« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月22日 (日)

侍ジャパン3位に終わる-第1回プレミア12は韓国が初代王者になって幕。

Dsc_0202
19
日に行われた準決勝で韓国に逆転負けを喫した侍ジャパンは、21日、東京ドームで決勝戦の前に行われるメキシコとの3位決定戦に臨んだ。事前にこの日に行われる3位決定戦と決勝戦の共通入場券を購入していた敗戦処理。はおそらく今年最後になるであろう、生観戦のために東京ドームに足を運んだ。もちろん、購入した時には侍ジャパンは決勝戦に出るつもりで購入したのだが…。


試合は、侍ジャパン打線が序盤にメキシコを圧倒。初回に山田哲人のソロ本塁打で先制すると、二回裏には敵失によって追加点を奪い、山田の二打席連続本塁打を含む三本のツーラン本塁打で7点を加えた。試合は9対1で迎えた七回裏に秋山翔吾のツーラン本塁打で11対1とし、大会規定でコールドゲームとなった。


まるで準決勝での逆転負けの憂さを晴らすような侍ジャパンの一発攻勢だった。侍ジャパンは第一回のプレミア12で銅メダルという結果に終わった。


そしてその後に行われた決勝戦では韓国がアメリカを8対0と圧勝して初代世界一の座に着いた。


韓国代表チーム、第1回プレミア12、優勝おめでとう!



(写真:表彰式で、優勝トロフィーを高く掲げる、第1回プレミア12優勝チームの韓国代表)

続きを読む "侍ジャパン3位に終わる-第1回プレミア12は韓国が初代王者になって幕。"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2015年11月20日 (金)

どうして「最後は則本」だったのか!?

Adsc_0039
結果はご覧の通り。八回を終わって3対
0でリードしていた準決勝の対韓国戦。八回から登板の則本昂大を続投させ、あれよあれよという間に点差を縮められ、慌てて繰り出した松井裕樹、増井浩俊も流れを止められず、4失点で逆転され、そのまま逃げ切られた。WBCに続き、プレミア12でも記念すべき第一回大会の王者の座を狙えた野球日本代表、侍ジャパンだったが、その夢は準決勝敗退という形で消えた。


(写真:侍ジャパンを率いる小久保裕紀監督。 昨年の日米野球、201411月撮影)

 

続きを読む "どうして「最後は則本」だったのか!?"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2015年11月18日 (水)

ジャイアンツの背番号「29」、「41」、「63」はどうなる!?

Adsc_0273
ジャイアンツは近年、毎年
1123日に東京ドームで行われるファンフェスタの場で、ドラフト会議で指名した新入団選手のお披露目を行っている。その恒例に従えば、今年も23日に行われるファンフェスタでドラフト指名の8選手、育成ドラフトで指名した8選手、計16選手が真新しいGIANTSのユニフォームに袖を通し、ファンの前に初お目見えする。


敗戦処理。が注目しているのは新人選手の背番号。既にドラフト1位指名の桜井俊貴には、今季途中入団のホアン・フランシスコが付けていた「背番号21」を与えるとの報道があるが、野球賭博問題で失格処分となった福田聡志の「背番号29」、松本竜也の「背番号41」、笠原将生の「背番号63」を新人選手に与えるのだろうか?


永久欠番が多く、育成選手も多いためかコーチの人数が多いジャイアンツでは今季途中にアレックス・カステヤーノスが入団した時点で支配下登録選手が付ける00、0から99番までの数字で空いているのが「背番号55」と「背番号95」、「背番号96」だけだった。空き番号を作る余裕はあまり無さそうだ。


(写真:ファンフェスタでファンの前に初々しいユニフォーム姿を披露する新人選手達。 2009年11月23日に行われたファンフェスタにて撮影)

続きを読む "ジャイアンツの背番号「29」、「41」、「63」はどうなる!?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月15日 (日)

試合に出続ける捕手、試合に出られない捕手

Adsc_0006
プレミア
12の予選リーグを5戦全勝で突破した「侍ジャパン」。14日に行われた対アメリカ合衆国戦では先発した菅野智之を始めこれまで未出場だった選手を全て出場させた。


28人の侍ジャパン戦士で最後に初出場となったのが、スワローズの中村悠平。公式戦では十二球団最多の135試合でマスクをかぶり、捕手を主体として出場した選手の中で年間の規定打席に達したのは、他には同じく侍ジャパンに選ばれた炭谷銀仁朗と二人だけ。スワローズでは文句なしの不動の正捕手だが、侍ジャパンでは第三の捕手という位置づけで、何かアクシデントがあった時に備え、ベンチ待機が続いていた。


その中村が所属するスワローズでも、中村の独り舞台の裏で、ベンチ待機が続いた捕手がいた。


(写真:ジャイアンツとのリーグ優勝争いを大きく左右したといわれる927日の対ジャイアンツ戦のスワローズのスターティングメンバーとベンチ入り選手。今季のスワローズは捕手二人体制で臨む試合が多かった。)

続きを読む "試合に出続ける捕手、試合に出られない捕手"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年11月10日 (火)

ジャイアンツ球場が賭場に…ジャイアンツ選手間で賭け事が常態化

Adsc_2161
どの記事を読んでも虚しく、そして腹立たしくなるばかり。ジャイアンツ選手の野球賭博問題は、
9日、日本野球機構の調査委員会の報告を前にジャイアンツが独自の調査で福田聡志、笠原将生、松本竜也3投手のいわゆる「裏カジノ」での賭博行為などを重く見、裁定を待って解雇処分とすることを発表。同時にこの3選手以外にも、高額なレートでの賭け麻雀やジャイアンツ球場のロッカーでの賭けトランプなどが常態化していたことも公表した。


そして今日
10日、日本野球機構は3選手を無期の失格処分とし、ジャイアンツ球団に対して制裁金1000万円を科した。


もちろん、野球賭博行為や、それを通しての反社会的勢力とのつながりの有無が今回の件の最大の焦点だが、野球選手としての鍛錬の場である二軍の本拠地のロッカーで賭け事が行われたり、自分たちがプロ野球選手になるきっかけでもあったはずの高校野球の試合を対象に賭け事が為されていたということに怒りを禁じ得ない。


何をやっているんだ、ジャイアンツは!?


(写真:長嶋茂雄終身名誉監督の直筆からおこした石碑「巨人への道」。京王よみうりランド駅からジャイアンツ球場に向かう時、敗戦処理。は283段の階段を上り、ここから球場入り口に向かう。 2015年7月撮影)

続きを読む "ジャイアンツ球場が賭場に…ジャイアンツ選手間で賭け事が常態化"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2015年11月 9日 (月)

西武プリンスドームにプロ野球界初の野球専門人工芝導入

Adsc_1406
今月
4日の各スポーツ紙によると、ライオンズの本拠地、西武プリンスドームがこのオフに8年ぶりに人工芝を全面的に張り替え、プロ野球史上初となる、野球専門に特化された人工芝を採用することが決まった。


え、じゃあ今までの各球場の人工芝は野球の試合のための人工芝じゃなかったの!?


(写真:西武プリンスドームの人工芝。 西武ドーム時代の
20127月撮影)

続きを読む "西武プリンスドームにプロ野球界初の野球専門人工芝導入"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年11月 7日 (土)

ゴールデンイーグルスの梨田昌孝新監督が挑む史上二人目の記録

Adsc_0049
ゴールデンイーグルスの新監督に就任した梨田昌孝新監督が、現役時代の恩師、西本幸雄さんに並ぶ、史上二人目となるパ・リーグ三球団での優勝を目指していることは就任当時に報じられたので認識しているファンも多いだろう。だが、梨田新監督はもう一つ、日本のプロ野球史上、おそらく過去に一人しかいない、歴代二人目になる記録を達成する可能性がある。それは



(写真:星野仙一監督とのメンバー交換に臨むファイターズ時代の梨田昌孝監督。 20119月撮影)

続きを読む "ゴールデンイーグルスの梨田昌孝新監督が挑む史上二人目の記録"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月 3日 (火)

プロ野球人にとって「監督」はゴールなのか!?

Adsc_0100
日本シリーズも終わり、今週末から初の世界大会「プレミア
12」が開始されるが、各球団の来季に向けた戦いはスタートしている。このオフに5球団で監督の交代があったが、セ・リーグでは今季の監督の中で最年長とその次だった中畑清監督と原辰徳監督が退任し、新しい三人の監督は全員40歳代。来季の六球団の監督は全員40歳代となる。


一方、退任する監督ではゴールデンイーグルスを退団する大久保博元監督は飲食店を始めると言い、十年間務めたジャイアンツの監督から退く原監督はボランティア的なことをしたいと言っていた。


どちらの監督も、取りあえずゆっくりしたいというのが本音なのだろう。プロ野球人にとって「監督」の座はユニフォーム人生での頂点なのだろう。そこまで登り詰めた者にしかわからないものがあるのだろう。


だが、再びグラウンドでユニフォーム姿を観たいと思うファンも少なくないだろう。


(写真:今季で退任する5人の監督の内、最年少のゴールデンイーグルス、大久保博元監督。二軍監督時代の20147月撮影)

続きを読む "プロ野球人にとって「監督」はゴールなのか!?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »