« 元大鵬さんに国民栄誉賞 | トップページ | 2013年版プロ野球選手名鑑各社から発売開始…で球団名の呼び方について考えてみた »

2013年2月19日 (火)

女子プロ野球は何処に行く?

Cdsc_2317
先月
17日に、四年目を迎えた日本女子プロ野球リーグが今シーズンの体制を発表してから約一ヶ月。今月14日には一部新チーム名の変更が発表された。

2
010年に兵庫スイングスマイリーズ京都アストドリームスの二球団体制でスタートした女子プロ野球リーグは昨年、第三の球団、大阪ブレイビーハニーズが誕生して三球団体制になっていたが、今年から四球団になった。

奇数では何かと不都合があったろうが、偶数になりなおかつ球団数増加。しかも関東にも本格進出を果たすとあってファンにもより楽しい女子プロ野球が今年は展開される…と思ったのだが、何だかちょっと複雑なしくみのようで…


(写真:野球体育博物館に展示されている昨年の日本女子プロ野球リーグ三球団のユニフォーム)


三球団体制から四球団になるといっても、単純に新球団が出来て球団数が増えるわけではない。既存の三球団から一定の選手を新球団にトレードし、それに新人選手を加えることで既存の球団と戦力差が少ない四球団目が出来るというのともちょっと違うようだ。


昨年の京都、大阪、兵庫三球団をリセットしたような形で、イーストアストライア(東日本)ノースレイア(北日本)ウエストフローラ(西日本)サウスディオーネ(南日本)という四球団を作り、四球団による二日間でのトーナメント大会をティアラカップという大会名で全国を転戦して行う一方、イーストアストライアとノースレイアの選抜チーム、オールイーストJAPANと、ウエストフローラとサウスディオーネの選抜チーム、オールウエストJAPANの二球団による公式戦、ヴィクトリアシリーズを併行して行うようだ。3+1=4ではなく、3をリセットして4にした形だ。昨年の三球団にいた選手達は四球団にばらけたようだが、昨年の三球団の監督のうち、京都と大阪の監督は退任
Cdsc_0077
新四球団の監督は日本女子プロ野球リーグの公式サイトの選手名鑑には掲載されていない。
未発表なのだろうか…。


事前の報道では、今年から一球団増えて四球団になる。
Dsc_2316
新球団は東京に拠点を置き、関西だけでなく関東での試合開催が増えるということだったが、上述の新体制発表ではまだ全貌が見えない。日本女子プロ野球リーグはわかさ生活がスポンサーになっており、同社がネーミングライツを得ているわかさスタジアム京都(西京極野球場)をメインに試合を行ってきた。
2010年と2011年には関東遠征と称して西武ドームと神宮球場で試合をしていたが、それも年一回。東京や関東圏での開催が急増するのであれば敗戦処理。的には大歓迎。とりあえずヴィクトリアシリーズの開幕戦が420日と21日に神宮球場で開催されるというので楽しみにしているが、他の日程発表も待たれるところだ。


Adsc_0116
敗戦処理。の一番のお気に入りの、旧京都アストドリームス所属の川端友紀は新体制ではイーストアストライアに所属してキャプテンを務める。背番号は京都時代と同じ
23。これは京都アストドリームス結成時に、好きなプロ野球選手である青木宣親が当時スワローズで背番号23だったことに由来するらしい。同じスワローズでも36番でないところがミソだ<>。4月のヴィクトリアシリーズは選抜チーム同士の対戦で、川端は出場するとしたらオールイーストJAPANで、まだ選抜メンバーは発表されていないようだが、日本女子プロ野球リーグ初の通算100安打を達成した実力者だけに順当なら選ばれるだろう。
Dsc_1000109



奇数の三球団で行っていた昨年は、二球団が対戦して残る一球団が休むという形ではなく、一球団が一日でダブルヘッダーで二球団と対戦するのを組み合わせを代えて繰り返し行ってきた。今年は三球団から四球団に増えるので四球団による総当たり…と思いきや、ティアラカップとヴィクトリアシリーズの二本立てではファンにはわかりづらく、関東進出を果たしても新規ファンをどれだけ開拓できるのか、少なくとも現段階で発表されている情報だけでは不安だ。


敗戦処理。は2010年と2011年に生観戦の経験がある。
Adsc_0061
2010年に西武ドームで初めて観た時には凡プレー続出で驚いたが、翌年に西武ドームと神宮球場で観た時にはずいぶんレベルが上がって見えたものだった。だが、せっかくレベルが上がっても、大会の仕組みがわかりづらければ、試しに一度見に来るファンが、リピーターになるのが望み薄かもしれない。
Adsc_0140_2
あの試合後に選手達がスタンドに入ってきてゴミを収集しながらファンとコミュニケーションする習慣はこれからも続けて欲しいものだが…。



より詳細な情報を待つしかないが、球団数増加と東京進出が日本女子プロ野球リーグならびに女子野球界にとって前進であって欲しいものだ。

|

« 元大鵬さんに国民栄誉賞 | トップページ | 2013年版プロ野球選手名鑑各社から発売開始…で球団名の呼び方について考えてみた »

コメント

チェンジアップ様、コメントをありがとうございます。

> こんばんは。ホントに9/21,22に倉敷マスカットで試合があるんですよ。
で、21だけチケット買いました。
二試合やるようで、両方観戦出来るようです。

初日の二試合の、勝った同士を二日目に決勝戦というシステムのようですね。

全国各地を回るということですが、ぜひ楽しんできてください。

4月に神宮球場で試合があるので私は足を運びましたが、雨で中止になってしまいました。ゲスト(「君が代」独唱予定)の華原朋美と太田幸司を間近で観ることが出来ましたが<笑>。

投稿: 敗戦処理。 | 2013年8月22日 (木) 23時17分

こんばんは。ホントに9/21,22に倉敷マスカットで試合があるんですよ。
で、21だけチケット買いました。
二試合やるようで、両方観戦出来るようです。
チケットは一枚ですけどね。
全席自由席だし、駐車もイージーでしょう。

投稿: チェンジアップ | 2013年8月22日 (木) 22時40分

チェンジアップ様、コメントをありがとうございます。

> こんにちは。昔、映画で「プリティ・リーグ」を観たりしましたけどね。結局無くなったし、難しいと思われます。

難しいとは思いますよ。

> 倉敷マスカットでチケット代が格安なら、女子野球を観に行ってもいいかな?とは思いますけど、興味本位で。

どうぞ、ご自由に。

投稿: 敗戦処理。 | 2013年2月20日 (水) 23時21分

こんにちは。昔、映画で「プリティ・リーグ」を観たりしましたけどね。結局無くなったし、難しいと思われます。
 男女差別をするつもりはないけど、私はなでしこジャパンだって、正直、どーでもいいですし。

 倉敷マスカットでチケット代が格安なら、女子野球を観に行ってもいいかな?とは思いますけど、興味本位で。

投稿: チェンジアップ | 2013年2月20日 (水) 10時31分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 女子プロ野球は何処に行く?:

« 元大鵬さんに国民栄誉賞 | トップページ | 2013年版プロ野球選手名鑑各社から発売開始…で球団名の呼び方について考えてみた »