« 「最後の○○」は中嶋聡だけではなく… | トップページ | ジャイアンツが「第二の二軍」を再開…じゃなくて三軍制導入を発表 »

2015年10月19日 (月)

巨人軍はなぜ原辰徳監督退任の日に新監督を発表出来ないのか!?

Adsc_2565
17
日にクライマックスシリーズに敗退したジャイアンツの原辰徳監督はその日の試合後に桃井恒和球団会長に辞意を漏らしたと言われていたが、今日(19)正式に退任の記者会見を行った。だがジャイアンツは原監督に代わる来季からの監督を発表しなかった。


ジャイアンツではこれまで、監督の退任発表と同時に新しい監督を発表していた。新旧両監督が記者会見で同席するケースもあり、監督不在の日がないのが伝統と言われている。サンケイスポーツは1960年以降初の空白期間で異常事態と見出しを打ち、別媒体では80年を超す球団史で初という見解もあった。


敗戦処理。もそのことは知っていたので、今日の原監督の退任発表と同時に新監督の発表もなされるものだと勝手に推測していたが

確かにかつて原が長嶋茂雄監督から監督を引き継いだ時のような、ガチガチの本命がいない。ジャイアンツの監督は代々、生え抜きのエースか四番打者が務めるというファンなら誰もが知っている不文律があるが、それが故に「ポスト原」が決められないのだろうか?


これはジャイアンツにスターが不在で、いたとしても小粒になったということなのだろうか?
それとも?



V9監督の川上哲治監督の次の監督は長嶋茂雄藤田元司は球団創立50周年の年に王貞治監督で優勝するまでのつなぎ。
Dsc_0106
第二次長嶋政権の次は原辰徳に禅譲と、多くのファンがイメージしやすい監督交代が目立つジャイアンツ。成績不振で不本意な監督交代であった堀内恒夫監督の退任時でも同時に原の監督復帰が発表された。



冒頭に掲出した今日のサンケイスポーツ1面には‶原監督突然の辞意で″とあるが、これが理由だとは考えにくい。拙blog1011日付エントリー日刊スポーツはどうしても原辰徳監督を辞めさせたいのか!? で取り上げたように日刊スポーツは執拗なまでに原監督の最後の戦いと煽っていた。日刊スポーツは極端にしても、原監督の監督としての契約が今季で切れること。常勝を使命とするジャイアンツで今年は優勝を逃したこと、等を考えれば、原監督が辞任を申し出ることは別に不思議なことではない。サンケイスポーツが書いているように、次の監督を用意していなかったとしたら、はっきり言ってフロントの準備不足だと思う。


確かに巷間言われるように、ジャイアンツの監督は生え抜きのエースか四番打者が務めるという縛りを重視すれば、本命が不在なのは明白。江川卓、松井秀喜、斎藤雅樹、桑田真澄くらいしかいない。


松井も大リーグのヤンキースに移籍しているから厳密に言うと監督の条件を満たしていない。江川は一応生え抜きということにしておこう<>。藤田監督はジャイアンツの監督になる前に大洋ホエールズでのコーチ経験があるが、現役時代はジャイアンツ一筋だった。


エースか四番に固執しなければ、川相昌弘ヘッドコーチを推す向きもあるが、現役生活の晩年をドラゴンズで過ごしているし、ドラゴンズで引退してドラゴンズでの指導者経験もある。


だからすぐには決まらない、異例ではあるが次の監督が決まらないのは本命不在、後継者不在だと一般的には見なすだろうが、誰かに監督をやってもらわなければならないのだから、それを決められないのは、理由はどうあれフロントの怠慢以外の何ものでもないと敗戦処理。は思う。


もちろんジャイアンツの監督人事ともなると、堤辰佳ゼネラルマネージャー(兼編成本部長)でも決められないだろう。渡邊恒雄最高顧問の鶴の一声でも決められないということなのだろう。


CSで敗れた17日の試合後に原監督は「そろそろ潮時」とコメントしたようだが、新監督も決められないようでは渡辺最高顧問も「もう潮時」だろう。因みに「潮時」とは、もう限界とか、もう無理という意味ではなく、ちょうど良い時期という意味である。


ジャイアンツのように長い伝統に支えられ、伝統を重んじる球団がいろいろと縛りを設けるのは必ずしも悪いことだとは思わない。一ファンとして、来季も優勝争いを出来る監督を迎えて欲しいというのはある。その意味では江川でも川相でも中畑清でもトレイ・ヒルマンでもかまわない。ただ、ジャイアンツがジャイアンツでなくなるのは困るので、何年か前に噂になった星野仙一には拒否反応を示したし、野村克也も反対した。OBではあるが大久保博元も勘弁して欲しい。


雲の上の最高顧問の存在は別にしても、ジャイアンツでは今季、シーズン中にGMが交代するという、球界の慣習からすると、極めて異例な人事が断行された。日本のプロ野球におけるGM制の成功例がいまだに少ないので決めつけることは出来ないが、堤GMが編成部門のトップとしての仕事が出来ているのかというそもそもの疑問がある。シーズン中のGM交代の一因に、途中獲得したホアン・フランシスコの期待外れぶりが目に余ったという報道があったが、新GMもファイターズとの間に2対2の交換トレードを成立させたが、ジャイアンツの優勝争いに目を見張る変化はなかったと思う。期限ぎりぎりで獲得したアレックス・カステヤーノスは何だったのか?
Cdsc_0150


原監督が言ったように新陳代謝が必要なのはわかるが、その対象は監督、コーチ陣にとどまらず、フロントにも及ぶだろう。



一時的に監督の座が不在になることくらい、大した問題ではないと思っているファンも少なくないと思う。それはその通りだと思う。ただ、今まで守られてきたことが、今回に限って出来ないのは問題だろう。縛りを付けすぎて人材がいないのが実態かもしれないが、人材を限定して決められないのは監督決定に携わる面々の能力不足に他ならないと思う。


もう一度サンケイスポーツの1面を見よう。原監督の退任を発表しながら新監督を発表出来ないジャイアンツは今週の木曜日に行われるドラフト会議も、秋季練習も監督不在という異常事態になると危惧している。


ん、ドラフト?


昨今のドラフト会議ではドラフト1位の入札で他球団と競合した時の抽選には監督が臨むことが多い。ジャイアンツが誰を1位指名するのか知らないが、抽選になったら一球団だけ監督がいないということになるのか?


もちろん球団によっては監督以外の人物が抽選に臨むケースもある。ライオンズは監督時代の実績を買われて渡辺久信球団本部シニアディレクターが抽選の際には登板するという。ジャイアンツでも菅野智之の交渉権をファイターズと争った抽選では原監督でなく、当時の清武英利球団代表が抽選に参加した。


ジャイアンツの次期監督候補といわれる人物の中で、ドラフト会議の抽選の場に似つかわしくない人物が一人いる。


抽選に臨もうとしたら、「おいおい、悪い冗談だろ?」と突っ込まれる人物が一人いる。


アンチ派や他球団のファンから見たら「何でおまえがこの場にいるのか?」と顰蹙を買いかねない監督候補者が一人いる。


だから、まだ人選が決まっていないことにして、ドラフト会議終了後に新監督就任を発表することにしていると思える候補者がいる。だから敢えてジャイアンツは「空白」の期間を作っているのだ。


これでジャイアンツの監督問題の辻褄は合う。


信じるか信じないかはアナタ次第である。

 

|

« 「最後の○○」は中嶋聡だけではなく… | トップページ | ジャイアンツが「第二の二軍」を再開…じゃなくて三軍制導入を発表 »

コメント

長緯様、コメントをありがとうございました。

> 高橋由伸が監督就任となりましたね。これでよいのか疑問がわきますが、とにかく決まった以上は早めに「組閣」を行い、来年への新体制を早く決めてほしいです。

そうですね。で、早速、井端が現役を引退してコーチになるとか。

代打の切り札としての高橋由伸が抜けるだけでも戦力ダウンなのに、井端までもが現役引退となれば、戦力ダウン甚だしいですね。

若い新監督を支える体制としては、老練な参謀格の№2と、愚痴を聞いてくれるお友達コーチが必要だと思います。

前者はおそらく川相ヘッドが留任して務めてくれると思いますが、後者を高橋監督が誰を選ぶかと想像していましたが、井端がそういうことなのでしょうか?

> それにしても江川事件の事は若い人はほとんど知らないようですが、これも今回の賭博事件(まだ調査中ですが)のように、忘れてはならない負の遺産と言えると思います。

そうですね。忘れてはなりません。

今回、ドラフト会議にジャイアンツは監督不在となりましたが、ドラフト会議の場にジャイアンツの監督が不在なのは長嶋茂雄新監督が日米野球に出場していた1974年(昭和49年)のドラフト会議以来という報道を見かけましたが、、1978年(昭和53年)のドラフト会議の時もいませんでした。

正確に報道して欲しかったです。

投稿: 敗戦処理。 | 2015年10月24日 (土) 14時23分

こんにちは。
高橋由伸が監督就任となりましたね。これでよいのか疑問がわきますが、とにかく決まった以上は早めに「組閣」を行い、来年への新体制を早く決めてほしいです。
それにしても江川事件の事は若い人はほとんど知らないようですが、これも今回の賭博事件(まだ調査中ですが)のように、忘れてはならない負の遺産と言えると思います。
そういえば今年のドラフトは、空白の1日はありませんでしたが、空白の2分間?があったようですね・・・

投稿: 長緯 | 2015年10月24日 (土) 00時49分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 巨人軍はなぜ原辰徳監督退任の日に新監督を発表出来ないのか!?:

» ついに「『読売ジャイアンツで年間最優秀選手』の人からジャイアンツ監督に就任」の連続記録が途切れるか? [ぶまぶまの落書き]
 読売ジャイアンツの歴代監督で、水原茂さん以来、「ジャイアンツで現役プレーヤー時代に年間最優秀選手」だった人の就任が2度目の原辰徳監督まで続いている。  さて、その法則通りだと当てはまるのは(就任経験... [続きを読む]

受信: 2015年10月21日 (水) 17時50分

« 「最後の○○」は中嶋聡だけではなく… | トップページ | ジャイアンツが「第二の二軍」を再開…じゃなくて三軍制導入を発表 »