« “田原一京介”<笑>は成立するか!? | トップページ | 当初から賛否両論だったプレーオフ制度を定着させてしまったまさかの一発【回想】敗戦処理。生観戦録-第31回 2004年(平成16年)編 »

2012年7月28日 (土)

♪お~が~さ~わら…ドンドンドンドドン~

Dsc_004敗戦処理。は先週末に続いて二週連続で生観戦の予定がないので、このままでは禁断症状が出かねないと思い、ジャイアンツ球場に行ってみた。一軍は広島、ファームも新潟とそれぞれ遠征しているが、それでも二十人程度の選手と、その選手達を指導するコーチやスタッフが大勢グラウンドにいるのはさすが大所帯の球団と感心するばかり。

そして、今季二度目の二軍調整を続けている小笠原道大の姿も…。

ただひたすら、外野フェンス際の土の部分を黙々と走っていた。


(写真:ジャイアンツ球場の外野フェンス際を黙々とランニングする小笠原道大)


小笠原道大は一人黙々と外野のフェンス際を走っていた。スピードは出していない。歩くよりは明らかに早いが、ゆっくりゆっくりと走っていた。レフトのファウルラインぎりぎりのところから、ライトのファウルラインぎりぎりまで走り、往復する。それをひたすら繰り返す。小笠原が走り出す直前まではそのコースを、脇谷亮太東野峻らが走っていた。彼らはライト側から走り出し、レフトから内野のフェンス際を辿ってグラウンドを一周していた。脇谷や東野らのスピードは小笠原より速かった。ファンが入れるライト寄りのエリアで見ていたら、他に須永英輝亀井義行の姿もあった。亀井は今日が
30歳の誕生日だ。前述の様に一軍が広島遠征で、ファームは新潟遠征。故障者や、いわゆる“第二の二軍”の選手達がジャイアンツ球場で練習している。上記の一軍経験者以外はほとんどが三桁の背番号ばかり。

「小笠原は最近どうしているのだろう…」ファームが遠征で空いているジャイアンツ球場なら、ひょっとしてグラウンド(ファンが見物出来る場所)で練習しているかもしれないと思い、暑いのを覚悟でジャイアンツ球場に立ち寄ったのだが、とりあえず小笠原の姿を見てちょっと安心した。

ただ、野球の練習をしていない。敗戦処理。は10時過ぎにジャイアンツ球場に着いて12時過ぎまで滞在していたが、少なくともその間はランニングとウオーキングを繰り返すだけ。12時近くになり、ブルペンやライトの守備位置当たりで練習していた選手達が順次引き上げ始め、無人だったダイヤモンドに大量のボールを入れた台車が運ばれ、打撃練習用のケージが用意された。
Cdsc_0055一瞬小笠原が打撃練習を始めるのかと期待したが、どうもその様子はない。敗戦処理。も次の予定があるのでそろそろ移動しようかと思ったら豊田清投手コーチが肩慣らしを始めた。せっかくだから少し見ようと三塁ベンチ上あたりに陣取った。


Dsc_0065豊田コーチが打撃練習を務める相手は育成選手中心の投手達。大立恭平、土本恭平、斎藤圭祐、雨宮敬、渡辺貴洋。投手の打撃練習は打撃コーチでなく投手コーチが担当するのか…。
Dsc_00724月に育成選手から支配下登録された大立恭平が強い打球をライト方向に放っていた。近年イースタン・リーグではセ・リーグ所属球団同士の試合でもDH制を採用しているからジャイアンツのファームでは投手が実戦で打席に入る機会はほとんどない。定期的にこういう練習を取り入れているのだろう。

ただ、ライオンズとジャイアンツでの現役時代に通算157セーブを挙げた右腕から繰り出される投球に詰まらされる打者もいた。左打者の打球が詰まらされてレフト方向に上がると、豊田コーチから「オレの球を引っ張れないでどうする?レフトに誰がランニングしているか考えろよ~」との声が飛ぶ。
Cdsc_0082(写真:フリー打撃の打球を避ける小笠原)この時、小笠原はレフトとセンターの間を走ったり歩いたりしていた。そして見事に豊田コーチから本塁打を放つと、小笠原が拍手をしてくれる
<>。若手選手からすれば小笠原は雲の上の人なのだろう。ヘルメットを脱いで小笠原に一礼するシーンも見られた。ちなみにレフトオーバーの本塁打を放った斎藤圭祐は他の選手から「オマリー」と呼ばれていた。

だが、豊田コーチは現役時代の大半をリリーバー、それも1イニング限定の鉄板クローザーとして過ごしただけあって、あまり長くは投げられないようで程なく土井健大ブルペン捕手にバトンタッチしていた。
Dsc_0089


亀井も脇谷も、今日の練習だけで、復帰に後どれくらいを要するのかはわからない。
Cdsc_0015特に脇谷は現在育成選手として登録されているので、
731日までに支配下選手登録をされないと、今季中の一軍公式戦の出場は不可能になる。ジャイアンツは昨シーズン終了後、故障により復帰まで時間を要する選手を脇谷以外にも何人か育成選手として契約を結んだが、現時点で支配下選手登録に復帰したのは山本和作ただひとり。

逆に3月12日に左肘靱帯を手術した須永はジャイアンツに移籍して二年目。回復の度合いによっては最悪の状況も考えなければなるまい。
Dsc_0029ファイターズで七年間、何度か惜しい試合はあったが一軍で勝利投手になることは出来なかった。トレードで
2011年にジャイアンツに移籍したが、昨年は一年間二軍暮らし。一緒にトレードで入団してきた紺田敏正は戦力外になったが、須永は残った。だが、さすがにカド番と思える今年、大事な左肘に手術を受けてリハビリの日々。ドラフト1位で獲得した辻内崇伸なら球団も長い目で見るだろうが、ウィルフィン・オビスポとのトレード相手にそこまで面倒を見るだろうか…。個人的には再びマウンドに上がり、今度こそ一軍で勝利投手になって欲しいものだが…。


そして小笠原。

小笠原に関しても、まだ復帰目前という練習内容とは思えない。

そしてジャイアンツは小笠原不在を全く感じさせずに首位を快走している。小笠原が守る一塁のポジションは主にエドガーが務めているが、エドガーは七番か八番を打っている。単純に考えれば小笠原が一塁に復帰しても空いているのは七番か八番だけ。原辰徳監督が気を利かせれば、二番を打たせるということも考えられるが…。

敗戦処理。のblogを見に来て下さる方の、直近の一週間のエントリー別のランキングでは5月1日付けの 小笠原道大はこのままフェードアウトしてしまうのか… は2位にランクインしている。1位と3位が今月の話題であることを考えると、内容は最初の登録抹消前のものだが、小笠原の状態が気になるファンが多いと言うことだろう。

ジャイアンツが優勝してくれるのであれば、そのウイニングボールは一塁を守る小笠原のファーストミットに吸い込まれ、小笠原がマウンド上でナインと歓喜に浸る。そんな姿を見たいのだが…。

|

« “田原一京介”<笑>は成立するか!? | トップページ | 当初から賛否両論だったプレーオフ制度を定着させてしまったまさかの一発【回想】敗戦処理。生観戦録-第31回 2004年(平成16年)編 »

コメント

巨人魂様、コメントをありがとうございます。

> 結局ガッツさんは、どれくらいの間、走り込みを黙々とこなしてましたか?

10時から12時までは途中休憩を挟みながら、ゆっくりゆっくりと走っていましたね。その後はわかりません。

> 現在ファームでの試合でも好成績を残しているらしいのですが、確か3割5分くらい打ってたような…今現在はどうなんだろう。

9月7日現在では74打数21安打で打率.284。3本塁打の13打点です。打数が少ないので一日で打率は上下動します。

小笠原や亀井も出場した7日のイースタン・リーグ、マリーンズ対ジャイアンツ戦を見てきました。別途エントリーを立てていますのでお時間のあるときに目を通していただければ幸いです。

> 統一球とかいうプロ野球にマイナス面での影響を与えたとしか思えないほどの魔のボールが
来シーズンから使われなくなるであろう、ということで考えると

噂レベルでは聞きますが、本当にその統一球廃止という動きってあるのですか?個人的には続けて欲しいですね。

> しかし、浜とか楽あたりに拾われてそこでやってる「ハマのサムライだの東北のサムライだの言われてるガッツ」はあまりみたくなくてどうせおわんなら巨人でおわってくれと思っている人は多いっしょ。
ヨシノブの例のように、大幅減俸での契約とか無いんでしょうかねえ
本当にこれで終わってしまうのか、これまでの実績を思慮しての、最後の最後のラストチャンスとして、
統一球が撤廃止されるであろう来年に全てをかけて、進退をかけて、巨人が一年だけチャンスをくれるのか・・・・・・・・・

ファンとしての揺れる心境、よくわかります。

> そしてあわよくば、今年一年契約をして来年もまた巨人で、そしていつも通りに3割・30本の復活躍をしているサムライの姿を見たい

小笠原が2000本安打を達成したときの清原のメッセージで、小笠原には自分も落合さんも出来なかった、FAでジャイアンツに来て、ジャイアンツで現役生活を全うするということを達成して欲しい、と言うのがありました。

敗戦処理。はファイターズ時代からずっと小笠原を応援していますが、小笠原にはジャイアンツの小笠原で終わって欲しいと持っています。

> 巨人軍のサムライガッツ、待ってるで~

信じて待ちましょう!

投稿: 敗戦処理。 | 2012年9月 8日 (土) 23時50分

続きです

とにかく例えやはり今年も無理だった、としても
統一球とかいうプロ野球にマイナス面での影響を与えたとしか思えないほどの魔のボールが
来シーズンから使われなくなるであろう、ということで考えると
やはり、衰えだの何だの言われようとも、「統一球じゃなければガッツもまた復活を……??」という期待が消えないのは絶対的事実なわけですからね
だから今年一軍復活が間に合わなかったとしても、どうにかこうにか来年はね、復活して欲しいですね(それでも無理だった暁にはもう…さすがにもう……かな。)

しかし気になる問題なのがそう、今年の契約更改がどうなるのかということなんですよねえ
現状四億を越える年俸であるガッツさんに、どのような契約条件ならば再契約ができるのでしょうか
現状のガッツさんの状態、今季FAになる選手の動向などを考えての巨人軍の「ふところ事情」を考えると、
ぶっちゃけて言ってしまえば今年で戦力外とされ、切られてしまいそうな気配がしなくもない、のも事実ですね
しかし、浜とか楽あたりに拾われてそこでやってる「ハマのサムライだの東北のサムライだの言われてるガッツ」はあまりみたくなくてどうせおわんなら巨人でおわってくれと思っている人は多いっしょ。
ヨシノブの例のように、大幅減俸での契約とか無いんでしょうかねえ
本当にこれで終わってしまうのか、これまでの実績を思慮しての、最後の最後のラストチャンスとして、
統一球が撤廃止されるであろう来年に全てをかけて、進退をかけて、巨人が一年だけチャンスをくれるのか・・・・・・・・・

う~む、
まあ現状あれこれ考えても始まらんすわね、
とにかくは今年の終盤のほう、またはCSシリーズあたりで復活してくれるのを祈るばかりです
二軍での成績でも壊滅的、ではなく二軍だと普通に打ちまくってるっていうのが
不幸中の幸いというか唯一の救いというか希望なのではないでしょうか
そしてあわよくば、今年一年契約をして来年もまた巨人で、そしていつも通りに3割・30本の復活躍をしているサムライの姿を見たい

巨人軍のサムライガッツ、待ってるで~

投稿: 巨人魂 | 2012年9月 8日 (土) 08時31分

豊田コーチやワキヤや亀井も出てくるこのリポート記事、非常に興味深く拝見させていただきやした

結局ガッツさんは、どれくらいの間、走り込みを黙々とこなしてましたか?
ホント、ガッツさんは練習の鬼らしいですからね、
二軍でも腐ることなんて全くなく、朝誰よりも早く球場入りして調整しているらしいです、聞くところによれば。
現在ファームでの試合でも好成績を残しているらしいのですが、確か3割5分くらい打ってたような…今現在はどうなんだろう。

とにかくこのままでは絶対に終わって欲しくないというのはファン誰しもが思っていることであろうことなので、
どうか、どうかまた、あのミスターフルスイング、ミスター3割30本のガッツさんの姿が復活してくれることを祈りたいものです
ただ、「小笠原がいなくてもそこそこ打ててる今の巨人の打撃陣の状態」が確かになんともまた悲しいのはありますが
言い方によっては逆に「巨人で四年間ずっと3割・30本してくれたあの凄まじい実績のガッツが、いなくてもそこそこ打ててる今の巨人打撃陣」が嬉しいといえば嬉しいですね
まあ言うて、年齢的に今アブラののっている長野や坂本が主軸として打線を引っ張り、阿部が2冠王の活躍で勝負を決めてくれて、ヨシノブと村田が並み程度の打撃をしてくれてたら
そりゃまあむしろ打線が打撃陣が強くないほうがおかしいですよね

しかしどうにも、ホントにドンピシャで統一球導入イヤーでおかしくなったもんだから、悔しくて素直に衰えとは認めたくない気持ちが生まれますね
というか前から思ってたんですが確かにガッツさんが一番去年からおかしくなったバッターとして挙げられてしまうのはわかるんですが言うほどガッツさんだけでもないんすよね
そう、既に挙がってますが、中日の森野、和田あたりだって例外ではないはず、二人の去年の成績を見れば
まあ和田は今年対応してきたのかそこそこの数字を残しとりますが、森野は結構な悲惨な状態なのではないでしょうか…非常に悲しい話ですが
ガッツさんや森野など、中距離・強打者のバッターが統一球導入によって一気に崩されておかしくなったという事実もあるのです
なので一概に衰えによるものだとは言えないし言いたくないんですよね、あれほどの実績のガッツさんには。しかしやはり年齢を考えると…悲しいですがそういうこともあるのでしょうか…
衰えって言うのは選手それぞれに本当に急激に訪れてきますからね…恐ろしい…

投稿: 巨人魂 | 2012年9月 8日 (土) 08時11分

のんき様、コメントをありがとうございます。

> 多くの方が言われているように、年齢による衰えと統一球の影響をもろに受けていると思います。

それプラス年齢からくるのでしょうか、故障しやすくなって…。

> 今までは、スィングが速かったのと、飛ぶボールだったので、多少バットの芯を外れても、ホームランになったと思いますが、今は、それがうまくいっていないのだと思います。

小笠原は本質的にホームランバッターではありませんし、3番を打っていった頃もラミレスや他の選手がいたので無理に本塁打を狙っていたとは思えません。

ただ、他球団を見ても、今までホームランバッターでないのに本塁打数の多かった選手が往々にして統一球に苦しんでいる気がしますね(例.和田一浩)。


一番寂しいのは、小笠原が試合に出なくてもジャイアンツ自体にほとんど影響が無く、もうすぐマジック点灯というほど好調な点です。

しかし阿部や古城が一塁で出るなど、一塁手のポジションが固定されておらず、小笠原もファームの試合に出始めましたし、戦列復帰も近いのではという気がします。

ジャイアンツがリーグ優勝を決めるときにはウイニングボールは小笠原のファーストミットに収まるシーンで締めくくって欲しいです。

投稿: 敗戦処理。 | 2012年8月19日 (日) 13時44分

敗戦処理。さん、こんにちは。のんきです。

小笠原は、心配ですね。

多くの方が言われているように、年齢による衰えと統一球の影響をもろに受けていると思います。

とはいえ、谷より学年が下なんですよね(たぶん)。高橋より二学年上のはずなので、イチローと同じ学年のはずですね。(昭和48年組:誕生日が来て39歳になる学年)

ってことは、年齢としては、まだまだ大丈夫と個人的には思います。

問題は、統一球対策ですね。小笠原のような全力スィングの打者は統一球で芯に当てるのは難しいと予想します。

今までは、スィングが速かったのと、飛ぶボールだったので、多少バットの芯を外れても、ホームランになったと思いますが、今は、それがうまくいっていないのだと思います。

今から外国人のようにバットスィングを速くするのは難しいでしょうから、個人的には、ボールを芯に当てる確率を高くする練習をして欲しいと思っています。

ホームランはなくても、チャンスで外野の頭を越すツーベースで先制点なんていうのが、小笠原には復帰したら、期待するところです。

また、今は投手がピンチになって、マウンドに行く内野手がほとんどいないです。坂本がたまに行きますが。。。小笠原には、その面でも期待したいです。(巨人時代の落合がしていたように)

個人的には、復帰して故障がなければ、ボーカーよりは上の選手だと思っていますので、ファーストのレギュラー獲得を目指して、工夫していって欲しいと願っています。

バッティングに苦しむのではなく、バットの芯に当てる試行錯誤を楽しむような心のゆとりが欲しいと思っています。

頑張れ巨人軍
のんき

投稿: のんき | 2012年8月19日 (日) 07時00分

長緯様、コメントをありがとうございます。

> 小笠原がいまどうしているか、気にしている人は多いと思います。しかし球団からの発表も少なく、情報がほとんどありませんので、こうして実際に練習に足を運ばれてレポートしていただいて本当に感謝しております。

私自身気にしていますから。

ファイターズ時代から良いときも悪いときもずっと応援し続けている選手ですので…。

それに家から近いですし<笑>。

* 開場しているか確認せずに行きましたが<苦笑>。

> CS以降をにらんで、あせらず調整してほしいです。個人的には昨年のCSの最後の打席でホームランを打った姿が忘れられません。大きな試合では、絶対に彼の力が必要となる場面が来ます。

今度一軍に上がるときは、それこそラストチャンスだと思います。

現状、幸か不幸か小笠原不在を感じさせない打線の好調ぶりで首位を快走しています。原監督もこれまでの実績だけで小笠原を買うということはないでしょう。

まずは体調を整えることが先決ですが、地道に結果を残して欲しいです。

投稿: 敗戦処理。 | 2012年8月 1日 (水) 00時57分

小笠原がいまどうしているか、気にしている人は多いと思います。しかし球団からの発表も少なく、情報がほとんどありませんので、こうして実際に練習に足を運ばれてレポートしていただいて本当に感謝しております。
読ませていただくと実戦復帰は遠そうですね。しかしペナントレースの結果的にはジャイアンツがCSを逃すことは考えにくいですので、そのCS以降をにらんで、あせらず調整してほしいです。個人的には昨年のCSの最後の打席でホームランを打った姿が忘れられません。大きな試合では、絶対に彼の力が必要となる場面が来ます。

投稿: 長緯 | 2012年7月31日 (火) 20時10分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ♪お~が~さ~わら…ドンドンドンドドン~:

« “田原一京介”<笑>は成立するか!? | トップページ | 当初から賛否両論だったプレーオフ制度を定着させてしまったまさかの一発【回想】敗戦処理。生観戦録-第31回 2004年(平成16年)編 »