« 大功労者の最後の舞台がビジター試合で良いのか!? | トップページ | 「ノーヒットノーラン…未遂2回。完全試合…未遂1回。そして今日、四球」…西口文也現役最終登板「四球」の怪。公式戦での引退セレモニーに関する一考察。 »

2015年10月 5日 (月)

ジャイアンツの東京ドーム最終戦を観てきた…。

Adsc_0175
今日(
4日)は個人的に恒例となっている、ジャイアンツの本拠地最終戦の生観戦をしてきた。このチケットを購入した時点では、この試合が天下分け目の一戦になるのかと期待したが、スワローズが2日にセ・リーグ優勝を決め、クライマックスシリーズを睨んだ試合となった。


ジャイアンツでは、山口鉄也が八回表に登板。今季60試合目の登板となり、これで2008年から8年連続で60試合以上の登板となった。もちろん、前人未到の領域。


(写真:八回表に登板し、8年連続60試合以上登板となったジャイアンツの山口鉄也。先頭打者の上田剛史を一ゴロに仕留めて一塁ベースカバーに。)

 

個人的には2010年から6年連続でジャイアンツの本拠地最終戦を生観戦している。ここ数年は諸事情で生観戦の回数が激減。もともとファイターズの試合を生観戦する回数より少ない年が続く体たらくなのだが、開幕カード一試合と、本拠地最終戦は欠かせない。2010年より前も、長嶋茂雄監督の引退セレモニーを兼ねた2001年や、元木大介、後藤孝志、西山秀二の引退セレモニーのあった2005年、落合博満監督率いるドラゴンズがリーグ優勝を決めた2006年などを生観戦した。


今季はもともと、一週間前の927日の同じカードが本拠地最終戦になる予定で、その前提でチケットも入手していたのだが、91日に富山市民球場アルペンスタジアムで行われる予定だったスワローズ戦が雨天中止になったため、今日に振り替えられた。先行発売などをすべて逃し、一般販売初日の919日に辛うじて購入できた。


試合は、ジャイアンツが、まだクライマックスシリーズのファイナルステージに進んだ場合の先発ローテーションを決めかねているのか、今季は一軍で4試合しか登板していない内海哲也。スワローズは今季6勝を挙げたアンダースローの山中正史が先発。ローテーション通りなら菅野智之石川雅規の投げ合いも考えられたが、両チームともまだめどが付いていない投手のテストを優先させたようにも思える。



ジャイアンツ打線は、「この半分だけでも一週間前の同じカードで出ていれば…」と言いたくなるほどの爆発ぶり。



三回裏、一死一、二塁から「二番・二塁」でスタメン出場の井端弘和がいかにも井端らしい打球を右中間にはじき返し、1点を先制。続く一死一、三塁から坂本勇人が三遊間を破りもう1点。そして二死から長野久義がライトスタンドに3ラン本塁打を放ち、一気に5点を奪った。
Cdsc_0070
山中はこの回で降板し、四回裏からは杉浦稔大がマウンドに上がった。



先制打の井端は、六回の守備から三塁に回り、二塁には片岡治大が入り、スタメン三塁の村田修一が退いた。原辰徳監督はついに村田を見限ったのであろうか!?

ジャイアンツの先発、内海に関しては9月に二回、ジャイアンツ球場でイースタンの試合で投げるのを観ている。
Cdsc_0022
素人目にはとても一軍復帰近しとは思えなかったが、スワローズ打線も2日の優勝から祝賀会、休む間もなく広島に移動してナイトゲームで延長戦に敗れ、すぐに東京に引き返しての試合と言うことで疲労感があるのか、内海の術中にはまっていった。5イニングを投げて無失点。



スワローズは宮國椋丞がマウンドに上がった六回表、セ・リーグの本塁打王ほぼ間違い無しの山田哲人が右中間に2ランを放って3点差に迫る。
Cdsc_0096
が、七回裏に三番手の徳山武陽がジャイアンツ打線に5安打を浴び5失点で勝負あったという感じになった。


8点差になった八回表、ジャイアンツは四番手に山口鉄也を投入。冒頭に書いたとおり、これが今季60試合目の登板ということになり、2008年から8年連続で60試合以上登板となった。これまでの最多が4年連続だったので、山口は毎年、前人未踏の領域を歩んでいることになる。
Cdsc_0170

山口は前日までの防御率が2.77。これは昨年の3.04からは改善されたが、この8年間でワースト2の防御率。ファンやマスコミの一部からは劣化が指摘される山口だが、裏を返せば8年間、頼りになる左のリリーバーが山口しかいなかった事を意味する。山口には本当に頭が下がるが、これは快挙であると同時に暴挙という一面も併せ持つ記録だと個人的には毎年警鐘を鳴らしたい。


例えば、昨日3日に勝利投手になった高木京介。ルーキーイヤーの2012年から勝負所で投入されるほど評価の高い投手だったが、その後低調な成績が続いている。昨日の勝利で通算成績が60敗。初登板から139試合黒星無しの記録を更新中だが、これまた裏を返せば、少なくとも今年、昨年あたりは敗戦投手になりかねない場面での登板がほとんど無いのが実情。素直に誇れる記録かというと、そうとも言えまい。ルーキーながら46試合に登板した戸根千明が左脇腹に違和感を訴え、登録抹消こそ免れたが、ベンチ入りを外れた。CS開始までに登録を抹消される可能性もある。高木京の真価が問われる。


結局山口は左打者二人と対戦して打ち取って降板。スコット・マシソンが山田を打ち取り、九回表は澤村拓一で締める。点差に関係なく最終戦は勝利の方程式トリオで締めくくると事前に決めていたのだろう。


試合後、最終戦ということで原監督がファンに挨拶。
Cdsc_0240
原監督自身、二年契約が今季で切れる。明日
(5)に渡邊恒雄最高顧問と話し合いの場を持つというが、日刊スポーツによるとここまで来季続投の打診がなされておらず、連続優勝も止まったということで原監督の勇退があるかとも取り沙汰されている。


三年連続優勝を果たした監督が、四年連続の優勝を逃しただけで責任を取らされるようでは、いかに常勝を使命付けられる球団とはいえ厳しすぎるのではという気持ちはある。だが、この四年間、原監督の成績は2012年をピークに下降を続けている。


2012年 リーグ優勝、CS制覇、日本シリーズ優勝
2013年 リーグ優勝、CS制覇、日本シリーズ敗退
2014年 リーグ優勝、CS敗退
2
015年 リーグ優勝逃す(2)


単純に考えると、このままでは来季はBクラスに落ちるという危険性が高い。


実はネットでは、2006年からの原監督の成績が2010年を境に鏡写しの様に双曲線を描いているという話で盛り上がっていた。


2006年 4位に終わる。
2007年 リーグ優勝、CSで一つも勝てず敗退
2008年 リーグ優勝、CS制覇、日本シリーズ最終戦で敗退
2009年 リーグ優勝、CS制覇、日本シリーズでファイターズを42敗で下し日本一
2010年 3位に終わる

2011年 3位に終わる
2012年 リーグ優勝、CS制覇、日本シリーズでファイターズを42敗で下し日本一
2013年 リーグ優勝、CS制覇、日本シリーズ最終戦で敗退
2014年 リーグ優勝、CSで一つも勝てず敗退
2015年 ???


実はこの法則に従うと、今季は4位に落ちるところであったが、幸いにも2位で終わることになった。


個人的な実感では、今季のジャイアンツは、たまたまセ・リーグがだんご状態にもつれたから最後まで優勝の可能性があるチームになったものの、ジャイアンツのチーム自体は近年まれに見るバランスの悪さだったと思う。


投手陣は上述の山口を含むリリーフ陣がかつてほどの鉄壁ぶりは影を潜めたとはいえまだまだ盤石であったが、打線が極度の低調のままシーズンを通し、勝利の方程式を生かせなかった。何とか打線にてこ入れをと、次から次へと打線をいじり、選手を入れ替え、シーズン途中での外国人助っ人かくとくを二度も行ったあげく、一軍に定着した外国人選手はレスリー・アンダーソンだけ。聖域といわれた「巨人の四番」も8人が名を連ねた。打線の軸が定まりにくい中で、送りバントの成功率がリーグ最低という分析もあった。


この際、チームをリセットするのも一つの案かと思う。それが監督交代を必要とするかはわからないが、十年もこの厳しい状況下で指揮官を務めた男に、さらなる試練を課すのは如何なものかという思いもある。


原監督と坂本の挨拶の後、選手、コーチ、監督がサインボールを投げ入れながら場内を一周と、いかにも最終戦らしいセレモニーが催されたが、やはり優勝ペナントを皆で持っての場内一周を観たかった。
Cdsc_0267
そういう贅沢を言う敗戦処理。のようなファンがいるから、V逸だけで監督の進退問題に波及する球団になってしまっているのだと指摘されたら、返す言葉はないが…。


5日の最高顧問との会談も注目される。仮にだが、原監督が辞めるつもりで会談に臨むのであるなら、最高顧問にも引導を渡して欲しい気もするが

 

|

« 大功労者の最後の舞台がビジター試合で良いのか!? | トップページ | 「ノーヒットノーラン…未遂2回。完全試合…未遂1回。そして今日、四球」…西口文也現役最終登板「四球」の怪。公式戦での引退セレモニーに関する一考察。 »

コメント

のんき様、コメントをありがとうございます。

> キャンプ時の「体感160km/hピッチングマシン練習」が貧打の原因だと思います。

あれは謎でしたねぇ。

> 江川さんにしても飛行機に乗れないし。川合コーチにしても、他球団経験者しかも、まだ若すぎる。

今年の十二球団の監督の平均の満年齢が51.75歳。クライマックスシリーズに進出した6人の監督の平均年齢が52.3歳。

川相コーチは51歳。若すぎることは無いと思います。

それと、川相コーチが他球団経験者になったのは、2003年に原監督がコーチ就任を引き替えに現役引退を勧めておいて、その原監督が退団することになって処遇が宙に浮いてしまい、それならばまだ現役でやりたいということになって中日ドラゴンズが選手として獲得してくれたからです。

もしも球団がそのことを理由に監督候補の人選を絞り込んでいるとしたら、とんでもない話です。

ま、そんな理由では無いと思いますが。

巷間よく言われる、巨人の監督は巨人生え抜きのエースか四番打者に限るという制約がいつまで続くのか、伝統は大事にして欲しいものですが、その一方で、そんなことより、他に監督としての適否の条件があるのではないかと個人的には考えており、今オフかどうかはともかく、巨人の次期監督がどういう経緯で誰になるか、興味深いものがあります。

> 石川投手にはホームランを狙って、ぶんぶん振り回すよりも、ボールを良く見てヒット狙いでよいと思います。

別に、ぶんぶん振り回しているのではなく、逆に中村捕手の絶妙な配球もあって狙い球を絞れず自分の打撃が出来ていないように私には思います。

また、スワローズ戦の場合は主に七回以降に出てくる三人の外国人リリーバーによる継投が盤石で、出来ればその三人が出てくる前にリードをしておきたいということで、攻撃側の作戦が狭められる感じがします。

> 逆に、主力選手は、一見打てそうなので、ぶんぶん振り回して、凡打を重ねた印象があります。

石川投手はプロの世界で十年上投げ続けている、数々の修羅場をくぐり抜けた投手です。

石川投手を見て、一見打てそう等と感じる素人みたいな選手は巨人に限らず、いないと思います。

投稿: 敗戦処理。 | 2015年10月10日 (土) 22時51分

V4を逃した要因の一つにヤクルトの石川投手に勝てなかったことにあると思っています。

石川投手にはホームランを狙って、ぶんぶん振り回すよりも、ボールを良く見てヒット狙いでよいと思います。

実際、1軍半のバッティングの捕手や投手がヒットを打っています。

逆に、主力選手は、一見打てそうなので、ぶんぶん振り回して、凡打を重ねた印象があります。

この悪い癖が、後の試合にも影響して、石川投手とあたった試合のあとの数試合は、打てない試合が続き連敗するという印象があります。(データはありませんが)

よって、CSで勝ち上がって、ヤクルトとあたるときに、初戦で石川投手が先発してきたら、厳しいと思います。

石川投手先発ならば、スタメンは、寺内、井端など、主力でない打者を並べたら、もしかしたら打ち崩れるかもしれません。

本題からずれてしまい申し訳ありません。

来年は、東京ドームでの最終戦が消化試合にならないように願っています。

投稿: のんき | 2015年10月 9日 (金) 21時38分

お久しぶりです。のんきです。

V4楽しみにしていたので、とても残念です。

キャンプ時の「体感160km/hピッチングマシン練習」が貧打の原因だと思います。

フォームを作らないといけない時期だったと思います。実際、ボール球の変化球に空振り三振する選手を多く見かけました。

例えば、ヤクルトの山田選手がトスバッティングを繰り返したように。トスといっても、色々な高さとか、色々な方向からボールを出してもらいそれを打つことで、コース、変化球も柔軟に対応できたのだと思います。

変えるべきは、監督というより、打撃コーチだと思います。

前記の練習の考案者が原監督なので、監督にも責任があります。

江川さんにしても飛行機に乗れないし。川合コーチにしても、他球団経験者しかも、まだ若すぎる。

とはいえ、しいて言えば、開幕前にヤクルト優勝を予言した江川さんに本当は、時期監督になってもらいたいです。

それが無理なら、監督代行として、高い勝率を出した実績のある川相コーチが適任かと思います。

松井さんや桑田さんは、巨人にはさほど思い入れがないので、巨人の監督にはならないのでは?と個人的には思っています。

投稿: のんき | 2015年10月 9日 (金) 16時31分

シュボ様、コメントをありがとうございます。

> 個人的な見解ですが巨人は原監督の後任に数年前まで松井しか考えていなかったため後継者の育成が完全に後手になってしまったような印象があります。

そういう声をよく聞きます。

原のすぐ後が松井とは、ずいぶん間が空くものです。

巨人軍の監督は、代々の生え抜きのエース投手か、主砲が務めるというこれまでの原則でいくと、桑田真澄あたりも候補に挙がっても不思議ではないのですが、あまりそういう話を聞きませんね。

まさか、横浜の監督を辞めた中畑に声をかけるのも考えにくいですし…。

あとは、いち早く原監督解任を報じている日刊スポーツが推している江川卓。

ジャイアンツはV9以降もコンスタントに優勝をしていますが、監督の条件のハードル(が本当に存在するのであればの話ですが)が高すぎますね。

私は松井の監督姿も将来的には見てみたいですが、江川卓か、川相ヘッドコーチに原監督の次(が来年からかどうかはともかく)をやってもらいたいですね。

> ただ、今日の福田の野球賭博関与があったので原監督の権は先送りになったかもしれませんが。

会談は行われたようですが、どうなったのやら…

投稿: 敗戦処理。 | 2015年10月 6日 (火) 15時49分

こんばんわ

>>この際、チームをリセットするのも一つの案かと思う。それが監督交代を必要とするかはわからないが、十年もこの厳しい状況下で指揮官を務めた男に、さらなる試練を課すのは如何なものかという思いもある。

たしかに功労者だからこそ勇退して休んでもらうというのもありますね。

個人的な見解ですが巨人は原監督の後任に数年前まで松井しか考えていなかったため後継者の育成が完全に後手になってしまったような印象があります。

>5日の最高顧問との会談も注目される。仮にだが、原監督が辞めるつもりで会談に臨むのであるなら、最高顧問にも引導を渡して欲しい気もするが…。

最高顧問は年齢的にもさすがに一線から退いた方が良さそうですよね・・・。
ただ、今日の福田の野球賭博関与があったので原監督の権は先送りになったかもしれませんが。

投稿: シュボ | 2015年10月 5日 (月) 17時20分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ジャイアンツの東京ドーム最終戦を観てきた…。:

« 大功労者の最後の舞台がビジター試合で良いのか!? | トップページ | 「ノーヒットノーラン…未遂2回。完全試合…未遂1回。そして今日、四球」…西口文也現役最終登板「四球」の怪。公式戦での引退セレモニーに関する一考察。 »