2015年12月 7日 (月)

高橋由伸と金本知憲

Absc_0041
日本プロ野球永遠のライバル、ジャイアンツとタイガース。来季、そろって新しい監督を迎える。来季、高橋由伸
41歳に、金本知憲48歳になる。6人の監督が全員40歳代になる来季のセ・リーグ。その最年長が金本で、最年少が高橋。奇しくもこの二人は同じ4月3日生まれ。


もとよりライバル意識の強いこの両チーム。来季は新監督同士のライバル心で、さらに熱くなって欲しいものだが、ジャイアンツファンの敗戦処理。としてはいささか気になるこの二人の関係がある

続きを読む "高橋由伸と金本知憲"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月30日 (金)

現役時代の背番号をそのまま背負う監督

Adsc_0111
日本シリーズはホークスが
41敗でスワローズを圧倒して終了したが、日本シリーズに出場していない十球団は着々と来季の準備を始めている。ジャイアンツでは26日に高橋由伸新監督が監督就任会見を開き、今季まで背負っていた「背番号24」を監督としても背負うことも併せて発表された。


ライバルのタイガースでも、金本知憲新監督がタイガースでの現役時代に背負っていた「背番号6」を背負うことを発表している。またタイガースでは現役引退以来28年ぶりにユニフォームを着る掛布雅之新二軍監督も現役時代の「背番号31」を付けることが既に発表されている。


高橋由伸の「背番号24」、金本知憲の「背番号6」それぞれについて思うことを書いてみた。


(写真:ジャイアンツの公式戦最終戦で代打に起用されて打席に入る高橋由伸。結果的にこの打席が公式戦最終打席となった。 2015104日撮影)

続きを読む "現役時代の背番号をそのまま背負う監督"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年10月12日 (月)

クライマックスシリーズにファーストステージから出るチームの戦い方。

Adsc_01
今年のクライマックスシリーズのファーストステージは史上初めて、両リーグとも第
3戦までもつれた結果、セ・リーグはジャイアンツが、パ・リーグはマリーンズがファイナルステージへの進出を決めた。


ファイターズが敗れたのは残念だが、この三試合に関してはマリーンズの方が強かったのだから仕方ない。


敗戦処理。はセ・リーグでジャイアンツを応援しているので、クライマックスシリーズではファイナルステージで迎え撃つ感覚があった。だが今年は四年ぶりにジャイアンツもファイターズもファーストステージからの出場。そこで個人的な、ファーストステージから出る場合のクライマックスシリーズの戦い方を考えてみたい。


(写真:2008年のパ・リーグのファーストステージを勝ち抜いて外野席のファンに挨拶するファイターズナイン 200810月撮影)

続きを読む "クライマックスシリーズにファーストステージから出るチームの戦い方。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月20日 (土)

【2015年セ・リーグ公式戦の怪】史上最弱チームの優勝!?史上最弱チームの日本シリーズ出場!?

Adsc_0004
交流戦がパ・リーグのチームの
61443引き分けという圧勝に終わったため、セ・リーグでは首位のジャイアンツでさえ貯金が2というレアな事態に至った。


・リーグ同士の対戦が再開した19日、首位のジャイアンツと2位のベイスターズが揃って敗れ、ますます混戦が深まる様相を呈した。ジャイアンツは今日20日、ドラゴンズを相手に71で快勝してとりあえずセ・リーグすべての球団から貯金が消えるという事態を免れたが、ベイスターズはまたも敗れて12連敗…。今後下手をすると、セ・リーグは全球団が勝率5割を切り、借金のあるチームが優勝する可能性が出てきた。


また、3位のチームであってもクライマックスシリーズで勝ち上がれば日本シリーズに出場出来て、「日本一」の栄冠を手にする可能性もある訳だから、とてつもなく勝率の低いチームが日本シリーズに出て、日本一になる可能性もある。


【問題1】
今年のセ・リーグで、優勝チームの貯金が最も少なくなるとしたら、マイナスいくつでしょうか?


【問題2】
CS制度がある以上、3位のチームにも日本シリーズ出場の可能性があります。今年のセ・リーグで3位のチームの貯金が最も少なくなるとしたら、マイナスいくつでしょうか?


(写真:交流戦突入前は首位と2位だったベイスターズとジャイアンツ。交流戦では12位と11位でセ・リーグはまれに見る低レベルな‶だんご″状態に突入… 写真は20153月撮影)

続きを読む "【2015年セ・リーグ公式戦の怪】史上最弱チームの優勝!?史上最弱チームの日本シリーズ出場!?"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年6月 1日 (月)

セ・パ交流戦、リーグ対抗戦感覚の落とし穴~2010年、ファイターズの悪夢

Adsc_0259
今年から
1球団当たりの試合数が18試合に減ったセ・パ交流戦。今年はリーグ対抗戦的な感覚が強く、全日程を終えて勝利数の多かった方のリーグの球団に、そのリーグ内での勝率順に応じて賞金を配分する。


また、12球団で最も勝率が高かった球団には別途賞金を出す。


う~ん、贔屓チームの所属するリーグを応援する人がほとんどだろうけれど、敗戦処理。のようにパ・リーグとセ・リーグ双方に贔屓チームがある身にはあまり深入り出来ない制度だなぁ


ちなみに、交流戦2カードを終えて、パ・リーグが18勝、セ・リーグが17勝(引き分け1)だそうだ。


(写真:2013年の日本生命セ・パ交流戦のPR様のぼり)

続きを読む "セ・パ交流戦、リーグ対抗戦感覚の落とし穴~2010年、ファイターズの悪夢"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年4月26日 (日)

ジャイアンツの新外国人ホアン・フランシスコ、ファーム交流戦「伝統の一戦」でデビュー!

Adsc_0152
昨日の鎌ケ谷に続き、今日
(26)はジャイアンツ球場に行ってきた。ジャイアンツ球場では昨日に続き、タイガースとの「ファーム交流戦」が行われている。ウエスタン・リーグに所属するタイガースのファームの試合を観るのは二年前にファイターズスタジアムでファイターズ対タイガースのファーム交流戦を生観戦して以来なので楽しみだった。


そしてジャイアンツとしては、いかにも付け焼き刃的な新外国人選手、ホアン・フランシスコが実戦デビューするという。これまた楽しみだ。


フランシスコは「三番・一塁」でスタメン出場。第二打席でゴロで三遊間を破る痛烈な打球を放つなど、まずまずのデビューを果たした。


(写真:三回裏の第二打席で三遊間を破る来日初安打を放つホアン・フランシスコ)

続きを読む "ジャイアンツの新外国人ホアン・フランシスコ、ファーム交流戦「伝統の一戦」でデビュー!"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年2月 8日 (日)

こんなオーダーが観たい!2015年セ・リーグ篇

Adsc_0001_2
毎年行っている各球団の
‶願望″オーダー。例年は新戦力の情報が入ってくる春季キャンプの前に敢えて行っていたのですが、今年はタイミングを逃してこのタイミングになってしまった。


そして今年は、スタメンオーダー以外で敗戦処理。が勝手に注目している選手を各球団1人ずつ挙げていく。まずは昨年の日本シリーズに敗れたセ・リーグ六球団から。念のため断っておくがこれは予想でなく、あくまで願望

続きを読む "こんなオーダーが観たい!2015年セ・リーグ篇"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月12日 (月)

鳥谷敬、タイガース残留でNPB記録にどこまで迫れるか!?

Adsc_0009
大リーグへの移籍を目指してFA宣言していたタイガースの鳥谷敬がタイガースに残留することになった。タイガースはこのオフ、補強で狙っていた選手の獲得にことごとく失敗し、マスコミやファンから叩かれていたが、ある意味、一番の課題である“鳥谷が抜けた後の遊撃手”を埋められたのだから、バファローズの金子千尋同様、最大の補強を為したともいえる。


このエントリーを書いている時点(12日)で、鳥谷とタイガースの新たな契約内容が明らかになっていないが、再度FA権を得るまでタイガースでプレーを続けることによって鳥谷は遊撃手としてNPBの記録に挑戦出来ることになる<!?>

続きを読む "鳥谷敬、タイガース残留でNPB記録にどこまで迫れるか!?"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年1月 1日 (木)

2015年は“セ界 NO OWARI”!?

Adsc_0001_2
昨年、セ・リーグは六球団の順位が一昨年と全く変わらないという珍事が起きた。確率的には
720分の1だそうだ。一昨年のAクラス三球団がそっくり昨年はBクラスに回り、特に日本一だったゴールデンイーグルスが最下位に落ちたパ・リーグとは好対照。ファンが贔屓チームに継続的な強さを求めるのは当然だとしても、結果が硬直するのはリーグの繁栄という観点からは如何なものか?


リーグ三連覇のジャイアンツは今年V4どころかV6くらいまではいきそう。ジャイアンツは独走しても、全体のレベルが下がればセ界 NO OWARIどころか日本のプロ野球のレベルは大リーグのAAA並みになってしまう<!?>そんなはずはないと、侍JAPANを強化しようとするも小久保方ユニットリーダーが「SMAP細胞はあります」と言い切って大混乱。


ファンの野球離れは深刻で、今季十二球団最少観客動員に泣いたマリーンズはファンサービス改革に努めたが妙案が浮かばず、結局「勝つことが最大のファンサービス」となって布陣の見直しを。抑え投手は今年も西野カナ


昨日のNHK紅白歌合戦の出場歌手の名前をちりばめて球界の問題点を挙げたが、ホント、セ・リーグは上に立つチームが固定していてはファンに飽きられる。個性豊かな選手が揃うパ・リーグに鞍替えするならまだしもメジャーリーグ、いや、サッカーなどの他ジャンルへのファンの流出の危機にもなりかねない。カープに黒田博樹が復帰、スワローズは成瀬善久、大引啓次とまさに弱点を補って強くする補強。セ・リーグに変革は起きるか!?

続きを読む "2015年は“セ界 NO OWARI”!?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月27日 (金)

四年に一度、サッカーW杯の年にしでかす建山義紀…。

Adsc_01
ファイターズから海外FA権を行使してアメリカに渡っていた建山義紀が阪神タイガースでプレーすることになった。クローザーのオ・スンファンの前を固めるリリーバーに不安のあるタイガースが、ヤンキースの3Aを解雇された建山に目を着けた。果たしてファイターズ時代のように短いイニングを抑えてチームに貢献する投球が出来るか?



建山はファイターズ時代から四年に一度の周期で節目の行動をとっていたが、今回のタイガース入りもまさに当てはまる。


(写真:タイガース入団が決まった建山義紀。武井壮に似てる!? 20053月撮影)

続きを読む "四年に一度、サッカーW杯の年にしでかす建山義紀…。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧