アレックス・ラミレス、米日通算2000本安打達成まであと4本!
ベイスターズのアレックス・ラミレスが米日通算2000本安打を目前としている。来日前にMLBで86安打を放っているラミレスは2日までスワローズ、ジャイアンツ、ベイスターズを通じて1910安打となり、米日通算2000本安打まで残り4本となっている。今日(3日)からの地元横浜スタジアムでの古巣である対ジャイアンツ三連戦での達成も見えてきている!
NPBで先にプレーしてNPB在籍時の通算安打数にMLBでの安打数を加算して2000本安打を超えるイチロー、松井秀喜、松井稼頭央が日本プロ野球名球会の会員になっていることを考えると、順序が逆なだけのラミレスにも同会の会員資格が与えられて然るべきという声もチラホラ…。
名球会は単なるサークルだから個人的にはそんなことどっちでもいいと思っているが、ラミレスの快挙は少なくとも松井やイチローと同等に評価されるべきだ。
だが2000本安打というくくりだと、ラミレスを含めるとなると…
(写真:米日通算2000本安打にあと4本と迫っているアレックス・ラミレス。2012年6月撮影)
なお敗戦処理。の日本プロ野球名球会に対するスタンスは拙blog2007年5月7日付エントリー カネやん in N.Y. 「名球会」って何? を参照されたい。
外国人選手でもNPBにおける実績でFA資格を取得すると、外国人枠から外れる。これはFA資格を得たところで外国人登録のままだと外国人枠との兼ね合いで移籍がままならないからだ。もっとも外国人選手の場合はNPBのFA資格を取得する前に実質的にFAと同等の交渉権を得る。ラミレスがスワローズとの交渉が決裂して自由契約となり、ジャイアンツと交渉して移籍したがこのようなケースは多々ある。この慣習に「なぜ外国人選手だけ…?」という疑問の声も挙がるが、逆に日本人選手にはあり得ないようなシーズン途中での解雇も毎年のように行われており、ある意味ハイリスク・ハイリターンだ。
それはともかく、NPBで残した実績に関しては日本人選手と同等に評価されて然るべきだと思うし、日本人選手がNPBでの成績だけでなく、MLBでの成績を合算して2000本安打を達成すれば日本プロ野球名球会の会員資格を取得するのだから、ラミレスもNPBだけでの2000本安打達成(残り92本)を待たずして名球会の会員資格取得と見なしてあげても良いだろう。繰り返すが外国人選手に会員資格を与えるかは名球会が決めれば良いことだが。
ただ、例えば王貞治の通算本塁打数がアメリカ大リーグ記録であるハンク・アーロンの通算本塁打数を超えるときに“世界記録”と騒ぎ、福本豊の通算盗塁数や衣笠祥雄の連続試合出場記録などを“世界記録”と扱う(扱った)のなら、それは即ちNPBでの記録とMLBでの記録を等価で評価していることになるのだから、日米通算、あるいは米日通算の記録も同等に評価しなければならないと思う。少なくともNPB側では(MLBはおそらく相手にしないだろう)。ましてや日本人選手がFA権の行使やポスティングシステムでの移籍を活発にするようになっただけでなく、再びNPBに復帰してプレーすることも珍しくなくなってくると、NPB復帰後に日米合算での節目の通算記録を達成する選手が今後続々と出てくるかもしれない。
例えばホークスからMLBに移籍して現在はマリーンズでプレーしている井口資仁は今季、5月28日の対カープ戦でNPBでの通算200号本塁打を放ったが、MLBでは通算44本塁打を放っている。この後2本の本塁打を放っている井口は現時点(7月2日現在)で日米合計250本塁打まであと4本となっている。
TBSテレビ系、毎週日曜日の朝の「サンデーモーニング」に御意見番として出演している張本勲はイチローの安打数が日米合計で張本の3085安打を超えても日本での最多安打は自分だと主張しているが、日本人選手の通算最多安打はイチローと規定せざるを得ないと思う。少なくとも別枠で日米通算記録も表彰の対象にするなり、マスコミが取り扱うべきではないかと敗戦処理。は思う。
そうなると日本人選手の日米合算だけではなく、外国人助っ人選手の米日合算記録も同等に評価すべきと言うのが敗戦処理。の意見である。もちろん名球会云々はわかりやすい事例としてあげただけである。
だが、米日通算記録を達成する選手はラミレスのような選手ばかりとは限らない。
MLB→NPBの順に在籍し、合計2000本安打目をNPBで放った例は過去に四選手いる。マティ・アルー、ロイ・ホワイト、ウォーレン・クロマティ、ラリー・パリッシュだ。ラミレスはMLBで86安打しか打っておらず、その大多数をNPBで記録しているから、例えばラミレスが名球会の一員となっても多くのファンは抵抗なく受け入れるかもしれないが、前出の四選手はMLBで大半の安打数を記録した上で来日し、NPB在籍時に通算2000本目の安打を打ったに過ぎない選手だ。ただクロマティだけはMLBとNPBでの安打数が拮抗しており、日本であと49安打放っていたら前人未踏の米日双方での1000本安打達成になるところであった。クロマティはジャイアンツで七年間プレーしたが、五年目の1988年に死球で指を骨折してシーズンの大半を棒に振ってしまった。それがなければ米日双方での1000本安打を達成していただろう。
ちなみに韓日合計2000本安打となると、「(初代!?)韓国のイチロー」ことイ・ジョンボムとイ・スンヨプが達成している。イ・スンヨプは今季9年ぶりに韓国球界に復帰して達成している。
なおレジー・スミス、ビル・マドロック、フリオ・フランコらのようにMLBだけで2000本安打を達成してから来日した外国人助っ人もいる。米日合計2000本安打であることには変わりないが、さすがにラミレスやクロマティらと同じカテゴリーには入れられまい…。
ラミレスはジャイアンツ時代にFA権を取得しているがベイスターズへの移籍はジャイアンツから戦力外通告を受けて自由契約となっての移籍だ。これまでにも郭泰源、タフィ・ローズ、アレックス・カブレラ、ホセ・フェルナンデス、ブライアン・シコースキー、ミンチェ(許銘傑)が日本のプロ野球のFA権を取得しているがFA権を行使したのはミンチェただひとりである。成績以外に所属球団の体制の変化で解雇されることもある不安定な外国人選手という立場でFA権を獲得するまで日本のプロ野球界で活躍する外国人選手というのはそれだけでもすごいことである。だがそれほどまでに日本のプロ野球界における外国人選手の存在がなくてはならないものになっていても、例えばランディ・バースやブーマー・ウエルズは候補には挙がっても日本の野球殿堂入りを果たしていない。ビクトル・スタルヒン、与那嶺要以外に外国人選手が日本で野球殿堂入りを果たしていないのは残念でならない。
ラミレスが米日通算2000本安打や日本球界2000本安打を達成することでそれらの矛盾に多くのファン、球界関係者が気がつけばいろいろなものの見方が変わってくるかもしれない。
記録は2012年7月2日現在
【参考文献】ベースボールマガジン2012年7月号(ベースボール・マガジン社)
| 固定リンク
« 「ありがとう東京」北海道移転を決めたファイターズ、東京ドームでの本拠地最終戦【回想】敗戦処理。生観戦録-第30回 2003年(平成15年)編 | トップページ | ロッテ浦和球場が変わっていた! »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
長緯様、コメントをありがとうございます。
> 昨夜、ラミレスが米日通算2000本安打を達成した時、花束贈呈や場内放送もありませんでした。ちょうどジャイアンツ戦でしたし、Twitter等では両チームのファンから「おめでとう」と声が溢れていたので残念と思いましたが、報道によると、これはラミレス本人が、そのようにあらかじめお願いしてたようですね。
おお、そうだったのですか。知りませんでした。
そもそも日米合算記録をどう扱うのかがはっきり決まっていませんからね。なんでも中畑監督も高田繁GMも知らなかったそうです。
> NPB通算2000本安打を達成した際には、セレモニーが行われると思いますので、ぜひジャイアンツ戦で達成してほしいです。
いやいや、今度は古巣のスワローズ戦で達成して下さい。
投稿: 敗戦処理。 | 2012年7月 7日 (土) 00時28分
肉うどん様、コメントをありがとうございます。
> お亡くなりになった榎本喜八さんに関するコメントを見てビックリしました。東京スタジアムの企画に協力されていたのですね。
山内一弘さんら東京スタジアムでプレイ経験のあるOBが参加したシンポジウムには出席しなかったそうですが、ゆかりの品(具体的に何だったかは失念しました。複数出品していました)を提供して協力していました。
榎本喜八さんに関しては本人へのロングインタビューから起こした「打撃の神髄 榎本喜八伝」をお読みいただくのがよいかもしれません。
http://mop-upguy.cocolog-nifty.com/baseball/2007/09/2000_961b.html
投稿: 敗戦処理。 | 2012年7月 7日 (土) 00時22分
昨夜、ラミレスが米日通算2000本安打を達成した時、花束贈呈や場内放送もありませんでした。ちょうどジャイアンツ戦でしたし、Twitter等では両チームのファンから「おめでとう」と声が溢れていたので残念と思いましたが、報道によると、これはラミレス本人が、そのようにあらかじめお願いしてたようですね。
NPB通算2000本安打を達成した際には、セレモニーが行われると思いますので、ぜひジャイアンツ戦で達成してほしいです。
投稿: 長緯 | 2012年7月 6日 (金) 12時10分
敗戦処理。さん、いつもありがとうございます。
名球会にはコメントするだけの知見を持ち合わせておりませんが、先日、お亡くなりになった榎本喜八さんに関するコメントを見てビックリしました。東京スタジアムの企画に協力されていたのですね。現役時代を存じ上げているわけではありませんが、割と地元が近いため、郷土の大先輩的な意識がありまして...貴重な情報をありがとうございました。
投稿: 肉うどん | 2012年7月 6日 (金) 11時25分
チェンジアップ様、コメントをありがとうございます。
> こんいちは。金田inニューヨークの方も拝見しましたが。
野茂保留は知らなかった。榎本喜八さんは何故、辞退?
江夏の退会も知らなかった。
落合が入らなかったのだけは、知ってますが。
野茂はその後、名球会の会員になったようです。総会で大胆な提言をしたという記事が出ていました。
榎本喜八さんは現役引退後は野球界と完全に距離を置いた生活をされ、監督、コーチはおろか、評論家活動もしていません。ただ十年くらい前に、荒川区でかつて存在した“東京スタジアム”を振り返る企画をした際にゆかりの品を提供していましたから、筋を通せば協力的な面はあるようです。
江夏は不祥事がきっかけだったか、ちょっと失念しました。
> ところで、仮にだけど、レッドソックスの田沢みたいに日本で0勝の人がMLBで200勝したらやはり名球界なんでしょうか?
日米通算200勝にはなりますよね<笑>。
> 金田の独裁組織というイメージだし、下っ端は先輩にアゴで使われるし、入りたいと思わないです。
現在はかねやんは役職には就いていないと思いますよ。柴田とか、松原誠とか、山崎裕之当たりの世代が実質的に中心になっているようです。それで総会で若い野茂が大胆な提言をしたとか記事になっていた様に思います。
投稿: 敗戦処理。 | 2012年7月 3日 (火) 22時17分
こんいちは。金田inニューヨークの方も拝見しましたが。
野茂保留は知らなかった。榎本喜八さんは何故、辞退?
江夏の退会も知らなかった。
落合が入らなかったのだけは、知ってますが。
その2000本安打、200勝、250Sが基本的な基準となってますが、それ以外の部分は金田などの裁量で決まるんでしょうね。
元々、250Sって枠はなかったし。
会が出来た当初は、日本人がMLBで活躍して日米通算で~なんてことも考えなかったろうし。
ところで、仮にだけど、レッドソックスの田沢みたいに日本で0勝の人がMLBで200勝したらやはり名球界なんでしょうか?
まあ、私が仮にプロ野球選手で、記録達成しても、落合みたいに入会拒否しますけどね(笑)
金田の独裁組織というイメージだし、下っ端は先輩にアゴで使われるし、入りたいと思わないです。
投稿: チェンジアップ | 2012年7月 3日 (火) 10時41分