« 大谷翔平が鎌ヶ谷でプロ初本塁打! | トップページ | エンターテイメントよりも大切なもの… »

2013年3月19日 (火)

「行けたら行ってもいい…」という指示 

Cdsc_0266
第3回WBC、三連覇を目指した日本代表、侍ジャパンは準決勝のプエルトリコ戦に1対3で敗れてしまった。3点のビハインドから1点を返した八回裏、なおも一死一、二塁で四番の阿部慎之助を打席に迎えたシーンで、二塁走者の井端弘和が三盗のそ振りを見せて自重、それに釣られたかのように二塁へ走った一塁走者の内川聖一は途中で止まることが出来ず、一、二塁間で憤死した。

戦後、内川は涙ながらにすべて自分がダメにしたかのようなコメントを発していたが、ベンチの指示は「(ダブルスチールを)行けたら行ってもいい」というものだったそうだ。


(写真:一塁走者の井端弘和に指示を送る緒方耕一一塁コーチ。 10日の第2ラウンド対オランダ戦より)

 

野球のセオリーから考えて、安打が三本続いた反撃機に、打席には四番打者で主将を務めている阿部慎之助。ここで重盗を仕掛けるのはかなりリスクを伴う。もちろんどっしりと阿部に任せたところで阿部が相手バッテリーの術中にはまって併殺打を打たされる結末も考えられる。だがこれまで山本浩二監督は何度となく“阿部と心中”と表明してきた。他の選手に関しては打撃不振で打順を変えたり、スタメンから外すなど臨機応変な対応をとってきたが、阿部に関しては体調不充分で外した他は“不動の四番”だ。であれば、あの打席も阿部に託す以外はなかったのではないかと思う。

今回の侍ジャパンにおいて走者に「行けたら行ってもいい」というサインが出ていることはいくつかの報道により、ファンにも周知の事実となった。準決勝当日に発売された「週刊現代3月30日号」(講談社)では高代延博コーチが明言している。

-なぜ選手に判断を委ねたのか?


「たとえ相手のピッチャーのクセがわかっていたとしても、スチールのサインを出されると選手はかえって走りにくいもの。カウントや配球を考えて自由にスタートを切らせたほうが、集中力が増し、成功率も高まるのです。だから、我々には『走るな』というサインはあっても『走れ』というサインはなかった」



まだ大会期間中なのによくもまあ手の内を明かしたものだ。準決勝の戦いには影響を及ぼさないだろうが、決勝の相手に読まれたら大丈夫なの!?という気になった。走ってはいけない場合に「走るな!」というサインを出すが、「走れ!」というサインで走者を拘束するのではなく、「行けたら行け」というサインで選手に判断させるという。もちろん相手投手のセットポジションの長さ、捕手の肩などは橋上秀樹戦略コーチらによって集め精査されたデータがインプットされる。そうした賜が第2ラウンド台湾戦の九回表二死からの鳥谷敬の二盗成功であると。

しかし、あの鳥谷のようなバクチは一度しか使えないと考えるのが普通だろう。対戦国は“日本は考えられない場面でも走ってくる。警戒を怠るな”とインプットするだろう。それでも再びバクチに頼るなら、選手に委ねる「行けたら行ってもいい」ではなく、「行け!」か「行くな!」の二つに一つだろう。

冷静に考えて欲しい。2点差の八回、一死一、二塁だ。守る側からすれば、重要なのは二塁走者の井端より、同点の走者となる一塁走者の内川だ。「行けたら行ってもいい」のサインでは内川は井端が走るのを見てからスタートせざるを得ない。捕手のヤディエル・モリーナもダブルスチールの可能性が頭に入っていれば、スタートが遅れ、かつ同点の走者である内川を刺そうと二塁に送球するかもしれない。それ以前に打者が左打者だから三塁への送球もしやすい。そもそもダブルスチールが成功する確率は低い場面なのだ。


「だからこそその裏をかいて…」という意見の持ち主もいるだろう。だが映像によると、一塁コーチの緒方耕一コーチがわざわざ井端に耳打ちしている。「何か仕掛けますよ」と言っているようなものだ。

選手の自主的な判断に任せるといえば聞こえがいいが、要はベンチワークをお座なりにし、語弊はあるが選手に“丸投げ”していると思いたくなる。
Cdsc_0040

そう考えると内川や井端の問題と言うより、山本監督や首脳陣の問題となる。

山本監督は代表選手達に力を発揮しやすいようにやらせているのだろうが、遠慮もあったような気がする。シーズン前の大事な時期に各球団の主力選手を預かり、万一のことがあってはならない。第1ラウンド、第2ラウンドで見られた、心中するとまで言った阿部にまだもう一打席回るのに代走を送るシーンはその最たるものだと思う。山本監督以下首脳陣は本当の意味で選手達を掌握できてはいなかったのだと思う。そしてその原因はと考えると、監督、コーチらの能力、それ以前に人選という処に行き当たるのだろうが、そもそも大会に参加するのかしないのかに時間を費やし、“常設化”といいながら監督やコーチも決められなかった。すべてが後手に回ったツケがここ一番の勝負の場面に出たに過ぎないのだろう。

まだWBCはドミニカとプエルトリコによる決勝戦を残しているが、敗退国にとって次のWBCはもう始まっている。次のWBCはまた四年後の2017年に予定されているが、その前にIBAFが立ち上げるプレミア12とやらの大会が2015年に開催される(日本で開催されるらしい)。時間はあるようでない。

NPBは野球日本代表の常設化を、国際大会に臨む体制造りというより、国際試合による収益の確保、ライセンスグッズなどの売り上げを目論んでいるかにも見える。百歩譲ってそのコンセプトを肯定するとして、代表チームが強くなければすべての目論見は水の泡となる。

NPBが選んだ監督が、心中すると言っていたキャプテンの打席で何故にあのような奇襲に打って出るしかなかったのか…結局、山本監督や首脳陣と代表選手達の間にはそのレベルの信頼関係しか構築できなかったと言うことだろう。バクチは何度も成功しない。だからこそバクチなのだ。繰り返しになるがその原因は何なのか?選手の技量なのか、監督、コーチの人選なのか、代表チームとして動ける期間の短さなのか?そこを検証することから始めないと、プレミア12でも第四回WBCでも同じ結果の繰り返しになるだろう。


一ファンとして日本代表チームの健闘を讃えるにやぶさかではない。一部にはバッシングを浴びせるファンもいようが、多くのファンは健闘を讃えてくれるのではないか。でも選手、監督、関係者はそれに甘えてはいけない。今回の敗因を早めに把握して今後に活かして欲しい。

|

« 大谷翔平が鎌ヶ谷でプロ初本塁打! | トップページ | エンターテイメントよりも大切なもの… »

コメント

ななし様、コメントをありがとうございます。

もうけっこうです。お引き取り下さい。

いろいろとご指摘ありがとうございました。

投稿: 敗戦処理。 | 2013年3月22日 (金) 23時36分

凄い偏見ですね。

球団の姿勢は全て正しいとか、普通そんな考えは誰も持っていないと思うけどね。
自分と異なる意見は、全てそうやって切り捨ててる訳ですか。

思った事を書いてはいけない訳ではありませんが、それは主観です。理屈ではありせんよ。思った事は論理ではありせん。単に主観です。それを事実関係から検証して理論化して初めて理屈となります。

そして、理屈を楽しみたい人のブログと書いてありますよね。

論点の不備を指摘しているだけですよ。

そして、大抵の場合、思いつきを主観で批判することは愚痴を考えるので、愚痴と指摘しているだけです。

何か問題でもあるのでしょうか?

何を書いてもかまいませんが、中途半端な事を書けば、公開のブログである以上批判を受けるの当たり前です。

批判をしているのオイラだけでもありませんよね。

そして、興味が無いことには触れない、調べないと言う姿勢らしいですが、物事は多角的に捉えなければ、本質は見えてこないので、おいら触れるし、検証もします。それが普通の論理的考察でしょう。

ネット時代になって、調べやすくもなりましたしね。公式の見解もサイトに表明される時代だし、自分の主観に依存すると、視野が狭くなってしまいますからね。

なので、基本オイラは議題が拡散するのは容認します。そうなることで問題が多角的に捉えられ、より正確な結論が導きだせるからです。少なくともより多くの情報が得られるのは事実ですし、見識は深める事ができます。

ちなみに、原監督を支持するのは、リーグ優勝5回、日本一3回、WBCの優勝と言う実績と結果を評価しているだけです。

選手、監督が結果で判断されると言うのは正しいですが、それならキチンと査定しましょう。自分の異なる采配だからと言って、その結果と実績は覆せません。

WBCでイチローを使い続けたのも、結果が出てている以上評価されます。村田の起用法もそうです。優勝したでしょ。そして、実績のある監督の采配ですから、一時的な好不調で、采配を否定するのも間違ってます。

そして、結果を出した訳です。正しいのは原監督の采配です。

もちろんオイラは結果と実績から原監督を信頼してますから、あんな不見識は書きませんがね。素人が知った風が事を書く典型みたいものです。

何でも正しいなんて思ってないですよ。でも、結果と実績は信頼します。それは結果を重視すると言う判断を元にした論理的な判断です。そして結果と出しづつけている原采配は、信頼にたると判断すべきなのですよ。

そんな理屈もわからないのかな?

まあ自分と異なる意見を全て、そのように切って排除する考えの持ち主のようですから、何を書いても無駄な気がしますが。

主観で適当な事を書いていると、酷い目にあいますよ。

まあブログを書けとと書いてありますが、大きなお世話と返して置きましょう。

そして公開のブログである以上誰が閲覧しても自由なはずです。
むしろ、不特定多数に公開するためにブログに書くのでしょう?

であるなら、当然、不見識を書けば批判されます。それは自明ですよ。そして批判はオイラの書き込みだけでも無いしね。それが嫌なら、きちんと論点と意見を明確に書くべきだと指摘しているだけです。

批判に対して似たような発言を乱発してますよね。

もし、嫌ならはコメント蘭を排除するとか、限定公開のミクシイでやると、いっそのこと、引きこもりでもすればよろしかろう。

だれも気にも留めませんよ。

まあ、ブロガー意固地と言うか、駄々を捏ねているように見えたので、書いてみただけですが。

まあ、最後に変な事を書いているので少しだけ。

多分、反論しなかった、国民栄誉賞の事に触れているようですか、これはチェンジアップさんを引き合いにだしたので、配慮しているだけです。

ブロガーはイチローと福本の事を気にしているようですが、オイラは辞退を明言しているチェンジアップさんへの対応で書いています。

辞退するかどうかは、個人の意思で、これは有名人のイチローや福本とチェンジアップさんで変わるものではありせん。同等で貴賎はありません。イチローの辞退が許されて、チェンジアップさんが許されないと言う訳でもないのです。

そして、チェンジアップさんは明確に辞退を表明しています。その意志は尊重されるべきです。彼には彼なりの諸事情や信念があるからです。それはイチローの辞退と何ら変わるものではないからです。

しかし、ブロガーは安易に「受けるべき」と書いてますね。失礼ですよ。

しかもわざわざ、別に触れなくても良い案件です。

別にオイラはイチローと面識がある訳ではないので、バッシングとかどうでも良いですが、公人である以上何かと言われるでしょうし。その程度の問題です。

しかしここで書いている方に対する行為となると、話は別でしょう。
もちろん、引き合いに出すのも何なので、少し曖昧には書いていますけどね。

何故、チェンジアップさんは貰うべきなのですか?
ブロガーが自慢するためですか?

もちろんオイラは辞退は本人の意思なので、チェンジアップさんの辞退も支持しますよ。しかしブロガーの見解は違うようです。イチローと福本の辞退とチェンジアップさんの辞退表明とは違う解釈をしているようですね。

チェンジアップさんの辞退の真意を汲み取って書いていますか?

もうすこし、相手の発言を尊宅しましょうね。

適当に「ご意見ありがとうございました」と書くだけでは意味がないですよ。
遺憾であるなら、きちんと反論すれば良いだけのことです。自分の意見を明確にしてね。理屈とはそう言うことです。

自分の見識に自信があるなら論破すれば良い。それが理屈であり討論です。オイラの拙い意見などカンタンに論破できるはずですがね。それを、偏見で信者扱いにしたり、、嫌なら読むなとか、書くなとか、こういう行為を駄々を捏ねていると言うのですよ。

公開の場である以上、判断は閲覧者が決めれば良いしね。異論があるなら書いて来るでしょうしね。

もちろん、オイラの書き込みに反論が書かれる事もあるでしょう。その時は受けて立つ用意はあります。

伊達は酔狂で書き込みはしていないつもりです。

投稿: ななし | 2013年3月22日 (金) 17時04分

ななし様、コメントをありがとうございます。

> ブロガーは原采配も散々に批判してますよね。何様ですか?

おかしいと思ったらおかしいと書く。それだけです。

好きなチーム、好きな選手なら何でも信じるとかそういう感覚はないので、思ったことを思った通りにそのまま書いているだけです。

> どれも、一朝一夕には検証できない問題です。そもそも一つづつエントリーを書いても論議しきれない程の大きな問題でしょう。

そうでしょうね。

一番目立つシーンから逆を追って考えてみただけです。ご指摘の通り“大きな問題”でしょうね。

> まあ、今回こうして負けましたから、良い授業料だと受け止めて、次回に期待ですかね。そう言う意味では徹底的に選手と関係者と叩くのが正しいファンの姿勢かもしれませんが。

今後に向けての教訓にすることは必要だと思います。

> とまあ、書き始めると終わらなくなるので、論点を整理すべきしょう。

その言葉をそっくりそのままお返しします。

私が書いていないことにまで話を拡げて、長々とお書きになる。

それでしたらご自身でブログなりを展開して問題提議すればいいじゃないですか。

それほどのご見識をお持ちなのですから、その方がいいと思います。

こちらでは反対意見を受け入れないということはありませんが、書いていないことまで話を拡げてのコメントを今後もいただくようなら、別に読んでいただかなくてもけっこうですから。

投稿: 敗戦処理。 | 2013年3月21日 (木) 12時34分

まあ、采配をどうこうしても始らんが。

結局は確率で可能性の問題だし。

ブロガーはセオリーとか言いたいようだけど、セオリーが常に正しい訳でも無いし、そもそも、セオリーとして結論が出てる局面でも無いし。

ブロガーの采配の詳細も分からんし、それが本当にセオリーかも不明だし。ただ愚痴ってるだけですね。

可能性の高い判断とはなんですか?具体的にはどの様な選択肢が最良ですか?
スチールより、よりよい采配とななんですか?そして、それは本当の良い采配と証明できますか?

そんなの誰も分かりません。なので現場判断に任せるしかないのです。

まあ、判断としては、阿部に打たせるとかバンドとか、ヒットエンドランもあるでしょう。単独の三盗もあるだろうし、もちろんダブルスチールもあります。

まあ、仮に策が成功したとしても、点になったかも未定ですし。残塁したらそれまで、
そもそも、勝てる局面であったかも不明だしね。

阿部が打っても、1.2塁では同点になったかは不明だしな。まあ、一発が出て逆転もあるけど。

それを全く書かずにイロイロ愚痴っても、なんだかなあ。

何を持って、確率の高い判断の判定条件かが分かりません。少なくともブロガーはダブルスチールより、可能性の高い判断があると言う意見なので、それくらいは書くべきしょうな。

まあ、それがセオリーとはとても思えませんが。

もちろんオイラも判断は分かりません。なので采配には基本的に信じると言うか期待するだけです。もちろん結果は重要ですから、WBCで優勝した原監督の采配も基本的には支持します。

ブロガーは原采配も散々に批判してますよね。何様ですか?

少なくともWBCで功績をあげた監督より、自分の判断が優れてると言いたいのかね?

もちろん、村田選手の起用法も支持してますよ。そして結果はダントツの首位、日本一です。

ブロガーの言ってるセオリーってなに?

その他の内容にしても、具体的内容に欠ける、単に問題があるってだけの記事です。

もちろん問題はあるでしょうが、何の検証もせずに、総花的に書いても無意味です。

選手会との労使関係、日米の配分金の問題、海外組みの不参加、監督人事、球界内部の構造的問題。

どれも、一朝一夕には検証できない問題です。そもそも一つづつエントリーを書いても論議しきれない程の大きな問題でしょう。

それを一括りにしても、イロイロ問題があるよね。で終わりです。

そして結局は、丸投げ体質とか精神論の問題にしてるしな。こんな事を書いてるから何も進まないのですよ。

具体的に問題点を検証して、総括すると言う視点がないから、いつまで経っても愚痴にしかならない記事になるのですよ。

まあ、今回こうして負けましたから、良い授業料だと受け止めて、次回に期待ですかね。そう言う意味では徹底的に選手と関係者と叩くのが正しいファンの姿勢かもしれませんが。

そうすれば、次回は勝つ為に考えるだろうからね。アメリカだって日本だってオリンピックで負けてから「プロだメジャー参加だ」と言い出しましたし。シーズンをどうするとかの話も、負けて屈辱があったから、改善したのでしょう?

その点では参加を拒否した海外組も同罪です。そして次回は参加を強制出来るような仕組みも検討すべきでしょうな。

メジャーに行く時は、育ててくれてありがとう、いずれ世界大会では帰ってきて貢献すると言いながら、結局は不参加です。言行不一致を批判するなら海外組でしょう。

そして、その路線を推進した選手会もです。未だに海外進出と国際大会での貢献をセットで主張してますからね。選手会のホームページの意見書は改定されてませんからな。

結局はメジャー流出は日本球界の損失でしか無いって事になりますね。

まあ、選手会には言いたい事も山ほどあるし、メールを送ったりもしましたが、オイラの見解は「ファンの為の言う方便を使いまくる体制」は支持しません。

なので選手会の意見は基本的に支持しません。

選手の給料が上がる事がファンの為ですか?球界が良くなる事ですか?
全く次元の違う問題を「ファンの総意」と言う姿勢は納得できません。

なので選手会は嫌いです。支持もしません。その点はファンの総意でもありません。オイラは違うからです。

もちろん3.11の後の騒動も選手会の行動は支持してません。

とまあ、書き始めると終わらなくなるので、論点を整理すべきしょう。

まあ、愚痴を書きたいならかまいませんが、論点くらいは明確にしないと「理屈」すら書けませんよ。

投稿: ななし | 2013年3月21日 (木) 02時37分

黒猫ホームズ様、コメントをありがとうございます。

> あの場面は、投手がロメロという左腕であったことが伏線にあるでしょう。彼は、セットポジションでも二段モーション気味に投げるような投手です。

なるほど。

> 井端が、普通にスタートを切っていれば、相当の確率でセーフになっていたことでしょう。
ただ、一瞬の映像でしたが、井端は、スタートを切ったものの、足を滑らせたような形で止めてしまったのです。そこまでは、計算できません。ある意味、不運と言ってもいいと思います。

足を滑らせたようには見えませんでしたね。気がつきませんでした。井端がヤバイと思って止めたのだと思いました。

> また、この結果は、相手が警戒していたからではありません。単に、井端と内川のミスと言っていいでしょう。
また、前の打席で、阿部が左腕に完全なボール球を振って三振していたこともあるかもしれません。

私はこの大会で初めてモリーナ捕手のことを知りましたが、その強肩ばかりがクローズアップされがちですが、クレバーな捕手であるならば日本の台湾戦での九回の盗塁からこの場面でも盗塁を仕掛けられる警戒をしていても不思議ではないと考えます。

> とはいえ、これは、どんな采配も、確率の問題なのです。単純に、結果論で批判できることではないのです。

私には確率の低い采配だと思えるので批判しました。そもそも成功するか否かではなく、阿部の打席でそういう行動を取ることが言行不一致であり、阿部のみならずチームとしてのモチベーションを下げることを危惧したわけです。

> もし、自分が監督なら、盗塁のサインを出す勇気はなかったでしょう。

難しいシーンであったことは確かだと思います。

貴重なご意見ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

投稿: 敗戦処理。 | 2013年3月20日 (水) 23時42分

あの場面は、投手がロメロという左腕であったことが伏線にあるでしょう。彼は、セットポジションでも二段モーション気味に投げるような投手です。
井端が、普通にスタートを切っていれば、相当の確率でセーフになっていたことでしょう。
ただ、一瞬の映像でしたが、井端は、スタートを切ったものの、足を滑らせたような形で止めてしまったのです。そこまでは、計算できません。ある意味、不運と言ってもいいと思います。
また、この結果は、相手が警戒していたからではありません。単に、井端と内川のミスと言っていいでしょう。
また、前の打席で、阿部が左腕に完全なボール球を振って三振していたこともあるかもしれません。
とはいえ、これは、どんな采配も、確率の問題なのです。単純に、結果論で批判できることではないのです。
もし、自分が監督なら、盗塁のサインを出す勇気はなかったでしょう。

投稿: 黒猫ホームズ | 2013年3月20日 (水) 20時41分

チェンジアップ様、コメントをありがとうございます。

> こんばんは。訂正があります。さきほど、読売新聞を見直したら、現役監督を排除せずに人選すべき、と書いてるのは読売記者の意見であって、加藤コミではなかったです。

> 訂正してお詫び申し上げます。

ありゃ、そうなのですか。そりゃ私も失礼しました。

> やはり、ペナントですよ。それがメインなんだから、そこに支障をきたさない程度に国際大会に取り組むべきです。
内政と外交なら、まずは内政です。

どっちがメインかとかそういうことではなく、国内完結型だと他のスポーツに後塵を拝することになり、ひいては有望なアスリートを多種目に持って行かれる懸念があるから慌てて国際大会を重視するようになったのでしょう。

ただそれをまとめられる人がいないから、中途半端な取り組みになって中途半端な結果になったのでしょう。

私のエントリーではあのダブルスチールのシーンをメインに取り上げましたが、そういう姿勢の行き着く先があのシーンだったのであり、あのシーンを検証すると取り組み方の問題にたどり着くということです。

「さっさと負けてしまえ」と思うのもファンとしても自由ですが、さっさと負けようとして大会に臨んでいる選手、監督や関係者は皆無だと思いますのでその視点で書いています。

投稿: 敗戦処理。 | 2013年3月20日 (水) 18時16分

こんばんは。訂正があります。さきほど、読売新聞を見直したら、現役監督を排除せずに人選すべき、と書いてるのは読売記者の意見であって、加藤コミではなかったです。

訂正してお詫び申し上げます。

関係ないけど、デイリサーチのWBC調査。

http://research-panel.jp/rpdr/view.php?eid=243578
これだけみると、野球人気に大した影響を与えないですよ。一過性のもんです。

やはり、ペナントですよ。それがメインなんだから、そこに支障をきたさない程度に国際大会に取り組むべきです。
内政と外交なら、まずは内政です。

投稿: チェンジアップ | 2013年3月20日 (水) 17時42分

たっちー様、コメントをありがとうございます。

> >かつ同点の走者である内川を刺そうと二塁に送球するかもしれない。

これはありません。
3塁に投げる体勢から2塁送球を咄嗟に変更することはよほどでない限り不可能。
ましてや左バッターなので。

そうですか?

ダブルスチールの時に一塁走者の二盗を刺す送球を何度も見たことがありますが…。

> >それでも再びバクチに頼るなら、選手に委ねる「行けたら行ってもいい」ではなく、「行け!」か「行くな!」の二つに一つだろう。

> 申し訳ないけどこれもありません。
強制的に3盗させることは不可能だから。

一般に「盗塁」のサインが出ても、走者はスタートを切り損ねたら走らないでいいというケースはあると聞いていますが、つまりサインが出たら何が何でも走れではなく、タイミングを計りきれなかったら自重するという。

> なので、「行けたら行け」のサインは理にかなっている。ランナーが行けると判断したら行けという指示は間違いでもなんでもありません。

そのあたりは見解の相違だと思います。貴重なご意見ありがとうございます。

> ですが、首脳陣はいろいろなデータに基づいて盗めると考えたのでしょう。
はっきり申し上げてバクチではないです。
だって「行けたら(100%盗めるタイミングなら)行け」なんですから。

でもダブルスチールだからバクチなのです。井端の行けたら行くタイミングが内川には事前にわからないのですから内川は井端の動きに合わせなければならない。

しかも内川は同点の走者ですから自分がアウトになってゃいけないという思いは強い。だからこそ井端が止まったのに気付かず自分が止まるのが遅れたのではないですか?

> これはサインどうこうでなく、ランナーの連携ミスによるもの。

連携のしようがないでしょう。

> 表裏一体の攻防、結果は凶とでましたが、ベンチワークに拍手を送りたいと思います。

いろいろな見方があると思います。

反論ばかりして申し訳ありませんが、貴重なご意見ありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします。

投稿: 敗戦処理。 | 2013年3月20日 (水) 16時23分

まず、細かい部分ですが
>かつ同点の走者である内川を刺そうと二塁に送球するかもしれない。

これはありません。
3塁に投げる体勢から2塁送球を咄嗟に変更することはよほどでない限り不可能。
ましてや左バッターなので。

>それでも再びバクチに頼るなら、選手に委ねる「行けたら行ってもいい」ではなく、「行け!」か「行くな!」の二つに一つだろう。

申し訳ないけどこれもありません。
強制的に3盗させることは不可能だから。

3盗は、何球かに一球、ピッチャーの隙をついて行ける時があります。
しかし「行け!」のサインが出ていても、ピッチャーの首の動きひとつで
絶対にスタートを切れない場合があります。

なので、「行けたら行け」のサインは理にかなっている。ランナーが行けると判断したら行けという指示は間違いでもなんでもありません。


最後に

>バクチ

ですが、首脳陣はいろいろなデータに基づいて盗めると考えたのでしょう。
はっきり申し上げてバクチではないです。
だって「行けたら(100%盗めるタイミングなら)行け」なんですから。

しかし、結果としてスチールのタイミング以前の問題で今回の事件が起こってしまいました。
これはサインどうこうでなく、ランナーの連携ミスによるもの。

僕はあの場面、首脳陣はよく動かしたと思います。

ハマっていれば賞賛の嵐のもと、決勝進出していたでしょうね。

表裏一体の攻防、結果は凶とでましたが、ベンチワークに拍手を送りたいと思います。


投稿: たっちー | 2013年3月20日 (水) 15時59分

名無しさん、コメントをありがとうございます。

> 高代延博コーチの発言を載せながらなぜ采配を丸投げと言うのか分からない。

高代コーチの発言を載せたのは、選手任せの実態と、何故に大会期間中にあそこまで手の内をばらすのかという意味で書きました。

> 走らせないで阿部のバッティングに期待するのも阿部への丸投げと言うのか。

それはちょっと違いますね。

打線の中心である四番打者の打席では四番打者に託すというのは普通にあり得る戦法です。

「阿部と心中」自体への批判があることも承知していますが、その方針を決めたのなら、一番の局面でそれを覆して欲しくなかったです。

もちろんそれによって阿部が仕留められて併殺打でオシマイというケースも考えられますがそれは仕方ないでしょう。

> そもそもバクチってなんだ?
半か丁かは50%のバクチだが確率が低い戦略の事を言っているのか?
鳥谷が盗塁をせず同点にするには2本連続のヒットが必要だが、そっちに賭けるのはバクチじゃないのか?そっちはどれほど可能性は高いのか。

ハイリスクハイリターンとはいえ、確率が低いと思うからバクチと表現しました。

何故ダブルスチールの成功する確率が低いと考えたかはエントリーで書いたとおりです。

> あなたは台湾戦に勝利したあと鳥谷の盗塁は丸投げだと批判したのか?
結果が悪いのを見て後出しジャンケンじゃないのか?

批判まではしませんでしたが、まさかあんなバクチを短期間でまた打つとは…

負けてから書いたので後出しジャンケンといわれるのは覚悟の上で書きましたが、全体を読んでいただければ私が“何を”批判しているかご理解いただけると思います。

ご意見ありがとうございます。よろしければ次回はハンドルネームで結構ですからお名前を入れていただければと存じます。

投稿: 敗戦処理。 | 2013年3月20日 (水) 14時59分

名無しさん、コメントをありがとうございます。

> あなたの考えでやってたら1ラウンド敗退してたよ。

何故ですか?

投稿: 敗戦処理。 | 2013年3月20日 (水) 14時45分

チェンジアップ様、コメントをありがとうございます。

> 理屈的には~あの場面っていうのなら、鳥谷のソレだってそうですけどね。
 あれも結果オーライですよ。

そう思いますよ。

結果オーライだから結果に基づいて評価される。

> ナンバーのサイトだったかな?あのWスチールは「阿部の打席内で、敢行しろ。但し、何球目かは、走者に任せる」ということらしいです、緒方談。

緒方コーチが井端に耳打ちしているシーンは見ましたが、あれで相手に警戒心を強くさせたかもしれませんね。ましてや何球目と指示していないのだから内川は井端に合わせて走らなければならない。作戦としてはかなりリスキーだったと思います。

> 私は浩二を擁護してますよ。責めるなら、加藤、ナベツネ、王です。浩二は浩二なりによくやったと思ってます。

体制に問題ありきとは私も考えます。

>  で、加藤コミは、「今後は現役監督も対象として考える」みたいなことをいってますが、私はあくまでもソレは反対です。

そんなこと言ってるのですか。まずこの人をどうにかしないと…。

投稿: 敗戦処理。 | 2013年3月20日 (水) 14時44分

高代延博コーチの発言を載せながらなぜ采配を丸投げと言うのか分からない。
走らせないで阿部のバッティングに期待するのも阿部への丸投げと言うのか。
そもそもバクチってなんだ?
半か丁かは50%のバクチだが確率が低い戦略の事を言っているのか?
鳥谷が盗塁をせず同点にするには2本連続のヒットが必要だが、そっちに賭けるのはバクチじゃないのか?そっちはどれほど可能性は高いのか。

あなたは台湾戦に勝利したあと鳥谷の盗塁は丸投げだと批判したのか?
結果が悪いのを見て後出しジャンケンじゃないのか?


投稿: | 2013年3月20日 (水) 13時25分

あなたの考えでやってたら1ラウンド敗退してたよ。

投稿: | 2013年3月20日 (水) 12時58分

こんにちは。一昨日は仕事先で丁度、昼休みの時に休憩所へ行ったら、8回表でしたけどね。
 で、8回裏のソレは観ましたけど。
 
阿部と心中では?については読売新聞を今朝の朝刊にそう書いてましたけどね。

 だから、2,3塁して阿部に賭けるということでは?

 理屈的には~あの場面っていうのなら、鳥谷のソレだってそうですけどね。
 あれも結果オーライですよ。

 ナンバーのサイトだったかな?あのWスチールは「阿部の打席内で、敢行しろ。但し、何球目かは、走者に任せる」ということらしいです、緒方談。

 今朝の日刊では、東尾投手コーチのエゴが批判されてますけどね。

 私は元々、”さっさと負けろ”と思ってた人間ですので(笑)

 元々、浩二は優れた監督じゃないんだし、それなのに「何やってんだ!テメエ(- -#」ってのも、どうかなあ?と。
 彼には荷が重いのは、敗戦処理さんも承知かと。

 私は浩二を擁護してますよ。責めるなら、加藤、ナベツネ、王です。浩二は浩二なりによくやったと思ってます。

 そもそも今回は浩二以外に成り手が居なかったのだし。(ノムさんはNPB側が打診する気がないのだけど)。

 これで叩かれたら、余計監督の成り手が居なくなりますけどね。
 ただでさえ、ギャラが150万円で、コーチは50万円という。

 ザッケーローニが年俸2億なのに・・・という記事をあったけど。
 サッカーの代表監督と比較するのも、どうか?と思いますけど。

 割の合わない仕事ですよ、野球の代表監督って。

 で、加藤コミは、「今後は現役監督も対象として考える」みたいなことをいってますが、私はあくまでもソレは反対です。

投稿: チェンジアップ | 2013年3月20日 (水) 12時35分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「行けたら行ってもいい…」という指示 :

» 第3回WBC侍ジャパン総括の件を前振りに、@yonda4 4820301160[山本美香という生き方 (日テレbooks)] [ポロと旅する&あさちゃん。スポーツ2]
本題に入る前に、WBC準決勝第2試合はドミニカがオランダに逆転勝ち。 そして、ちょうど今頃プエルトルコ対ドミニカの決勝戦をやっているところですが、テロレ朝が日本が絡まない試合は中継しないし、管理人自身J SPORTSが見れるようにもしてないからネットから情報取る…... [続きを読む]

受信: 2013年3月20日 (水) 10時44分

« 大谷翔平が鎌ヶ谷でプロ初本塁打! | トップページ | エンターテイメントよりも大切なもの… »