« 二軍落ち初日の石川雄洋…吉と出るか凶と出るか中畑清監督のショック療法!? | トップページ | 「生」観戦した野球場(61)-南アルプスジットスタジアム »

2013年5月30日 (木)

豪華スコアボードの次はスタンドにプール!いつまでもあると思うなファンと金…!?

Cdsc_0067
28
日付けサンケイスポーツによると、ファイターズのファームの本拠地、鎌ヶ谷のファイターズスタジアムに日本球界初となる球場内プールが作られるという。 一塁側ファウルゾーンの外野席に設置され、縦12m、横5m、水深50cm。7月14日のイースタン・リーグ公式戦、ゴールデンイーグルス戦でお披露目の予定だそうだ。

いやはや、豪華すぎるスコアボードの次はスタンドにプール。これもダルビッシュ効果なのだろうか!?


(写真:714日のお披露目に向けて着工した、ファイターズスタジアムの一塁側ファウルゾーンのスタンド 2013525日撮影)



いやはや驚いた。
25日に観戦に行ったときに一塁側のファウルゾーンのスタンド(普段は開放しない外野席)の工事をしている形跡があったので今度は何を…と思ったらこの発表。スコアボードの大改造に続くファイターズスタジアムのモデルチェンジだ。

これもひとえに、2011年オフシーズンにポスティングシステムで移籍した“大エース”ダルビッシュ有の移籍金のお陰だろう。移籍成立前に沖縄県の名護市と北海道の旭川市に高額の寄付をし、その後札幌市とファームが春季キャンプで世話になる国頭村にも寄付をして話題になったが、とどめはファームの本拠地の整備にダルマネーをつぎ込むと言うことか。

これは一つにはファイターズの一軍本拠地の札幌ドームに手を加えることが出来ないらしいので、札幌市に寄付することで球団が間接的に恩恵を受けるかもしれないが、鎌ヶ谷に金を落としてくれるとは足を運ぶファンとしてありがたい話ではある。

Adsc_01
ファームの専属のマスコット、C☆Bを誕生させた
2006年あたりから、かけ足で鎌ヶ谷は選手の育成施設というのみでなく、エンターテイメント性を高めていった。

その甲斐あってか、イースタン七球団で唯一つ、本拠地球場での入場者数が一試合平均で
1,000人を超えるようになるなど、その成果は数字に表れてきた。
Adsc_0076
球団内部で、鎌ヶ谷の試合運営や、東京ドームでの主催試合を運営する“首都圏事業グループ”が今年から“首都圏事業部”に昇格したと成田竜太郎事業部長自らが語っていた。


ただ、冒頭の写真を撮影した5月25日はファイターズにとっては“わくわくデー第一弾 ”と銘打ったイベントデー。おいしいラーメン店の出店や、外野席後方でのジンギスカンシートの設置などで集客を狙ったが、この日が1,252人で、翌日の日曜日が1,657人。実はこの数字は日曜日はともかく、土曜日はイベント企画を組んだ日にしては入場者数が少ない。当日、複数の常連さんが言っていたのが「これが適正値<>」。イベント目当てではなく、純粋に野球を見に来るファンの人数がだいたいこのくらいだとのことだ。確かに大谷翔平が出場するとか、昨年だったら斎藤佑樹が登板となると一気に入場者数が増えるという傾向があったが、特定の集客力のある選手に依存するのではなく、イベントで集客を目論んだ割には球団としては目論見が外れたのかもしれない。


ファイターズのファームは本拠地球場での試合での入場者数ではイースタン・リーグ7球団中1位で、7球団中唯一、一試合平均の入場者数が1,000人を超えている。毎年イースタン・リーグ開幕の時期に合わせて発行されるガイドブック「プロ野球イースタン・リーグ観戦ガイド2013によると、2008年以降昨年までファイターズのファイターズスタジアムでの一試合平均入場者数は五年連続で1,000人を超えている(この間、他球団ではジャイアンツが2008年から2010年の三年間1,000人を超えたのみ)。昨年は夏頃から急速にチーム成績が下降したが、それでも平均1,145人。過去最高の2009年の1,472人、2011年の1,403人よりは減っており、今季が心配された。今季も4月にイースタン・リーグタイ記録の14連敗を喫したもののここまで(526日現在)一試合平均はなんと前年増の1,280人だ。

チームが負け続けていても、いや、だからこそ球場に駆けつけるというファンが多いのか、ほとんど条件反射の様に球場に駆けつけている人が多いのか、本当に熱心なファンの存在に頭が下がる。今季は14連敗を止めた4月27日からのゴールデンウイーク前半の29日までの三連休のベイスターズ戦に順に2,987人、4,103人、4,354人とイベントを絡めて多くのファンを集めたのが効いて平均値では前年超えを今のところ果たしている。

今後は6月最後の土日、2930日のマリーンズ戦で各日先着2,000人にオリジナルデザインのTシャツをプレゼント。また8月末までの期間限定で様々な有料アミューズメント施設も設営するという。

その次の週末、76日、7日には鎌ヶ谷では初のウエスタン・リーグとのファーム交流戦、タイガースを迎えての二連戦。タイガースファンの殺到を懸念したか、普段は全席自由のところを一塁側と三塁側に分けて通路より前方を指定席として既に前売り開始。何とタイガース側から先に前売り券が売れているという噂もある。

そして毎年恒例の、C☆Bの誕生日である「海の日」を含めた三連休(1314日がゴールデンイーグルス戦、15日の海の日がジャイアンツ戦)に「鎌スタ☆祭」でイベントを仕掛け、プールのお披露目もこの時を予定している。

取りあえず次々と仕掛けている。

の前の土日の2526日の少なさが、たまたまなのか、イベントそのものが飽きられているのか、ファイターズファンにラーメン好きが少ないのか…。
Cdsc_0001_2
常連さんの言うとおり適正値なのか、見方はいろいろあるだろう。球団は細かく分析することだろう。それに
14連敗を脱出した後も、5月の成績は5131引き分け。そして今現在5連敗中。ファームはいっこうに低迷から脱却する素振りがない。

Adsc_0020
エンターテイメントの場としての充足感をファンに得てもらおうとしてのスコアボードの全面リニューアルや、今度のプール設置なのだろう。おそらくはプール目当てで入場者数は増えるだろう。それが収入増になるのだろうから、球団経営としては必要な投資なのだろうが、本当にそれが野球場としての魅力としてあるべき姿なのだろうかという疑問がある。


最近の土日の鎌ヶ谷の試合で、試合中にトイレや売店を利用しようとコンコースに降りると、試合を観ないでくつろいでいる人の多さに驚く。初回から最終回まで変わらぬテンションで応援を続ける人達がいる一方であまりにコントラストがはっきりしている。売店の前にテーブルがあるから、席に戻らなくても食事が出来るのだが、試合中なのだから、商品を手にしたら席に早く戻りたいと思うのが普通だと敗戦処理。は思うが、そうでないのが普通だというファンが意外に多いのだ。

Cdsc_0171
もちろん昨年までも夏場には簡易プールが設置されていたりしてちびっ子が遊んでいるなど、親子連れならずっと試合を観ているわけではないケースもあろう。でもそうでないかなりの数が試合を観ずに楽しんでいる。


かつて、アンチ讀賣と称する人達から「東京ドームは野球を観てない人が一番多い球場」と揶揄されたが、そう揶揄していた人達が今の鎌ヶ谷を観たら同じ事を感じるのではないか。

Bdsc_02
ファイターズのファームは、入場者数を増やすことも大切だが、顧客満足度という視点で物事を考えているのだろうか?分析した結果がスコアボードの大胆なバージョンアップとプールの常設だと言われれば返す言葉がないが、今日は何人入場した、今日の売り上げはいくらだった。という数字を追いかけるだけでなく、ファンを如何に満足させて帰らせて、また来ようという気にさせているか、それをリサーチしているのだろうか?
Cdsc_0219



常連さんであればあるほど、勝敗という点では期待に背かれる度合いが高いわけだから、試合を観ていない時間帯が長くなってしまうのかもしれない。その方が売店の売り上げが上がるのかもしれないが、それが本当にファームの興行として良いことなのか…。



敗戦処理。のように、自分の都合の付いたときにのみ球場に足を運び、試合を観て一喜一憂し、終わったら顔なじみの常連さん達と野球談義をしながら隙あらば選手からサインをもらって帰るという、選手と試合以外に興味を示さないファンは少数派だろうと自覚しているから、自分に合わせてああしろこうしろと言うつもりはない。だが、“いつまでもあると思うな親と金”ではないが、“いつまでもあると思うなファンと金”だ。(チームの勝敗や選手の活躍はもちろんだがそれとは別次元で)ファンを満足させよう、球場に足を向けさせよう、初めて来た人に「また来よう」と思わせるには何が必要なのか…。新たな局面を迎えているように思え、スコアボードやプールが本当にその答えなのか、ちょっとわからないので思いのままに書いてみた。


最後に、さすがにいまだに信じている人はいないと思うが、ダルマネーの使い途で鎌ヶ谷のファンの多くが真っ先に浮かんだという、スタンドに雨や陽射しを避ける屋根を設置するという件は先送りにされているのではなく、球場の構造上作れないそうなのだ。今季終了後に工事が始まるという話はないそうだ。


※ 本エントリー中のファイターズのファームの入場者数に関しては、2012年までの数字に関しては「プロ野球イースタン・リーグ観戦ガイド2013」(イースタン・リーグ刊)を、今年の入場者数に関しては北海道日本ハムファイターズ携帯公式サイトに基づきました。

5月30日追記
同じ写真を重複使用していたので一方を意図した写真に差し替えました。

|

« 二軍落ち初日の石川雄洋…吉と出るか凶と出るか中畑清監督のショック療法!? | トップページ | 「生」観戦した野球場(61)-南アルプスジットスタジアム »

コメント

肉うどん様、コメントをありがとうございます。

> 敗戦処理。様、いつも興味深い記事をありがとうございます。

いえ、いつもお読み下さりありがとうございます。

> 球場にプール、奇抜ではありますが、単純に賛成です。アメリカでも3A(確か賢介がいるフレズノ?)では観客席でバーベキューをしているのをテレビで見たことがありますが、日本でももっといろいろな観戦スタイルがあってもいいように思います。

なるほど。確かに球場ごとにもっと独自性があってもいいですね。

最近は一軍の球場でもいろいろな観戦スタイルの出来る席種が増えてきましたね。

> ただ、例の「特別利益」で球団にまだ余裕があるのなら、プール増設ではなくチーム力を強化するために配分して欲しいですね。

鎌ヶ谷でのオープン戦の時、「スコアボードに金かけるくらいなら中途半端な外人取らないでブランコくらい取れ」と言っていた人がいました<笑>。

その時点ではアブレイユも半信半疑でしたからね。

> それから、東京ドームで思いだしましたが、小学生の夏休み、後楽園プール(競輪場)と遊園地で遊んでから、球場でナイターを観戦する。黄金コースでした。

懐かしいですね。

今も東京メトロの後楽園駅側には楽しい設備がいっぱいありますね。

投稿: 敗戦処理。 | 2013年6月 3日 (月) 22時27分

敗戦処理。様、いつも興味深い記事をありがとうございます。

球場にプール、奇抜ではありますが、単純に賛成です。アメリカでも3A(確か賢介がいるフレズノ?)では観客席でバーベキューをしているのをテレビで見たことがありますが、日本でももっといろいろな観戦スタイルがあってもいいように思います。

ただ、例の「特別利益」で球団にまだ余裕があるのなら、プール増設ではなくチーム力を強化するために配分して欲しいですね。

それから、東京ドームで思いだしましたが、小学生の夏休み、後楽園プール(競輪場)と遊園地で遊んでから、球場でナイターを観戦する。黄金コースでした。

投稿: 肉うどん | 2013年6月 3日 (月) 15時45分

チェンジアップ様、コメントをありがとうございます。

> 単純にファームの試合に観に行く人は、相当な野球好きだろうから、小手先のサービスでは、客入りは変動しないでしょうね。

ああ、なるほど。観戦回数には影響しないかもしれませんね。

> ちなみに私は行ったことありません。最も近いのは、オリックスでしょうけど、神戸までわざわざファームの試合を行くというのは・・・・。

まあ、そういう人が一般的だと思います。私は神戸までオリックスのファームを観に行きましたが…<笑>。大地震のあった日に…。

きっかけが何かと言われると、ちょっと覚えてないですけどね。ファイターズが札幌に移転してファームだけが近くにあるからという人もいますが、私はその前からたまに行ってましたしね。

テレビで観られないこれからの選手を観に行くか…という感じが最初だったかもしれません。

> ダイヤモンド・バックスもプールを設けてるんですねぇ・・・打球とか飛んできた時はどうするんでしょうかね?

どうするのでしょうね?少々網を高くしたくらいでは防げないし、防護ネットでも付けるのでしょうか?

投稿: 敗戦処理。 | 2013年6月 1日 (土) 19時33分

こんにちは。ご無沙汰です。単純にファームの試合に観に行く人は、相当な野球好きだろうから、小手先のサービスでは、客入りは変動しないでしょうね。ちなみに私は行ったことありません。最も近いのは、オリックスでしょうけど、神戸までわざわざファームの試合を行くというのは・・・・。

ダイヤモンド・バックスもプールを設けてるんですねぇ・・・打球とか飛んできた時はどうするんでしょうかね?

投稿: チェンジアップ | 2013年6月 1日 (土) 16時21分

シュボ様、コメントをありがとうございます。

> 個人的には色々な事を試していくのは良いのかなと思っており、イベントやプールやスコアボードに関しては
好意的に受けとっています。しないよりはした方が良いですからね。

なるほど。

> 1軍と遠いからこそできる地域密着なのかなとも思っています。
敗戦処理さんの仰る(私はそう解釈しましたが)、野球そのものを楽しんでもらえる環境作りというのもわかりますからバランスが大事なんでしょうね。

結局はバランスですよね。

“野球そのもの”の方は選手個々のがんばり、監督やコーチ達の指導如何ですので球団では左右出来ない面もありますが、少しでも見やすくするという工夫は常に必要でしょうね。

その点ではエントリーでも触れた7月のタイガースとの交流戦は、年間パスポートを所有している人も別途チケットを“購入”(割引特典あり)しなければならなく、早くも不評のようです。

* まさか、自由席でも年パスで入れないとは…交流戦と言えども一公式戦に過ぎないのですが…。

> 個人的なファームの考えですが、私が阪神のファンを苦手にしているという個人的な思いも一因ですが、一時期の阪神のようにタニマチが幅を利かせて育成がうまくいかないようなそんな状態にならなければ良いなという考えです。

ファイターズに関して谷町云々はわかりませんが、スタンドで見かける一部の贔屓の引き倒しファンの言動は腹立たしいを超えて笑えてしまいます。

「一軍に上がったら東京ドームかマリンくらいしか観に行けないから○○君には鎌ヶ谷にいて欲しい」ですから…<苦笑>。

> 札幌ドームに設備投資出来ないのもありますがそこも残念です。人工芝に関しては今年変えたとはいえナゴヤドームと並び、
評判が悪いですし、スコアボードもハイビジョンではなく本拠地球場の中ではかなり古い部類になるでしょう。リボンビジョンも設置出来ませんし。

かつて、球界再編騒動の折にマリーンズに第二の合併の噂が出たら急に自治体側が折れてマリーンズに有利な使用条件がもたらされましたし、横浜市とベイスターズも、DeNAになって七年契約(だったかな?)を持ち出したらかなり球団に有利な契約になったそうです。

札幌市とファイターズの関係がよくわからないので一概に言えませんが、球団にとってのメインのお客さんは鎌ヶ谷より札幌ドームのお客さんでしょうから、その皆さん達の満足度を上げることに金をつぎ込むのがあるべき姿だと思います。

ま、それがままならないので鎌ヶ谷に還元しているのでしょうが…。

投稿: 敗戦処理。 | 2013年5月31日 (金) 00時12分

道民ファン様、コメントをありがとうございます。

> 別に敗戦処理。さんみたいに試合観戦を第一にする人や、試合観戦の片手間にくつろぐ人や、今度完成するプールで子どもを遊ばせる人や、日焼けサロン代わりに寝に来る人(いるのか?)など、試合観戦のスタイルなんて十人十色です。

仰る通りだと思います。

> それこそ敗戦処理さん。の「普通」を徹底してグラウンドと客席とトイレと売店しかない球場でトイレ休憩以外は座席から離れるのを禁じた場合、新規ファンで「また来よう」と思う人は極少数だと思います。

座席から離れることを禁じる球場はないと思いますが、「二軍の野球を観てみようか」と思い立った人にはグラウンドと客席とトイレだけの球場でも、選手や試合内容に魅了されれば、「また次も見てみよう」と思うと思いますよ。野球そのものの魅力に取り憑かれれば。

> 球場に来る人にとって野球観戦での「普通」なんて人それぞれなのですから、新規に鎌スタへ来る人に「普通」の選択肢を多く提示するためにもプールの設置など新しい試みを行うのはアリだと個人的には思います。

そうですね。ただ、“新しい試みを行うのはアリ”だとは私も思いますが、何でもやればいいと言うものでもないでしょう。いろいろと検討を重ねた結果、プールが一番というなら尊重しますが、資金に余裕があるからやれるものはやってみよう、では持ち慣れない大金を何か使わなければならなくなって…という感じもします。

まあ、決まった以上は安全面に最大の注意を払って、利用する人が最大限楽しめるものにして欲しいです。

それと、書き終わってからもいろいろと考えたのですが、ひょっとしたら新規ファン開拓とかではなく、いつも来て下さっているお客様に新しいサービスを提供したいと言うことが主なのではないかなと。リピーターのリピート率を高める目的とか。

もっともそれには一塁側(ビジター)というのがちょっとネックですけどね。

> あと、
>アンチ讀賣と称する人達から「東京ドームは野球を観てない人が一番多い球場」と揶揄されたが、そう揶揄していた人達が今の鎌ヶ谷を観たら同じ事を感じるのではないか。
とありますが、「5万人収容できる1軍本拠地のドーム球場」と「最大で2千5百人程度の2軍本拠地の屋外球場」を同列に語る人がいたら、さすがに鼻で笑ってしまうでしょうね。

比率の問題です。あくまで個人の感想ですが、今年は特にコンコースに長くいる人が目立つような気がします。

投稿: 敗戦処理。 | 2013年5月30日 (木) 23時48分

個人的には色々な事を試していくのは良いのかなと思っており、イベントやプールやスコアボードに関しては
好意的に受けとっています。しないよりはした方が良いですからね。
他球団の施設と比べても観戦するには良い環境でしょうし。
ファームの練習設備はもとより、観戦するにもひどい球団もありますからね・・・。
1軍と遠いからこそできる地域密着なのかなとも思っています。
敗戦処理さんの仰る(私はそう解釈しましたが)、野球そのものを楽しんでもらえる環境作りというのもわかりますからバランスが大事なんでしょうね。
既存のファンを大切にしつつ、新規ファンを開拓していきたいものですね。理想論なんでしょうが。
個人的なファームの考えですが、私が阪神のファンを苦手にしているという個人的な思いも一因ですが、一時期の阪神のようにタニマチが幅を利かせて育成がうまくいかないようなそんな状態にならなければ良いなという考えです。

札幌ドームに設備投資出来ないのもありますがそこも残念です。人工芝に関しては今年変えたとはいえナゴヤドームと並び、
評判が悪いですし、スコアボードもハイビジョンではなく本拠地球場の中ではかなり古い部類になるでしょう。リボンビジョンも設置出来ませんし。
日本ハムの施設ではなく、またサッカーとの併用と他球場と比べても弊害が多いから仕方ないのかもしれませんがこういう部分はヤフオクドームを購入したソフトバンクが羨ましく思えます。

投稿: シュボ | 2013年5月30日 (木) 21時49分

プールがあっても特に問題ないのでは?

別に敗戦処理。さんみたいに試合観戦を第一にする人や、試合観戦の片手間にくつろぐ人や、今度完成するプールで子どもを遊ばせる人や、日焼けサロン代わりに寝に来る人(いるのか?)など、試合観戦のスタイルなんて十人十色です。

それこそ敗戦処理さん。の「普通」を徹底してグラウンドと客席とトイレと売店しかない球場でトイレ休憩以外は座席から離れるのを禁じた場合、新規ファンで「また来よう」と思う人は極少数だと思います。

さすがに今のは極端すぎる話ですが、球場に来る人にとって野球観戦での「普通」なんて人それぞれなのですから、新規に鎌スタへ来る人に「普通」の選択肢を多く提示するためにもプールの設置など新しい試みを行うのはアリだと個人的には思います。


あと、
>アンチ讀賣と称する人達から「東京ドームは野球を観てない人が一番多い球場」と揶揄されたが、そう揶揄していた人達が今の鎌ヶ谷を観たら同じ事を感じるのではないか。
とありますが、「5万人収容できる1軍本拠地のドーム球場」と「最大で2千5百人程度の2軍本拠地の屋外球場」を同列に語る人がいたら、さすがに鼻で笑ってしまうでしょうね。

投稿: 道民ハムファン | 2013年5月30日 (木) 18時44分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 豪華スコアボードの次はスタンドにプール!いつまでもあると思うなファンと金…!?:

» 鎌ケ谷ファイターズスタジアム、こんどはプール建設 [にわか日ハムファンのブログ]
カビーの水浴び場ですね、わかります。 [続きを読む]

受信: 2013年6月 1日 (土) 08時36分

« 二軍落ち初日の石川雄洋…吉と出るか凶と出るか中畑清監督のショック療法!? | トップページ | 「生」観戦した野球場(61)-南アルプスジットスタジアム »