2016年1月 1日 (金)

パ・リーグの今そこにある危機-ゲスの勘ぐり極み

Adsc_0226_2
昨年の元日、拙
blogでは2015年は“セ界 NO OWARI!?と題したエントリーを挙げ、一昨年の大晦日に行われたNHK紅白歌合戦の出場歌手の名前を織り込んだジョークを含め、セ・リーグへの不安を書きつづった。


皮肉にもセ・リーグはパ・リーグを相手の交流戦では44613引き分けと大敗。交流戦終了直後にはセ・リーグ六球団全てから貯金がなくなるという珍事にも至った。一時はまさに“セ界 NO OWARI”を思わせる状況だった。


そんな状況を踏まえてか、野村克也「セ界恐慌」という新刊本を著し、アマチュア選手評の第一人者である小関順二氏は自身の人気シリーズに引っかけて「間違いだらけのセ・リーグ野球」という新刊本を著した。


確かに、セ・リーグの各球団には大いに反省してもらいたい。だが、一方のパ・リーグは2015年のこの傾向を手放しで喜んでいられるのか?という疑問にたどり着いた。


昨年の元日がセ・リーグへの警鐘なら、今年の元日にはパ・リーグへの警鐘を、ゲスの勘ぐり風に書いてみようと思う。


(写真:福岡ヤフオク!ドーム名物、勝利の花火 20139月撮影)

続きを読む "パ・リーグの今そこにある危機-ゲスの勘ぐり極み"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2015年11月 9日 (月)

西武プリンスドームにプロ野球界初の野球専門人工芝導入

Adsc_1406
今月
4日の各スポーツ紙によると、ライオンズの本拠地、西武プリンスドームがこのオフに8年ぶりに人工芝を全面的に張り替え、プロ野球史上初となる、野球専門に特化された人工芝を採用することが決まった。


え、じゃあ今までの各球場の人工芝は野球の試合のための人工芝じゃなかったの!?


(写真:西武プリンスドームの人工芝。 西武ドーム時代の
20127月撮影)

続きを読む "西武プリンスドームにプロ野球界初の野球専門人工芝導入"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年8月15日 (土)

ジャイアンツ球場でのチャレンジマッチ

Adsc_2215
今日
(15)はジャイアンツ球場でイースタン・リーグチャレンジマッチを観てきた。今年、チャレンジマッチを生観戦するのは53日にファイターズスタジアムで生観戦して以来。入場無料なのはありがたいが、あまりにも「観たい人はお好きにどうぞ」臭が漂いすぎていた<>


うだるような暑さの中での観戦を強いられたが、試合が引き締まったロースコアの好ゲームだったのが何より


(写真:非公式戦では営業しないと明言しているジャイアンツ球場の売店。ファイターズスタジアムより50円高いスティッククレープを楽しみにしていたのに…)

続きを読む "ジャイアンツ球場でのチャレンジマッチ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年7月12日 (日)

監督が熱中症で救急搬送、送球が側頭部を直撃で投手降板。本当に何が起きるかわからない…

Acs_0124

Acs_0125

Acs_0126

Acs_0128
今日
12日は、さすがに二日連続で灼熱の鎌ケ谷での野球観戦は危険だと弱気になり、16時試合開始のジャイアンツ球場でジャイアンツ対ライオンズ戦を生観戦した。球場に着いた13時過ぎにはうだる様な暑さだったが、試合開始が近づくにつれて涼しさが増してきた。


そしてその試合前、スポーツ報知を読んでいて思わず眼が止まった。対戦相手のライオンズ、潮崎哲也二軍監督がこの三連戦の初日の10日、試合前に体調不良を訴えて救急搬送されたというのだ。幸い大事には至らず、翌11日から指揮に復帰したという。


球場では盛んに観客向けに「水分をこまめに補給しましょう」などの熱中症対策を訴えるアナウンスが繰り返されるが、現場の監督も猛暑に襲われていた


そして試合ではジャイアンツの先発、阿南徹が一塁ベースカバーに入って送球を受ける際に、送球を側頭部で受けてしまった。阿南はこの後も続投したが、この回限りで降板。まだ三回で、投球内容での降板では無いと思われた


(写真:三回表一死一塁、阿南徹は坂田遼を一塁ゴロに打ち取り、併殺狙いで一塁ベースカバーに入ったもののショートの辻東倫からの送球を側頭部で受けてしまう。)

続きを読む "監督が熱中症で救急搬送、送球が側頭部を直撃で投手降板。本当に何が起きるかわからない…"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 1日 (月)

セ・パ交流戦、リーグ対抗戦感覚の落とし穴~2010年、ファイターズの悪夢

Adsc_0259
今年から
1球団当たりの試合数が18試合に減ったセ・パ交流戦。今年はリーグ対抗戦的な感覚が強く、全日程を終えて勝利数の多かった方のリーグの球団に、そのリーグ内での勝率順に応じて賞金を配分する。


また、12球団で最も勝率が高かった球団には別途賞金を出す。


う~ん、贔屓チームの所属するリーグを応援する人がほとんどだろうけれど、敗戦処理。のようにパ・リーグとセ・リーグ双方に贔屓チームがある身にはあまり深入り出来ない制度だなぁ


ちなみに、交流戦2カードを終えて、パ・リーグが18勝、セ・リーグが17勝(引き分け1)だそうだ。


(写真:2013年の日本生命セ・パ交流戦のPR様のぼり)

続きを読む "セ・パ交流戦、リーグ対抗戦感覚の落とし穴~2010年、ファイターズの悪夢"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年4月 9日 (木)

ファイターズが4280日ぶりに東京ドームでライオンズに連勝!

Adsc_1834
ファイターズが今日
(8)も東京ドームでライオンズに勝った。前エントリーファイターズが東京ドームでライオンズに勝った! で書いた様に、ファイターズにとって、東京ドームでライオンズ相手に主催試合を組むのが北海道移転後初。つまり東京ドームでライオンズに勝つのが2003年以来12年ぶりなのだが、連勝となると、2003年の718日から20日の三連戦に三連勝して以来。計算すると4280日ぶりになる!


(写真:ライオンズに連勝し、ヒーローインタビューに呼ばれた勝利投手の吉川光夫と決勝打のブランドン・レアードがエキサイトシートのファンとハイタッチ)

続きを読む "ファイターズが4280日ぶりに東京ドームでライオンズに連勝!"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年4月 7日 (火)

ファイターズが東京ドームでライオンズに勝った!

Acsc_0108
敗戦処理。にとって、年に8回のお祭りが今年も始まった。今日(7日)は東京ドームでのファイターズ主催試合8試合の開幕戦だ。



ファイターズが北海道に移転してからの東京ドームでの主催試合では初めてのライオンズ戦。つまり、ファイターズが東京ドームでライオンズに勝ったのは2003年以来、12年ぶりということになる!


あの当時も土日を中心に年間何試合か東京ドームでのライオンズ戦を生観戦していたが、今日がいつ以来の勝ち星か思い出せないくらい遠い昔という印象だ。


(写真:三回裏、先制のツーランホームランを放つ中田翔)

続きを読む "ファイターズが東京ドームでライオンズに勝った!"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年3月23日 (月)

ドラフト1位が投げ合った鎌ケ谷で二人より光ったのは…

Adsc_0170
今日
(22)はファイターズスタジアムに行ってきた。今月8日に観戦予定で出向いたが雨天中止になってしまったので今季初の鎌ケ谷生観戦。心地よい暖かさと、日曜日とは思えぬまったりとした観客の少なさ<!?>のなか、観戦を堪能した。ライオンズがドラフト1位の高橋光成を先発させれば、ファイターズもドラフト1位の有原航平をリリーフで初登板させた。


だが、この両ルーキーを凌駕するインパクトを見せたのが、一年先輩で、昨年のファイターズのルーキーの中で唯一人一軍に上がれなかった選手だった。

 

 

続きを読む "ドラフト1位が投げ合った鎌ケ谷で二人より光ったのは…"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 9日 (月)

こんなオーダーが観たい!2015年パ・リーグ篇

Adsc_0111
昨日
(8日)のセ・リーグ篇に続いて今回はパ・リーグ篇。セ・リーグ同様あくまでも敗戦処理。による願望オーダー。もちろんセ・リーグ篇と同様に、スタメンオーダー以外の野手で敗戦処理。が勝手に注目している選手を球団ごとに一人ずつピックアップする。

続きを読む "こんなオーダーが観たい!2015年パ・リーグ篇"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年12月 2日 (火)

敗戦処理。的ライオンズ歴代ベストナイン-マイセレクトベストナインVol.9

Adsc02
毎月2日、昨年2月にスタートしたマイセレクトベストナインを偶数月に、 敗戦処理。が生観戦したプロ野球- my only one game of each yearを奇数月の2日に掲載しています。今月はマイセレクトベストナインの第9弾。


敗戦処理。は昨年の生観戦で、初めてプロ野球の試合を生観戦してから四十年目となった。そこで旧近鉄バファローズを含めた十三球団の、初めて生観戦をした1974(昭和49)以降、即ちリアルタイムに見た時代のベストナイン、ベスト一軍メンバー28人を自分なりに選んでみることにした。


1974年という年はジャイアンツの連続優勝がV9で止まった年であり、セーブが記録として制定された年である。そして日本ハムが日拓ホームから球団を買収し、ファイターズがスタートした年である。翌年にはパ・リーグで指名打者制が採用されるなど、大きな節目の時期でもある。


そして敗戦処理。は今年の生観戦で生観戦歴四十周年となった。NPBは今年を“プロ野球80周年”と称している。日本のプロ野球の約半分をリアルタイムに共有していることになる。


マイセレクトリアルタイムベストナインVol.9-太平洋クラブライオンズ~クラウンライターライオンズ~西武ライオンズ~埼玉西武ライオンズ編

続きを読む "敗戦処理。的ライオンズ歴代ベストナイン-マイセレクトベストナインVol.9"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧