敗戦処理。的スワローズ歴代ベストナイン-マイセレクトベストナインVol.4
毎月2日、2月にスタートしたマイセレクトベストナインを偶数月に、
敗戦処理。が生観戦したプロ野球- my only one game of each yearを奇数月の2日に掲載しています。今月はマイセレクトベストナインの第4弾。
敗戦処理。は今年の生観戦で、初めてプロ野球の試合を生観戦してから四十年目となった。そこで旧近鉄バファローズを含めた十三球団の、初めて生観戦をした1974年(昭和49年)以降、即ちリアルタイムに見た時代のベストナイン、ベスト一軍メンバー28人を自分なりに選んでみることにした。
1974年という年はジャイアンツの連続優勝がV9で止まった年であり、セーブが記録として制定された年である。そして日本ハムが日拓ホームから球団を買収し、ファイターズがスタートした年である。翌年にはパ・リーグで指名打者制が採用されるなど、大きな節目の時期でもある。当面偶数月の2日に一球団ずつ掲載しようと考えている。
マイセレクトリアルタイムベストナインVol.4-ヤクルトスワローズ~東京ヤクルトスワローズ
今回も最初に定義を説明しておこう。
●調査期間は敗戦処理。が初めてプロ野球を生観戦した1974年(昭和49年)から執筆時期(公式戦完了済みシーズン)まで。したがって1973年(昭和48年)までの成績は含まない。
●親会社の変更は同一球団と見なす。
●期間内でも他球団に在籍していた期間の成績は含まない。
●主要個人成績(試合数、打率、安打、本塁打、打点、盗塁、勝利、セーブ、防御率等)記録も重視するが、敗戦処理。が受けたインパクトも重視する。
●外国人枠は設けない。
●同一人物の選手と監督との重複選出、複数球団での選出は可。
●ベストメンバー9人(パ・リーグは10人)を含む一軍28人と監督を選ぶ。
●この定義は適宜変更される事もあるかもしれない。
※1973年(昭和48年)までの成績、記録を含めないのは過去を軽視しているのではなく、自分がリアルタイムに観ていない選手達を記録だけで比較する事がかえって非礼にあたると考えたからである。ある意味、自分史のまとめである。
1974年というと、スワローズはまだ優勝を経験していない。旧国鉄スワローズ時代には長く400勝投手の金田正一が君臨していたが、その金田が「金田天皇」との異名を取るほどのワンマンチームで、ジャイアンツが圧倒的に強かった時代も長くてスワローズはBクラスの常連だった。前年の1973年まではヤクルトアトムズがチーム名だったが、アトムズの由来となっている漫画「鉄腕アトム」の版元である虫プロダクションの倒産に伴い、旧国鉄時代のニックネーム、スワローズを採用した。
広岡達朗監督の下で初優勝したのは1978年(昭和53年)だったが、その広岡野球がナインとの間に軋轢を呼んで翌年に開幕から低迷するとシーズン中に退団。当時は松園尚己オーナー自ら「巨人ファンが多いからあまり巨人に勝つとヤクルトが売れなくなる。巨人には負けてウチが2位になるのが理想的」と公言していたくらいだから当然の結果だったがその後はまたBクラスが続くチームに逆戻り。
1990年に野村克也を監督に招聘してから野村監督が推し進める「ID野球」の浸透で黄金時代を迎え、野村監督の終身のライバルである長嶋茂雄率いるジャイアンツと交互にリーグ優勝する形になる。その後2001年に若松勉監督の下で日本一を勝ち取るが、同年を最後に日本一どころかリーグ優勝から遠ざかっている。ただ近年は小川淳司監督の下、毎年のように故障者続出に悩まされながらもAクラスを確保してクライマックスシリーズの常連になっていたが、今年はウラディミール・バレンティンと小川泰弘の活躍だけが目立った形で最下位に転落した。
【投手】
1974年の頃は右の松岡弘、左の安田猛の二枚看板。松岡弘は飄々とした風貌ながらON全盛のV9巨人に真っ向から挑み、援護の無さに泣いたり、一瞬の隙を突くジャイアンツの嫌らしい野球に涙を呑むという印象が強かった。そのせいか“スワローズのエースは打線に援護がないながらも必死の力投”という悲壮美のイメージが形成され、その系譜は尾花高夫、岡林洋一、伊藤智仁に受け継がれる。悲壮美のイメージは現役の石川雅規、館山昌平にも受け継がれていると言えなくもないが、“悲壮”の度合いにおいて松岡~伊藤の時代に叶わないと思う。
○1974年~2013年成績。
松岡弘 実働12年428試合127勝116敗41S、防御率3.52
尾花高夫 実働14年112勝135敗29S、防御率3.82
岡林洋一 実働10年53勝39敗12S、防御率3.51
伊藤智仁 実働9年37勝27敗25S、防御率2.31
石井一久 実働12年98勝63敗1S、防御率3.30
石川雅規 実働12年332試合121勝110敗0S、防御率3.67
館山昌平 実働11年249試合78勝55敗10S、防御率3.09
松岡は対象期間以前を含めると通算191勝190敗。当時既に日本プロ野球名球会があったので、晩年は何とか200勝までと頑張っていた印象がある。前述したように全盛期にV9巨人と対戦して跳ね返されていたので、当時のファンの間では「V9巨人を相手にしながら191勝した松岡と、その巨人打線をバックにした堀内恒夫の203勝はどちらが価値が上なのか?」という議論があった<笑>。
尾花は112勝して135敗と負け越しているところがスワローズのエースらしい。29セーブを挙げているが、41セーブの松岡が1979年に抑えに回っていたのとは違い尾花は先発投手としてエースとしての働きをしながらいざとなると抑えも兼任していた印象が強い。新人時代の荒木大輔が初先発した試合で荒木が五回まで無失点で勝利投手の権利を得ると、荒木に初勝利をと六回から尾花がロングリリーフ。最後まで投げきってわずか1点のリードを守りきった試合が印象深いが、1985年に本拠地神宮球場でタイガースのリーグ優勝が決まりかねない試合でリリーフに立って掛布雅之にレフトのポールを直撃する本塁打を打たれ同点にされる失敗も印象深い。スワローズの歴史には通算286セーブの高津臣吾がいるが、当時のスワローズ(だけに限ったことではないが)は投手分業制が確立されておらず、尾花や左のエース級、梶間健一はいざとなるとリリーフのマウンドに立っていた(立たされていた)。
また尾花は現役引退後、複数の球団で投手コーチを務め、ことごとくチームを優勝に導いたことから「現役では優勝に縁が無かったが、投手コーチとしては優勝請負人」と言われる。たまにファンからも“広岡監督初優勝の翌年に入団し、野村監督で優勝する前の年に現役引退”と言われるが、実際には広岡監督で初優勝した1978年に入団。この年に7試合登板1勝0敗と優勝にあまり関わっていないことから記憶違いをするファンが少なくないのかもしれないが、日本シリーズの出場40人枠には抜擢されている。
岡林と伊藤は太く短くと言うフレーズがぴったりする。1992年のライオンズとの日本シリーズに三試合に先発して全て完投、三試合合計で30イニング投球!第一戦で延長十二回を投げきって裏に杉浦亨の代打満塁サヨナラ本塁打が出たときのベンチでのはしゃぎように感動した。
伊藤の高速スライダーはテレビ画面で見ても衝撃だった。一年目の故障するまでの伊藤からは1点取れるかどうかが試合のポイントで、皇太子殿下のご成婚の日にジャイアンツ相手に0対0の投げ合いで九回に奪三振記録を作りながら篠塚利夫にサヨナラ本塁打を浴びて0対1で敗れたが、次の同じカードでは雪辱とばかりにジャイアンツ打線を完封。今度はジャック・ハウエルのサヨナラ本塁打で伊藤が1対0で勝利を勝ち得た。故障後はリリーフに回るなどして再起を図ったが、一年目のインパクトを超えるものでは無かった。
松岡は打撃でも一発があり現役通算で12本塁打。1974年以降に絞っても11本塁打を放っていた。印象に残っているのは入団一年目の江川卓と投げ合った試合で松岡のソロ本塁打が両軍唯一の得点で1対0で投げ勝った試合だ。また歌も無茶苦茶上手く「飛び出せヤクルトスワローズ」をソロで歌っていた。大谷翔平も真っ青の三刀流松岡をスワローズのベストナイン投手に選ぶ。
【捕手】
敢えて数字を挙げるまでもなく、古田敦也しかスワローズのベストナイン捕手にふさわしい捕手はいないだろう。大矢明彦も強肩好守の捕手として長くスワローズのホームを守り続け、1978年のリーグ優勝にも大きく貢献したが、大雑把に言えば大矢プラス打撃の完成型が古田と言えるだろう。
○1974年~2013年成績。
大矢明彦 実働12年 1091試合841安打65本塁打351打点、打率.254
八重樫幸雄 実働20年1283試合762安打102本塁打393打点、打率.243
古田敦也 実働18年2008試合2097安打217本塁打1009打点、打率.294
相川亮二 実働5年 506試合442安打66本塁打199打点、打率.262
八重樫幸雄は長く大矢の控えの第二捕手という位置づけで、どちらかというとディフェンスより打撃でチームに貢献していた。大矢の引退後、正捕手の座を勝ち取るが注目を浴びたのは独特のオープンスタンスからの打撃フォーム。八重樫は眼が悪く、捕手でありながら眼鏡をかけていたが、コンタクトレンズに変えられない事情があったそうで打席では投手の球種によっては眼鏡越しの視線からボールから消えることがあったらしく、それを克服することを模索している時に中西太コーチにアドバイスを受けてあの打法に行き着いたという。正捕手の期間は短く、古田頭角以降は代打の切り札としてチームに貢献。右投手には杉浦、左投手には八重樫と百戦錬磨のベテランが控える打線は脅威だった。
そしてその古田は八重樫以外にも飯田哲也、秦真司を他のポジションに追いやっている。飯田、秦とも外野手として一時代を築いたことを考えると、捕手を続けていてもそこそこの成績を残せたかもしれないがコンバートは成功だろう。綺麗な打撃フォームの好打者だった秦がジャイアンツで打撃コーチでなくバッテリーコーチを務め、主に八番打者だった捕手の村田真一がジャイアンツで打撃コーチを務めているのも面白い。また野口寿浩は出場機会を求めて球団にトレードを志願。一度は慰留されるが後にファイターズにトレードされ、ファイターズで正捕手となった。実質的には古田に勝てないから出たいのではなく、カツノリの存在で第二捕手の座すら確約されない待遇に不満があったようだ。
相川亮二はスワローズ球団にとって初めて他球団のFA権行使選手を獲得したケース。古田の抜けた穴がなかなか埋まらないでいるところを高田繁監督が球団に重い腰を上げさせたという。監督としての高田はあまりスワローズファンに評価が高くないようだが、GM的貢献度の方が大きかった!?
【一塁手】
大杉勝男、広沢克己から現在の畠山和洋に至るまでの系譜は外国人の一塁手を含め右の大砲というイメージが強い(杉浦亨は一塁手としてより外野手での出場が多い)。
○1974年~2013年成績
大杉勝男 実働9年1027試合1057安打199本塁打688打点、打率.294
広沢克己 実働10年1271試合1301安打228本塁打719打点、打率.279
畠山和洋 実働10年 720試合585安打77本塁打334打点、打率.260
もちろん約四十年間でこの三人しかレギュラー一塁手がいなかったわけではない。ラリー・パリッシュ、トーマス・オマリー、レベルト・ペタジーニといった強烈な個性を発揮した外国人の選手や野村再生工場で生き返ったと言われる小早川毅彦らの活躍を忘れてはならない。
大杉は“パ・セ両リーグで1000本安打を達成した”と語られるように1975年にスワローズに移籍してくるまで東映フライヤーズ、日拓ホームフライヤーズ、日本ハムファイターズで十年間プレーしていた。逆に広沢はFA移籍して1995年からジャイアンツで、2000年から2003年まではタイガースでプレーした。スワローズ一筋の正一塁手としては現役の畠山に今後どれだけ成績を伸ばせるかの期待が高まる。畠山は三塁手や外野手として起用されていた時代もあり、一塁に固定されて打撃の本領も発揮し始めた感がある。1982年9月生まれの31歳。今後どれだけ成績を伸ばせるか…。
ベストナイン一塁手としては大杉と広沢は双璧で選ぶのに迷う。通算成績では在籍が一年長い分広沢が上回っているが広沢には外野手の時代も含まれる。広沢が自分の意思でスワローズを離れたことをとやかく言う向きもあろうが、本企画では関係ないことなので広沢をベストナイン一塁手に選ぶ。
【二塁手】
守備の鍵を握るポジションであり、スワローズの黄金期に長く定位置を務めていた土橋勝征の成績が際立つ。現役の田中浩康も安定した活躍を続けており、2013年までの通算での犠打288はNPBの歴代記録で8位。宮本慎也が引退したので現役では金子誠に次ぐ2位に当たる程で、バイプレーヤーとして長く活躍していることがわかる。
○1974年~2013年成績
土橋勝征 実働20年1477試合1122安打79本塁打428打点、打率.266
田中浩康 実働9年456試合920安打26本塁打306打点、打率.274
現役内野手として円熟期を迎える田中が土橋の生涯成績に及ばないのは無理もないところだが、規定打席に達した年数が土橋に五年間しかないのに対し、田中は2012年まで六年連続。非常に迷うところだがチーム事情に合わせていろいろな打順を任されてそれぞれで機能していた土橋に敬意を表してスワローズのベストナイン二塁手は土橋を選ぶ。
【三塁手】
スワローズの1974年以降の三塁手というと、1978年の初優勝メンバーでもある角富士夫に始まり、ボブ・ホーナー、ダグ・デシンセイ、ジャック・ハウエル、ヘンスリー・ミューレンなどの個性的な外国人選手が歴任した後、ブンブン丸こと池山隆寛、その池山の後継者となった岩村明憲、そして現在の宮本慎也が代表的なレギュラー。
角はなかなか広岡監督のお眼鏡にかなわず、大事な試合ではベテランの船田和英に三塁手のポジションを奪われるケースもままあったがパンチ力もある二番打者として頭角を現す。三塁手として通算1350試合に出場したがレギュラーを務めていた時期がタイガースの掛布雅之と重なり、ゴールデングラブ賞は掛布引退後の1991年に1回のみでベストナインには選ばれていない(掛布は三塁手としてゴールデングラブ賞6回、ベストナイン7回受賞)。だが個人的には当時、三塁線の痛烈な打球に反応すら出来ないことがままあった掛布より三塁線の打球をグラブに入れ、逆シングルで一塁に刺す角の三塁守備の方が上じゃないかと思っていた。敗戦処理。の四十年間の野球ファン歴でゴールデングラブ賞三塁手を選ぶとしたらセでは角で、パではファイターズの古屋英夫を挙げる。
池山は元々大型遊撃手としてデビュー。三塁手に転向したのは1997年からで選手のキャリアとしては後半。三塁手としての出場は339試合にとどまった。遊撃手としては1269試合に出場しているので遊撃手部門で候補に入れる。
岩村は池山と入れ替わるかのように三塁手のポジションを奪った。当初は打撃優先で、守備は危なっかしく、1999年には79試合で12失策だったがその後守備も上達。攻走守三拍子揃った三塁手となった。前任の池山同様、スワローズでは若松勉の現役引退時に永久欠番化も検討されたという「背番号1」を継承したがポスティングシステムを利用して2006年のシーズンを最後に大リーグに移籍、ゴールデンイーグルスを経て2013年に古巣スワローズに復帰した。
宮本は池山同様に遊撃手部門の候補とした。
○1974年~2013年成績
角富士夫 実働19年 1521試合1196安打128本塁打489打点、打率.262
岩村明憲 実働9年 977試合1073安打188本塁打570打点、打率.300
試合数では角が優っているが、打撃成績では岩村が上回っている。守備では個人的評価は角がナンバーワンだが岩村もなかなか。規定打席に達した年数が角の五年に対して岩村が六年と上回っていることも含め、ベストナイン三塁手は岩村を選ぶ。
【遊撃手】
前出の池山は遊撃手として1269試合に出場、その後三塁手に移り、三塁手としては339試合の出場にとどまった。デビュー当時から豪快なスイングで主にバックスクリーン方向に一発を放つ長打力を売り物にし、「ブンブン丸」の異名が付いた。ショートは内野守備で最も重要なキーポジションであることから打撃、攻撃面で期待できる選手はその特徴を活かすために他ポジションに回されることが多いが、長らく池山がショートから三塁に動かされなかった。それはチームメートに長嶋一茂がいたことと、その長嶋だけではまかなえないので次々と三塁を守る外国人助っ人を獲得していたからだろう。
その池山を上回りショートとして1449試合に出場しているのが宮本慎也。遊撃手としての出場試合数はNPB歴代で7位に相当するほどだ。近年こそ三塁に回っているが、名ショートとしてゴールデングラブ賞を6回獲得。これは山下大輔の8回に次ぐ、川相昌弘と並ぶセ・リーグ2位タイ記録(パの最多は元ブレーブスの大橋穣の7回)。攻撃面の記録で比較すると池山に劣るが、宮本をベストナイン遊撃手に選ぶ。
○1974年~2013年成績
水谷新太郎 実働16年1297試合854安打23本塁打240打点、打率.250
池山隆寛 実働19年1784試合1521安打304本塁打898打点、打率.262
宮本慎也 実働19年2162試合2133安打62本塁打578打点、打率.282
【外野手】
若松勉が当確なのは誰の目にも明らかだが、あとの二人を誰にするか…。
若松は1974年以降に限定すると安打数で2000本を切るが、期間中では古田に次ぐ1833安打で打率も.320と高い。さすがはNPBで5000打数以上で歴代最高打率を誇るだけのことはある。
若松に次ぐのが、一塁手としての印象もあるが一塁手での出場490試合に対し、外野手で1051試合に出場している杉浦亨。期間中、池山と広沢に次ぐ第3位となる224本塁打を放ち、1419安打を打っている。当時の日本人選手の中で最も打球が早かったのではないかと言われていて、後年、例えばジャイアンツの松井秀喜が弾丸ライナーの本塁打を放つと杉浦を思い出して語り出す解説者がたまにいた。晩年には代打の切り札として存在感を示し、野村監督となって初めての日本シリーズとなった1992年のライオンズとの第一戦に鹿取義隆から放った代打満塁サヨナラ本塁打は強烈な印象を残した。同点で一死満塁だったので杉浦は大きめな外野フライを打つことを考えて打席に入り、ツーナッシングとなるまで鹿取の球筋を見極め、三球目を一振りで捉えたが、打った瞬間に外野フライどころかスタンドインが間違いないとわかる打球だった。鹿取とはこのシリーズで第六戦で再び満塁で対戦。ボール球で打ち取ろうとする配球を見事に読み切って押し出しの四球を勝ち得た。実はこの年限りでの現役引退を決意していての日本シリーズだったが野村監督の強い慰留を受けて現役を延長した。
王貞治に一本足打法を仕込んだ荒川博コーチ(スワローズでは1974年~1977年途中まで監督)の教えによるダウンスイングを基調としたスイングが特徴的だった。荒川が長くマンツーマンで教えた選手で大成した選手は以外に少ないと言われるが、王以外では杉浦と榎本喜八が有名である。
最後の一人が難しい。
1995年から2004年まで所属した稲葉篤紀はファイターズに移籍してからの方が成績が向上しており、スワローズ時代通算は立派な成績ではあるが特筆すべきほどではない。外野手としての広すぎる守備範囲で幾度となく投手を助けた飯田哲也は打撃成績は平凡でも通算230盗塁と期間中チーム最多であるばかりか、球団史上最多。
在籍期間の長さでは及ばないが7年間の在籍で211本塁打を放ち、最終在籍年の2007年には右打者としては日本プロ野球界初の年間200本安打を達成したアレックス・ラミレスやポスティングシステムを利用した移籍まで8年間で脅威の通算打率.330を記録した安打製造機、青木宣親も捨てがたい。青木は通算打数が3885でNPBの通算打率比較対象となる4000打数に到達していないが、打席数なら4000を超えており、4000打席以上なら通算打率がイチローに次ぐ歴代2位になる。
○1974年~2013年成績
若松勉 実働16年1707試合1833安打186本塁打760打点、打率.320
杉浦亨 実働20年1732試合1419安打224本塁打748打点、打率.285
飯田哲也 実働15年1411試合1182安打47本塁打339打点、打率.272
稲葉篤紀 実働10年1023試合972安打122本塁打437打点、打率.284
真中満 実働16年1368試合1122安打54本塁打335打点、打率.286
ラミレス 実働7年982試合1184安打211本塁打752打点、打率.301
青木宣親 実働8年975試合1281安打84本塁打385打点、打率.330
チームの四十年間の中でのベストナインを選ぶとなると、長くそのチームに所属したという点も考慮せねばなるまい。三人目の外野手は飯田とし、スワローズのベストナイン外野手は若松、杉浦、飯田とする。
【監督】
1974年以降のスワローズの監督を列挙しよう。
○1974年~2012年成績
荒川博(74年~76年)127勝142敗20分、勝率.488
広岡達朗(76年~79年)203勝202敗41分、勝率.501。リーグ優勝(日本一)1回。
佐藤孝夫(79年)17勝24敗4分、勝率.415
武上四郎(80年~84年)226勝267敗45分、勝率.458
中西太(84年)5勝11敗2分、勝率.313
土橋正幸(84年~86年)137勝198敗19分、勝率.409。
関根潤三(87年~89年)171勝205敗14分、勝率.455。
野村克也(90年~98年)628勝552敗7分、勝率.532。リーグ優勝4回(内日本一3回)
若松勉(99年~05年)496勝461敗18分、勝率.518。リーグ優勝(日本一)1回。
古田敦也(06年~08年)130勝157敗3分、勝率.453。
高田繁(08年~10年)150勝178敗6分、勝率.457。
小川淳司(10年~)254勝243敗33分、勝率.511。
この四十年間で名義の如何を問わず、監督がシーズン途中に代わったケースが5回もある。こんな球団はスワローズだけではないか<笑>?
この中からベストナイン監督を選ぶとただ一人複数回の優勝を経験している野村監督に落ち着く。現小川淳司監督は今季の最下位低迷前までは短期間とはいえ勝率で若松、野村両監督を上回っていた。一時代を築いた「野村ID野球」、「野村再生工場」の野村監督で決定。
それでは敗戦処理。が選ぶマイセレクトリアルタイムベストナインで打線を組もう。
(中)飯田哲也
(遊)宮本慎也
(左)若松勉
(一)広沢克己
(捕)古田敦也
(右)杉浦亨
(二)土橋勝征
(三)岩村明憲
(投)松岡弘
監督:野村克也
ポジションごとにベストなプレーヤーを選んだ結果、期間中最多本塁打に当たる304本塁打の池山が抜けてしまった。岩村<池山と考える人が多いと思うが、スワローズの三塁手としてどちらを選ぶかというと岩村になった…。
そしてマイセレクトリアルタイム一軍28人はこんな感じ(投手は先発、中継ぎ、抑えを配分)。
【投手】
松岡弘、安田猛、尾花高夫、梶間健一、岡林洋一、伊藤智仁、石川雅規、伊東昭光、山本樹、五十嵐亮太、高津臣吾、イム・チャンヨン
【捕手】
古田敦也、大矢明彦、八重樫幸雄
【内野手】
広沢克己、土橋勝征、岩村明憲、宮本慎也、大杉勝男、田中浩康、角富士夫、池山隆寛。
【外野手】
若松勉、杉浦亨、飯田哲也、青木宣親、ラミレス
次回は近鉄バファローズ~大阪近鉄バファローズ編を予定。
【参考文献】
・「THE OFFICIAL BASEBALL ENCYCROPEDIA 第4版」社団法人日本野球機構
・「2013ベースボールレコード・ブック」ベースボール・マガジン社
・「プロ野球人名事典2003」森岡浩編著、日外アソシエーツ
・「プロ野球なんでもランキング」広尾晃、イースト・プレス
・「2013年プロ野球全選手カラー写真名鑑&パーフェクトDATA BOOK」ベースボール・マガジン社
・CD版「野球の記録で話したい Baseball Stats Lounge」
広尾晃氏
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント