2016年1月 1日 (金)

パ・リーグの今そこにある危機-ゲスの勘ぐり極み

Adsc_0226_2
昨年の元日、拙
blogでは2015年は“セ界 NO OWARI!?と題したエントリーを挙げ、一昨年の大晦日に行われたNHK紅白歌合戦の出場歌手の名前を織り込んだジョークを含め、セ・リーグへの不安を書きつづった。


皮肉にもセ・リーグはパ・リーグを相手の交流戦では44613引き分けと大敗。交流戦終了直後にはセ・リーグ六球団全てから貯金がなくなるという珍事にも至った。一時はまさに“セ界 NO OWARI”を思わせる状況だった。


そんな状況を踏まえてか、野村克也「セ界恐慌」という新刊本を著し、アマチュア選手評の第一人者である小関順二氏は自身の人気シリーズに引っかけて「間違いだらけのセ・リーグ野球」という新刊本を著した。


確かに、セ・リーグの各球団には大いに反省してもらいたい。だが、一方のパ・リーグは2015年のこの傾向を手放しで喜んでいられるのか?という疑問にたどり着いた。


昨年の元日がセ・リーグへの警鐘なら、今年の元日にはパ・リーグへの警鐘を、ゲスの勘ぐり風に書いてみようと思う。


(写真:福岡ヤフオク!ドーム名物、勝利の花火 20139月撮影)

続きを読む "パ・リーグの今そこにある危機-ゲスの勘ぐり極み"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2015年12月31日 (木)

今年の1枚–2015年

今年もあと数時間で、2016年にバトンタッチする。敗戦処理。的には昨年に続き、生観戦数が激減、特に一軍戦は定番の、ファイターズの東京ドームでの主催試合は今年も8試合、全てを生観戦したが、ジャイアンツ戦は最初と真ん中と最後だけ<苦笑>。近年にない激減ぶりだった。


2位に終わったジャイアンツがクライマックスシリーズのファイナルステージまで進むと確信して、ファイナルステージの最終戦のチケットを確保したが実現せず。「プレミア12」も大会が始まる前から決勝戦(と三位決定戦の共通)チケットを確保して侍ジャパンが世界一になる瞬間を見逃すまいと意気込んだが、結果はご承知の通り。


そんな一年だったが、野球場で下手の横好きとばかりに撮りまくった写真の中から、今年の1枚を選んでみた。

続きを読む "今年の1枚–2015年"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年12月26日 (土)

大谷翔平、四年目の来季も「二刀流」継続

Adsc_0137
ちょっと前の話題だが、ファイターズの大谷翔平が、今月
11日に行われた「2015年プロ野球最優秀バッテリー賞」の表彰式の席上で、「二刀流」に反対する野球評論家の張本勲氏や、有藤道世氏らの前で来季も「二刀流」を継続することを明言した。


「二刀流」賛成派の敗戦処理。としては頼もしい限りだが、四年目の来季は打者としての大谷には正念場の一年になると思う。


(写真:来季も「二刀流」継続を明言したファイターズの大谷翔平。今季は打撃成績では不満足な一年だった…。 2015年4月撮影)

続きを読む "大谷翔平、四年目の来季も「二刀流」継続"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月 2日 (水)

吉井理人発言「クローザーは流れがどっちに行くかわからない場面でのピッチングは慣れていない」

Cdsc_0085
先月
22日のTBSテレビ系「サンデーモーニング」に出演した前ホークス投手コーチ、吉井理人が同じく先月19日のプレミア12の準決勝での逆転負けに言及した発言が気になったので書いてみる。


いささか時期を逸した感もあるが、お付き合いいただけたら幸いである。


(写真:前回ファイターズ在籍時代の吉井理人<<左端>>。 20126月撮影)

続きを読む "吉井理人発言「クローザーは流れがどっちに行くかわからない場面でのピッチングは慣れていない」"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年11月 7日 (土)

ゴールデンイーグルスの梨田昌孝新監督が挑む史上二人目の記録

Adsc_0049
ゴールデンイーグルスの新監督に就任した梨田昌孝新監督が、現役時代の恩師、西本幸雄さんに並ぶ、史上二人目となるパ・リーグ三球団での優勝を目指していることは就任当時に報じられたので認識しているファンも多いだろう。だが、梨田新監督はもう一つ、日本のプロ野球史上、おそらく過去に一人しかいない、歴代二人目になる記録を達成する可能性がある。それは



(写真:星野仙一監督とのメンバー交換に臨むファイターズ時代の梨田昌孝監督。 20119月撮影)

続きを読む "ゴールデンイーグルスの梨田昌孝新監督が挑む史上二人目の記録"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月26日 (月)

ミッチ・ライブリーとは何だったのか!?

Dsc_0148
日本シリーズ第一戦が行われた
24日、ファイターズは今季活躍したルイス・メンドーサ投手、ブランドン・レアード内野手との契約を更新したと発表した。一方で左手舟状骨結節不全骨折によりシーズンの大半を棒に振ったジェレミー・ハーミッダ外野手とシーズン途中に入団したミッチ・ライブリー投手の退団も発表した。


解雇された両外国人選手はどちらも今季の成績を見れば、今季限りで退団となって止む無しという成績だ。だがちょっと不思議なのは、この両選手よりはマシと思えるマイケル・クロッタビクター・ガラテがシーズン終了を待たずに首になるのに対し、ほとんど戦力になっていないハーミッダやライブリーの解雇の発表が今の時期までずれるのだろうか?


(写真:マウンド上で厚沢和幸投手コーチのアドバイスを受けるミッチ・ライブリー=右から三人目の最長身の選手 20159月撮影)

続きを読む "ミッチ・ライブリーとは何だったのか!?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月18日 (日)

「最後の○○」は中嶋聡だけではなく…

Dsc_0225
ファイターズの中嶋聡選手兼任コーチが今季限りで現役を引退したことで、阪急ブレーブスに所属していた現役選手がついにいなくなったことは野球ファンの間では有名だ。
2009年を限りに同じ阪急ブレーブス出身の高木晃次が現役を引退した時点で中嶋が阪急ブレーブスでプレーした経験を持つ最後の選手になったため、「最後の勇者」とファンから呼ばれていた。中嶋は阪急ブレーブスがオリックスに身売りする前々年、つまり阪急ブレーブスとしての最終年の前年に当たる1987年(昭和62年)に阪急ブレーブスに入団した。


今季は大物選手の現役引退が相次いだ。中嶋の「最後の勇者」のように「最後の○○」がいろいろといたのだった。


(写真:山田久志から斎藤佑樹まで。幾多の名投手、大投手、話題の唐須と組んできた最長実働年数捕手にて今季限りで現役を引退する「最後の勇者」中嶋聡。2011年には話題のルーキー、斎藤佑樹とバッテリーを組む。 20114月撮影)

続きを読む "「最後の○○」は中嶋聡だけではなく…"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月12日 (月)

クライマックスシリーズにファーストステージから出るチームの戦い方。

Adsc_01
今年のクライマックスシリーズのファーストステージは史上初めて、両リーグとも第
3戦までもつれた結果、セ・リーグはジャイアンツが、パ・リーグはマリーンズがファイナルステージへの進出を決めた。


ファイターズが敗れたのは残念だが、この三試合に関してはマリーンズの方が強かったのだから仕方ない。


敗戦処理。はセ・リーグでジャイアンツを応援しているので、クライマックスシリーズではファイナルステージで迎え撃つ感覚があった。だが今年は四年ぶりにジャイアンツもファイターズもファーストステージからの出場。そこで個人的な、ファーストステージから出る場合のクライマックスシリーズの戦い方を考えてみたい。


(写真:2008年のパ・リーグのファーストステージを勝ち抜いて外野席のファンに挨拶するファイターズナイン 200810月撮影)

続きを読む "クライマックスシリーズにファーストステージから出るチームの戦い方。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月21日 (月)

今季最多の4,144人が注目したイースタン6位と7位の対戦、でもこの両球団は日本シリーズで対戦するかもしれない…

Cdsc_0218_2

Cdsc_0219

Cdsc_0220
例年ファームは、一軍より一足早く公式戦を終える。イースタンとウエスタンの優勝チーム同士で対戦するファーム日本選手権を、クライマックスシリーズの前の週に行ってファンの注目を集めようという考えがあるからだ。


ファイターズも本拠地のファイターズスタジアムでの試合は今日(21日)と明日の二試合を残すだけ。敗戦処理。も今年最後のファイターズスタジアム生観戦に向かった。イースタン・リーグ6位のファイターズと7位のスワローズとの一戦だが、この両チームは日本シリーズで対戦する可能性がある。今年最後の生観戦、若手選手の手応えを感じさせてくれる、そんな試合を観たい。


(写真:七回表、田中浩康の右前安打で一塁から三塁に向かうも、右翼手の松本剛からの好返球で刺される森岡良介)

 

続きを読む "今季最多の4,144人が注目したイースタン6位と7位の対戦、でもこの両球団は日本シリーズで対戦するかもしれない…"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月 5日 (土)

ファイターズ、今年も東京ドーム主催試合8試合の合計観客動員記録を更新!

Adsc_0180
9月1日から3日までの対マリーンズ三連戦で、今年も年8試合のファイターズにとっての東京ドーム主催試合が完了した。今年はファイターズの北海道移転後では初となる東京ドームでの対ライオンズ戦が4月に組まれたが、その二連戦に幸先良く連勝したファイターズが8試合を5勝3敗で乗り切った。


そして、今年は年間8試合制が定着した2007年以降では入場者数が最多となる227,077人、一試合平均28,385人を記録した。


北海道に移転して12年。道民の皆さんに完全に浸透して定着し、そして支えられて今日を迎えているファイターズだが、まだまだ東京、関東のファンも熱くファイターズを応援する!


(写真:9月3日の今季東京ドーム主催試合最終戦を終え、ライトスタンドのファンに挨拶するファイターズナイン)

続きを読む "ファイターズ、今年も東京ドーム主催試合8試合の合計観客動員記録を更新!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧