糸井嘉男×大引啓次らのトレードは何だったのか!?
2013年1月に断行された糸井嘉男、八木智哉×木佐貫洋、大引啓次、赤田将吾の交換トレードに対する敗戦処理。の見解は拙blog2013年1月23日付エントリーまさかのまさか!?糸井嘉男が大型トレードでバファローズへ! を参照されたい。もっとも“見解”というよりは気持ちの整理をするために自分を納得させる仮説を立てたに過ぎない文章だったが…。
もしも、仮にあの“見解”が当たらずとも遠からず、いささかでも的を射たものであったとしたら、ファイターズは糸井を放出してまで大引を獲得して、金子誠の後継たる遊撃手を獲得したまでは良かったが、二年を経てフリーエージェント権を行使されて流出の憂き目に遭い、一方でポスティングシステムを強硬に主張していたはずの糸井は二年を経てなおもバファローズでプレーしている。もちろん、このオフのポスティングシステムの受付はまだ開始したばかりでこれから糸井が申請する可能性はあるが、糸井がバファローズでのプレーを続けるようであれば、この二年前のトレードは編成上では大失敗だったと言わざるを得ない。
そもそもポスティングシステムはフリーエージェント権とは異なり、資格を得た選手に認められた権利ではない。球団が認めて初めて利用される制度であり、球団はこの選手を手放したくないと思えば、選手からのポスティングシステムによる移籍手続きの依頼を拒否すれば良いだけのことである。確かに、昨年のオフの田中将大の経緯を振り替えると、もしもゴールデンイーグルス球団が田中のポスティングシステムによる移籍を認めなかったら暴動とメディアによる糾弾がおきていただろうことは想像に難くない。球団側に選手のポスティング申請を断りづらい“空気”が蔓延していることも事実だろう。
だが近年のドラフト会議における菅野智之や大谷翔平の指名に見られる、ファイターズの良い意味での“空気”の読まなさを考えれば、糸井を拘束するくらいのことはして欲しかったが…。
大引に関して言えば、スワローズが獲得に興味を示している理由にあるように、プレーだけでなく、リーダーシップを取れる人材だという代え難い面のある選手だということを考えなければならない。ファイターズのチーム編成の根幹を成すと言われるいわゆる“BOS”ではリーダーシップ、将来の幹部候補生という項目は評価されないのだろうか?とすら思える。さし当たっては中島卓也を遊撃に戻すのではないかと見ているが、進境著しい中島とは言え、攻走守の全面で大引に遜色ない成績を来季すぐに残せると期待するのは重荷のように思える。
そして一方で、ファイターズは田中賢介の獲得が噂されている。田中を獲得すれば、二塁のポジションが埋まり、中島が遊撃に回って大引の穴を最小限にとどめられるという計算も成り立つのだろう。だが日本に復帰した選手が旧所属当時の成績を残せる保証はない。二年間のブランクはそれだけの年齢的な上積みもあるからだ。ましてやこのオフに日本球界復帰が噂される日本人メジャーリーガー(マイナーリーガー)を見比べると、川崎宗則、中島裕之の方が成績は残せそうだ。それでも田中に向かうあたりがファイターズらしいと言えばファイターズらしいのだが。
FA権の行使は権利を得た選手の権利だから、行使されることを前提として、その選手の次を担う選手を育成し続けることが重要だとファイターズは考えているのだろう。だとしても、二年先にFA権を獲得してすぐに出ていく可能性のある選手をチームの主砲の交換相手に指名するのは如何なものかと思う。
もちろん、それ以前にこうも次から次へとFA権を取得した選手に出て行かれる体質を何とかすべきではないだろうか?単にお金の問題だけなのだろうか?
このオフ、ファイターズでは大引の他に宮西尚生と小谷野栄一のFA権行使が取り沙汰されている。宮西に関しては残ってくれそうな報道が出始めたが、小谷野は迷っているようだ。年間を通してフル出場することが難しい来季35歳になる三塁手を迎え入れる球団があるのかな?と言う気もするが、何とか流出は最小限にとどめて欲しいものだ。
まだ大引の移籍が決まった訳ではない。ファンとしては一縷の望みに期待したいが、記者会見までした以上、流出は避けられまい。誰かが大引の穴を埋めれば、チーム成績上は問題ないかもしれないが、ファンはチームの好成績を望むだけでなく、個々の選手に愛着を感じるものである。球団はファンのそうした心の機微にも気配りした球団経営、編成を考えてもらえないものだろうか。
| 固定リンク
« タイブレークを初「生」体験~シミュレーションだけど…侍ジャパン21U、第1回IBAFワールドカップを前にジャイアンツ二軍と強化試合 | トップページ | 異論はあるだろうけど、侍ジャパンのMLBオールスターに対するノーヒットノーランを賞賛しよう!! »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ななしさん、
> 当初からの報道通り「懲罰トレード」だったって事で、日ハムの弁明を鵜呑みしたブロガーの不見識が明確になったと言う事ですな。
相変わらず独りよがりな文章ですね。
ポスティングを求めたダルビッシュはお金に換えて、糸井はポスティングにかける代わりにトレードで選手に替えただけですよ。
まあ後は以前にも書いたかもしれませんが、コメントで書かれるよりご自身でブログを立ち上げるなりして書かれた方が良いと思いますよ。
では…
投稿: 敗戦処理。 | 2014年11月 9日 (日) 00時28分
ちくわぶ様、コメントをありがとうございます。
> >>ファンはチームの好成績を望むだけでなく、個々の選手に愛着を感じるものである。
> この一文で納得させられました^^;
ありがとうございます。
ファンにもいろいろあるとは思いますが、選手に愛着のあるファンは単に後釜が育っていれば良いとかは思わないでしょうね。
> Fa行使の経緯について、グラウンドでの引き留めがなかったとのことですが監督が言いたいことは言ったとの記事も上がってたし真実は闇の中…
実は大引の会見を直接見聞きしていないのですよ。
ツイッターで間接的に入ってきた程度です。
まあどちらにせよ、リーダーシップを担える選手の流出は痛いですね。
投稿: 敗戦処理。 | 2014年11月 9日 (日) 00時22分
ようやく敗戦処理さんも見識の不明をお認めになられたと言う事ですね。
当初からの報道通り「懲罰トレード」だったって事で、日ハムの弁明を鵜呑みしたブロガーの不見識が明確になったと言う事ですな。
オイラは初めから「懲罰」だと認識してるので別に驚きもしませんが。
まあそもそも懲罰の交換トレードで来た選手にチーム愛を求める方がおかしいでしょう。FAで移籍するならするで、致し方ないと考えるべきですな。まあ、そんな契約状況の選手を無理やり獲得して補強と言う日ハムはどうかしていますが。
糸井もオリックスで上手くやっているみたいだし、成績も申し分ない訳なので、問題は日ハム側のあるようにも見えますな。多分残留して来年日本一を目指すのでしょうな。金子もオリックスが必死に残留交渉してるようです。
まあ選手は正直なので、流出というならフロントがアホなんでしょう。
と言うか変に菅野の指名して騒ぎを起こしたり、大谷を二刀流をさせてわがまま野放しにするベンチ、大抵の選手はあきれてるんじゃないですかね。
機会があれば他のチームでやりたいと。
大谷の能力は買うとしても、そのせいでチーム全体のローテーションとスタメンが左右されるのは、どうみてもおかしいし、マジメに主軸をしてる選手には不満もあるでしょうね。ローテの合間に片手間で打席に立たれたら、選手のプライドも考えるべきなのは日ハムと栗山監督でしょうな。
特別待遇とわがままにも程があると選手は感じてるはずです。
だから移籍するのでしょう。どうせ懲罰される恐れがあるならなおさら権利のある今しかないわけだし。今の日ハムには愛想が尽きたしで。正直、大谷の二刀流を快く思っていない球界関係者を大勢いると考えるべきでしょう。もちろん現役選手の中にもです。
まあ大谷の代わりに外野を守る選手しても「俺は大谷のスペアかよ」でしょうし、大谷が合間に野手する時はスタメンを下ろされる訳で、調子が落ちて交代なら仕方ないけど、二刀流の大谷と使う為では、日ハムは選手の気持ちをどう考えてるのですかね。
日ハム補強計画に特に興味はありませんが、田中が戻ってくる可能性は低いんじゃなないですかね。正直ショート、セカンドを欲しがってる球団は多いし、大引程度で争奪戦なら負けた球団が田中に目を付ける事は十分にありえる事です。
まあ田中が帰国すればの話ですが。
それより、栗山監督があと何年日ハムの監督をやるのか?の方が興味がありますね。
投稿: ななし | 2014年11月 8日 (土) 15時40分
ふらっと立ち寄らせていただきました。自分はどちらかといえば常勝思考だったのですが
>>ファンはチームの好成績を望むだけでなく、個々の選手に愛着を感じるものである。
この一文で納得させられました^^;
Fa行使の経緯について、グラウンドでの引き留めがなかったとのことですが監督が言いたいことは言ったとの記事も上がってたし真実は闇の中…
ただこのファンの置いてけぼりにされた感というかムカムカは愛着だったのかなあ…
残留は限りなく少ないという発言、めちゃくちゃ喧嘩別れですし余計に^^;
投稿: ちくわぶ | 2014年11月 7日 (金) 03時21分