応援しています。
> 年齢的にかつての活躍は不可能でしょうが安心して6、7番を任せられるレベルに復活してもらいたいものです。
どんな名選手もいつかは引退する日は来る。
でもその前に小笠原にはベテランならではの円熟期とか、そういう生き様のようなものをこれから見せて欲しいですね。
> ここで崩れるような男では無いと思うので応援していきましょう。
もちろんです。
エドガーの再獲得が報じられていますが、これとてフロントが小笠原復活を当てにしていない証拠かもしれません。
ますますアゲンストになりますが、立ち上がる姿を信じて応援していきましょう!
投稿: 敗戦処理。 | 2012年5月 2日 (水) 01時48分
いつも楽しく記事を読ませていただいています。当方ドラゴンズファンですが、小笠原に関してはスタメンを外されてもしょうがないというか、去年打てなくて今年も打てない以上見切りをつけるのは当然だと思います。個人的に、今年の巨人のポイントは小笠原が復活するかだと思っていたのですが、統一級云々のレベルではなく、バッティングフォームが崩れてしまっているんだと思います。
そのうえで、小笠原に代打加治前はありえないです。そんなバカな采配が行われていたとは。ドラゴンズも2打席で平田に我慢が出来ず代打山﨑という采配にびっくりしましたが、それ以上です。はっきりいって、小笠原クラスに今更右左は関係ないですから、そこで信用できないならスタメンから外すべきでしょうね。立浪は本当に絶句していたんだと思います。広島の野村監督もよく代打前田を出して、左ピッチャーに代わったら、平気で代打の代打を送るという采配をするんですが、どちらも選手を駒としてしか見てないんでしょうね。今年、ドラゴンズを見ていて、成績はともかくいかに落合監督が選手に気を配っていたかを実感しています。
投稿: げどー | 2012年5月 2日 (水) 01時28分
始めて拝見させていただきました。
僕は小笠原ファンなので昨年から歯痒さを感じています。
年齢的にかつての活躍は不可能でしょうが安心して6、7番を任せられるレベルに復活してもらいたいものです。
ここで崩れるような男では無いと思うので応援していきましょう。
投稿: @gg_yasuko | 2012年5月 2日 (水) 01時14分