2013年版プロ野球選手名鑑各社から発売開始…で球団名の呼び方について考えてみた
先に断っておくが、このエントリーは本来その気になれば昨年のうちに書けたもので、事実、多くのファンの人が口にしていることだが、昨年タイミングを逃したこともあり、選手名鑑発売というタイミングで書くことにした。
横浜DeNAベイスターズの扱いである。
選手名鑑には必ず載っている試合日程での記載に関し、昨年のこの時期に野球ファンから変だとの声が挙がった件だ。
日程表などで球団名を一文字で記載する時に例えば巨人なら“巨”、中日なら“中”と記載されるのが一般的。北海道日本ハムファイターズ、東京ヤクルトスワローズなどのように、球団名に地域名が後からプラスされた球団の場合は“日”とか“ヤ”と表記されるのが一般的だ。
ただ日本ハムやヤクルトは日本ハムから北海道日本ハムに、ヤクルトから東京ヤクルトになったのだが、横浜DeNAベイスターズの場合はDeNAベイスターズから横浜DeNAベイスターズになったのではなく、横浜ベイスターズの親会社がDeNAに変わって横浜DeNAベイスターズになったのだから、一文字表記は“横”のままでいいように思うが“D”なのだ。したがって“中-D”などという表記になる。これまでの球団が球団名は漢字と仮名で構成されているものばかりだったから、これだけでも違和感があるのだ。
とりあえず確認出来る範囲で、公式戦開幕戦、中日ドラゴンズ対横浜DeNAベイスターズ戦がどう表記されているか見てみよう。
2013オールカラースポニチプロ野球名鑑 “中-D”
日刊スポーツプロ野球選手写真名鑑2013 “中日×DeNA”
2013プロ野球全選手カラー写真名鑑&パーフェクトDATA
BOOK “D-DB”
(ベースボール・マガジン社)
プロ野球全12球団選手名鑑(コスミック出版) “D-DB”
プロ野球パーフェクトデータ選手名鑑2013(宝島社) “中-ディ”
2013プロ野球オール写真選手名鑑(日本スポーツ企画出版社) “中-De”
【参考】
週刊ベースボール2月20日増刊号 “D-DB”
日刊スポーツ1月24日紙面 “中-D”
スポーツニッポン1月24日紙面 “中-D”
NPB公式サイト日程表 “D-DB”
TBSが親会社で横浜ベイスターズと名乗っていた時代の“横”とか“YB”の表記は完全に姿を消した。ちなみに週刊ベースボール2月20日増刊号のファームの日程表では“デ”と表記されている<笑>。
まだ日本語の略称の時にはいい。英文字の頭文字で“D”にすると、ドラゴンズにかぶるから“DB”にしているのだろうが、普通に“B”あるいは従来通りの“YB”でもよいのではないか…。
もっとも“B”はかつて阪急ブレーブスが使用していた表記だ。当時は阪急ブレーブスと近鉄バファローズが同じイニシャルだったが、阪急ブレーブスは“B”、近鉄バファローズは“Bu”と区別されるのが一般的だった。また、オリックス・ブルーウェーブになってからは“BW”、大阪近鉄バファローズと合併してオリックス・バファローズになってからは“Bs”と表記している。ブレーブス、ブルーウェーブの歴史と合併相手のバファローズの歴史を背負っているからBの複数形…だそうだ。
一方で漢字での略称では阪急は阪神とかぶるのだが、敗戦処理。が所有するかつての選手名鑑の定番「ファン手帳」の昭和49年(1974年)版を見ると阪急が“阪”で阪神は“神”となっている。
阪急ブレーブスは漢字表記でも英文字表記でも、かぶる他球団より優先的に表記されていたことになる!上記の例ではスポニチの名鑑等日本語表記では阪神タイガースがいまだに“神”と表記されるのはその名残だろう。神宮球場で行われる公式戦開幕戦は“ヤ-神(神)”と神が二つ並ぶ。
敗戦処理。blogでは球団名を企業名でなくジャイアンツ、ファイターズなどニックネームで表記している。これはスポーツライターの玉木正之氏のように「球団名から企業名を排除せよ」という思想ではない。個人的に語呂がいいと思っているからだ。文字数制限のあるtwitterでは巨人と書いたり、北海道を省いて日本ハムと書いたりするときもある。玉木氏の主張はわかるが、その善し悪しはともかく日本のプロ野球を支えてきたのは自治体より企業だと思うからだ。だがしかし、DeNAに関しては社名を無理矢理はめ込んでいるように思えてならないのだ。
かつてこの球団の親会社が大洋漁業だった時代には大洋ホエールズ、横浜大洋ホエールズと名乗っていたが、社名変更で大洋漁業からマルハに替わったときに球団名から企業名“大洋”と、業帯を連想させる“ホエールズ”も排除して横浜ベイスターズと改称した。それはTBSに経営母体が変わっても踏襲された(もっとも、横浜東京放送ベイスターズではさすがに語呂が悪いが…)。“地域名+ニックネーム”を球団名称の理想とするファンにとっては理想的な名前だったのが親会社が変わったことで残念に思っているファンも少なくないようだ。このこととは直接関係ないかもしれないが、ベイスターズ戦でベイスターズが得点するとベイスターズファンは「熱き星たちよ」の一節を歌うが、歌詞が、~♪Oh Oh wow wow DeNAベイスターズ~に変わったにもかかわらず昨年は~♪Oh Oh wow wow 横浜ベイスターズ~のまま歌っていた。
これは推測だが、ひょとしたらDeNAは球団名を本音では(横浜を外して)DeNAベイスターズにしたかったのではないか…。
横浜を外さなかったのは、もちろん昨今の地域名+企業名+ニックネームというスタンダードに合わせたのだろうが、一年前に買収報道のあった住空間グループが買収後の新潟移転をちらつかせたあたりから、経営母体の変更にも好意的だったファンの感覚が微妙に変わってきたからだ。“やる気のないTBSが撤退するのはむしろ歓迎だが、地元からいなくなられるのは困る…”そう思うファンがいても不思議ではないからだ。そこでこれまで通りである地域名“横浜”に企業名“DeNA”をプラスして、ニックネームは従来通り“ベイスターズ”として“横浜DeNAベイスターズ”としたのだろう。DeNAの前に球界参入を果たした楽天とソフトバンクと同じスタンスにしたというのもあろう。
この新興三球団にはユニフォームに関して共通点がある。最近は各球団が柔軟に対応しているが、かつてユニフォームの胸文字はホーム用がニックネーム、ビジターが企業名という慣わしがあった。最近ではビジターでもニックネームにしたり地域名にしたりする例もあるが、ホーム用ユニフォームの胸文字にニックネームというのは今も変わっていない。だが、2004年の球界再編騒動を経て参入した楽天とソフトバンク、そして昨年からのDeNAの三球団はホーム用ユニフォームの胸文字にニックネームの上に企業名が入っている。
これは偶然だろうか?2004年の球界再編騒動では最初に名乗りを挙げたライブドアをNPBは無視しようとした。当時まだジャイアンツのオーナーだった渡邉恒雄は「僕が知らない会社…」と切り捨てた。それほど高い壁<!?>を設けて、審査をくぐり抜けて高額の加盟料を払って新たに入ってきた企業が見返りに企業名PRを申し出ても断るわけにはいかないのだろう。ライブドアと楽天にヒアリングをした際の最初の質問が「球団が赤字を続けても持ちこたえられますか?」だったことを記憶している。球団を長く所有してくれる資金力のある企業に敬意を表して、企業名を前面に出しすぎるなとはいえないのだろう。そしてそれを最大限に利用しようとしているのがDeNAなのだろう。
敗戦処理。blogでは今年もこの球団のことは“ベイスターズ”と表記する。生観戦などでスコア表記をするときには“B”と表記する。漢字一文字の時には“横”とする。今までが“横”だったのだから“D”等とは表記しない。
最後に、各社横並びで選手名鑑が一斉に発売されたにもかかわらず、敗戦処理。が毎年購入している廣済堂出版の「12球団全選手カラー百科名鑑…」が見当たらないのが気になった。
野球解説者や、野球中継で実況を担当するテレビ、ラジオのアナウンサーをも寸評入りで掲載している点で他者と差別化、また主力選手になると顔写真の大きさが変わるのも特徴で、ファンは贔屓選手の顔写真が大きくなると感無量になる廣済堂出版(その前は日本スポーツ出版社から発行)の選手名鑑だ。昨年で発刊36年だったそうだ。敗戦処理。はまず週刊ベースボールの選手名鑑号を購入し、次いでポケットサイズとしてスポニチの選手名鑑と廣済堂出版のものを例年購入する。スポニチのポケットサイズの選手名鑑には打撃投手やブルペン捕手、スカウトやスコアラーなどのスタッフが詳しく記載されているからだ。今年は日刊スポーツのポケットサイズ版にも記載されたので併せて購入した。だが各社横並びで選手名鑑が発売されたこの日、廣済堂出版のいつもの選手名鑑が並んでいなかった。単に発売日がずれるだけならいいのだが…ちょっと気になる。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
肉うどん様、コメントをありがとうございます。
> 王さんが表紙の「ファン手帳」が懐かしく、思わずコメントしてしまいました。自分も所有していたのですがいつのまにか処分されてしまいました。この年の反対側の表紙は南海の野村さんですか?
そうです。南海ホークスの野村克也監督兼捕手の打席の画像です。
私が父親に連れられて初めて後楽園球場に野球を観戦に行った時に買ったものです。
「ファン手帳」が終わって、たぶん十年くらい経つはずです。
> Dの件は当初、球団名をモバゲー(これは却下)にして、球場使用条件でもめていたこともあり横浜は付さない意向だったと思います。顛末の詳細は覚えていませんが、即座に浜スタに替わる本拠地を手当できず、球場側も多少軟化して浜スタを使用することになったように記憶しています。
私も記憶が不確かではありますが、前年のLIXILが移転をちらつかせてご破算になったのを教訓に、DeNAは横浜を念頭には入れていたものの、使用条件の悪さを牽制する意味で移転もあるぞと思わせていたのではと当時思いました。
ファンの認識は様々ではあったでしょうが、やる気の見られないTBSから他の会社に変わるのはOK。でも移転となると…という感じが多かったと思います。
> 浜スタは昭和50年台初頭まで古い球場が建っていて公営って感じでしたが、立替えられて権利関係が複雑になったようです。
出来たときはすごく近代的で大きな新球場という感じでしたが、西武球場が出来たらすぐに目移りしました<笑>。
投稿: 敗戦処理。 | 2013年3月 2日 (土) 00時25分
敗戦処理。様、いつもありがとうございます。
主題に突っ込めるほどの知見は持ち合わせておりませんが、王さんが表紙の「ファン手帳」が懐かしく、思わずコメントしてしまいました。自分も所有していたのですがいつのまにか処分されてしまいました。この年の反対側の表紙は南海の野村さんですか?
いまみたいにメディアが少なかった(又は子供故に気付いていなかった)ので、ファン手帳や球場で買える紙媒体を穴があくほど読み漁ったものです。
それから、Dの件は当初、球団名をモバゲー(これは却下)にして、球場使用条件でもめていたこともあり横浜は付さない意向だったと思います。顛末の詳細は覚えていませんが、即座に浜スタに替わる本拠地を手当できず、球場側も多少軟化して浜スタを使用することになったように記憶しています。いまでも抜本的な解決には至っていないと思います。浜スタは昭和50年台初頭まで古い球場が建っていて公営って感じでしたが、立替えられて権利関係が複雑になったようです。
投稿: 肉うどん | 2013年3月 1日 (金) 12時25分
かっつ様、コメントをありがとうございます。
> 廣済堂出版の「12球団全選手カラー百科名鑑2013」
自分はネット予約してあったんですが、25日月曜日に届きました。
表紙画像もなかなか出なかったし、発売予定日も当初は29日あたりになってたんだったかな
遅れの理由はわかりませんが、ともかく無事発売でなによりです。
ありがとうございます。
追記すべきでしたね、私も実は25日に書店で購入しました。
このへんが揃って、オープン戦も始まり、いよいよと言う感じですね。
投稿: 敗戦処理。 | 2013年2月27日 (水) 00時59分
廣済堂出版の「12球団全選手カラー百科名鑑2013」
自分はネット予約してあったんですが、25日月曜日に届きました。
表紙画像もなかなか出なかったし、発売予定日も当初は29日あたりになってたんだったかな
遅れの理由はわかりませんが、ともかく無事発売でなによりです。
投稿: かっつ | 2013年2月26日 (火) 07時22分
ななし様、コメントをありがとうございます。
> 個人的な事はさておき、球団名の話なら国税局の直法1―147通達には触れないといけないでしょうな。
長々とありがとうございます。
概念は知っていても、文言を記憶しているわけではないので助かります。
ただ、私は球団名に企業名が入ることの是非を論じているわけではないので…。
略称というか、愛称の傾向というか…。
> 中途半端に書くくらいなら、書かない方がマシと言うものです。
余計なお世話ですよ<笑>。
わざわざ時間を割いて読んでいただいてこんな書き方をして失礼ではありますが、
何をいつ、どう書くかは私が決めます。
でもご丁寧に引用してくださったことは感謝します。
それでは。
投稿: 敗戦処理。 | 2013年2月25日 (月) 23時13分
届かにゃい様、初めまして、コメントをありがとうございます。
> 当方DeNAファンでありますが、私も昨年のユニフォーム発表の際には一種驚きを隠せませんでした。楽天やSBのようなユニフォームを予想していましたが、ビジター用がホーム用のただの色違いで、しかもDeNAのロゴも目をこらさないと見えないような小さいものでした。
確かにマイナーチェンジという感じでしたね。
でもホームユニの胸に企業ロゴが入るのは2005年のソフトバンクと楽天からですから、これからは(あまり身売りは無い方がいいのでしょうが…)新規企業の場合はそうなるのかもしれませんね。
既存の球団は…ジャイアンツがビジターユニの“TOKYO”を“YOMIURI”に変えたときのファンの反応を考えると…ですね。
> 以前のロッテのようなHA両方とも企業ロゴ入りかもと予想していただけに、甚だ意外でしたね。
あの“LOTTE”はインパクトありましたね…。
> しかし、阪急を(阪)と表記した媒体があったとは初めて知りました・・・
「ファン手帳」に関しては阪急最終年も「阪」のままですね。ちなみに75年のスポーツニッポンの「プロ野球手帳」では阪急は「急」でした。
投稿: 敗戦処理。 | 2013年2月25日 (月) 23時07分
球団名にしてもややこしい問題がありますな。
まあオイラが、書くときは大抵企業名ですが、それはNBPの公式の略称と思えるからです。ドラフト会議も「読売」と呼称しますので。
呼称が長くてややこしい時は都市名もしくは略称ですが。ソフトバンクはSBとかね。
都市名で表記するのは横浜か広島でしょうかね。ちなみに広島は「東洋マツダ」が親会社ですが、”東洋”とは書かないでしょ。
まあ、ファンサイトの場合はチーム名で書くこともありますが。特に読売の場合は巨人と書く場合が多いですね。でもあまり使わないです。愛称だから。
個人的な事はさておき、球団名の話なら国税局の直法1―147通達には触れないといけないでしょうな。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kobetsu/hojin/540810/01.htm
一 親会社が、各事業年度において球団に対して支出した金銭のうち、広告宣伝費の性質を有すると認められる部分の金額は、これを支出した事業年度の損金に算入するものとすること。
ニ 親会社が、球団の当該事業年度において生じた欠損金(野球事業から生じた欠損金に限る。以下同じ。)を補てんするため支出した金銭は、球団の当該事業年度において生じた欠損金を限度として、当分のうち特に弊害のない限り、一の「広告宣伝費の性質を有するもの」として取り扱うものとすること。
右の「球団の当該年度において生じた欠損金」とは、球団が親会社から交付を受けた金銭の額および各事業年度の費用として支出した金額で、税務計算上損金に算入されなかつた金額を益金に算入しないで計算した欠損金をいうものとすること。
三 親会社が、各事業年度において球団に対して支出した金銭を、貸付金等として経理をしている場合においても、当該支出金が二に該当することが明らかなものである場合においては、当該支出をした日を含む事業年度の損金に算入するものとすること。
四 親会社が、この通達の実施の日(昭和29年8月10日)前の各事業年度において、球団に対して支出した金銭を貸付金等として経理しているものについて、じ後の各事業年度においてその一部を償却したときは、球団の当該事業年度において生じた欠損金を限度として、当該償却金額を、その償却をした日を含む事業年度の損金に算入するものとすること。
この適用を受ける為に企業名を球団名に明記すると言われてますね。
この通達の是非をどう見るか?は様々ですが、まあ球団の赤字はこの適用があるから成り立っているとも言える通達ですね。
まあ国税局の判断なので、厳密にはユニフォームの胸に出資企業名大きく明記するとか、明確に証明できる事例があれば良いとかあるようなのですが、一番明確なのが球団名だそうです。
なので、モバゲーは企業名で無いのでは適用範囲外となりますな。DeNAならOKとなります。一概にナベツネの横槍と言う訳でもないようです。役人が査定する事でもありますからな。
この問題を無視して球団名を語っても無意味でしょ。
まあここのブロガーがこの事案を知らない筈が無いので明らかに避けて書いているとおもうが、どうせ書くなら、一歩踏み込んで書くべきしょうな。
中途半端に書くくらいなら、書かない方がマシと言うものです。
だって政治的な問題を書くこと避けているように思えてならないので、だったらそもそも書かなくてもいいんじゃね。野球のトピックとして重要なものではないしな。
ブロガーは何を書きたいと思って書いているのか?
投稿: ななし | 2013年2月25日 (月) 14時40分
初めて書き込ませていただきます。
当方DeNAファンでありますが、私も昨年のユニフォーム発表の際には一種驚きを隠せませんでした。楽天やSBのようなユニフォームを予想していましたが、ビジター用がホーム用のただの色違いで、しかもDeNAのロゴも目をこらさないと見えないような小さいものでした。以前のロッテのようなHA両方とも企業ロゴ入りかもと予想していただけに、甚だ意外でしたね。
しかし、阪急を(阪)と表記した媒体があったとは初めて知りました・・・
投稿: 届かにゃい | 2013年2月25日 (月) 11時47分
チェンジアップ様、コメントをありがとうございます。
> 横浜DeNAベイスターズという名前は、暫定的なものだったような気がするのですが、違いましたっけ?
あ、それは初めて知りました。そうなのですか?
> 名鑑は毎年2月の第二週の週刊ベースボールを買うというのが、我が家です。
> 球場へ行く場合は、ポケットサイズがいいだろうなあ、と思ったりするけど、買った試しがないですね。(^-^;
なるほど。だいたい皆さん毎年同じ行動を起こす人が多いようです。
しかし今回、書店で手にとっていろいろ中身を見比べましたがどれもセイバーメトリクスのオンパレードですね。
> 私も一時期はそのニックネームで呼ぶべきと思って、努力?しましたが、結局、巨人とかって言っちゃいますし、ブログでもそう書いちゃいますね。巨人の場合は読売と書く時もあるし、日本ハムを日ハムと略す時もあります。
私もポリシーがあってそうしているわけではないのですが…いつの間にかニックネームが定着しました。
> 阪急は(急)って表記だったような記憶があったりしますけど、新聞や雑誌で違うんでしょうかね?
多分そうだと思います。手元に「ファン手帳」があったのでそれを例にしました。
投稿: 敗戦処理。 | 2013年2月24日 (日) 20時53分
こんばんは。横浜DeNAベイスターズという名前は、暫定的なものだったような気がするのですが、違いましたっけ?
名鑑は毎年2月の第二週の週刊ベースボールを買うというのが、我が家です。
球場へ行く場合は、ポケットサイズがいいだろうなあ、と思ったりするけど、買った試しがないですね。(^-^;
私も一時期はそのニックネームで呼ぶべきと思って、努力?しましたが、結局、巨人とかって言っちゃいますし、ブログでもそう書いちゃいますね。巨人の場合は読売と書く時もあるし、日本ハムを日ハムと略す時もあります。
阪急は(急)って表記だったような記憶があったりしますけど、新聞や雑誌で違うんでしょうかね?
投稿: チェンジアップ | 2013年2月24日 (日) 19時48分