ジャイアンツ球場の“ON”大田泰示と中井大介が一軍でそろってスタメンに…
大田泰示、入団四年目、中井大介、入団五年目。ともに高校からの入団ということを踏まえれば、まだそんなに焦らなくてもと言う気もしないではないのだが、何しろ大田はあの松井秀喜から背番号55を引き継いだ男だ。ファンの期待はイヤでも高まる。
一方の中井も、本人の調子というより“補充”という形での一軍昇格が多いが、これまではその限られたチャンスを活かせなかった。この日の登録も一部報道では小笠原道大の復帰が濃厚とされており、小笠原の登録が見送られて代わりに中井登録されたというニュアンスかもしれない。敗戦処理。はこの日の昼間、ロッテ浦和球場で行われたマリーンズ対ジャイアンツ戦を生観戦していたが、ファンの間で「中井君がいない」、「ケガしたのかな?」、「ひょっとして一軍とか?」なんて声が飛び交っていた。
先発はジャイアンツが左肩の違和感で戦線離脱していた杉内俊哉で、スワローズは剛力彩芽。スマートバリューズから電撃移籍した剛力だったが、わずか一球で降板。急遽、マウンドに上がった赤川克紀は緊急登板がたたったか、すぐにジャイアンツ打線の餌食となった。先頭の長野久義から、藤村大介、坂本勇人、阿部慎之助のドラフト1位カルテットに四連打を浴びて2失点。村田修一と矢野謙次を打ち取って二死まで漕ぎつけたが、2008年に行われたドラフトで1位指名の大田に三塁線を破る二塁打を打たれ、さらに1点を追加された(冒頭の写真)。
続いては中井の打席だったが、その次が杉内ということもあってか、捕手は座ったままながら半分は勝負していない感じで四球で歩いた。
この後、赤川は二回表にも阿部にタイムリーを打たれ、4失点。三回以降は持ち直すが、打線が宮本慎也のソロ本塁打の1点だけと劣勢だったために五回裏の打席で代打を送られて降板。
中井は、五回表の第三打席で詰まりながらもセンター前に運び、今季初安打を放った。今季どころか一軍では3年ぶり、一軍にデビューした2009年以来の安打だ。中井はその2009年にプロ入り初本塁打を放っているが、実は平成に入ってから生まれたプロ野球選手による第1号本塁打であった。同じ学年の中田翔にはだいぶ水を開けられたが…。
五回終了で、ライトスタンド後方で花火が打ち上げられた。神宮球場の夏の風物だが、今季のレギュラーシーズンではこれが最後だそうだ。ジャイアンツは相手の先発投手をマウンドから降ろし、2点リードでマウンドに杉内。敗戦処理。が陣取っていた三塁側内野指定席ではもう勝った様な空気が漂っていたが、杉内は言葉は悪いが“病み上がりのぶっつけ本番”。追加点を取って杉内を楽に、継投を楽にしたいところだ。
六回表にスワローズ二番手の松井光介から長野と坂本の二塁打で1点を追加。松井光を1イニングもたせずにKOしたが、三番手の正田樹からは阿部死球の後、途中出場の古城茂幸が併殺打で追加点を奪えなかった。
スタメンではいつもの通り村田が五番で出ていたのだが、打線がお祭りモードだった序盤に第一打席三振、第二打席が三ゴロ併殺打となった村田はその裏からベンチに下げられ、古城と交代していた。敗戦処理。も生観戦した2日の対ベイスターズ戦では自ら「狙った」という決勝本塁打を放ち、「やっと目を覚ましてくれたか」と期待したがその後絶不調。指揮官の堪忍袋の緒が切れた感じだが、どうなのだろうか…。この追加点は杉内にとっては大きいと思われたが、六回裏、ウラディミール・バレンティンに安打を打たれた後、川端慎吾にライト長野の頭上をライナーで越される二塁打。
第一打席で本塁打を打たれている宮本をライトフライに打ち取って田中浩康を迎えたところでジャイアンツベンチは田原誠次にスイッチ。
代えるなら宮本のところでと予想していた。宮本を打ち取ったのでこの回までと思ったら過去二打席抑えている田中浩の打席で交代。投球数が79球だったので80球が目安だったのか…。
田原は田中浩を三塁フライに打ち取ってピンチを切り抜けた。ビハインドの展開だけでなく、こういった場面での登板が増えているが、よく結果を出していると思う。
田原を杉内の打順に入れたジャイアンツは七回表の攻撃で四人目に田原に回る。追加点を取るにはここで代打だ。勝利の方程式に入るには山口鉄也と西村健太朗以外で1イニングをまかなわなければならない。何が何でも追加点を入れたいところで、続投した正田から矢野が四球で出ると、代走に鈴木尚広。ジャイアンツも勝負をかけてくる。続く大田がセンター前に運んで無死一、二塁とすると、スワローズも正田から右の増渕竜義にスイッチ。ジャイアンツは中井に代打、松本哲也を送り、見え見えの送りバントを試みるがきちんと決めて一死二、三塁。
正田続投でも中井に送りバントだったろうから、正田対中井でバントを防げる確率と、増渕対松本哲で送りバントを防げる確率の比較、さらに正田対田原の代打、谷佳知となった場合の抑える確率あるいはそこで正田に代えて増渕を送って増渕対谷になった場合の抑える確率、さらには増渕対高橋由伸になった場合の抑える確率。瞬時にデータや相手のベンチに残っている選手で判断する、スタンドではわかりにくい両軍ベンチの頭脳戦なのだろうが結局一死二、三塁で増渕対高橋由となった。
次が長野なので一塁が空いていても塁を埋められない。「まさか由伸にスクイズなんてないですよね」、「でも今勝呂コーチが尚広の耳元に何か囁きましたよ」そんなやりとりがスタンドで行われる中、高橋由伸は一塁ゴロ。
前進守備の武内晋一がバックホームするが三塁走者の鈴木尚が素早く左手でホームを駆け抜ける。
中村悠平も一か八かのタッチを試みるが送球をこぼしていてホームイン。ジャイアンツは6対2とリードを拡げた。
七回裏にマウンドに上がったサウスポーの高木京介はいきなり連続四球、左打者の武内、雄平を打ち取って二死とするがバレンティンにも四球。右打者には四球、左打者を何とか打ち取るというパターンで危なっかしかったがラスティングス・ミレッジを迎えてもジャイアンツベンチは続投。てっきり福田聡志の投入かと思ったが…。
ジャイアンツは八回表に一死満塁から鈴木尚のタイムリー、代打石井義人の押し出し四球で2点を追加すると、八回、九回は山口、西村を出すことなく福田、高木康成で逃げ切った。
今のジャイアンツの課題は、山口と、出来れば西村を効果的に休ませながら勝ち星を積み重ねていくこと。拙blog7月24日付“田原一京介”<笑>は成立するか!? で取り上げた今季のルーキー、田原と高木京でこの試合のような展開をまかなえるのは心強い。
大田は登録して即出場した1日のベイスターズ戦で3安打の活躍をし、そのまま出場機会を得ている。中井の方も、今日(8日)のスワローズの予告先発が村中恭平だから、今日もスタメンのチャンスだ。実は大田の時にも言及したが、中井もファームではあまり一塁を守らない。基本は三塁を守ることが多い。それでも大田よりは違和感なく守れることだろう。本当はこの二人に田中大二郎を加えた三人で一軍で暴れて欲しいところだが、まずは中井に、一軍に必要な戦力だとアピールを続けて欲しいところだ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
のんき様、コメントをありがとうございます。
> トップページから見ていて、小笠原の話題があって、その次に、新ONのお話があったので、二つを読んだ後に、小笠原がスタメンになったら、大田と中井がどちらかが落ちる可能性が高いけれど、もったいない気もするなあ、ほかに誰か二軍に落とす人がいるかなあ、と思いながら、うっかり、適切でない場所に、書き込んでしまいました。
なるほど。そういうことでしたか<笑>。
結果的には大田と入れ替わる形で小笠原が登録されましたね。
そして明日、笠原が予告先発ということは誰かが代わりに二軍に落ちるので(九連戦で投手の頭数が必要ということを考えると)野手で誰かまた一人抹消になるかもしれません。
> ところで、村田もうかうかしていられないというのはまったくの同感です。特に、今年の巨人は、不調の選手は主力でも2軍に落とすことがありますので。
自分で書いておきながらナンですが、村田もさることながら古城も気を引き締めてもらいたいと思っています。
たまたま私が見ているときだけかもしれませんが、守備で危なっかしいプレーをしたり、何か落ち着きがないというか危なっかしいです。それでも守備面では中井より上だと思いますが、然るべき時に貴重な戦力になってもらうべく、敢えて原監督が一度厳しい措置を講じるのではないかという気がします。
古城は打撃で意外性がありますが、そこは石井が良い味を出しているので古城の存在意義が薄れている様に思います。
> なんか、CSで、村田がデビルになる予感がしてなりません。最近では、外角のワンバウンドの球を空振りする場面がありますので。
なんせ、昨年まで“マジック”どころか“CS”にも縁が無かった人ですからね。
初めのうちは、ベイスターズ時代のような「オレが決めてやる」という感じの打撃を捨てて状況に応じた打撃をしてジャイアンツ打線に溶け込もうとしていましたが、度が過ぎたのか打撃が小さくなった感じがします。
それに関しても別にエントリーを立てて書いたことがあるのですが、いわゆる“つなぎの四番”もいいのですが、“巨人軍第○○代四番打者”などと独特の持ち上げられ方をする球団において、四番打者は孤高の存在であって欲しいのです。前を打つ坂本が歩かされて村田勝負という場面で決勝打を打ったときに「坂本と勝負しないのはわかっていた。」とコメントしたのを聞いてがっかりしました。謙遜もあるでしょうが、「坂本が歩かされたので何が何でも打ってやると思った」くらいのことを言って欲しかったです。
現状は六番くらいを打ってもらってブレーキにならないようにしてもらい、調子が上がるのを待つしかないと思いますが、打順を下げられて納得するのでなく、「六番を打つために巨人に来た訳でない」と強い気持ちで臨んで欲しいです。
* そう考えると去年の内川は凄いですね。
投稿: 敗戦処理。 | 2012年9月11日 (火) 22時50分
敗戦処理。様、コメントありがとうございます。
>何でこのエントリーに小笠原に関するコメントをいただいたのか…という気はしますが、
大変失礼いたしました。トップページから見ていて、小笠原の話題があって、その次に、新ONのお話があったので、二つを読んだ後に、小笠原がスタメンになったら、大田と中井がどちらかが落ちる可能性が高いけれど、もったいない気もするなあ、ほかに誰か二軍に落とす人がいるかなあ、と思いながら、うっかり、適切でない場所に、書き込んでしまいました。
小笠原の話題の直後に書くのが正解だったですね。すいません。
ところで、村田もうかうかしていられないというのはまったくの同感です。特に、今年の巨人は、不調の選手は主力でも2軍に落とすことがありますので。
CSのような短期決戦では、ラッキーボーイもいますが、チャンスでことごとく凡打するデビルもいるのを何度もみています。
なんか、CSで、村田がデビルになる予感がしてなりません。最近では、外角のワンバウンドの球を空振りする場面がありますので。
凡打の仕方をみていると、数字だけでなく、内容も悪い気がします。
村田を落とすというのもひとつの選択肢だと思います。
中井と大田は、もう少し見てみたいと個人的には、考えます。特に、大田は、状況を考えたバッティングと、意味のある凡打が多くなったので、面白いと思います。
ペナントの試合数も残り少なくなったので、選手同士競争しながら、互いに成長していってほしいと思います。
がんばれ巨人軍
のんき
投稿: のんき | 2012年9月10日 (月) 01時09分
長緯様、コメントをありがとうございます。
> 今日(9日)、新潟での試合を生観戦しましたが、その試合も大田が6番、中井が7番で先発していました。
そのようですね。相手が左投手でも阿部が一塁で出たらお手上げだと思っていましたが、二塁手で使ってくるとは!
それにしても凄い試合だったようですね。
> 村田が不調でスタメンを外れるとかいう事態なら三塁で先発というビジョンもあり得なくはないかもと思います。
一方の大田は無安打で途中交代しましたが、二人とも将来のレギュラーと考えるのならとにかく短期間で一二軍を往復させるのではなく、長い期間1軍に帯同させて雰囲気に慣れさせてほしいです。
大田はまだしも中井は短期間での入れ替えが目立っていましたからね。
11日から九連戦に入りますが最初のカープ戦はカープの先発投手が単純に順番通りなら三日間とも右投手。どういうスタメンを組むか見ものですね。
まあ連戦が続くとベテランを休ませるでしょうから大田も中井もチャンスはあるでしょうが…。
> そうなると2軍調整中の小笠原や亀井はどうなるかという話にもなりますが、そのあたりは難しい問題です。早めに優勝を決めてCSに向かっては適宜選手を入れ替えて様子を見たいとも思いますが。
そうなのですよ。のんきさんからも指摘されましたが誰を落とすのか?
その前に九連戦の先発投手も足りていません。澤村の代わりを小山にしてカープ戦の頭に先発させたとしても、江柄子の代わりの先発を上げなければならず野手を削る可能性があります。ただ、先発ローテを中五日で詰めていけば谷間を後ろにずらせるのでそうするかも…。
投稿: 敗戦処理。 | 2012年9月 9日 (日) 23時08分
今日(9日)、新潟での試合を生観戦しましたが、その試合も大田が6番、中井が7番で先発していました。
中井が、チーム初安打と一時勝ち越しとなるきっかけとなる7回の先頭打者の安打を放ち、その際にはその後三塁走者となって、長野の遊ゴロ(記録は内野安打)では好走塁でホームインするというまずまずの存在感を見せてうれしかったです。中井はファームでは三塁と言う印象でしたが、今日は二塁の守備も無難にこなし藤村などへの刺激にもなりますし、また村田交代後は三塁守備に入りましたが、村田が不調でスタメンを外れるとかいう事態なら三塁で先発というビジョンもあり得なくはないかもと思います。
一方の大田は無安打で途中交代しましたが、二人とも将来のレギュラーと考えるのならとにかく短期間で一二軍を往復させるのではなく、長い期間1軍に帯同させて雰囲気に慣れさせてほしいです。
そうなると2軍調整中の小笠原や亀井はどうなるかという話にもなりますが、そのあたりは難しい問題です。早めに優勝を決めてCSに向かっては適宜選手を入れ替えて様子を見たいとも思いますが。
投稿: 長緯 | 2012年9月 9日 (日) 22時34分
のんき様、コメントをありがとうございます。
> 小笠原には、スタメンとして戻ってきてほしいです。かつての落合さんや王さんがそうであったように、味方投手がピンチの時に、ちょこっと一言言ってあげられる選手だと思います。
何でこのエントリーに小笠原に関するコメントをいただいたのか…という気はしますが、それはさておき、阿部が一塁に入っている試合はともかく、それ以外の試合では積極的に投手に声をかける内野手が見当たりません。坂本、藤村はまだまだ、村田もまだ気を遣っているのでしょう。古城も出たり出なかったりですし…。
> ところで、小笠原が1軍に上がるとなると、誰かが2軍に落ちなければなりません。
> 敗戦処理。さんは、小笠原が一軍にファーストスタメンで戻ってくるとしたら、誰を2軍にまわすのがよいと考えますか?
どうでしょうね、その時になってみないとわかりませんが、例えば火曜日からの九連戦だと投手の数は減らしたくないでしょうし、左打ちの内野手(一塁手)が戦列に加わるということから考えると、石井、古城、中井あたりが危ないんじゃないですか?また、外野手の人数が多いので大田も打撃の調子が下がったら危ないと思います。
亀井もイースタンの試合に出始めましたから、一、二軍の競争が激化しますね。極端な話、村田もうかうかしていられませんね。今日は右投手に代わった途端に(格上の高橋由伸とはいえ)代打を送られましたからね。
投稿: 敗戦処理。 | 2012年9月 9日 (日) 21時05分
敗戦処理。さん、こんばんは。のんきです。
小笠原には、スタメンとして戻ってきてほしいです。かつての落合さんや王さんがそうであったように、味方投手がピンチの時に、ちょこっと一言言ってあげられる選手だと思います。
ところで、小笠原が1軍に上がるとなると、誰かが2軍に落ちなければなりません。
みんな、そこそこ活躍するので、迷うところです。
若手に経験してほしいし、村田にも優勝争いのプレッシャーを経験してほしいし、CSを見据えて、迷うところです。
可能性としては、CSの相手は中日の可能性が高いと思います。
となると、リリーフはほとんどが右投手です。CSは勝負の場であり、経験を積ませる場ではないので、という視点で考えた場合でも、誰を落とすか迷ってしまいます。
いつもなら、誰々を落とすべきとはっきり言えるのですが、今回は本当に迷ってしまいます。
個人的には、小笠原が1軍にあがる時点で、オールスター後にチャンスで打席がまわってきて、びびる度合いの高い選手を2軍に落としてほしいと思います。
数字的には、オールスター後の得点圏打率ですね。村田も古城も含めて、得点圏打率の低い選手を2軍に落とした方が、CSを見据えて、得策かと思います。
敗戦処理。さんは、小笠原が一軍にファーストスタメンで戻ってくるとしたら、誰を2軍にまわすのがよいと考えますか?
考える材料として、小笠原がファーストでスタメンのときの打順を考えてみました。
1.長野 9
2.松本 8
3.坂本 6
4.阿部 2
5.村田 5
6.小笠原 3
7.谷 7
8.藤村 4
9.投手 1
こう並べてみると、サード争いってところでしょうか?
外国人が誰もいませんね。それでも勝っているのが、頼もしいところです。
がんばれ巨人軍
のんき
投稿: のんき | 2012年9月 9日 (日) 20時22分