« ジャイアンツ打線が今季無敗のマー君を攻略!日本シリーズは第7戦に! | トップページ | ついにジャイアンツから戦力外通告-小笠原道大はどうなるか!? »

2013年11月 4日 (月)

やっぱり最後は田中将大だった!“昭和の日本シリーズ野球”が昭和の野球界を引っ張った巨人を倒した!!

Cdsc_0006
日本シリーズ第
7戦はゴールデンイーグルスが3対0
でジャイアンツを下し、四勝三敗で球団創立初の日本一に輝いた。奇しくも、拙blog1022日付け「楽天が巨人に勝つ日」!? が現実のものとなった(写真出すんじゃなかった…)。


賛否両論あるようだが、星野仙一監督は公式戦優勝、クライマックスシリーズ制覇に続いて日本シリーズ優勝のマウンドにも田中将大を送り込んだ。田中の第1戦先発を回避した時点では“昭和の日本シリーズ野球”をしないのかと思わせた星野監督だったが、最後は“昭和の日本シリーズ野球”を演出した。第6戦で9イニング、160球を投じた田中だったが、二安打を打たれながらも九回表を無失点に凌ぎ、三度目の胴上げ投手になった。


東北楽天ゴールデンイーグルスを応援し続けてきた皆さん、本当におめでとうございます。



個人的には第
7戦の田中将大の起用法には賛同できないが、勝利に貢献したことは紛れもない事実。星野仙一監督の過剰演出という気もするが、仙台、東北のファンの中には最高のフィナーレとしてこの瞬間を楽しみにしていた方も決して少なくないのだろう。


とはいえ、ジャイアンツファンとして観た今年の日本シリーズは、田中にやられたと言うより、美馬学にやられたという感じが強かった。
Cdsc_0046
田中と則本昂大の二枚看板に対しては結果的に一度ずつ土を付けることに成功したが、美馬に対しては二度の対戦で
1点も奪えなかった。5戦で5イニングを無得点に抑えられた辛島航と合わせ、結果的には完璧に封じ込まれたのは田中、則本より美馬、辛島だった。もちろん、切れ目無くどこからでも得点が入る打線も脅威だったが、ジャイアンツ打線を封じ込めた美馬のインパクトは強烈だった。

その意味では実際に最優秀選手に美馬学が選ばれたのは順当と思えた。まさか、ひょっとしたら田中が…などと頭をよぎったが、さすがに選考者は冷静だったようだ。

Cdsc_0136
正直、
160球投げて完投した翌日に1イニングを投げきるということがどれだけの負担なのかは素人の敗戦処理。にはわからない。シーズン240敗という超人の限界を外から観ているファンが判断して批判するなという厳しい指摘もいただいた。だが、噂されるように、早晩交わされるポスティングシステムの新協定によって田中が来季、ゴールデンイーグルスの一員でなくなるとしたら、田中のダメージに判断を悩む必要は無いという見方には賛同できない。第6戦では降板指令に続投を志願し、第7戦にも自らベンチ入りを志願したという。すべては田中本人の並々ならぬ強い意思によってもたらされたものだとも言える。だが、考えてはいけないが、万が一のことがあった場合、それこそ“一将功成って万骨枯れる”である。
Cdsc_0045
この試合を中継していた
NHKBS1の放送席には与田剛がいたが、もちろんこの酷使には触れられない。名将と呼ばれる人たちは大なり小なり万骨を枯らせてきたようだが、星野監督もついにその仲間入りを果たすのか…。


一方、敗れたジャイアンツだが、これは素直に、ジャイアンツより強いチームがあったと認めるしかあるまい。
Cdsc_0214
セ・リーグではぶっちぎりの強さで、クライマックスシリーズでも挑戦者を一蹴したが、もう一つのリーグにジャイアンツを上回る球団が一つあったということだ。それだけだ。



Bdsc_0105
杉内俊哉
に関しては、そもそもクリネックススタジアム宮城と相性が良くないというデータがあったようだが、一年間のローテーションを支えてきた投手だろうし、これで負けたら仕方ない。澤村拓一の早期投入は想定内だったろう。元々先発ローテーション投手だからロングリリーフが務まり、DH制だから反撃のために投手の打順に代打ということもない。しかし澤村は敗戦処理。の調べに抜けがなければロングリリーフのテストをしていない。もともとは先発で誤算だったためのリリーフ転向だが、ショートリリーフがほとんどだったように思える。そして内海哲也菅野智之までベンチに入れ、行きがかり上、内海しかいなかったと思えるが中二日の投手にロングリリーフを強いなければならない時点でジャイアンツとしてはかなり不利だったといわざるを得ない。そして八回裏の西村健太朗。どういう思いでマウンドに送り、どういう思いで本人が投げていたのか…。

日本シリーズは負けても批判しない”という敗戦処理。が唯一引っかかるのがこの八回裏の西村投入。


 もちろん3点差は諦める点差ではない。しかし1イニングで逆転するには難しい点差であるのも事実。延長戦に持ち込むことまで考えれば、スコット・マシソン山口鉄也の投入を避け、温存する中で最も信頼できる西村を投入したと信じたいが…。来シーズンも西村に最終回のマウンドを託すのであれば、あの第5戦が最後の登板で終わるよりは良いのだろうが、第6戦で勝利の方程式に加えなかったことでプライドと信頼関係に傷が付かなければよいが…それだけが心配である。


“昭和の日本シリーズの野球”が昭和の時代の野球を象徴するかのようなジャイアンツに勝った。長嶋茂雄に国民栄誉賞が贈られ、川上哲治さんが旅立たれたこの年に、昭和の野球の、見直されなければならない選手酷使の事例が見られたのは何とも皮肉な感じがする。だが一つの節目の年の締めくくりとして、その最後は必然的に今年のプロ野球を象徴する一人、田中将大に引き寄せられたという側面があるのかもしれない。間違っても星野監督が短期決戦に弱い名将という汚名を返上したいがための功を焦った采配であってはならないと思う。


被災
して、今もなお不自由な暮らしを余儀なくされている皆さんが、ゴールデンイーグルスの野球での戦いに希望を託しているのであれば、それにゴールデンイーグルスが日本一という成果で応えたことは本当に意義深いことであり、ゴールデンイーグルスを応援している皆さんに対して、心よりおめでとうございますといいたい。状況に違いはあるが、今季中盤以降の勝ち上がり方は、はたから見ていると006年のファイターズにダブる。ゴールデンイーグルスのための一年だったのかもしれない。

だが、阪神・淡路大震災の年にパ・リーグ優勝を果たしたオリックス・ブルーウェーブを日本シリーズで圧倒した野村克也監督率いるスワローズのように、ジャイアンツには日本シリーズで堂々とゴールデンイーグルスを破って日本一に輝いて欲しかった。だが、今回はゴールデンイーグルスの方が一枚上だった。短期決戦は何が起きるかわからないというが、田中の第6戦の乱調以外は力のある方が勝ったということだろう。「強い方が勝つんじゃない。勝った方が強いんだ」といったのはボクシングの金平正紀元協栄ジム会長だが、東北楽天ゴールデンイーグルスは強いから勝ったのだろう。脱帽だ。

パ・リーグはこの十年間で、五球団が日本一を経験した。来年もファイターズにとっては厳しいシーズンになるだろう。そしてこの十年で日本シリーズでセ・リーグのチームに日本一をさらわれたのはファイターズだけというジンクスもまだ継続中である…。



最後になったが、今年も日本シリーズという日本のプロ野球の頂上決戦の舞台まで駒を進め、その際終戦の第7戦まで紙一重の戦いを繰り広げた読売ジャイアンツの選手、コーチ、監督、そして球団関係者の皆さん、惜しくもV9時代以来の二年連続日本一という目標にこそ手が届かなかったが、今シーズン、素晴らしい戦いを見せ続けてくれて本当にありがとう!今年のシーズンも楽しかった。本当にありがとう。

|

« ジャイアンツ打線が今季無敗のマー君を攻略!日本シリーズは第7戦に! | トップページ | ついにジャイアンツから戦力外通告-小笠原道大はどうなるか!? »

コメント

チェンジアップ様、コメントをありがとうございます。

> こんにちは。6戦後から7戦目の朝で、私は先発知らんかったから、ネット(MIXI)で、巨人ファンの人とやりとりして「杉内だけは止めた方が・・・」とか「他に居ないんですか?」とか彼に述べたりしました。

すみませんが、MIXIの話をこちらに持ち込まれてもコメントのしようがありません。

杉内じゃダメ、なら誰を先発させるのかの意見も持たないような人と話しても意味ないでしょ。

> 落合さんは講演で、「監督は選手に遠慮してちゃ駄目なんだ」と言いますね。

その落合監督ですら、日本シリーズに5回も出て1回しか日本一になれていません。

原監督は今回連続日本一を逃しましたが、既に監督として三度日本一を達成しています。今回の杉内先発が人選ミスだとしても、落合監督よりは短期決戦の戦い方を熟知しているといって差し支えないでしょう。

> 私の中で、巨人の監督のイメージな人は川上さんと藤田さんですね。他の人は違うかなあ?と。川上さんより前の監督については知らんので、何ともですが・・・。
 これも私の勝手なイメージですけど(;^_^A

勝手なイメージで話をされてもコメントのしようがないのでこの辺で。

投稿: 敗戦処理。 | 2013年11月11日 (月) 22時54分

こんにちは。6戦後から7戦目の朝で、私は先発知らんかったから、ネット(MIXI)で、巨人ファンの人とやりとりして「杉内だけは止めた方が・・・」とか「他に居ないんですか?」とか彼に述べたりしました。
 彼も「あなたの予想通りになった」と試合後に。
 彼も、「杉内に高い給料払ってるわけだし、使わないと拙いでしょ?」みたいな事を述べてた。

>個人的には、シーズンを勝ち抜いてきたメンバーで戦い抜くという姿勢は一つの見識だと思いますので、第3戦でボロボロだった杉内を先発させるというのも一つの見識ではあると思います。

 川上さんは、こういう考え方をしないだろうなあ、と。また先述の彼みたいな考え方をしないだろうなあ。と。
 私の勝手な想像ではありますが。

 落合さんは講演で、「監督は選手に遠慮してちゃ駄目なんだ」と言いますね。

 巨人って、V9を除くと連続日本一ってないんですね。意外な記録ですが。

 私の中で、巨人の監督のイメージな人は川上さんと藤田さんですね。他の人は違うかなあ?と。川上さんより前の監督については知らんので、何ともですが・・・。
 これも私の勝手なイメージですけど(;^_^A

投稿: チェンジアップ | 2013年11月11日 (月) 12時04分

チェンジアップ様、コメントをありがとうございます。

> こんにちは。巨人の敗因は第七戦の先発・杉内ですね。
 楽天の最後に田中登板にしても、言えるのは、川上哲治さんなら、この二つはしないだろう、と思ったり。

田中の件はともかく、川上さんだったら巨人の第7戦の先発は誰だったのでしょうね?

杉内に見切りを付けるにしても、澤村かホールトンか…

個人的には、シーズンを勝ち抜いてきたメンバーで戦い抜くという姿勢は一つの見識だと思いますので、第3戦でボロボロだった杉内を先発させるというのも一つの見識ではあると思います。

川上監督だったらどうかと言われると、あまりにも仮定過ぎてわかりませんが…。

投稿: 敗戦処理。 | 2013年11月10日 (日) 19時09分

こんにちは。巨人の敗因は第七戦の先発・杉内ですね。
 楽天の最後に田中登板にしても、言えるのは、川上哲治さんなら、この二つはしないだろう、と思ったり。

 私はV9終わった後に生まれた人間なので、当時のことは知らないですけど。
 巨人の星でしか、川上監督を観てない人なんで・・・。
 でも、やらんでしょうね、杉内先発とか田中クローザー。

投稿: チェンジアップ | 2013年11月10日 (日) 10時23分

長緯様、コメントをありがとうございます。

> それはさておき、さて、敗戦処理。さんとの意見の相違としては、8回裏の西村投入です。僕は、あそこは西村しかいないと思いました。

> そういう面をみると、気持ちの切り替えも出来るし、いい意味で、プライドとか、変な意地とか、彼にはあまりないのかなという気がします。選手の適正とか良く分からないのですが、そんないままでのいろんな状況を踏まえると、最終戦の3点差ビハインドの8回裏と言う場面でも、西村は普通の気持ちで投げてくれたと思います。

そう考えるのが自然かもしれませんね。

あれが最終戦でなければ、次の登板に備えて仕切り直しのマウンドとして3点ビハインドがぎりぎり限度かなと考えられますが、最終戦での継投と考えると、2イニングまでなら投げられそうなマシソンがいいかなと思いました。実際は延長も十五回までありますし、西村が妥当だったかもしれませんね。

投稿: 敗戦処理。 | 2013年11月 5日 (火) 00時43分

野球素人の集まりである世間体から見れば、今回のシリーズはジャイアンツは完全に引き立て役でしたね。

それはさておき、さて、敗戦処理。さんとの意見の相違としては、8回裏の西村投入です。僕は、あそこは西村しかいないと思いました。
昨年のシリーズも西村は期待にこたえる場面に出してもらえませんでしたが、今年のレギュラーシーズンはタイトルをとるまでに活躍しました。
そういう面をみると、気持ちの切り替えも出来るし、いい意味で、プライドとか、変な意地とか、彼にはあまりないのかなという気がします。選手の適正とか良く分からないのですが、そんないままでのいろんな状況を踏まえると、最終戦の3点差ビハインドの8回裏と言う場面でも、西村は普通の気持ちで投げてくれたと思います。
来年のレギュラーシーズンでも、危なっかしいながら、最後は抑えきってくれる西村の姿に期待したいと思います。

投稿: 長緯 | 2013年11月 4日 (月) 20時30分

met様、コメントをありがとうございます。

> 昭和の野球ということですが、王選手の記録が破られたり、
川上監督が他界されたりということで、時代の転換が象徴された年でした。
楽天が日本一になるとしたら、今年しかなかったような気がします。

そういう節目の年だったのでしょうね。ジャイアンツが敗れるのもむべなるかな…

> 巨人は来年以降も常に日本一の可能性が残っているかと思います。
今年はWBCから始まり最後の最後まで楽しめました。
来年の開幕が早くも楽しみです。

ドラゴンズやファイターズの例もあるので、油断大敵だと思いますが、戦力を整えて来季も楽しませてくれると期待します。

投稿: 敗戦処理。 | 2013年11月 4日 (月) 15時04分

シュボ様、コメントをありがとうございます。

> 私も否定的でしたが本人の意思なら仕方ないかとも思いましたが、公式会見で田中選手の志願でという質問に本人が首傾げていたので、微妙な感じがしました。
プロとアマは違いますが高校野球で酷使される文化がまだまだ残っているなあとも思いました。

“昭和の日本シリーズ野球”どころか“永遠の甲子園野球”ですね。その会見の姿は見ていませんが、気になりますね。

> 第6戦についてはおいときまして、今日はここしか登板機会がなかったかなあとも思っていました。もちろん逆転すれば9回裏はありましたが、敗戦処理さんも書かれてましたがこのまま終わってしまうよりは良いかなと。もし、勝っている展開だったなら9回裏に登板だったと思いたいです。

そういうことなのでしょうね。西村が八回裏をぴしゃりと抑えてくれたので安心しました。

> 恐らくですが最下位になった事と消費税の増税で客入りも苦戦すると思われますから結果を求められる年になるかと思います。
自分で書いておいてなんなのですが、来年の開幕の頃は消費税増税なんですね・・・。

成績が悪かったのだから、観客動員が減少するのはやむを得ないと思います。“こういう時に応援してこそ真のファン”という人もいますが、個人的にはそんな縛りを付ける必要は無いと思います。

> そうですね。良いシーズンでした。WBCからはじまりましたし、主力組にはまずはゆっくり休んでもらって来年に備えてもらいたいです。
あと、最後に大田がんばれ!(苦笑

イースタン最終戦の大サイン会で強めにハイタッチしたら、自転車でケガ…。同じく強めのハイタッチをした辻内は戦力外、サインをもらった松冨も戦力外と、ひょっとしたら私がデスファンなのかもしれません…。

投稿: 敗戦処理。 | 2013年11月 4日 (月) 14時53分

紘野涼様、コメントをありがとうございます。

> 初めてコメントします。

光栄です。

> イーグルスの球団創設初の日本一のマウンドにはその象徴の田中というのはわかります。ペナントレースはともかくCSのときはどうかな?と思いましたけど、日本シリーズが控えていたので。

“初めにマー君ありき”だった雰囲気は感じました。その方がわかりやすいのですが、星野監督はあくまで田中本人の要望に沿ったという発言をしているので、監督としての監督責任はどうなのかな?と感じます。

ツイッターである人から、レイや斎藤隆ではジャイアンツ打線を抑えきれないから則本、田中でしのぐしかないという判断だったのだろうとの見解を示され、なるほどそれもあるかなと思いました。

> ジャイアンツに関しては・・・僕個人としては、2番手は内海で行ってほしかった。エースですから2点差の前半でチームを鼓舞するためにも。澤村で3点差になってから出てくるのでは遅かったかなと。

内海も92球投げて中二日でしたからね。ナインを鼓舞する効果と、登板させるにしても長いイニングを投げさせるのは避けたい、その板挟みで先に澤村登板になったのではと推測しました。

> ジャイアンツもイーグルスも強かった。
そして田中は凄かったでいいんじゃないですかね。

そこにたどり着くと思います。数年後に振り返り、“一将功成って万骨枯れる”となっていないことを祈ります。

投稿: 敗戦処理。 | 2013年11月 4日 (月) 14時35分

敗戦処理。さん、こんにちは。いつも素晴らしい記事をありがとうございます。
楽天が日本一で、巨人が敗れましたが、残念ではありますが、
結果として順当なものであったかと思います。
昭和の野球ということですが、王選手の記録が破られたり、
川上監督が他界されたりということで、時代の転換が象徴された年でした。
楽天が日本一になるとしたら、今年しかなかったような気がします。
#来年以降マー君が抜けるため
巨人は来年以降も常に日本一の可能性が残っているかと思います。
今年はWBCから始まり最後の最後まで楽しめました。
来年の開幕が早くも楽しみです。
では、また。

投稿: met | 2013年11月 4日 (月) 11時16分

こんばんわ

>>賛否両論あるようだが、星野仙一監督は公式戦優勝、クライマックスシリーズ制覇に続いて日本シリーズ優勝のマウンドにも田中将大を送り込んだ。

私も否定的でしたが本人の意思なら仕方ないかとも思いましたが、公式会見で田中選手の志願でという質問に本人が首傾げていたので、微妙な感じがしました。
プロとアマは違いますが高校野球で酷使される文化がまだまだ残っているなあとも思いました。

>>杉内俊哉に関しては、そもそもクリネックススタジアム宮城と相性が良くないというデータがあったようだが、

杉内に関しては今年はローテ守ってくれましたからポストシーズンがだめで文句はないです。ただ、来年34歳という事もありますし、このまま下降していくのではなく、これを糧に来年は更に向上する事を期待しています。

>>“日本シリーズは負けても批判しない”という敗戦処理。が唯一引っかかるのがこの八回裏の西村投入。

第6戦についてはおいときまして、今日はここしか登板機会がなかったかなあとも思っていました。もちろん逆転すれば9回裏はありましたが、敗戦処理さんも書かれてましたがこのまま終わってしまうよりは良いかなと。もし、勝っている展開だったなら9回裏に登板だったと思いたいです。

>>来年もファイターズにとっては厳しいシーズンになるだろう。

恐らくですが最下位になった事と消費税の増税で客入りも苦戦すると思われますから結果を求められる年になるかと思います。
自分で書いておいてなんなのですが、来年の開幕の頃は消費税増税なんですね・・・。

>>今シーズン、素晴らしい戦いを見せ続けてくれて本当にありがとう!今年のシーズンも楽しかった。本当にありがとう。

そうですね。良いシーズンでした。WBCからはじまりましたし、主力組にはまずはゆっくり休んでもらって来年に備えてもらいたいです。
あと、最後に大田がんばれ!(苦笑

投稿: シュボ | 2013年11月 4日 (月) 04時44分

初めてコメントします。
やっぱり田中の投入は賛否いろいろありますね。
イーグルスの球団創設初の日本一のマウンドにはその象徴の田中というのはわかります。ペナントレースはともかくCSのときはどうかな?と思いましたけど、日本シリーズが控えていたので。
ジャイアンツに関しては・・・僕個人としては、2番手は内海で行ってほしかった。エースですから2点差の前半でチームを鼓舞するためにも。澤村で3点差になってから出てくるのでは遅かったかなと。
ただあくまでも短期決戦ですからね。
ジャイアンツもイーグルスも強かった。
そして田中は凄かったでいいんじゃないですかね。

投稿: 紘野涼 | 2013年11月 4日 (月) 02時48分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: やっぱり最後は田中将大だった!“昭和の日本シリーズ野球”が昭和の野球界を引っ張った巨人を倒した!!:

» 悲しみの3.11を乗り越えて、歓喜の11.3へ\(^o^)/~祝!東北楽天ゴールデンイーグルス\日本一/(つ:ガンバ大阪\J1復帰/) [ポロと旅する&あさちゃん。スポーツ2]
まずは、東北楽天ゴールデンイーグルス関係者の皆さん、球団創設9年目にしての日本一達成おめでとうございます\(^o^)/ 楽天 日本一の瞬間!田中将大(マー君)が気合の三振で優勝! プロ野球 日本シリーズ2013 最終戦 楽天vs巨人 11/3(日)18:35~ 日本シリーズ第7…... [続きを読む]

受信: 2013年11月 4日 (月) 10時48分

« ジャイアンツ打線が今季無敗のマー君を攻略!日本シリーズは第7戦に! | トップページ | ついにジャイアンツから戦力外通告-小笠原道大はどうなるか!? »