敗戦処理。的阪神タイガース歴代ベストナイン-マイセレクトベストナインVol.6
毎月2日、昨年2月にスタートしたマイセレクトベストナインを偶数月に、
敗戦処理。が生観戦したプロ野球- my only one game of each yearを奇数月の2日に掲載しています。今月はマイセレクトベストナインの第6弾。
敗戦処理。は昨年の生観戦で、初めてプロ野球の試合を生観戦してから四十年目となった。そこで旧近鉄バファローズを含めた十三球団の、初めて生観戦をした1974年(昭和49年)以降、即ちリアルタイムに見た時代のベストナイン、ベスト一軍メンバー28人を自分なりに選んでみることにした。
1974年という年はジャイアンツの連続優勝がV9で止まった年であり、セーブが記録として制定された年である。そして日本ハムが日拓ホームから球団を買収し、ファイターズがスタートした年である。翌年にはパ・リーグで指名打者制が採用されるなど、大きな節目の時期でもある。
そして敗戦処理。は今年の生観戦で生観戦歴四十周年となった。NPBは今年を“プロ野球80周年”と称している。日本のプロ野球の約半分を網羅していることになる。
マイセレクトリアルタイムベストナインVol.6-阪神タイガース
今回も最初に定義を説明しておこう。
●調査期間は敗戦処理。が初めてプロ野球を生観戦した1974年(昭和49年)から執筆時期(公式戦完了済みシーズン)まで。したがって1973年(昭和48年)までの成績は含まない。
●親会社の変更は同一球団と見なす。
●期間内でも他球団に在籍していた期間の成績は含まない。
●主要個人成績(試合数、打率、安打、本塁打、打点、盗塁、勝利、セーブ、防御率等)記録も重視するが、敗戦処理。が受けたインパクトも重視する。
●外国人枠は設けない。
●同一人物の選手と監督との重複選出、複数球団での選出は可。
●ベストメンバー9人(パ・リーグは10人)を含む一軍28人と監督を選ぶ。
●この定義は適宜変更される事もあるかもしれない。
※1973年(昭和48年)までの成績、記録を含めないのは過去を軽視しているのではなく、自分がリアルタイムに観ていない選手達を記録だけで比較する事がかえって非礼にあたると考えたからである。ある意味、自分史のまとめである。
今回は阪神タイガース。対象年初年度の1974年のタイガースが置かれた状況としては、前年までジャイアンツのV9の後塵を拝した万年2位というイメージが強かった。ランディ・バース、掛布雅之、岡田彰布の猛打を中心に「虎フィーバー」を巻き起こすのはそれから十年余り後。江夏豊を放出したり、田淵幸一を放出したりしてチームの抜本的改造を果たそうとするも、なかなか結果に結びつかなかった時期だ。
その「虎フィーバー」でタイガースが優勝した時が21年ぶりのリーグ優勝で、次のリーグ優勝が18年ぶりと二度にわたる長期ブランクがある。ただしこの二期間には決定的な違いがある。前者(1965年~1984年まで優勝なし)はジャイアンツのV9の時期と重なり、タイガースは“万年2位”の印象が強かった。事実、二十年間で2位が6回、3位が7回と健闘していた。これに対し後者(1986年~2002年)は“万年最下位”に近く、十七年間で最下位が10回、5位が2回と最下位と5位だけで過半数となる。
ただ、今も昔も変わらないのが、チームが強かろうが弱かろうが甲子園球場に集まる圧倒的な数のタイガースファンの存在。そんな四十年間のタイガースのベストナインを選んでみる。
【投手】
タイガース球団のエースといえば、小山正明や村山実の名前が真っ先に思い浮かぶ人も多いだろう。だが、本企画の対象期間は敗戦処理。が生観戦を始めた1974年(昭和49年)以降。二人の大エースは既に引退していた。江夏は1974年には在籍していたが、翌1975年のシーズン後に江本孟紀らとのトレードでチームを離れてしまった。期間中の成績は二年間で90試合24勝26敗、防御率2.90と平凡な成績。二年間で14セーブを記録しているが、まだリリーフ転向前なので、先発投手との二足のわらじでの結果だ。
江夏以後、江夏と入れ替わりで入団した江本、小林繁、池田親興、仲田幸司、藪恵壹、井川慶、能見篤史らがエース的働きをするが、いずれもエースとしての実働期間が短い。1974年から昨年、2013年までの期間での球団内最多勝利は誰かと調べると、期間中624試合に登板し、113勝100敗130セーブを挙げた山本和行が最多勝。(2位は井川の86勝、3位は藪の84勝、4位は下柳剛の80勝、5位は現役の福原忍で73勝)。山本和はセーブの数も藤川球児の220セーブに次いで期間中球団2位。同時期にWストッパーとして活躍した中西清起が75セーブにとどまっていることからも、山本和の凄さ、息の長さがわかる。チーム事情によって先発を任されたり、後ろに回ったりとコロコロと役割を代えられながらも期間中トップレベルの成績を残した。1985年の「虎フィーバー」の年には前述の中西と共にWストッパーとしてチームの快進撃に大きく貢献するも、9月にアキレス腱を断裂し、優勝の瞬間や日本シリーズでは戦列を離れていた。この不運さも併せ、タイガースのベストナイン投手は山本和とする。
【捕手】
投手の項で江夏の在籍期間が短いことに触れたが、同様に田淵も期間中だと1978年までの五年間の在籍に過ぎない。その後、田淵と交換トレードで入団した若菜嘉晴、木戸克彦、山田勝彦、矢野燿大らが正捕手として君臨した。矢野は1998年にドラゴンズから移籍してくると、正捕手不在のウイークポイントをすぐに解消した。タイガース在籍期間の捕手としての出場数は1281試合。これは若菜の426試合と木戸の943試合の合計出場数にやや不足する程度。タイガースは矢野に衰えが見えてから、城島健司、藤井彰人、日高剛と次々と捕手を補強しているがいまだ抜本的に正捕手不在が解消されていない。その存在感の大きさも含め、矢野をベストナイン捕手に選ぶ。
【一塁手】
タイガースの一塁手というと、助っ人外国人選手と、他のポジションから回ってきた選手のイメージが強い。ハル・ブリーデン、藤田平、ランディ・バース、セシル・フィルダー、トーマス・オマリー、ジェームス・パチョレック、グレイグ・ブラゼル、新井貴浩…。
「虎フィーバー」の1985年を含む二年連続三冠王のバースのインパクトが強いが愛息の病気をめぐるトラブルもあって在籍期間は六年間と意外に短い。しかし他の選手も活躍期間が短いため、六年間に凝縮された202本塁打、486打点は他の一塁手達を圧倒している。ベストナイン一塁手はバースを選ぶ。
【二塁手】
同じく「虎フィーバー」の時期の岡田彰布と、現監督の和田豊のインパクトが強い。在籍期間の長かった和田が通算1713試合の出場で1554試合の岡田を上回るが、二塁手としての出場に限定すると和田1035試合、岡田1122試合と逆転する。岡田は一年目こそ当時の正三塁手、掛布雅之の故障離脱に伴い、三塁手としての出場が多かったが、二年目から二塁手に固定される。大学出身での入団と同じ条件の和田がショートからスタートして二塁手に固定されたのが五年目だったことを考えると、岡田の方が出場数が多いのも頷ける。
現GM、中村勝広も「一番・二塁手」としてチームを引っ張ってきた印象があるが、二塁手としての出場数が607試合と意外に少ない。
中村や和田のようないぶし銀の二塁手を選びたい気持ちもあるが、強打の二塁手、岡田をベストナイン二塁手に選ぶ。
【三塁手】
今季、26年ぶりにチームの一員となった「ミスタータイガース」こと掛布DC(Development Coordinator =ゼネラルマネージャー付き育成&打撃コーディネーター)以外に誰がいようかという感じだ。対象期間初年度の1974年に入団。当初は同期入団で四歳年上の佐野仙好と三塁のポジションを争う形であったが、三年目の1976年に中心打者としてブレーク。佐野は外野手転向を余儀なくされた。
それからの掛布の活躍は今さら振り返るまでもないが、本塁打王3回、打点王1回、最多出塁2回、ベストナイン7回、ゴールデングラブ賞6回と華々しい。タイガースのスター選手というだけあってマスコミの追っかけも厳しく、また本人の不注意からなる飲酒運転を起こして当時の久万俊二郎オーナーから「欠陥商品」呼ばわりされる一幕もあった。ネタ好きの輩はこうしたネガティブな面ばかり取り上げるが、「ミスタータイガース」として一時代を築いたことに変わりはない。
掛布の引退後は前述の一塁手同様、外国人選手や他のポジションから回ってくる選手が多い。八木裕はかなりの期待をかけられたが、レギュラー三塁手としての活躍は長くはなかったし、新庄剛志はブレーク年の1992年こそ三塁手としての出場があったが翌年から外野に回っていた。
ベストナイン三塁手は掛布に決定。
【遊撃手】
バース、岡田、掛布と選ぶと、1985年V戦士の平田勝男を選びたいところであるが、昨年までで日本プロ野球歴代3位に当たる1322試合連続出場を記録している現役の鳥谷敬が筆頭候補であろう。拙blogでは何度か遊撃手にスポットを当てたエントリーを立てているが、鳥谷の超人ぶりは凄まじい。遊撃手としての出場数も昨年までで1288試合に出場。これは鳥谷がタイガースに入団した2004年からの全試合数1438試合の93.2%に当たり、タイガース球団歴代最多の吉田義男の1730試合にはまだ及ばないが、期間中では断トツの1位。ちなみに平田は遊撃手としては777試合、久慈照嘉は800試合。真弓明信や今岡誠はともに短い期間で他のポジションに移っており、今岡265試合、真弓525試合と少ない。
試合に出ずっぱりでなおかつ通算打率.282。昨年まで三年連続セ・リーグ最多四球と攻撃面での貢献度も大きい。鳥谷をベストナイン遊撃手に選ぶ。
期間中に遊撃手から一塁手にコンバートされた藤田平は1981年にはジャイアンツの篠塚利夫とのデッドヒートの首位打者争いを制して首位打者に輝いたが、ポジション別で見ると期間中に遊撃手として460試合、一塁手として494試合と割れてしまう。期間中の打率.298は3000打数以上では最高打率だ。同じく遊撃手として433試合、二塁手として1035試合出場と割れた和田は期間中最多の1739安打を放っている。この両選手をベストナインから外すのは忍びない。
【外野手】
カープ時代からの連続フルイニング出場記録を達成した金本知憲が文句なく当選。タイガースでの外野手としての出場は1268試合!これはタイガース一筋二十二年間の桧山進次郎の1216試合を上回る。なおかつ、タイガース球団の創立から遡っても、金本の記録を上回るのはおそらく金田正泰の1419試合くらいだと思われる。この二人に外野手として1118試合出場の赤星憲広が続く。他にはこれまで述べてきたようにコンバート組に顕著な成績を残している選手が多い。前述の様に掛布の一本立ちに伴って外野に回った佐野が期間中1549試合出場の内、外野手として1042試合出場。期間中1696試合の出場中、外野手として691試合に出場の真弓。1054試合出場中994試合の新庄。
他に太く短くという点で長期低迷期の唯一の光明だった1992年にブレークした亀山努も忘れがたい。また因縁の江川卓初登板の試合で決勝本塁打を放ったのが今も当時のファンに語り継がれるマイク・ラインバック。在籍五年間で打率三割を三回。ブリーデンとのコンビも良かった。金本はタイガースの選手として十年間で1394試合に出場。これは在籍期間の1434試合の97.2%に当たる。というか十年間の在籍で欠場した試合が40試合しかないのだ!打撃成績でも1360安打(期間中球団5位)、232本塁打(同4位)、813打点(同4位)。文句なく外野手部門のベストナインの一人に選ぶ。
続く赤星の期間中最多となる263盗塁も外せない。文句なしで当選。
三人目だが、外野手一筋の桧山か、内野からコンバートの真弓を選ぶか。同じ内野からのコンバート組では佐野の勝負強さも捨てがたい。外野にコンバートされて初年度の1977年、川崎球場でフェンス際の大飛球を好捕するもフェンスに激突。その場に倒れるがボールを離さなかったプレーは印象深かった。捕球を確認後、冷静に一塁に戻り、タッチアップして一気にホームインしたホエールズの足のスペシャリスト、野口善男の走塁も凄かったが…。
和田も藤田も外しておいて、真弓を選ぶのも一貫性がない気がする。ここは三人目には桧山を選ぶ。これまでの人選からわかるように、1985年の「虎フィーバー」の都市を中心にプレーした選手が選ばれるのは良いとしても、1985年以降の低迷期に長くレギュラーを獲得していた選手が少ないのが露呈したが、そんな90年代の主砲桧山を選んでおきたいのだ。近年こそ「代打の神様」呼ばわりされていたが、低迷期に孤軍奮闘したヒーローだったことを忘れてはならないと思うから。
【監督】
最後に監督を選ぶ。何かとお家騒動の多い球団。1974年から昨年までの四十年間で
金田正泰(1974年)130試合57勝64敗9分、勝率.471
吉田義男(1975年~1977年)390試合195勝163敗32分、勝率.545
後藤次男(1978年)130試合41勝80敗9分、勝率.339
ブレイザー(1979年~1980年途中)156試合74勝72敗10分、勝率.507
中西太(1980年途中~1981年)234試合108勝112敗14分、勝率.491
安藤統夫(1982年~1984年)388試合178勝189敗21分、勝率.485
吉田義男(1985年~1987年)390試合175勝192敗23分、勝率.477。優勝1回(日本一)
村山実(1988年~1989年)260試合105勝152敗3分、勝率.409
中村勝広(1990年~1995年途中)731試合321勝406敗4分、勝率.442
藤田平(1995年途中~1996年)170試合65勝105敗0分、勝率.382
吉田義男(1997年~1998年)271試合114勝156敗1分、勝率.422
野村克也(1999年~2001年)411試合169勝238敗4分、勝率.415
星野仙一(2002年~2003年)280試合153勝121敗6分、勝率.558。優勝1回
岡田彰布(2004年~2008年)718試合393勝307敗18分、勝率.561。優勝1回
真弓明信(2009年~2011年)432試合213勝206敗13分、勝率.508
和田豊(2012年~)288試合128勝142敗18分、勝率.474
※ 他に佐藤孝夫が1984年に2勝0敗0分、柴田猛が1996年に6勝7敗0分。
期間外を含めても球団唯一の日本一に輝いた1985年の吉田義男監督は合計三度も監督の座に就いた。最初の1975年からの任期では安仁屋宗八と山本和のダブルストッパーを確立させた。各球団がエース級の先発投手を臨時で後ろに回して抑えを兼務する時代からようやく専任のストッパーを指名する時期にダブルストッパーに着目していたのは評価したい。二度目の監督期間となった1985年からは中西と山本和のダブルストッパーに加え、それまでは対左打者のワンポイントリリーフとしての起用が多かった福間納を1イニング任せる中継ぎの勝負手に使うようになった。そして1997年からの三回目の監督期間では今ではどの球団でもスタンダードになったリリーフ投手のイニングの頭からの投入をいち早く導入した。それまでの継投は打者の右左に合わせるとか、ピンチを迎えたら継投というのが多かったが、吉田監督はイニングの頭からスパッとリリーフ投手をつぎ込むスタイルを導入した。今さら断るまでもないが、吉田監督の現役時代は投手ではなく内野手。それでいて時代を先取りする投手起用を断行したことはもっと評価されても良いと思う。三度目の期間が勝率を下げているためトータルでは8シーズンで1051試合484勝511敗56分、勝率.486と五割を割ってしまっているが、星野仙一、岡田といった優勝経験&勝率五割超え監督より吉田監督をベストナイン監督に選ぶ。
それでは一通り選び終わったところで、敗戦処理。が選ぶマイセレクトベストナインでオーダーを組んでみる。
(中)赤星憲広
(遊)鳥谷敬
(一)バース
(三)掛布雅之
(二)岡田彰布
(左)金本知憲
(右)桧山進次郎
(捕)矢野燿大
(投)山本和行
最後に一軍登録と同じ28人を選ぶ。
【投手】
小林繁、中西清起、福間納、下柳剛、藪恵壹、井川慶、山本和行、能見篤史、久保田智之、ジェフ・ウイリアムス、藤川球児、福原忍
【捕手】
木戸克彦、矢野輝裕
【内野手】
ランディ・バース、新井貴浩、岡田彰布、和田豊、掛布雅之、今岡誠、鳥谷敬、平田勝男、藤田平【外野手】
真弓明信、金本知憲、赤星憲広、桧山進次郎、佐野仙好
次回はロッテオリオンズ~千葉ロッテマリーンズ編を予定。
【参考文献】
・「THE OFFICIAL BASEBALL ENCYCROPEDIA 第4版」社団法人日本野球機構
・「2014ベースボールレコード・ブック」ベースボール・マガジン社
・「プロ野球人名事典2003」森岡浩編著、日外アソシエーツ
・CD版「野球の記録で話したい Baseball Stats Lounge」
広尾晃氏
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント