« 新年明けましておめでとうございます。 | トップページ | リーグ優勝するスワローズのしたたかさに脱帽した試合【回想】敗戦処理。生観戦録-第42回 2015年(平成27年)編 »

2016年1月 1日 (金)

パ・リーグの今そこにある危機-ゲスの勘ぐり極み

Adsc_0226_2
昨年の元日、拙
blogでは2015年は“セ界 NO OWARI!?と題したエントリーを挙げ、一昨年の大晦日に行われたNHK紅白歌合戦の出場歌手の名前を織り込んだジョークを含め、セ・リーグへの不安を書きつづった。


皮肉にもセ・リーグはパ・リーグを相手の交流戦では44613引き分けと大敗。交流戦終了直後にはセ・リーグ六球団全てから貯金がなくなるという珍事にも至った。一時はまさに“セ界 NO OWARI”を思わせる状況だった。


そんな状況を踏まえてか、野村克也「セ界恐慌」という新刊本を著し、アマチュア選手評の第一人者である小関順二氏は自身の人気シリーズに引っかけて「間違いだらけのセ・リーグ野球」という新刊本を著した。


確かに、セ・リーグの各球団には大いに反省してもらいたい。だが、一方のパ・リーグは2015年のこの傾向を手放しで喜んでいられるのか?という疑問にたどり着いた。


昨年の元日がセ・リーグへの警鐘なら、今年の元日にはパ・リーグへの警鐘を、ゲスの勘ぐり風に書いてみようと思う。


(写真:福岡ヤフオク!ドーム名物、勝利の花火 20139月撮影)



パ・リーグの危機と聞いてもピンとこない方がほとんどだろう。上述の如く、昨年はセ・リーグを相手の交流戦では圧勝。交流戦自体の試合数減少でリーグ間の勝ち数を競う形式に変わったこともあり、パ・リーグの強さが際立った印象があった。それなのに何故?と思われるだろう。



ここから先は昨年1010日付拙blog「今年のホークスは強過ぎた…」で終わらせていいのか? と重複するが、交流戦でパに対して17も負け越したセが、全球団貯金無しという事態は一時的で、最終的には優勝したスワローズと2位のジャイアンツが勝率5割を上回った。最終的なセ・リーグ六球団の勝敗を合計すると、交流戦で負け越した分、六球団合計で17の負け越しとなった。そうなるとその分の17のプラスはパ・リーグにいくのだが、パ・リーグで優勝したホークス以外の五球団の勝敗を合計すると、マイナス24になるのだ。


2015年セ・リーグ成績
スワローズ   76652分け 勝率.539
ジャイアンツ 75671分け 勝率.528
タイガース   70712分け 勝率.496
カープ       6971敗3分け 勝率.493
ドラゴンズ   62774分け 勝率.446
ベイスターズ 62801分け 勝率.437
六球団合計  4144318分け



2015年パ・リーグ成績
ホークス             90494分け 勝率
.647
ファイターズ         79622分け 勝率
.560
マリーンズ           73691分け 勝率
.514
ライオンズ           69695分け 勝率
.500
バファローズ         61802分け 勝率
.433
ゴールデンイーグルス 57833分け 勝率
.407
六球団合計          42941210分け



つまりパ・リーグに負け越して17の借金を負ったセ・リーグよりもホークス以外のパ・リーグ五球団の方が、より危機的状況にあるというのが敗戦処理。の分析なのだ。冒頭の写真にホークスの勝ち試合の恒例ルーティンである、福岡ヤフオク!ドームでの花火打ち上げの写真を使ったのは他にこれといった写真がなかったこともあるが、ホークスの一人勝ちを象徴としたかった、そうした理由からである。


この五球団ではファイターズが2位で17の貯金を記録している。ファイターズを除くとさらに酷く、四球団で計41の借金となる。


そしてホークスは黄金時代のライオンズが1990年から1992年に三年連続日本一になって以来の二年連続日本一を達成した。この間、セ・リーグのチームを含めても二年連続日本一に輝くチームはなかった。ほぼ四半世紀に近い期間、どの球団でも成し遂げられなかった二年連続日本一をホークスが達成した。これがホークスの独走だった2015年の象徴であり、この傾向が昨年だけの突発的な出来事とは限らない以上、パ・リーグにも危機が訪れる可能性があると敗戦処理。は思っている。


2位のファイターズはレギュラーシーズンの成績だけを見れば、充分な戦績だったと思うが、優勝したホークスに9151分けと歯が立たなかった点が物足りなかった。2位のチームが首位のチームに歯が立たないペナントレースは面白みに欠ける。そしてクライマックスシリーズでもレギュラーシーズンで6.5ゲーム差を付けた3位のマリーンズにファーストステージで敗れてしまった。ファイターズファンの中には、3位に終わりながらもCSでファイナルステージの最終戦までホークスに食らいついた一昨年の方が満足度が高かった人も少なくないのではないか。


ファイターズとホークスはチーム作りにおいて対極にある。


ホークスは三軍制を採用しているが、ファイターズはいまだ、育成選手を一人も所有したことがない。その理由を球団幹部は「選手は試合に出さないと成長しない。育成選手云々の前に適切な人数がある」と言うが、ホークスは三軍にも充分な実戦を組んでいる。昨年の様な順位、対戦成績が続く様であれば、ファイターズの球団運営のあり方自体が問われかねない。ファイターズには危機感を持って今季に臨んで欲しい。


昨年3位に滑り込んだマリーンズ。昨年は2005年、2010年とレギュラーシーズンでは勝率1位を逃しながらもプレーオフ、クライマックスシリーズを勝ち上がって日本シリーズを制して日本一になった五年周期の年とあって、最初からCS勝ち上がりを狙っていたファンもいたが<苦笑>、そのもくろみ通りに3位でCSに突入。ファーストステージを制したまではもくろみ通りだったが、ファイナルステージでは三連敗で三匹目のどじょうはいなかった。


マリーンズの最大の危機は親会社のお家騒動だろう。


今もマリーンズ球団のオーナーの職にある重光武雄氏の後継者争いをするかのような、二人の息子による骨肉の争いが傘下の球団に影響を及ぼさないはずがない。


ファンの中にはマリーンズでオーナー代行を勤める重光昭夫氏が実権を握ればマリーンズは安泰と見ている人が少なくない様だが、球団の実態を知る昭夫代行だからこそ、球団に大なたを振るいかねないという見方もある様だ。



まだ球界再編騒動が起きる前、ロッテグループの総帥として経済誌のロングインタビューに答えた武雄氏はその十数ページにわたる特集で、球団に関して触れたのはほんの数行。その内容は岸信介さんに頼まれたから球団を引き受けたと言うことと、球団の赤字はなくすことが望ましいが、ロッテグループの生み出す利益から考えれば、大した問題ではない、と言うことだった。その後も膨れあがった球団の赤字は本拠地マリンスタジアムとの契約見直しや、人気はあっても費用がかかりすぎていたボビー・バレンタイン監督一派の一掃で劇的にコストダウンを果たしたはずだったが、いつしか再び赤字が元に戻っているという


二年連続でチームの顔的な選手がFA流出。しかも今江敏晃の流出に関しては人的補償を求めることは出来ても、高額選手を獲りに行けないとゴールデンイーグルスファンになめられている実態もある。


そしてその今江に充分な金銭面での処遇を出来なかった一因とも思える高額年俸のベテラン三選手に今年の秋、昨年のドラゴンズの様な肩叩きラッシュが訪れる可能性が大。ただし、それによって2017年にはコスト削減が出来るかもしれないが、今江も成瀬も帰ってこない


西武球団になった当初以来の、二年連続Bクラスに陥ったライオンズ。7月からの13連敗が全てだった。一昨年に伊原春樹監督の早期休養の後を受けた田邊徳雄が監督代行から監督になって迎えた昨年の勝率五割ちょうど、でもBクラスという結果をどう評価するか。次期監督が既定路線と言われる潮崎哲也がコーチとしては初めて一軍のヘッド格になった。失敗すれば、田邊監督の片腕として連帯責任という事態にもなりかねない。強いライオンズ復活という意味でも正念場の一年になると思う。白か黒かで両極端な球団像が見えてくる。


昨年の今頃は大型補強に加え、エース金子千尋の流出防止に成功し、19年ぶりの優勝の期待も高かったバファローズだったが、その金子の不調に始まり、大型補強の選手達の相次ぐ故障や成績不振で開幕直後から最下位が指定席になり、最下位を脱出するのがやっとという成績に終わった。


5位低迷の戦犯達がことごとく複数年契約。しかも年俸据え置きのため、推定年俸5億円が据え置きの金子に至っては、カープの黒田博樹が契約更改するまでは一時的とはいえ十二球団年俸ナンバーワンに輝く皮肉。他にも中島裕之改め宏之や、小谷野栄一も据え置き。中島は契約更改後の会見で「来年は皆で笑える成績を」と抱負を語っていたが、ファンはとっくに笑っている<>。今季が契約最終年の選手が奮起する見込みはあるが、働かない複数年契約選手の存在がチーム編成の見直しの足かせとなっている気がする。


そのバファローズのさらに下を行ったのが結果的に二年連続最下位となったゴールデンイーグルス。三木谷浩史オーナーによる過度の現場介入が取り沙汰され、その混乱がチーム低迷に拍車をかけたとの見方がある様だが、根本的には田中将大の抜けた穴が埋まらない限り、2013年以来の上位浮上は無いと思う。


240敗という超人的な活躍をする大エースがいたからこその2013年のリーグ優勝、日本一だったはずなのだが、その大エースがチームの悲願達成を置き土産に大リーグに行ってからは、その穴が埋まっていない。当然だ。240敗の投手の穴が簡単に埋まるはずがない。


ゴールデンイーグルスも球団参入から11シーズンが経過した。Aクラスになったのは、名将野村克也監督の野球が浸透した2009年と、田中が超人的な活躍をして日本一になった2013年の二度だけ。その二度とも最大の推進役を球団自ら手放している。そうであるならば、この球団はいまだ万年Bクラスのチームとして、いかに這い上がるかという前提で球団の浮上策を考えるべきである。昨年の今頃に大久保博元新監督はチームの常勝球団化を考えていたが、非現実的な夢を見ているとしか思えなかった。百戦錬磨の優勝監督、星野仙一が副会長になり、現実に目を向けると思うが


パ・リーグの時代が来たと吠えるファンの中には「パ・リーグTV」などの試みを含め、球団間の垣根を取り払ったマーケティング面での成果をその理由の一つに挙げるファンが少なくない。敗戦処理。もその成果を認めるにやぶさかではないが、一見六球団横並びに見えて、ホークス球団主導でマーケティング面も進められている様な気がしてならない。いや、進められているというレベルならまだいい。牛耳られるレベルになってはいないか?ソフトバンクが、セ・リーグ版「讀賣」になりはしないか?それでは真のリーグ発展とは言えない。


もちろん、セ・リーグも問題だらけだ。一年前のエントリー2015年は“セ界 NO OWARI”!? で、昨年、セ・リーグは六球団の順位が一昨年と全く変わらないという珍事が起きた。と、2013年と2014セ・リーグの順位が全く同じだったことに言及したが、2015年も2014年に最下位だったスワローズが1位になった以外の五球団の順番は全く変わっていない。ただ、セ・リーグは多少なりとも危機感を持っているだろうが、パ・リーグの方はホークスだけが喜べる内容にもかかわらず、六球団全部が昇り調子でセ・リーグに追いつけ状態だと思ったら大間違いだといいたいのだ。


そしてホークスにペナントレースで独走を許し、リーグ運営でもいつの間にか主導権を握られる。そうなってからでは遅いので、敢えて今年の年頭のエントリーでパ・リーグ五球団に警鐘を鳴らすエントリーを立てた次第である。これらの危惧が、ゲスの極み乙女ではなく、下衆の勘ぐりの極みで終わることを臨むが、果たして

|

« 新年明けましておめでとうございます。 | トップページ | リーグ優勝するスワローズのしたたかさに脱帽した試合【回想】敗戦処理。生観戦録-第42回 2015年(平成27年)編 »

コメント

人様のブログで出過ぎたまねをしてしまい申し訳ありませんでした。以後慎ませていただきます。

投稿: サフラン | 2016年1月 8日 (金) 23時20分

サフラン様、コメントをありがとうございます。

拙blogにお付き合いいただき、本当に感謝しています。

こんなblogに貴重なお時間を割いていただけるだけで恐縮なのに、なおかつコメントまで入れて下さる方には私としても出来得る限りコメント返しをさせていただいていますが、個々のエントリーから離れた独立したご意見にはコメントを致しかねるので、程々にお願い出来ればと思います。

失礼な書き方になって申し訳ありませんが、ご理解の上、引き続き拙blogにお付き合いいただければ幸いです。

投稿: 敗戦処理。 | 2016年1月 8日 (金) 00時41分

カープ木村の宙ぶらりん問題はテスト入団という形を取りつつも西武入団で終結しそうですね。
今オフはFA選手に対する球団の「FA宣言しての残留を認めない」発言をしないでくれという選手会からの批判があるなど小さな議論が沸き起こりつつありますがはっきり言ってこの発言の有無はFA問題の本質から外れたものと言わざるを得ません。
http://news.livedoor.com/article/detail/10979432/
一つ記事を紹介させていただきますが、ここにあるようにオートマティックFAこそ問題解決のベストアンサーだと僕は考えます。そもそもFAの本質とは何かと問われたならばそれは「12球団と自由に入団交渉できる権利」です。現状、FA宣言という行為を一つ挟むことで実質12球団が1球団と11球団に分かれます。
FA選手を巡りメディアを使ったタンパリングが行われているのはもはや公然の秘密となっていますがこれも11球団の中で何球団が興味を持っているかがFA宣言しない限り分からないからこそ起きることだと言えるでしょう。
実際に導入するとなるとFA再取得期間(4年)の廃止、海外FAとの調整などが必要となってきますが、選手が本当の意味でのFAとなれるようこのようなFA改革をしてもらいたいです。

話変わって育成選手の話題
自由契約公示され獲得可能となる選手は大きく分けて、育成ドラフト入団後3年経過した選手と通常ドラフトで入団後支配下選手登録を外される所謂育成落ち選手の2パターンがありますが
前者については丸毛、亀澤と前例が生まれつつありますが、後者に関してはおそらく今オフの白根が初の例で支配下→育成のタイミングでの獲得例は未だありません。(戦力外除く)
今年で言えば由規、平井(ヤクルト)、伊藤祐、川原(ソフトバンク)、坂口、田中大(巨人)、片山、今野(楽天)、一二三(阪神)
などが当てはまりこれらの選手は自由に獲得できる選手となります。育成選手としてですら残れずに戦力外となる選手は毎年一定の割合で他球団に獲得されるというのに上に挙げたレベルの「育成落ち」選手にはどこの球団も手を伸ばさないというのは不自然です。空気を読んでいるとしか思えません。
MLBでは40人枠から外れた選手を分配する「ルール5」ドラフトというものがありますが、70人枠から外れた選手の分配すらロクにされないNPBの実態には頭を抱えてしまいます。
よく「支配下選手枠を撤廃しろ」「いやそんなことしたら飼い殺しが増える」といった議論がありますが、70人枠があってもそこを外れた選手をどこも獲らないようでは70人枠の存在価値が無いも等しいです。これに関してはまったく制度の問題ではないですからね。どこか空気を読まない球団が出てこないものか。

ちなみに個人的に欲しいなぁと思う選手がいるのですがそれは巨人の田中太一です。田中太は14年オフに育成落ちとなっているため14年オフ、15年オフと2年続けて自由契約公示されています。
2軍戦もよく観られている敗戦処理さんなら田中太の今年の急成長ぶりは目にしているかと思いますがこのように育成選手、来年からの育成選手の中にも有望な選手はたくさんいます。
2軍の試合を見ないほとんどの野球ファンからしたらどうでもいいことの思われるかもしれませんが、2軍レベルの選手の移籍が盛んになることで戦力均衡だけでなく埋もれた人材の発掘にも繋がるものと考えています。
ソフトバンク1強時代になりつつある今、育成選手を数多く抱えるソフトバンクから巨大戦力ゆえ出番の得られなさそうな育成選手を狙うといったしたたかな戦略がもっとあってもいいのではないでしょうか。

投稿: サフラン | 2016年1月 6日 (水) 23時46分

サフラン様、明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

新年早々、コメントをありがとうございました。

> ストップ・ザ・ソフトバンクを旗印に各球団の選手、監督、フロントには頑張ってほしいのは勿論のことですがNPBにはプロスポーツとして面白いペナントレースを魅せるための制度設計を考えてほしいという思いが強くあります。

少なくとも昨年の様な独走を許してはいかんですね。

> ざっと挙げるなら特定球団にしか行きたくない選手の我儘を許してしまうドラフト制度(3年前の元日の記事に私案を書かせていただきました)、ABCとランク分けされ大物でない選手のFA移籍が進むと思われていたもののFA宣言という「踏み絵」が障害となっているFA制度、常にFAなため金満球団の強奪でパワーバランスを一気に崩してしまう自由市場すぎる外国人選手、

これらに共通するのは強者の論理ですね。

FAに関しては今オフの木村昇吾あたりが潤滑に移籍が決まれば本当に有効なのでしょうが、どこからも声がかからずライオンズのテストを受けるとか。

補償要らずで獲得出来る選手に声がかからない、これが単に木村への評価が低いからなのか、FA制度への抵抗が今でも存在するのか、気になります。

> 今年で失効となり今後が不透明なポスティング制度

推測ですが、より日本の選手、球団に不都合に変えられると予想しています。

個人的には、以前にも書きましたが、ポスティングシステムはあくまでも邪道だと思っていますので、

日本側は海外FAで(人的補償は無理にしても)補償を得る方向で交渉すべきだと思います。

> 自由契約公示され獲得可能な育成選手がいるにも関わらずまったくというほど獲らない各球団などが主な球界の問題として挙げられます。

これに関しては、レベルが高いと思われるホークスの育成選手に声がかかる程度。

亀澤の成功で、白根にベイスターズから声がかかりましたが、狙われるのはホークスの育成選手くらいになるのかと。

ジャイアンツの山本和作、丸毛がバファローズに、また支配下になったあとですが岸、大立が他球団に拾われましたが芽が出ず。

成功例が少ないので、出れば他球団も目を向けると思います。

> 僕個人の理想はさて置いてもNPBとしてどう発展していくかということを考える際、12球団あってのプロ野球だということに基づいた制度改革が進むことを願います。

球界再編騒動から十年以上が経過し、「12球団あってのプロ野球」と言う視点が欠けがちになっているかもしれませんね。

投稿: 敗戦処理。 | 2016年1月 4日 (月) 15時11分

ストップ・ザ・ソフトバンクを旗印に各球団の選手、監督、フロントには頑張ってほしいのは勿論のことですがNPBにはプロスポーツとして面白いペナントレースを魅せるための制度設計を考えてほしいという思いが強くあります。

ざっと挙げるなら特定球団にしか行きたくない選手の我儘を許してしまうドラフト制度(3年前の元日の記事に私案を書かせていただきました)、ABCとランク分けされ大物でない選手のFA移籍が進むと思われていたもののFA宣言という「踏み絵」が障害となっているFA制度、常にFAなため金満球団の強奪でパワーバランスを一気に崩してしまう自由市場すぎる外国人選手、今年で失効となり今後が不透明なポスティング制度、またそれに関連していわゆる田澤ルール、これは制度の問題というわけではありませんが自由契約公示され獲得可能な育成選手がいるにも関わらずまったくというほど獲らない各球団などが主な球界の問題として挙げられます。

僕個人の理想はさて置いてもNPBとしてどう発展していくかということを考える際、12球団あってのプロ野球だということに基づいた制度改革が進むことを願います。

投稿: サフラン | 2016年1月 3日 (日) 21時17分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: パ・リーグの今そこにある危機-ゲスの勘ぐり極み:

« 新年明けましておめでとうございます。 | トップページ | リーグ優勝するスワローズのしたたかさに脱帽した試合【回想】敗戦処理。生観戦録-第42回 2015年(平成27年)編 »